マラソン集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日(木)、マラソン集会を行いました。持久走をすることで、健康な体づくりと、運動をするのに必要な体力づくりができようにしたいと考えています。
 今日から1月29日(木)までは、マラソン週間です。ぜひ、ご家庭でもお子様に励ましの言葉をかけていただき、意欲的に取り組むことができるようにさせてください。よろしくお願いします。

1月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日からマラソン週間が始まりました。今朝の集会で、マラソン週間での注意事項を説明したり、実際に低学年と高学年のコースに分かれて走ってみたりしました。(写真左)マラソン週間中は、中休みに音楽がかかって自分のペースに合わせて周回コースを走ります。教室にマラソンカードが用意してあるので、終わったら毎日色ぬりをして目標回数を目指します。
 今日は、朝から天気が心配でした。集会の時は全校児童で走ることができましたが、中休みは雨だったため、明日からがマラソン週間の本番スタートになります。雨の予報があったので、長ぐつをはいて登校してきた子が何人かいました。集会の時に長ぐつでがんばって走る姿が見られました。
 4年生の廊下に「文と文をつなぐ言葉」の学習として行った、とても面白い掲示物が貼ってあります。(写真右)「しかし」や「でも」を使って文をつなぎ、テーマは「お母さん」です。前半には、お母さんに対する不平・不満がいろいろ書いてあります。「ちょっとしたことでもすぐおこる」「勝手に捨てる」「同じことを何回も言う」というのもあれば、「電話の時、声がかわる」というのもありました。・・・子どもはよく見ていますね。ここまで読むと、お母さん側からするとムッとする内容ですが、続きがあります。
 「でも、」という言葉でつなぎ、「やさしい」「料理が上手」「相談にのってくれる」「ほめてくれる」・・・ちゃんとお母さんのよいところ、大好きなところも子ども達は感じているのです。そして、「でも、」から続く言葉のところの方がとっても大きいのです。最後に書き添えられたお母さんへのメッセージを見てそう感じました。
 お父さんバージョンでこういう作品を書かせたら・・・どうなるのでしょうか?

1月15日(木)の給食です。

【献立】
玄米ごはん
鯖の味噌煮
野菜ののり和え
かき玉汁



 今日の給食の「鯖の味噌煮」は、鯖の切り身を生姜、味噌、砂糖、しょうゆなどの調味料と共にじっくり煮込んで作りました。ごはんとよく合う甘辛い味付けで、子ども達はごはんと一緒によく食べていました。魚を味噌煮にすると、生臭さが消え、魚嫌いの子ども達もよく食べてくれます。


[写真右]
 かき玉汁の具を煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 「書き初め」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月13日(火)に、体育館で学年合同での書き初めを行いました。今年の書き初めは「強い信念」です。一人一人が真剣に筆を握る姿が見られ、気持ちのこもった字を書くことができました。文字のバランスや止め・はね等、一画一画を丁寧に書きあげていました。
 来週より「校内書初め展」が始まります。ぜひ、お子様の成長をご覧ください。

1月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の廊下に、春の七草の紹介が掲示してありました。(写真左)「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」が春の七草です。一見、聞き慣れない植物と思われがちですが、「すずな、すずしろ」は、それぞれカブとダイコンにあたります。また、他の植物も写真で見ると、よく見かける草花であることが分かります。一週間前の1月7日が七草粥の日でした。最近は、スーパーで七草をひとまとめにパック詰めした「七草粥セット」が売られています。昔は食べる物がなくて家の周りにある草をつんでお粥にしたのでしょうが、現在はわざわざ買い求めてお粥にする時代です。
 おせちで疲れた胃を休める意味でも「七草粥」の日があるようです。年末から年始にかけて、贅沢すぎるほどおいしいものをたくさん食べた子が多かったのではないでしょうか? 今週は、各学年とも保健室で計測があり、身長と体重を測っています。結果はどうだったでしょうか。
 1年生が、図工の時間に凧を作っていました。(写真右)真っ白な凧の表面に、クレヨンで冬に関する絵を描いていました。雪だるまやお供えのおもち、なわとびをしているところなど、楽しい凧ができあがりました。校庭で凧揚げをするのが楽しみです。

1月14日(水)の給食です。

【献立】
ナン
さつまいものサラダ
ポークビーンズ


 今日の給食の「ポークビーンズ」は、白いんげん豆、じゃがいも、にんじん、ピーマンなどの食材をカレー粉、ケチャップなどで味付けをし煮込んで作りました。子ども達は、ナンにたっぷりポークビーンズをのせ、美味しそうに頬張っていました。
 白いんげん豆にはカルシウムなどのミネラル類や食物繊維がたっぷり含まれています。豆を苦手とする子どもにも積極的に食べてもらいたいと思います。


[写真右]
 ポークビーンズを煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

合同マラソン大会にむけて(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2校時の体育は、マラソンとおに遊びをしました。まずはマラソンです。「3分間は歩かずに走り続ける」を目標に行いました。それぞれが自分のペースで前を向いて一生懸命走っていました。高学年の子を目標に走る低学年の子もいて、みんなで走るからこそ頑張れるといった様子が見られました。おに遊びでは、おに役の教員に捕まらないように楽しみながら走ることができました。最初は寒いといっていた子も、最後は元気に笑っていました。

1月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員玄関内に、練馬区連合図工展に出品する作品が入った段ボールが用意されていました。(写真上)各学年とひまわり学級の図工作品から選ばれた代表作品が、練馬区立美術館に展示されます。(17日(土)〜22日(木))出品することになった児童には、連合図工展出品のご案内を配布しましたので、ご確認ください。
 西昇降口を入った掲示板に、ひまわり学級の児童が図工の時間に作成したヒツジが掲示してあります。(写真中)ヒツジのふわふわの体の部分は、ティッシュをちぎって丸め、一つ一つボンドでつけてあります。1頭ずつの表情もとてもユニークで、ヒツジ同士の会話が聞こえてきそうな感じです。
 3年1組の子ども達が、北側の畑を借りて作っていた練馬大根の収穫をしていました。(写真下)練馬大根は、他の大根と比べて細長く、引き抜くのに苦労していました。大きさや長さはいろいろでしたが、食べごろサイズの大根がたくさんとれました。今後は、大根を使った調理を考えていくようです。どんな料理ができるのか、また楽しみです。

冬の公園に行ってきました(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月13日に1年生は、近くの公園へ冬探しに行きました。朝の公園は、とても冷えており、子どもたちはとても寒そうにしていました。しかし、霜柱がたくさんあり、子どもたちはとても楽しく冬と親しむことができました。
 これを機に、より外で遊ぶ楽しさを味わえるとよいですね。

練馬大根の収穫(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の総合的な学習の時間では「練馬大根」について取り組んできました。種まきから3ヶ月、子供とともにすくすくと育ってきました。そして本日、収穫を迎えました。なかなか抜けず、苦労していましたが「真上に引くんだよ」というアドバイスを聞いて、上手に抜くことができました。教室に戻って詳しく観察し、大きさも計測しました。大きいものでは、大根の長さが50cm、太さが20cmもあり、驚いていました。それぞれの大根を観察カードに記入し、改めて収穫の喜びを実感していました。
 来週は、この大根を使って調理活動に取り組む予定です。

1月13日(火)の給食です。

【献立】
あぶ玉丼
白菜の即席漬け
里芋のみぞれ汁


 今日の給食の「あぶ玉丼」は、油揚げ、ちくわ、にんじん、玉ねぎなどの具材をだし汁でじっくり煮込み、卵でとじた親子丼の鶏肉のかわりに油揚げを使用した料理です。油揚げがだしをよく吸い、鶏肉とまた違った美味しさがあります。
 「里芋のみぞれ汁」は里芋、なめこ、こんにゃくなどの野菜を大根おろし入りのみぞれ汁で煮込んで作った汁物です。



[写真右]
 あぶ玉丼の具材を煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

「親子レク」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月10日(土)、PTA主催の親子レクレーションがあり、ドッジビーの試合をしました。
 子どもも大人も大盛り上がりで、笑顔の溢れるレクレーションになりました。
 体を動かすと、気持ちもスッキリするものです。子どもたちは、おうちの方が来てくれるのをとても楽しみにしていました。この機会に、是非ご家庭でもお子さんと一緒に体を動かして触れ合う時間をもってほしいと思います。
 企画してくださったPTAの皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

ご飯とみそ汁を作りました!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校公開日に調理実習をしました。内容は「ご飯とみそ汁」です。登校してすぐにお米と水の量を量り、お米を研ぎ、ご飯が炊けるようにセットをしました。2時間目にご飯を炊き始め、みそ汁を作りました。煮干しでだしを取り、自分たちで考えた具材を入れて、みそを溶かして、おいしいみそ汁ができました。具は大根、じゃがいも、わかめ、とうふ、油揚げ、ねぎなどがありました。お手伝いの保護者の方に助けていただきながら、調理を進めました。試食の時間には「おいしくできた。」「自分で作ったから最高においしい。」とおしゃべりをしながら食べました。
 私は、すべての班のみそ汁を味見させてもらいました。どの班もだしがとてもよくでていて、同じ分量で作ったのに、味が違うのは具が違うからかもしれませんね。とてもおいしかったです。見に来てくださった校長先生にも試食していただき、「おいしい。」とほめてもらいました。後片付けをして学習が終わりました。
 今日、私から宿題を出しました。「おいしいご飯とみそ汁を作って、家族に食べさせてあげること。」です。時間のあるときに挑戦してみてください。楽しい家庭科の学習になりました。お手伝いしてくださった方々、ありがとうございました。

1月10日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、冬休みが明けてすぐの学校公開日でした。寒い中、たくさんの保護者・地域の皆様にお越しいただきまして、どうもありがとうございました。
 6年生は、各教室で理科の「てこのはたらき」の実験を行っていました。(写真上)重りとする袋を棒につるし(作用点)、持つ位置(力点)や肩に乗せる位置(支点)を変えて、軽く感じる場合を探していました。実体験をもとに、今後は実験用てこを使い、てこのきまりについて正確に調べていきます。
 家庭科室では、5年2組の調理実習が行われていました。ごはんと味噌汁を作る学習です。ごはんは、炊飯器を使って炊いていました。米をといでから、しばらく吸水させることを学んでいました。味噌汁は、班ごとに材料を持ち寄って作っていました。私も子ども達の班に招いてもらい、試食しました。ごはんも味噌汁もとってもおいしくじょうずにできていました。(写真中)味噌汁には、ワカメと豆腐、大根が入っていました。大根が上手に切ってありました。だしは煮干しを使っています。家庭では、だしの素を使うことが多いと思います。ちゃんと煮干しのはらわたを取ってありました。煮干しを取り出さずに、最後まで入れてあり、一緒に味わうことができました。毎日のように食べるごはんと味噌汁です。ぜひ家庭でのお手伝いに加えてあげてください。
 学校公開中に、PTAソフトボールのお父さん達が中心となり、来週行う飯盒炊さん用の薪の用意が行われていました。(写真下)毎年恒例となっている飯盒炊さんは、来週の土曜日に校庭で行われます。子ども達が今から楽しみにしています。当日もどうぞよろしくお願いいたします。

こま名人になろう!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日はご多用の中、学校公開に参観していただきありがとうございました。
 生活科の授業、「正月あそびをしよう」でこま回しをしました。子どもたちに聞いてみるとやったことがある子どもとない子どもは半分ずつくらいでした。
 実際に挑戦してみると、学童の子どもたちが活躍していました。普段からこまをあそびをしているようで、とても上手にできていました。
 授業の終わりに、「最初はできなかったけど、最後は少しだけできるようになりました。」や「もっと練習して、クラスで1番になれるようにがんばりたい。」という感想が出ました。どのような活動にも意欲的に取り組むことができてすばらしいです。
 次回の学校公開も是非ご参観ください。よろしくお願いします。
 

1月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の子ども達が、習字道具を持って登校してきました。3,4校時に、各教室で書き初めに取り組んでいました。(写真左)廊下に机といすを出し、教室の床を広々と使って自分の作品に向かっていました。各学年とも、書き初めは冬休みの宿題になっていました。たくさん練習を行ってきた子も多かったと思います。来週一週間で、どの学年も校内書き初め展の作品づくりに取り組みます。習字道具(特に筆の状態)を確かめておくようにお願いいたします。
 6年生の教室に、「今年の目標を漢字一文字で書くと・・・」という掲示物がありました。(写真右)漢字一文字への思いと、そのためにどうがんばるかということも書いてありました。子ども達が選んだ漢字を見ると、「努」や「正」、「夢」、卒業や進学を考えて「卒」や「向」、中学校の部活動に向けた思いか「部」や「球」、「体」という漢字もありました。漢字は、一文字で大切な意味をもっています。自分の目標として決めた漢字を大切にして、がんばってもらいたいと思います。

1月9日(金)の給食です。

【献立】
ごはん
鶏肉のぴり辛焼き
冬野菜の煮浸し
田舎汁


 今日の給食の「冬野菜の煮浸し」は、小松菜、にんじん、しめじ、ひじき、油揚げなどたくさんの食材を使って作った煮浸しです。削り節でとっただしに薄めの味付けをしており、野菜をもりもり食べることができます。
 「鶏肉のぴり辛焼き」は、にんにくやしょうがを使った甘辛いたれを焼いた鶏肉に絡めた料理です。白いごはんがすすむ味付けをしています。



[写真右]
 下味をつけて焼いた鶏肉です。
画像1 画像1 画像2 画像2

書き初め(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 年が明けました。「あけましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」と挨拶をする子ども達が多くいました。楽しい冬休みも終わり、新年最初の登校日である今日は書き初めをしました。
 それぞれ書き初めをする言葉を決めて、手本を見ながら取り組みました。去年からも習字の学習を行っていたので、『とめ』や『はらい』などに気をつけながら書くことができました。字のバランスや書き順などを先生に教わって、何枚も書いて真剣に練習していました。力強い字や一画一画を大切に書いた字など様々な字がそろいました。

1月8日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子ども達がまた元気よく登校してきました。西門で子ども達を迎えていたら、「あけましておめでとうございます。」とあいさつをしてくる子がいました。とても気持ちのよいあいさつでした。
 今日の全校朝会では、まず年賀状の話をしました。メールや電話で済ましてしまい、お世話になった方へ年賀状を送る習慣が減ってきている昨今です。郵便ポストを通じて温かなメッセージが届く年賀状を大切にしていきたいものです。次に、目標をもって生活することの大切さについての話をしました。人は、目の前にしっかり目標があることで何事にもがんばっていけるものです。(今日、さっそく今年の目標を書いているクラスがありました。)
 全校朝会では、来月行われる展覧会のテーマについて、担当の先生から紹介されました。(写真左)今回の展覧会のテーマは、「こどものキセキ☆こころのキセキ」です。「キセキ」には、2つの漢字があてはまります。子どもの造形活動の「軌跡」である作品達が、見た人たちの心に「軌跡」を残す展覧会になって欲しいという思いから。そして、子どもの分身といえる作品達に、命が吹き込まれるような「奇跡」が起こる展覧会になるようにという思いから決められたテーマです。
 今日から2学期後半の学校生活が始まり、どの学級も落ち着いて学習に取り組んでいる様子がうかがえました。年が改まり、気持ちを新たにがんばろうという意気込みが感じられました。中休みや昼休みには、いつもの元気な学園小の子の声が校庭に響き渡りました。(写真右)今日から「学園ひろば」も始まります。寒さに負けずに外で元気よく遊ぶ子ども達を増やしていきたいと思います。

1月8日(木)の給食です。

【献立】
鮭ごはん
さつまいもきんとん
七草すいとん


 今日の給食は、せり、すずな、すずしろなどの七草を使った「七草すいとん」を出しました。薄力粉と白玉粉で作った手作りのすいとん入りの野菜たっぷりの汁物です。
 休み明けの給食でしたが、子ども達は元気にたくさん給食を食べていました。
 今日は冬休み明け初めての給食でした。今年も、安全で安心、おいしい給食のために、給食室一同一生懸命給食調理を行っていきたいと思います。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/27 社会科見学(6)
1/29 マラソン週間終
1/30 校内書き初め展終
2分の1成人式