中学校体験(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月24日(金)の5・6時間目に大泉学園中学校の授業や施設を見学し、中学校生活についての説明を聞きました。授業は、音楽室で合唱コンクールの歌を聴かせてもらったり、英語や家庭科、理科の実験など全クラスをを見学したりしました。その後、オーストラリア海外派遣の発表、部活の紹介、生徒会役員による中学校の紹介をしてもらいました。6年生の子ども達にとって、中学校への進学は不安があります。でも、卒業生達が楽しそうに過ごしているのを実際に見ることができ、少し安心して帰ってきました。

10月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のサクラ草の植え替え作業があり、ゲストティーチャーとして参加しました。真っ白なブラ鉢を手に集まった子ども達は、サクラ草の苗の説明や植え方の説明を身を乗り出して聞いていました。いざ植え替え作業をしてみると、とても手際がよく、上手に植え付けていました。(写真上)考えてみると、2年前・・・2年生の時にもサクラ草の苗を植えていた子ども達でした。さあ、今年はどんな花色が出てくるか楽しみです。毎日様子を見て、しっかりお世話をしていかせたいと思います。
 午後は、6年生と学園中に中学校体験に行ってきました。学園中に着くと、校舎の窓のあちこちから中学生が声をかけてきました。昨年、一昨年といっしょに学園小にいたお兄さんお姉さん達ですが、制服を着て手を振る姿は、もうすでに別世界の人達に見えるのでしょうか。6年生の子ども達は、緊張の面持ちで体育館に入っていきました。説明を受けてから、校内の授業の様子を見て回りました。(写真中)どこも難しそうな内容が黒板に書かれていましたが、後ろを振り返る中学生達はニコニコとした笑顔を返してくれました。そして、その後体育館に戻って生徒会の人達の発表を聞いて、少し気持ちが楽になったようでした。部活動体験の案内ももらってきたので、進学への参考にできればと思います。
 4校時には、ひまわり学級の子ども達が全員集まり、宿泊学習に向けた最後の指導が行われていました。(写真下)給食後、校医の先生による事前健診もあり、いよいよ宿泊に向けての気持ちが高まってきました。月曜日から、2泊3日で軽井沢に出かけます。1日目は群馬サファリパーク、2日目は池の平湿原ハイキング、3日目は松井農園でのリンゴ狩りとバーベキューがおもなコースとなっています。天気が良く、楽しい3日間が過ごせるように願っています。

食育指導【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月24日(金)栄養士の井上さんによる、食育の指導がありました。
 献立をもとに、食べ物がどのような働きをするのかを考えました。(1)体をつくる働き、(2)体を動かす働き、(3)体を守る働き、の3つの働きに分類され、どの食べ物にも大切な役割があることを学びました。
 こんにゃくが芋から作られていることや、さつまあげが魚のすり身から作られていることを知り、子どもたちはみんな驚いていました。
 「これからは好き嫌いをなくして、バランスよく食べたいです。」「残さず食べて、健康な体をつくっていきたいです。」など感想を発表していました。
 学習した後、井上さんと一緒に給食を食べました。今日の献立は、こんぶの和え物や、鯖の文化干しでした。いつもは苦手だと減らしてしまう子も、「今日は頑張って減らさないで食べるよ。」と、笑顔で完食していました。
 今日の学習を生かし、給食はもちろん、お家でも好き嫌いをせず、いろいろな食べ物をおいしくいただき、健康で丈夫な体を作っていってほしいと思います。

連合音楽会練習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 来週火曜日の連合音楽会に向けて、3回目の学年合同練習を行いました。始めは並ぶことにも時間がかかっていましたが、合唱から合奏への隊形移動も含めて、時間内に終えることができるようになりました。合唱「青い竜」では、大切にする言葉や響きを意識して歌うこと、合奏「ラ・バンバ」では、一定のリズムにのって、楽しく演奏することを頑張っています。土曜日、日曜日にそれぞれ自分の担当のパートを復習して、月曜日の最終練習に臨んでもらいたいと思います。

10月24日(金)の給食です。

【献立】
ごはん
さばの文化干し
すき昆布の煮物
いものこ汁


 今日の給食の「すき昆布の煮物」は、細切りの昆布とにんじん、さつま揚げなどの食材をじっくり煮込んで作った煮物です。だしの味がよく具材にしみこみ、ごはんとよく合う味となっています。
 「いものこ汁」は、里芋、にんじん、大根、ねぎ、小松菜など野菜がたっぷりと入った汁物です。


[写真右]
 焼きあがった鯖の文化干しです。
画像1 画像1 画像2 画像2

後期 委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 23日(木)に委員会紹介集会が行われました。代表委員会が司会進行をして、9つの委員会が活動内容や委員長・副委員長の紹介をしました。
 楽しく、安全に学校生活が送れるように活動していきます。

10月23日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時に、1年1組で生活科「あきとともだち」の学習をしていました。(写真左)教室には、真ん中に大きなビニールシートが敷かれていました。そこにたくさんの木の葉やどんぐり、松ぼっくり等が並べられ、子ども達はそれらを自由に使って楽しいおもちゃを工夫して作っていました。何気ない木の実も、子ども達にとっては宝物のように輝くときがあります。どんぐりに目や口が書かれ、かわいい人形に変身している作品もありました。来週金曜日に、1年2組で同じ学習の研究授業があります。今日は、その事前授業として行われていました。
 昨日から体育館で、5年生の音楽の練習が始まっています。(写真右)来週火曜日に、練馬文化センターで行われる「練馬区連合音楽会」に出演するための練習です。今日は45分間、みっちりと合唱「青い竜」の練習をしていました。5年生の歌声が、夏休み明けからすばらしい響きになってきています。今回の連合音楽会出演をきっかけに、5年生としての学年のまとまりや、高学年としての意識が一層高まることを期待しています。がんばれ! 5年生。

10月23日(木)の給食です。

【献立】
フレンチトースト
ツナドレッシングサラダ
ボルシチ



 今日の給食のフレンチトーストは、牛乳、砂糖、卵を混ぜ合わせた卵液に、食パンの両面を浸してオーブンでこんがりと焼きました。ほのかな甘みがあり、子ども達に大人気のパンです。
 ボルシチは、ロシアの煮込み料理の1つです。給食ではキャベツ、玉ねぎ、じゃがいも、大豆などの食材をじっくり煮込み、トマトケチャップなどの調味料で味付けをします。


[写真右]
 焼きあがったフレンチトーストです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月22日(水)の給食です。

【献立】
麻婆豆腐丼
きのことわかめのサラダ
くだもの


 今日の給食の麻婆豆腐丼は、みじん切りにした椎茸、にんじん、たけのこ、ねぎなどの食材とひきにく、豆腐を煮込んで作ったあんをごはんにかけて食べる丼です。すこしぴり辛の味付けでごはんがよくすすみます。
 今日のくだものは、りんごを出しました。秋は、おいしい旬のくだものが出回る時期です。給食でも旬のくだものが登場します。


[写真右]
 サラダを和えている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月22日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 中休みに、明日の朝行う委員会紹介集会のリハーサルをしていました。(写真左)2学期の委員会は、今週初めに新しく発足したばかりです。その委員長・副委員長達が集まり、体育館の壇上で発表をします。自己紹介の後、委員会の活動内容や全校児童へのお知らせを話します。今日も雨の中、飼育小屋でウサギのお世話をしていた飼育委員会など、5,6年生の子ども達は張り切って新しい委員会活動に取り組んでいます。
 1階の廊下に、ハロウィンの絵が飾ってあります。(写真右)ひまわり学級の子ども達が、図工の時間に作成しました。スーパーやお店では、そろそろ近づいてきたハロウィンの飾りでにぎやかになってきました。ひまわり学級の廊下も、オレンジを基調にしたハロウィン色ではなやかになりました。子ども達にとっては、怖そうな顔になるように作ったのでしょうが、中にはどこかユーモラスなハロウィンのオバケもいて、とても面白く仕上がっています。

本の探検ラリー(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 大泉図書館の職員の方々をお招きして、本の探検ラリーをしました。クラスごとに行い、楽しく本にふれる時間を過ごしました。
 本の探検ラリーとは・・・まず、図書館の方から本の内容に関する問題が出題されます。次に、たくさんある本の中からその答えを見つけ出す活動です。
 みんな真剣に本を探し出し、その中からキーワードを見つけていました。活動を通して、普段読まないジャンルの本に触れる機会を得たようです。
 また、保護者の方々にボランティアとして来ていただきました。ご協力ありがとうございました。 

10月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生が「本の探検ラリー」を行いました。大泉図書館の職員の方々と4年生の保護者の皆さんにお手伝いいただき、図書室で楽しく行うことができました。(写真上)
 本の探検ラリーは、問題用紙に書かれたヒントをもとに、本の中から答えを見つけていきます。様々な分野の本が用意され、どの本のどこを読むと答えることができるというように、とてもうまく作られています。
 お昼休みに、図書室の廊下にたくさんのコンテナが積まれていました。(写真中)これら全てが、今日行った本の探検ラリーのセット一式になっています。大泉図書館から運ばれてきたものです。問題用紙があればすぐにできるというわけではなく、答えを探すための本も全部きちんと用意されていたわけです。
 今日から2学期の委員会活動に替わりました。お昼の放送をする子ども達の声が、いつもよりやや緊張気味に聞こえました。給食の献立の紹介は保健委員会が、その他は放送委員会の児童が行っています。(写真下)

10月21日(火)の給食です。

【献立】
コーンクリームスパゲティ
スティック野菜サラダ



 今日の給食の「コーンクリームスパゲティ」は、とうもろこしがたっぷり入ったクリームスパゲティです。とうもろこしの甘みとクリームソースがよく合います。
 スティック野菜サラダはスティック状に切った大根、きゅうり、にんじんなどの野菜を手作りのドレッシングで和えました。


[写真右]
 サラダを和えている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から平成26年度の2学期がスタートしました。朝、体育館で始業式を行いました。
 2学期の学校生活を始めるにあたって、「結果が良ければよしとするのではなく、練習に取り組む過程を大切にしましょう。」という内容の話をしました。今学期は、音楽会や展覧会を始め、様々な行事があります。学年で力と心を合わせて取り組むことになります。ぜひ、その練習に向かう姿勢を大切にさせたいと思います。今日は、2年生と6年生の代表児童が2学期の学校生活に向けた決意を発表しました。(写真上)
 今日から読書週間が始まりました。読書に関する様々な取り組みを今年度も用意しています。その第一弾として、「おはなしコンチェルト・たんぽぽの会」の公演がありました。洗足学園音楽大学の学生さん達による「たんぽぽの会」の公演は、今年で3年目になります。「たんぽぽの会」は、絵本の読み聞かせに生演奏を合わせ、本の世界のすばらしさを子ども達に伝える活動をしているサークルです。
 今年の演目も、とてもよく考えられた力作ぞろいでした。読み聞かせにつける音楽は、作曲家の学生が考えたオリジナルの曲です。また、いろいろな打楽器や効果音を用いることで、子ども達がお話の中にすい込まれていくようでした。音楽を専門とする学生の皆さんですが、こうして学校に来て(全てボランティアです!)子ども達のために熱心に取り組んでくれる姿に改めて感心しました。
 低学年から高学年まで、すばらしい内容で楽しませていただきました。本校の児童の反応をもとに、さらにレパートリーを広げ、多くの学校の子ども達に絵本の世界を伝えていってほしいと思います。

10月20日(月)の給食です。

【献立】
麦ごはん
鶏のから揚げ
野菜の辛味和え
けんちん汁


 今日の給食の「鶏のから揚げ」は、しょうが、しょうゆなどで下味をつけた鶏肉に、片栗粉、薄力粉をまぶしからっと油で揚げて作りました。子ども達に大人気のメニューです。
 和え物、から揚げ、汁物、どの献立もよく食べていました。



[写真右]
 揚がったから揚げの中心温度を測定している場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

稲刈り(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間で育てた「バケツ稲」の収穫をしました。小さい籾を水につけるところからスタ−トした栽培活動、初めての経験でバケツに田んぼのように土を作るところは、どうしていいのか分からず戸惑っていました。もちろん、好奇心旺盛の5年生のこと、なれてくると泥遊びのように楽しそうに作業を続けていましたが、毎日水やりをし、夏休みは「水やり当番」を決めて世話をしました。重いバケツを日当たりのいい校庭に移して。花の観察や稲ができる様子を観察しました。稲ができると、スズメが飛んできて、すぐに網をかけてスズメ対策です。そして、やっと収穫を迎え、一人一人がはさみで稲刈りをしました。収穫できた稲は多くありませんが、大切に教室へ持って行って、干してあります。 これから、籾殻を外し精米をします。手作業なので、食べられる米は何粒になるか分かりませんが、米を作る苦労は十分に理解できたと思います。八十八の手間をかけて、やっとできる米、一粒も無駄にしないことを学んでくれたことと思います。

10月17日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝、体育館で1学期の終業式を行いました。まず全校児童に話したことは、「一学期の学校生活でのがんばりを振り返るとともに、来週から始まる2学期に向けて、新たな気持ちを抱いておくこと」という内容です。そして、もう一つ、「成功するまで粘り強くがんばることの大切さ」について話をしました。
 先日ノーベル物理学賞を受賞した3人のうちの一人、中村さんは、周囲の人達から言わせると「失敗しない人」だそうです。それは、決して失敗しないのではなく、必ず成功するまで実験を何度もやり直す姿勢を見てそう表現したようです。失敗をしてそのままにしておくのでは成長はないこと。成功するまでやり直す人は、ぐんぐん成長することを子ども達に話しました。
 代表児童の言葉は、1年・4年・ひまわりが級の3名が行いました。(写真左)1学期を振り返っての感想と、2学期に向けた決意をしっかり発表していました。
 1学期の通知表(あゆみ)を本日持ち帰りました。今年から練馬区一斉にパソコンでの出力となりました。本校では、見開きのできるクリアファイルにはさんで児童に渡しました。(写真右)土日が明けてすぐに2学期の学校生活が始まりますが、ぜひご家庭であゆみをもとに一学期の成果を認めてあげてください。

※ 今回は、10月の出欠欄が入っていません。2学期のあゆみの方で10月の出欠を載せますので、ご承知おきください。

10月17日(金)の給食です。

【献立】
ごはん
切干大根のはりはり漬け
小松菜の梅のり和え
肉じゃが


 今日の給食の「小松菜の梅のり和え」は、小松菜、キャベツ、にんじんなどの野菜をごま油、梅干し、しょうゆ、のりなどと共に混ぜ合わせて作った和え物です。ごはんとよく合う味付けをしています。
 「切干大根のはりはり漬け」は、切干大根と昆布を調味料に漬けて作った、すっぱめの漬物です。


[写真右]
 和え物を混ぜている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月16日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月もちょうど半ばにさしかかりました。明日は1学期の終業式があります。今週は、通知表(あゆみ)の確認作業で毎日先生方が遅くまで残って仕事をしていました。あゆみは、明日終業式後に子ども達に渡す予定です。複数の目で間違えがないようにしっかり確認して作成しました。
 職員室前に、すばらしい生け花が飾ってあります。(写真左)いつものように、主事の篠原さんに生けてもらいました。ススキとリンドウ・・・秋真っ只中のこの時期にぴったりの花材を使って、それぞれの植物の特性をよく生かして飾られていると思いました。ススキのやわらかい曲線にリンドウの力強く上に伸びるたくましさ・・・生け花のことは全く分からない自分でも、「これはすごい!」と感じました。赤紫色のリンドウが本当にすてきです。職員玄関内の生け花も含めて、子ども達や学園小を訪れる人達の心を温かくしてくれる花々です。
 今日は、B時程の5時間授業でした。子ども達が帰った後に、先生達の勉強会として、特別支援研修会が開かれました。(写真右)今回は、区内の社会福祉法人で作業療法士をされている先生を講師に、指導していただきました。研修内容は、特別支援の必要な子ども達への「感覚統合について」でした。感覚統合は、様々な発達障害をかかえる子ども達への介入方法として発展してきたそうです。バランスボールを使ったり、携帯の写真機能を使ったりと、楽しく学ぶ研修会になりました。

10月16日(木)の給食です。

【献立】
ビーンズカレー
酢味噌サラダ


 今日の給食の「ビーンズカレー」は、レンズ豆、大豆など豆がたっぷり入ったカレーライスです。
 今日は、どのクラスもサラダもごはんの食缶も空っぽになって返ってきました。カレーライスの日は、子ども達がみんなよくおかわりをして食べてくれます。


[写真右]
 サラダを混ぜている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 冬季休業日終
1/9 安全指導
1/10