ひまわり学級のアゲハの幼虫

画像1 画像1 画像2 画像2
 職員室にはひまわり学級の中学年からの次のような手紙がついた虫かごがあります。
「すみません。ひまわり中学年で育てているアゲハの幼虫です。だれかひまわり中学年教室の前のみかんのきから葉っぱをとってきてください。さなぎになったらそっとしておいてください。 ひまわり中学年より」
 今、ひまわり学級は岩井の宿泊学習に出かけています。留守の間のアゲハの幼虫を心配したひまわりの中学年のみんなが残した手紙でした。
 今朝、エサのみかんの葉っぱを入れようとしたところ動きがなくなって、口から吐いた糸で体を止めている幼虫に気が付きました。
 アゲハの幼虫は
「ひまわりのみんなのおかげでさなぎになれたよ。宿泊学習がんばって早く帰ってきてね。みんなの帰ってくるのを待っているよ。」
と言っているようです。

6月26日(木)の給食です。

【献立】
ジャージャー麺
あじさいゼリー



 今日の給食の「ジャージャー麺」はたけのこ、にんじん、玉ねぎなどの野菜がたっぷり入った肉味噌とボイルしたもやし、きゅうりなどの野菜を麺と一緒に食べる、子ども達に人気のメニューです。
 「あじさいゼリー」は、乳酸菌飲料で作ったゼリーの上に、角切りしたぶどうゼリーをのせて、あじさいに見立てたゼリーです。


[写真右]
 蒸した麺を配缶している場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

水泳「プール開き」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月25日(水)、中学年では今年度のプール開きを行いました。プール開きでは,
各クラスから代表が今年度の目標を発表しました。
 目標は、「泳ぎがうまくなりたい」「昨年は風邪でプールに入れなかったから今年は、全部に出られるようにしたい」など、どれも気持ちのこもったものでした。

 子ども達は、水泳の授業中、プールの中にいても先生の話をよく聞いて、きちんと活動をしていました。
 今年の水泳の学習も、子どもたち一人一人がルールを守り安全に学習し、さらに泳力を伸ばしていってほしいと思います。

岩井宿泊学習 一日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級、一日目の様子です。
学校を出発して、順調に海ほたるに着きました。たくさんの船や飛行機が見えました。
お昼前に鋸山に到着しました。お弁当を食べてから、3つのグループに分かれてハイキングをしました。色とりどりのアジサイが咲く山道をがんばって歩きました。がんがん組は、一番上の地獄のぞきまで歩いてきました。健脚組とゆっくり組もたくさんある石段をがんばって歩き通しました。
汗びっしょりになってロープウェイ乗り場に着きました。ロープウェイの中から遠くの海や船がよく見えました。
予定よりも少し早くベルデに着き、元気よく「よろしくお願いします」のあいさつをしました。
 みんなとっても元気です。 

6月25日(水)の給食です。

【献立】
ごはん
いかのチリソース
三色塩ナムル
中華スープ



 今日の給食の「いかのチリソース」は、片栗粉をつけて揚げたいかに、にんにく、しょうが、ねぎなどの香味野菜がたっぷり入ったチリソースをかけたメニューです。からっと揚がったいかとチリソースがよく合います。
 「三色塩ナムル」は、もやし、にんじん、小松菜、三種類の野菜をにんにく、ごま油、塩こしょうで和えた和え物です。
 おかずもスープもよく食べていました。


[写真右]
 いかを揚げている場面です。


画像1 画像1 画像2 画像2

6月25日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日5校時に、4年生の研究授業がありました。理科「とじこめた空気や水」の学習でした。実験セットを使い、空気でっぽうのたまが飛ぶしくみを調べました。空気は目に見えないものですが、注射器のように空気を押しちぢめることで空気の性質を確かめることができました。授業の後で協議会を行い、講師の深海先生からたくさんのことを学ぶことができました。
 今日からひまわり学級の岩井宿泊学習に出かけます。宿泊の様子は、毎日このホームページでお伝えしていきます。

6月24日(火)の給食です。

【献立】
ガーリックトースト
キャベツのレモン和え
シーフードカレーシチュー


 今日の給食の「シーフードカレーシチュー」は、いか、えび、たこなどの魚介類がたっぷり入ったカレーシチューです。にんじん、玉ねぎ、じゃがいもなどの野菜がたっぷり入り、スパイシーな味付けをしています。



[写真右]
 食パンにバターとにんにくのすりおろしを混ぜたものを食パンに塗っている場面です、
画像1 画像1 画像2 画像2

6月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA文化厚生ベルマーク委員会主催の「クレイクラフト講習会」が開かれました。家庭科室に申し込みをされたお母さん達が集まり、講師の伊原先生の指導を受けながら楽しく作品づくりに取り組んでいました。
 今日作った作品は、空きびんを利用してクレイクラフトで飾った小物入れです。(写真下は、先生の見本作品)様々な色の粘土で形を作り、びんの蓋をデコレーションしていきます。ホイップクリームに見える部分も、ちゃんと粘土を絞り出して作っていました。また、おいしそうなマカロンも本物そっくりの質感を表現しています。
 家庭科室の中は、終始楽しい雰囲気で作品づくりに取り組んでいました。家に持ち帰ったら、きっと子ども達がびっくりすることでしょう。

 計画準備してくださった委員の皆様、講師の伊原先生、ありがとうございました。

鍵盤ハーモニカ練習♪♪(1年生)

 6月23日、1年生は鍵盤ハーモニカの初めての練習をしました。幼稚園や保育園で使ったことのある子どもが多く、授業が始まる前から「先生、わたしできるよ。」などと言っていました。
 ところが、実際に鍵盤ハーモニカの先生の演奏を聞いてみると、自分とは、全然違った音色だったようで、演奏後には自然と拍手が起きていました。
 さあ、今度は自分の番。できるといってもなれない手つきで、一生懸命練習する子どもたち。大勢で一緒に弾くのは、とても気持ちよく、自然と笑顔になっていました。そんな素敵な今日の笑顔がずっと続く1年生であってほしいと思えるそんな時間となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月23日(月)の給食です。

【献立】
あぶ玉丼
カリカリじゃこサラダ
プラム


 今日の給食の「あぶ玉丼」は、よくだしをすった油揚げ、椎茸、玉ねぎ、にんじんなどの食材を卵でとじた具をごはんにのせて食べる丼です。
 プラムは、ややすっぱいものもありましたが、子ども達は「すっぱい!」と言いながらよく食べていました。旬のくだものの味をよく味わって食べてほしいと思います。


[写真右]
 あぶ玉丼の具材を煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月23日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時に、1年生が鍵盤ハーモニカの使い方についての初期指導をしていました。多目的室に学年全員が集まり、講師の先生を招いて、これから使っていく鍵盤ハーモニカについて話を聞きました。(写真左)吹き口の持ち方や鍵盤に置く手の形など、1年生にわかりやすく説明していただきました。小学校では、リコーダーを3年生から使うことになりますが、鍵盤ハーモニカは6年間使用する楽器です。興味をもって上手に演奏できるようになる第一歩としての授業でした。
 ひまわり学級は、あさってから2泊3日の岩井宿泊学習に出かけます。高学年の教室では、おみやげの計算を電卓を使って学習していました。(写真右)ホワイトボードにたくさんのおみやげが金額とともに表示してありました。ビワの産地のため、ビワを使ったお菓子やゼリーがたくさんあるようです。どれも買いたくなりますが、おこづかいの1000円に納めなければなりません。電卓を上手に使って買い物をする方法を学んでいました。

野菜新聞 発表会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「めざせ野菜名人」では、ミニトマトを育てたり、興味をもった野菜について調べたりしています。
 トマトを育てるうちに、トマトを育てるために水やり以外の色々なお世話が必要であることに気付いた子ども達は、身近な野菜についてもっと知りたくなり、自分たちで興味をもった野菜について、本で調べて育て方や特徴などを新聞にまとめました。20日(金)の5校時は、保護者会前の授業参観だったので、作った新聞の内容を発表する「野菜名人発表会」を行いました。
 子ども達は、調べてわかったことをわかりやすくまとめ、大きな声で発表することができました。発表を参観された保護者の方からは、「大人が知らないことまで、よく調べてまとめられていて、素晴らしい。」「子どもの成長を感じられた」などの感想をいただき、子ども達も嬉しそうでした。
 来週の金曜日には、1年生に野菜新聞を発表に行きます。子ども達は、1年生が楽しめるような発表の工夫をしてくれるでしょう。子ども達の成長に期待が膨らみます。

リズムの授業(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3時間目の体育は、久しぶりの佐々木先生のリズムの授業でした。ピアノの音楽に合わせて走ったり、スキップをしたり、ツーステップをしたりしました。また、とんぼ、馬、うさぎ、ざりがにになりきって動いたり、大きな声で歌を歌ったりしました。本当に気持ちよさそうに体を動かしている子どもたちの笑顔が印象的でした。

図書委員会による紙芝居の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日(金)の20分休みに、図書委員会による紙芝居の読み聞かせを行いました。
 図書委員の子どもたちの「みんなが図書室を好きになってほしい」という願いから、読み聞かせを行うことになりました。ポスターやお昼の放送で宣伝すると、低学年を中心に、図書室にたくさんの子どもたちが集まりました。高学年の子どもも、自分たちの仲間がどんな読み聞かせをするのか楽しみにしていたようです。
 今日の読み聞かせは、「北風がくれたテーブルかけ」でした。5年生の子どもが一生懸命読む練習をしてきました。読み聞かせが始まると、みんな真剣に聞いていました。
図書室に集まった子どもからは、「楽しかった。」「とても上手に読んでいてすごいなぁ。」などの感想が聞かれました。
 今後も、定期的に読み聞かせの活動を行っていく予定です。学園小の図書室が、子どもたちの集まる明るい図書室になっていってくれるといいなと思います。

5年生 家庭科「調理実習」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゆで野菜とゆで卵の調理実習を行いました。ゆで加減に気を付けながら、慎重に調理する子どもたちの姿が印象的でした。自分たちの手で作り上げた料理を、満足そうにほおばっていました。

5、6年生 水泳「プール開き」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月16日(火)、高学年では今年度のプール開きを行いました。6年生は、9月に連合水泳記録会もひかえているので、今年度のプールへの高い意欲が感じられました。学習ルールを守り、安全な水泳ができるよう取り組んでいきます。

6月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に、ひまわり学級の子ども達が、職員室前の金魚の水槽のところに集まっていました。背中には、リュックサックを背負っていました。岩井宿泊学習の事前指導として、金魚の水槽を鴨川シーワールドの見学に見立てて校内をまわっているようでした。(写真上)来週水曜日から宿泊学習に出かけますが、2日目の26日(木)に鴨川シーワールドに行く予定です。実際の水族館では、たくさんの海の魚や生き物を見ることができるでしょう。
 理科室で4校時に、4年生の理科「とじこめた空気と水」の学習をしていました。(写真中)空気でっぽうの実験セットを使って実験し、確かめたことをもとにグループで考えをまとめていました。
 5校時には、もう一方のクラスが理科室前の廊下で実験セットの空気でっぽうを使って遊んでいました。(写真下)来週火曜日に、4年生の理科の研究授業があります。その事前の授業を今日行っていました。目に見えない空気の力をどのように理解させるか・・・先生達が研究授業に向けて熱心に取り組んでいるところです。

6月20日(金)の給食です。

【献立】
練馬大根スパゲティ
味噌ドレッシングサラダ
メロン



 今日の給食の「練馬大根スパゲティ」は、大根のすりおろしとツナがたっぷり入ったスパゲティです。しょうゆ、酢、砂糖などの調味料を使ったあっさりとした味付けで、子ども達に人気のメニューです。
 味噌ドレッシングサラダは、すりごまと味噌入りの手作りドレッシングでキャベツ、にんじん、小松菜などの野菜を和えました。
 今日のくだもののメロンはとても甘く、教室では余ったメロンを巡るじゃんけんの声が響いていました。



[写真右]
 練馬大根スパゲティの具を煮込んでいる場面です。

画像1 画像1 画像2 画像2

わーいえんそくだ!(1,2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まちにまった遠足に行きました。天気にも恵まれて、すばらしい1日を過ごすことができました。
 まずはじめの活動は、写生会です。自分の気になったものを発見し、花や木、葉っぱなどに注目して観察しました。発見したものを真剣な表情で観察し、色鉛筆などを使い、とてもすてきな作品ができました。
 次になかよし班遊びをしました。遊びは、「木から木に手をつなごう(木おに)」「だるまさんがころんだ」「おおなわ」「どんじゃんけん」の4つをしました。子どもたちはとても活発に活動していて、充実した表情でした。「次は、あの遊びをしにいきたい。」と、待ちきれない姿が見られました。
 最後にお弁当の時間です。お母さんの愛情たっぷりのお弁当を、笑顔たっぷりにほおばっていました。いつもの給食とは違い、なかよし班で食べることができ、お弁当を友達と囲むことができたので、すてきな笑顔であふれていました。
 遠足を通して、2年生は1年生の面倒を見ることができ、1年生は2年生のお兄さんお姉さんからしっかり離れないようにしていました。新学年が始まり2ヶ月が過ぎましたが、本当に成長する姿を見ることができ、すばらしい1日になりました。

児童集会 「○×すごろくゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は3〜6年生で○×ゲームとすごろくを合体させた「○×すごろくゲーム」を行いました。(1、2年生は遠足のため残念ながら参加できませんでした。)

 集会委員が考えた問題が学校生活にちなんだものだったので、さすがは中高学年、ほとんどの人がゴールまでたどり着けました。「正解したら進む」というルールが新鮮だったようで、みんな楽しそうに参加していました。

 集会委員会では、毎回やったゲームについてふり返り、もっともっと良い集会になるように話し合いをしています。回を重ねるごとにパワーアップしていけるよう、積極的に活動していきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/7 冬季休業日終
1/9 安全指導
1/10
1/12 成人の日