10月15日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度は、高学年の外国語活動指導員として、大家先生に指導していただいています。(写真左)今日は、来月から区内の学校で外国語活動指導員を行う予定の先生が一緒に来校し、6年生の外国語の授業を参観してもらいました。外国語活動の時間は、基本的に担任が主になって指導し、英語の発音等を外国語活動指導員が行います。本校での外国語活動の時間が、他校での指導の参考になるとのことから、今日の参観につながりました。将来的には、さらに外国語活動の時間が小学校の教育課程に位置づけられることになってきそうです。指導員とともに、教員の外国語指導の力も高めていきたいものです。
 今日の給食に「あしたばパン」が出ました。(写真右)「あしたば」は、「明日葉」と書き、伊豆地方に自生する植物です。よく春先に伸びてくる若葉を摘んで、食用にします。ちなみに、明日葉は、明日摘んでも次の日にまた伸びてくることから「明日葉」となったそうです。職員室や事務室で明日葉について聞いてみたところ、食べたことはあるもののあまりなじみがない職員がほとんどでした。私にとっては、昔下田にあった練馬区の健康学園に3年間勤務していたため、明日葉はとてもなじみのある、そして懐かしい食材です。茹でてゴマ和えにしたり、てんぷらにして食べたりするととてもおいしい植物です。
 今日の給食に出た「あしたばパン」は、うっすら緑色をしていますが、明日葉の苦みなどは全くありませんでした。子ども達にとっては、おいしいパンだったと思います。

10月15日(水)の給食です。

【献立】
明日葉パン
ツナのチーズローフ
コーンポテト
白菜スープ


 今日の給食の「ツナのチーズローフ」は、ツナ、パン粉、玉ねぎ、卵、チーズなどの食材をよく混ぜ合わせてつくった生地をオーブンでこんがりと焼いた焼き物です。
 「白菜スープ」は、白菜がたっぷりと入ったあっさり味のスープです。芯に近いかたい部分も細かく切り、食べやすいようにしてスープに入れています。


[写真右]
 焼きあがったツナのチーズローフです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 「サクラ草の植え替え」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学園小の卒業式では、毎年、校長先生が育ててくださったサクラ草を卒業生の花道に飾っています。今年度は、その活動に5年生も参加し、サクラ草を育てることにしました。在校生代表として出席する卒業式で、気持ちよく6年生を送り出せるように、今から準備をしています。
 いよいよ来年度は最高学年。サクラ草を育てる活動を通して、学園小のリーダーとして気持ちも高めていきます。

保健指導(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生では、思春期に表れる体の外の変化・体の中で起こる変化について学習しました。 
 1校時は、養護教諭の小川先生が、体の変化は「誰にでも起こるものであり、人によって個人差があること。だから、それを茶化すようなことはしてはいけないこと。体も成長するのだから、心も成長させたい。」という話を、自分の体験談をもとに話しをしました。
 2校時は、男女に分かれて、思春期の体と心の変化について学びましました。これから思春期に入る大切な時期です。ご家庭でもお子さんと話しをする機会になればと思います。

10月14日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2週続きの台風の接近でしたが、今回の19号は早めに通過し、通常通りの学校生活を送ることができました。
 今日は、5年生とサクラ草の植え替え作業をしました。5年生が一人一鉢ずつサクラ草の苗を6号鉢に植え替え、3月の卒業式に向けて大切に育てていくことになりました。(うまくいくと、4月の入学式にも飾ることができます。)
 サクラ草の種は、5月の連休明けに蒔きました。ですから、ちょうど5ヶ月かかってようやくビニールポットいっぱいに根を張るまでに育ったことになります。毎年夏の暑さが苦手なのですが、今年はうまく夏越しさせることができました。
 まだまだ苗がたくさんあるので、順次他の学年にも植え替えを指導していく予定です。5年生には、きれいな花を咲かせるためには、愛情が大切であるということを話しました。毎日の水やりや手入れとともに、サクラ草の様子を気にかけてあげることが何よりの愛情です。年明けごろから少しずつつぼみが上がってきて、花が咲き始めることでしょう。5年生の愛情がどこまで続くかも見守っていきたいと思います。

10月14日(火)の給食です。

【献立】
秋の彩りごはん
ししゃもの塩焼き
野菜のごま酢和え
白菜の味噌汁



 今日の給食の「秋の彩りごはん」は、栗、椎茸、しめじなど秋が旬の食材がたっぷり入った混ぜご飯です。えび、鶏肉、油揚げ、いんげんなど様々な食材も入り、見た目も鮮やかなごはんです。
 秋は、くだものや野菜、さんまや鮭など旬の美味しい食べ物がたくさん出回る季節です。給食でも様々な旬の食材が登場します。秋の味覚を味わって食べてもらいたいと思います。


[写真右]
 焼きあがったししゃもです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月11日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後2時から、体育館でPTAソフトバレーボール大会がありました。1年生〜6年生、ひまわり学級チームの7チームが2コートに分かれて試合をしました。
 ボールはゴム製のやわらかく大きなボールで、ネットはバトミントン用のものを使い、誰にでも簡単に参加できるようされていました。終始、とても楽しくそして盛り上がる試合が行われました。
 熱戦の結果は、4年生が優勝、3年生が準優勝、3位が5年生となりました。(他のチームも、それぞれの賞をもらいました)閉会式の時には、スポーツの秋にふさわしく、気持ちのよい汗が光っていました。どのチームも、お母さん・お父さん達のはつらつとしたプレーと温かなチームワークが見られ、すばらしいスポーツ大会となりました。
 準備や当日の進行をされたPTA役員の皆様、審判や保育のお手伝いをいただいた皆様、そして参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。

10月11日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第二土曜日の公開日として、ロング集会をご覧いただきました。子ども達がとても楽しみにして準備を進めてきた集会です。クラスの仲間と協力するとともに、異学年の友達との交流を図る全校特別活動です。
 各クラスでどんなお店にしようかと、ずっと前から話し合ってきました。お店番をする子と他の店を回って遊びに行く子に分かれ、前半と後半それぞれ45分ずつをめいっぱい楽しく活動していました。
 お店ごとに様々な工夫が見られました。身近な材料を使って遊べるようになっていたり、低・中・高学年に分けてボールをける位置を変えていたりれ、どの学年の子ども達も楽しめるように考えられていました。
 今年は、初めて1年生からお店を出すことになりました。1年生なりに「たからさがし」や「魚つり」のお店を開いて、一生懸命お客さんに説明していました。次々と遊びに来るお兄さんお姉さん達に大喜びでした。

※14日(火)は、台風19号の影響が心配されます。本日、台風接近に伴うお知らせのプリントを配布いたしました。よろしくお願いいたします。

RDテスト(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月9日(木)に、歯科健診とRDテストを行いました。
唾液を採取し、口の中の細菌量を試薬の色の変化で見るものです。

 順番を待っている間に口の中に唾液をためて、歯科校医に舌の上にある唾液をスポイトで採取してもらいます。その唾液を試薬につけて、前腕の内側に貼り、約15分後判定を行いました。

 結果のお知らせを後日配ります。
4年生歯みがき指導、5年生歯みがき大会で学んだことが生かされているといいですね。

練馬大根を育てよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の総合的な学習の時間では、「練馬大根を育てよう」に取り組んでいます。練馬のブランドである練馬大根を育てることを通して、栽培活動、地域学習、食育などの様々な分野に取り組んでいきます。
 
 種まきから一週間、先日の台風にも負けず大根は、元気に芽を出していました。みんな安心しながら発芽の様子を観察していました。

 これから収穫までの3ヶ月、子供の成長とともにすくすく育ってほしいと思います。

レッツ!長なわ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月より1ケ月間取り組んできた「レッツ!長なわ!!」も今回が最終回となりました。クラス対抗で5分間に跳べた回数を競いました。取り組みが始まった頃よりも、跳ぶ回数が伸びました。そのことから着実に子ども達に巧みな動きが身についてきており、体力が高まってきたことがよくわかります。
 普段は、長なわを跳ぶ機会も少なっているようです。小学生の間に、多くの運動経験を積み、今後のスポーツライフが豊かになるようにしたいと考えています。機会がありましたら、ご家庭でもぜひ!!

小田先生お別れ会(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の9月で退任された学校生活支援員の小田先生のお別れ会をしました。子ども達には事前に知らせずに行いました。

 軽井沢の歌を歌っている最中に、魔女の衣装で顔を隠した小田先生が急にドアを開けて現れました!はじめはわからずに驚いて泣き出す子や怖がる子がいましたが、魔女の帽子がとれた瞬間に子ども達は大喜び。「小田先生!」と嬉しそうな声が広がりました。

 その後は、全員で乾杯したり、代表の子が感謝の言葉を贈ったりしました。今までの思い出やありがとうの気持ちが溢れる感動的な時間を過ごすことができました。

10月10日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時に、1年生の国語の授業を見に行きました。「かずとかんじ」の学習をしていました。(写真左)数を表す漢字には、いろいろな読み方があるということを学ぶ内容です。「一、二、三…」の漢字には、「いち、に、さん…」という数え方と、「一つ、二つ、三つ…」という数え方(読み方)があります。教科書には、こぶたの数え歌が載っています。「一つたたくと、こぶたが一ぴき。二つたたくと、こぶたが二ひき。・・・」と、十までの数え方が楽しく声に出して学べるようになっています。子ども達は、何度も唱えながら学習していました。
 その1年生の教室の後ろに、まつぼっくりやドングリがたくさん箱に入って置いてありました。(写真右)昨日、近くの公園に生活科の学習で出かけていたので、その時に拾ってきたようです。一緒に様々な落ち葉も集めて入れてありました。今月31日に、1年生の生活科の校内研究授業があります。「あきとともだち」の学習として、木の実や落ち葉を使うようです。これらの秋の植物が、学習の最後にどのように利用されていくのかを楽しみにしていたいと思います。
 中休みに、「レッツ長なわ」の最終回の記録検定がありました。雨でできなかった週があったので、1週間延期されていよいよ今日が最後となりました。どのクラスも校庭で一生懸命長なわ跳びに挑戦していました。さて、最後の記録はどうなったでしょうか?

10月10日(金)の給食です。

【献立】
コーンピラフ
ジャーマンポテト
かぶ入りヌードルスープ



 今日の給食の「かぶ入りヌードルスープ」は、かぶ、にんじん、キャベツ、ピーマンなど野菜がたっぷり入った優しい味付けのスープです。細めのパスタが少し入り、食べごたえがあります。
 

【写真右】
 ジャーマンポテトの中心温度を測っている場面です。炒めたり、煮たり、熱を通す工程においては、必ず中心温度を測定し、85度以上であることを確認し、記録をとっています。、
画像1 画像1 画像2 画像2

あきを探しています☆(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今、1年生は生活科の授業で秋を探しています。9日は、近くの公園へ行き、ドングリやまつぼっくりなどを拾いました。公園には、いろいろな虫がいて、子どもたちは、多くの自然と触れ合うことができました。
 肌寒い日も増えてきました。これから、どんどん秋も深まってきます。身近な所に意外な秋があるかもしれません。帰り道やお家のまわりで、ぜひ秋を探してみて下さい。

ロング集会 お店紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(木)の集会は、ロング集会のお店紹介集会でした。各学級で出店するお店の内容やルールを代表者が紹介しました。11日(土)に行われるロング集会では、子ども達が前半と後半に分かれてお店番とスタンプラリーをします。役割を分担して取り組む子ども達の様子をぜひ参観にいらしてください。

10月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童の昇降口を入ったところに、大きな段ボール箱が置いてあります。(写真上)いつもボランティア活動で生徒が来てくれる大泉桜高校では、古着を集めて海外に送る「届けよう、服のチカラプロジェクト」に取り組んでいるとのことです。依頼があり、本校も協力することにしました。来週水曜日(15日)まで受け付けていますので、ぜひご協力ください。詳しくは、本日配布したプリントをご覧ください。
 午後、5,6年生を対象に「南極の話」の授業がありました。南極での様々な研究や観測のために、多くの分野の人達が現地に行っています。実際に南極に行って、氷点下の生活や何日も続くブリザード、そして太陽が一日中沈まない白夜を経験された方から、直接お話を聞くことができました。
 太古の地球の空気が閉じ込められた、南極の氷を触らせてもらえるという貴重な体験もできました。オーロラやペンギンの生態を映した動画を交え、子ども達に分かりやすく話をしていただきました。多分、どんなに映像を使って話したとしても、実際に南極にたどり着いて生活した方々にしか分からない世界が、そこにはあったはずです。そして、人間を寄せつけない過酷な環境も・・・最後に話してくださったのは、一つの目的で集まり、協力して仕事を成し遂げた達成感についてでした。子ども達に夢を与えてくれるすばらしい授業でした。

出前授業「南極の話」5.6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第54次日本南極地域観測隊員 中山 宣彦さんが来校して、南極の話をしてくださいました。写真や動画を見たり、越冬隊の防寒着(実物)を見たり、風速60メートルの風はどんな強さなのかを見たりしました。南極から届いた氷を見たり触ったり、音を聞いたりにおいを感じたりしました。1万年から1万5000年前の氷に大きな感動を受けました。地球の大きさと自然の神秘、そして、南極で観測の仕事をする方々の苦労や努力、楽しみを知ることができました。楽しい2時間の学習でした。南極に行ってみたいと思った子がたくさんいたことと思います。 

10月9日(木)の給食です。

【献立】
きのこうどん
手作りがんもどき
みかん



 今日の給食の「手作りがんもどき」は、鶏ひき肉、豆腐、玉ねぎ、にんじん、ひじきなどの食材を混ぜ合わせ、形を整えたものを揚げて作りました。甘辛いたれがかかっており、子ども達の好きな味に仕上がっています。
 「きのこうどん」は、椎茸、しめじ、まいたけなど旬のきのこがたっぷり入ったうどんです。きのこが苦手な子どもも頑張って、挑戦している姿を見ることができました。


[写真右]
 揚げたてのがんもどきです。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、4年生の図工の授業を参観しました。「くぎちゃんハウス」という題材で、図工室での授業でした。角材をのこぎりで切り、くぎを思い思いに打ちつけながら木片を組み合わせて作品にしていきます。
 のこぎりやかなづちの基本的な使い方について学ぶということも授業のねらいの一つでした。のこぎりは以前にも指導されていたようですが、正しい使い方を先生が実際に見本を見せながら指導していました。先生の実演は簡単そうに角材があっと言う間に切れていましたが、実際に子ども達の作業ではそうはいきません。なかなかのこぎりの刃が入っていかなかったり、まっすぐに切れずに曲がってしまったり・・・苦戦する子ども達に的確に先生の指導が入っていました。(写真上)
 次は、かなづちを使った釘のうちつけです。長さがいろいろなくぎをたくさん打ちつけながら、だんだん子ども達の道具の扱いが上手になってきました。(写真中)のこぎりもかなづちも、普段家庭であまり使う道具ではありません。家庭によっては、持ち合わせてないところもあるのではないでしょうか。のこぎりの刃は引く時に力を入れるとか、かなづちは最初にくぎが安定するまで小さく打ちつけるなど、子どものうちに道具の使い方を体で覚えておくことが大切であると感じました。
 中休みに、体育館で明日の集会のリハーサルを行っていました。(写真下)明日の集会は、土曜日のロング集会のお店紹介です。各クラスの代表者がステージに上がり、短時間でわかりやすく自分のクラスのお店を紹介します。このほんの何十秒かのコマーシャルで、当日お客さんとしてやってくる子ども達の数が決まるかもしれません。明日の発表が楽しみです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 冬季休業日終
1/9 安全指導
1/10