9月27日(土) 避難拠点訓練 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝9時から、避難拠点訓練がありました。天候にも恵まれ、たくさんの子ども達や地域・保護者・関係機関の方々が集まって盛大に開催されました。
 開会式の後、各ブースに分かれて体験が始まりました。避難拠点として備蓄している設備を使った体験コーナーを、スタンプラリー方式で子ども達が回っていきます。また、消防署の方々による消火器体験や、AEDの使い方の講習を受けるテントも用意されていました。校内では、防災に関するビデオの上映や紙芝居・人形劇が行われ、低学年の子ども達も楽しく学べるように工夫されていました。

9月26日(金) 音楽鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハーツ・ウインドオーケストラのみなさんをお迎えして、音楽鑑賞教室を行いました。
 たくさんの楽器が使われていましたが、木管楽器・金管楽器・打楽器に分けて説明していただき、それぞれの音色を味わいました。(写真2は、アルトサクソフォーンとテナーサクソフォーンについての紹介)
 演奏では、「トランペット吹きの休日(写真3)」や「となりのトトロ」など、みんながよく知っている曲もあり、一緒に口ずさんだり、リズムを感じたりしながらよく聴いていました。
 学園小の校歌をオーケストラの伴奏で歌う場面では、いつもと違う雰囲気に合わせてきれいに歌うことができました。また、アンコール曲「星条旗よ永遠なれ」では、手拍子で参加して盛り上がりました。
 1年生から6年生までが楽しめるプログラム内容で、音楽を通して素敵な時間を過ごすことができました。

9月26日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、理科室で6年生が授業をしていました。根からとり入れられた水が、根や茎のどこを通って葉まで行くのかを調べる実験をしていました。(写真上)教科書では、食紅を溶かした水を吸わせて茎の断面を観察するようになっています。しかし、実際は食紅を溶かした色水は吸い上げが悪く、なかなかうまくいきません。昨日の理科指導力向上研修会で来てくれた区の理科部員が、6年生の先生のために切り花を染色させる特別な染色液を持ってきてくれました。今日は、さっそくそれを使っての実験をしていました。カッターで茎を切り、顕微鏡をのぞきながら水の通り道を確認していました。
 2校時にひまわり学級の国語の授業を見に行きました。(写真中)授業の初めに先生が絵本の読み聞かせをしていました。さつまいもの本でした。ページをめくるたびに、子ども達から驚きの声があがったり笑い声が響いたりする、とても楽しい本でした。
 3,4校時は、体育館で音楽鑑賞教室がありました。(写真下)木管楽器、金管楽器、打楽器の合計18名のオーケストラの演奏を聴きました。体育館いっぱいにすてきな演奏が響き渡り、全校児童が夢中になって聞き入っていました。学園小の校歌の演奏に合わせて歌ったり、手拍子を入れる曲があったりと、オーケストラの人達と一体となって楽しめる鑑賞教室でした。

9月26日(金)の給食です。

【献立】
ごはん
かつおでんぶ
野菜の昆布和え
若鶏とこんにゃくの味噌煮



 今日の給食の「かつおでんぶ」は、かつおぶしと白ごま、みりん、しょうゆ、砂糖などの調味料をじっくりと炒めて作った手作りのふりかけです。かつおでんぶがあると普段あまり白いごはんを食べようとしない子どももよくおかわりをして食べてくれます。
 「若鶏とこんにゃくの味噌煮」は、鶏肉、こんにゃく、にんじん、大根などの食材をじっくり煮込んで作った煮物です。



[写真右]
 煮物を煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日5校時に、3年1組の理科の研究授業がありました。東京都理数フロンティア校として、区内の先生方に公開する授業でもありました。昨日は区内各校から参加があり、60名近い先生方が来校し、理科室は超満員となりました。
 授業は、「豆電球にあかりをつけよう」の単元で、「空き缶は電気を通すかどうか」を調べる内容でした。乾電池と豆電球とで作ったテスターを使って、自分達が用意した空き缶が電気を通すかどうか実験をしました。
 実際に試してみると、空き缶には電気を通すところと通さないところがあります。それは、塗料がついているところとついていないところの違いで結果が変わってきます。そこで、やすりを使って表面をけずることで、缶の金属自体は電気を通すということを確かめました。
 授業後、来校した先生方への実技研修会と研究協議会が行われました。理数フロンティア校として、理科教育を区内の先生方に広めるきっかけとなりました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は集会委員が主体となって考えたゲーム集会でした。朝は雨が降っていたので体育館で「ピンポン球はこび」をやりました。ひまわり学級と1・2年生はお玉、3・4年生は計量スプーン、5・6年生は菜箸を使ってピンポン球を運びました。お玉やスプーンの上で揺れるピンポン球を真剣な眼差しで見つめながら運ぶ子がたくさんいました。中には慎重になり過ぎてゆっくり歩いていた子も・・・。一回も落とさずに運べた子はちょっと誇らしそうに笑っていました。菜箸はピンポン球を挟むと運びやすいのですが、二本の箸の上に乗せて運ぶ子が多く、意外と低学年が早くゴールしていました。
 集会委員の子ども達は朝から司会の練習をしたり、カラーコーンを用意したり、ルールを何度も確認したりととても頑張っていました。4月から何度もゲーム集会に携わってきた自信でしょうか、主体的に取り組む姿が印象的でした。

9月25日(木)の給食です。

【献立】
千草うどん
高野豆腐のごま和え
ぶどう



 今日の給食の千草うどんは、大根、油揚げ、椎茸、小松菜、ねぎ、かまぼこなどたくさんの食材が入ったうどんです。味噌がベースの味付けで、優しい味付けをしています。
 くだものの旬のぶどうはとても甘く、子ども達もおいしそうに食べていました。



[写真右]
 高野豆腐のごま和えを和えている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月25日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、午前中1校時から4校時まで、授業観察をして各教室を回りました。
 4年生の社会科「くらしを支える水」の学習、2年生の学級活動「地震と安全」の学習、ひまわり高学年の国語「パンができるまで」の学習、そして2年生の国語「ことばであそぼう」の学習を参観しました。
 授業観察は、教員の指導力向上のために年間3回行っています。ねらいに合った指導が行われているかということはもちろんですが、教室環境(掲示物や整理整頓の様子)も見て回ります。
 各教室の様子を見ていて、改めて夏休みの自由研究の多様さに驚きました。子ども達の自由研究に、科学に関する内容のものが多く目につきました。午後は、理数フロンティア校として、区内の先生方に理科の研究授業を公開します。昨年度から理科教育に力を注いできた成果でしょうか・・・子ども達の理科への関心の高さがうかがえました。

保護者の方に読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週水曜日は朝読書の日。
 はじめは何となく本を眺めるように過ごすことの多かったこの時間も、今では多くの子どもたちにとって大好きな時間の一つです。

 また、今日から保護者の方のご協力による読み聞かせの活動が始まりました。
「だれのお母さん?」
と、読んでくれる人にも興味をもったり、
「今日読んでくれた本をもう一度読みたいんだけど、図書室にあるのかなあ。」
と、本の内容に興味をもったりと、それぞれに楽しい時間になったようです。

 一人で読んだり、友達と読んだり、誰かに読んでもらったり、読書の形にもいろいろあります。これからもいろいろな形で本と親しんでいけるような働きかけをしていきたいと思います。
 今後ともご協力よろしくお願いいたします。

読み聞かせありがとうございます!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から、保護者の皆様にご協力いただき、読み聞かせが始まりました。いつもと違う雰囲気ながらも、集中して聞くことができていました。
 子どもたちの興味にあった本を選んでいただいているので、その後の読書活動がとても活発になっています。子どもからは「今日、図書の時間ありますか。」や「いつ図書の時間がありますか。」という声が上がって、充実した表情になっていました。
 まだまだこれからも読書活動が続きます。保護者の皆様に来ていただき、読み聞かせをしていただくことで読書活動がとても充実したものになりますので、よろしくお願いします。

9月24日(水) その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 10時10分から避難訓練がありました。今回は、不審者対応の訓練でした。校内に不審者が侵入したという想定です。まず、職員からインターホンですぐに不審者侵入の情報を職員室に伝えます。(写真左は、職員室のインターホン受信機)そして、緊急の校内放送を入れます。同時に警察へ連絡します。各教室では、出入り口の鍵をかけ、児童を落ち着かせて次の放送を待ちます。手の空いている教員や主事は、刺又(さすまた)を持って現場にかけつけます。これは、不審者を確保するためというよりは、警察が来るまでの時間をかせぐためです。(写真右)
 その後、安全が確保されたことを放送で伝え、人員の確認と放送による児童への指導を行いました。毎年警察の方に来ていただき、職員への不審者対応の訓練を指導していただいています。今年は、来月下旬に予定しています。
 普段から、門の扉や昇降口の扉を閉めるようにしています。鍵を閉めることができなくても、扉が閉まった状態にしておくことで、侵入を防ぐための抑止力になります。また、学校には毎日様々な業者が出入りしていますので、積極的な声かけを職員に指導しています。できる限りの対応を普段からしておくことが、万一の危機に備える第一歩であると考えています。

9月24日(水)の給食です。

【献立】
さつまいもごはん
ししゃもの香味焼き
きゅうりのゆかり和え
のっぺい汁


 今日の給食の「さつまいもごはん」は旬のさつまいもをたっぷり入れて炊きました。シンプルに薄く塩味をつけており、さつまいも本来の甘さを感じることができます。
 「のっぺい汁」は、里芋、にんじん、大根、こんにゃく、油揚げ、ちくわぶなどたくさんの食材が入った汁物です。とろみがついており、飲みやすい汁物です。



[写真右]
 焼きあがったししゃもです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月24日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝から合唱団の練習が始まりました。今日は、朝7時50分に多目的室に集合して、第1回目の練習がありました。(写真左)今年は、有志合唱団への申し込みが増え、70名登録されました。11月と3月の地域で開かれる音楽祭出演をめざし、すばらしい歌声がつくり上げられるようにがんばっていきます。
 今日は水曜日、朝読書の日でした。1年生から3年生までの多くの教室では、保護者の方による本の読み聞かせが行われていました。読み聞かせというと、お母さんの声を思い浮かべてしまいますが、時折お父さん達にもご協力いただいています。今日は、3年生の教室でお父さんの声による読み聞かせがありました。(写真右)お父さんの声でしっとりとした読み聞かせもいいものです。秋分を過ぎました。本を読むにはとてもよい季節です。

※ 校長室前の掲示板に、5年生武石移動教室の写真掲示物を貼りました。ぜひご覧ください。

大泉図書館見学【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月19日(金)、大泉図書館へ見学に行きました。
 図書館では、探している本が見つけやすいように様々な工夫がされています。
検索用コンピューター、特別展示コーナー、新刊紹介のコーナーなど、一つ一つ丁寧に教えていただきました。
 また、普段は入れない地下1階も案内していただきました。地下にはたくさんの閉架図書が並んでいました。自動で棚が動くと、子どもたちは「わぁ!すごい!」と驚きの歓声を上げていました。100年以上前の貴重な古書も、間近で見ることが出来ました。
 ブックトークでは、読み物の本だけではなく、調べ学習の本や、理科に関する本など、幅広い種類の図書を紹介していただきました。ブックトークで紹介された本は、団体貸し出しを利用して、学級で読めるようにしていただきました。学校に帰ると、さっそく嬉しそうに読んでいました。
 コンピューターを使った検索の仕方や、記号の見方などを教えていただき、今まで図書館を利用したことがなかった子も、「カードを作って、本を借りたいな。」と、図書館が好きになったようでした。
 これからも積極的に図書館や図書室を利用し、本が好きな子どもたちでいてほしいと思います。
 

9月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会では、5年生の武石移動教室での様子についてと、鷹山ファミリー牧場で聞いた「動物の命」の話をしました。移動教室2日目の乳しぼり体験の時に、牧場の方が5年生の子ども達を前に語ってくれたのが「動物の命」の話です。牛乳や肉を生産するために、人為的に操作されている動物たちが存在するおかげで私達人間が生きていられるという内容の話でした。鷹山ファミリー牧場では、単に畜産体験を行うだけでなく、動物の命をいただいて人間が生きていけることを体験学習の中に組み入れています。とても心に残る話だったので、全校児童にも朝会で話をすることにしました。
 私の話の後、代表委員会の児童から11月の音楽会のスローガン発表がありました。(写真上)スローガンは、「心にきざめ、この曲を」です。2か月後の音楽会に向けて、音楽の時間を中心に練習が始まる時期になってきました。
 2校時に、ひまわり学級低学年の研究授業がありました。生活単元の学習として9月から取り組んできた、「お米はかせになろう」の授業でした。今日はその最後のまとめの授業で、調べたグループごとの発表会を高学年に聞いてもらう時間でした。お米グループの子ども達は、農家の人に聞いたことを劇化して発表していました。(写真中)また、おにぎりグループは、おにぎりの作り方を「おにぎりの歌」として振り付けをつけながら歌い、発表しました。(写真下)もう一つのグループは、お月見だんごグループで、実際にお団子をみんなの前で作って見せました。
 今日は、視聴覚室でPTAの運営委員会がありました。夏休みを振り返って、水泳指導や学力補充教室、わくわくスクールの取り組み等、様々なご意見・ご感想をいただきました。ありがとうございました。

9月22日(月)の給食です。

【献立】
コスタリカライス
わかめサラダ
夕焼けゼリー



 今日の給食の「コスタリカライス」は、コスタリカの煮込み料理を給食風にアレンジしたメニューです。大豆、鶏肉、にんじん、玉ねぎ、ピーマンなどの食材をトマトと一緒に煮込んだ具をバターライスにかけて食べます。ピーマンが苦手な子どももよく食べていました。



[写真右]
 わかめサラダの具材とごまを混ぜている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 武石移動教室3日目の様子です。

 昨日の夜は、満天の星空の下でキャンプファイヤーをしました。火の神が係の子に3つの火を与え、点火しました。赤々と燃える炎の周りで、フォークダンスやゲームをして楽しみました。
 キャンプファイヤーが終わったところで、星空の観察をしました。真っ暗な空に目が慣れてくると、東京で見える何倍もの星が見えてきました。
 全員がぐっすりと眠れた3日目の朝は、雲一つない晴天に恵まれました。午前中は、小諸市にある松井農園に行きました。松井農園では、様々な種類のリンゴが辺り一面にたわわに実っていました。
 まずは班ごとにリンゴの試食です。今の時期は、サンつがる、さんさ、あかね、ローズハスクの4品種が味わえます。リンゴの取り方の説明を聞いてから、慎重に試食するリンゴを選び味を確かめました。お腹いっぱい味わった後、おみやげ用に2個ずつリンゴをもぎ取りました。青空に映える真っ赤なリンゴを大切に持ち帰りました。
 最後に、群馬自然史博物館を見学し、お弁当を食べて帰校しました。この3日間で、集団行動の基本を確実に身につけた5年生・・・今後の学校生活での活躍に期待したいと思います。

自転車安全教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月12日の2〜3校時に3年生を対象に自転車安全教室を実施しました。グラウンドにラインを引いて道路に見立て、実技講習を受けました。石神井警察署の方から自転車の安全な乗り方について学びました。交差点を渡るとき、駐車している車をよけるときなど日常生活で起こりうる事故を想定した指導をしていただきました。
 教室では、自転車安全テストを実施して受講証と自転車運転免許証が発行しました。
 校区は道が狭い上に、比較的交通量が多い地域です。ここで学んだことを忘れずに自転車を利用してほしいです。
 

9月19日(金)の給食です。

【献立】
きびごはん
カツオのマリアナソース
野菜のおかか和え
じゃがいもの味噌汁



 今日の給食の「カツオのマリアナソース」は、小麦粉、片栗粉をまぶしたカツオを油で揚げ、トマトケチャップなどの調味料で作った特製のソースを絡めたメニューです。魚がお肉のような食感になり、魚嫌いの子どももおいしく食べることができます。
 今日は、教室で、カツオをめぐってのじゃんけんの声が響いていました。



[写真右]
 カツオを揚げている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4校時に薬物乱用防止教室がありました。警察の方からは、麻薬や覚せい剤、有機溶剤などが及ぼす害の話から、未成年が喫煙や飲酒をした時の影響といった、子どもたちの身近に起こりうる危険についても教えていただきました。
 後半は2つのグループに分かれ、実際にそれらを勧められた時、どう断ればいいかについて、ロールプレイングを通して学んだり、準備していただいたキャラバンカーの中で、本物の麻薬や覚せい剤に似せて作られた物を見ながら、その恐ろしさについての話をしていただいたりしました。

 子ども達からは、「危険な薬物は絶対に使わない」との感想が聞かれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 冬季休業日終
1/9 安全指導
1/10
1/12 成人の日