12月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時に、ひまわり学級低学年教室の国語の授業を見に行きました。2〜4年生の6名による椿グループの授業でした。「くじらぐも」を題材とした学習でした。子ども達がくじらぐもの上に乗って移動する場面について、思い思いに自分だったらどうするかを考えさせる内容でした。(写真左)わたで作ったくじらぐもに一人一人の人物画を乗せると、広い空の上を動き回る気分になってきたのか、「こんなことをしたいな」という考えが次々とわいてきました。
 普段教室のテレビはほとんど使われることがありません。でも、今日の給食の時間に校内放送が流されました。(写真右)運動委員会児童によるなわとびのいろいろな跳び方の紹介ビデオです。先日、体育館に朝早くから集まって録画していたようでした。跳び方のコツを伝える部分も入り、とてもよく撮られているなと思いました。二重跳びは、その場でジャンプしながら手を2回たたくなど、リズム感をつかむことでずいぶん跳べるようになるものです。今日も中休みにたくさんの子がなわとびに挑戦していました。家になわとびを持って帰って練習している子もいるようです。

12月9日(火)の給食です。

【献立】
ごはん
鮭のレモン焼き
かぼちゃの甘辛煮
じゃがいもの団子汁


 今日の給食の「かぼちゃの甘辛煮」は、かぼちゃを砂糖、みりん、しょうゆなどの調味料と共に煮込んで作った煮物です。かぼちゃによく味がしみており食べやすく、子ども達からも「かぼちゃの煮物大好き!」という嬉しい声を聞くことができました。
 かぼちゃは特に肌や粘膜を強くし、免疫力を高めてくれるカロテンという栄養がたっぷり含まれています。今の季節に積極的に食べるようにしたい野菜の1つです。



[写真右]
 かぼちゃを煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 久し振りの全校朝会でした。11月の音楽会から、真剣に取り組むことの大切さについて話をしました。真剣な時ほど本当の自分自身の姿であり、自分のもっている力が発揮できる時であるということを話しました。また、先週木曜日から始まったなわとび週間にも触れ、休み時間に進んでなわとびに挑戦していくように話しました。
 今日は、表彰がたくさんありました。まず、ジュニアリーダー講習会に参加した子ども達に修了証を渡しました。(写真左)今年度は、本校から5人の5年生がジュニアリーダーに参加しました。将来、地域のリーダーとして活躍できるように、夏のキャンプや様々な体験活動に取り組んできた子ども達です。
 また、練馬区の健やかカレンダーの原画募集で入賞した子や、読書感想文コンクールで入賞した子の表彰もしました。それぞれの子ども達が、自分の輝ける分野をたくさんもち、日々がんばっている様子が伝わってきました。
 先月は、いじめ撲滅運動として「いじめ防止標語作り」に全校で取り組みました。各教室や廊下に全員の作品が掲示してあります。各学年から優秀作品を1点ずつ選んで区に送りました。職員室前には、その6点が掲示してあります。(写真右)学園小の代表作品が区の優秀賞に選ばれるとよいですね。

12月8日(月)の給食です。

【献立】
練馬大根スパゲティ
ごぼうサラダ
洋梨



 今日は、練馬区内の小中学校で12月7日の練馬大根引っこ抜き大会で収穫された大根を使用する練馬大根の日でした。本校は、練馬大根をおろしてツナと一緒に煮込んで作った具をスパゲティの麺にかけて食べる「練馬大根スパゲティ」を出しました。
 練馬大根スパゲティは子ども達に大人気のメニューで、今日もよくおかわりをして食べていました。


[写真右]
 サラダを和えている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

練馬大根収穫前!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の総合的な学習の時間では、「練馬大根を育てよう」に取り組んでいます。練馬のブランドである練馬大根を育てることを通して、栽培活動、地域学習、食育などの様々な分野に取り組んでいきます。
 
 種まきから9週目 雨にも負けず、風にも負けず、すくすくと育ってきた大根です。葉を元気に広げ、白い姿を見せています。子どもからは「大根が見えた。」と驚きの声が沸いていました。どんな料理にしようか、みんなわくわくしながら観察していました。

 これから収穫まであとわずか、3年生とともに育っています。

スイートポテト(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はスイートポテトを作りました。材料のさつまいもは、ひまわり学級で育てて収穫したものです。高学年の児童がさつまいもを輪切りにし、ゆでました。太くて大きなさつまいもも、包丁を上手に使って切ることができました。ゆでたさつまいもを高学年、低学年で分けて調理しました。皮を丁寧に剥き、すりこぎ棒やマッシャー、フードプロセッサーなどを使ってつぶしました。どの子も夢中になって取り組むことができました。それから丸めてオーブンで焼いて完成です。大小様々な形のスイートポテトに、子ども達はどれを食べようか笑顔で選んでいました。
 高学年が作ったものと低学年が作ったもの、二つを食べて「どっちもおいしいね!」と大満足のできあがりとなりました。自分達で育てて、調理したスイートポテトの味は格別だったことと思います。

12月5日(金)の給食です。

【献立】
きびごはん
ねぎ味噌
香味野菜
肉豆腐



 今日の給食の「ねぎ味噌」は、長ねぎを細かく刻み、味噌、砂糖と共にごま油でじっくり炒め、白ごまを加えて作ったごはんによく合うおかずです。長ねぎには、ビタミンC、カロテン、カルシウムなど様々な栄養が含まれています。
 また、「肉豆腐」は、豚肉、豆腐、にんじん、玉ねぎ、こんにゃくなどの食材をじっくり煮込んで作りました。削り節からとっただしを使用し、優しい味付けをしています。


[写真右]
 肉豆腐を煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月5日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の5校時に、都の指導主事が来校し、3年生の理科の授業を見ていただきました。担任の先生が、夏季休業中に理科の専門性向上研修会に参加したことがきっかけで、今回の訪問となりました。
 授業は、「じしゃくのふしぎをしらべよう」の単元を理科室で行っていました。(写真上)班ごとにじしゃくにつくものとつかないものを調べる実験をしました。以前3年生は、豆電球を使った電気を通すものと通さないものの学習をしています。その時の学習と比較して、アルミ缶やアルミホイルもじしゃくにつくと考えていた子が多かったようです。子ども達がとても礼儀正しく、しっかり授業を受けている姿に、指導主事の先生が感心されていました。
 写真中は、4階のスッキリルーム(相談室)前に飾ってある『スッキリン』です。心のふれあい相談員の酒井先生が考えた学園小スッキリルームのキャラクターです。
 以前からこの『スッキリン』がかわいいと評判になっていましたが、今回1学期に学童擁護をされていた澤瀬さんがぬいぐるみとしてスッキリンを再現してくれました。(写真下)酒井先生のアイデアが、澤瀬さんの技術で見事にすばらしいマスコットに変身しました。一目見て、誰もが欲しくなるようなかわいいスッキリンです。

12月4日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は真冬のような寒さの一日でしたが、朝はなわとび集会でスタートし、子ども達の体がポカポカと温まりました。さっそく中休みになると、校庭にたくさんの児童がなわとびとがんばりカードを手に外に出てきました。朝礼台付近では、ゼッケンをつけた運動委員会の児童が集まり、低学年の子ども達の検定をしてあげていました。(写真上)私も何人かの検定をしてあげましたが、1年生でいきなり前跳びを100回連続で跳んだ子がいてびっくりしました。
 理科室で6年生が水溶液の実験をしていました。(写真中)塩酸や水酸化ナトリウム水溶液にスチールウール(鉄)やアルミニウム片を入れて、金属を溶かす働きがあるかどうかを調べる実験でした。中には激しく音をたてて溶けていくものもあり、子ども達はびっくりしていました。水溶液と金属の組み合わせによっては、溶けるものと溶けないものがあります。今後は、溶けた金属を取り出して、元の金属と同じものかどうかを確かめる実験をしていきます。
 先週の音楽会の様子を伝える掲示物を作成しました。校長室前の掲示板に貼ってあります。(写真下)木曜日のリハーサルの様子を中心に作成しました。(6年生は、練習中と本番1日目の写真で構成しました。)写真を通して子ども達の真剣な姿を見ると、あらためて先週行った音楽会のすばらしい様子がよみがえってきます。

※写真屋さんに撮影してもらった1日目のスナップ写真、全体写真は、2階視聴覚室前に掲示してあります。個人面談や学校公開の際にご覧ください。申し込みをされる場合は、封筒にお金を入れて17日〜18日に持たせるようにしてください。

12月4日(木)の給食です。

【献立】
キムタクごはん
ししゃもの塩焼き
青梗菜のおひたし
沢煮椀



 今日の給食の「キムタクごはん」は名前の通り、キムチとたくあんが入ったごはんです。キムチ、たくあん、にんじん、豚肉などの食材をよく炒め、軽く調味料で味付けし、ごはんに混ぜ込みました。キムチの量は控えめで、辛いものが苦手な子どもも食べやすい味付けをしています。
 「ししゃもの塩焼」のししゃもは骨ごと丸ごと食べることができるため、カルシウムなどの栄養をたっぷりとることができます。


[写真右]
 焼きあがったししゃもです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月3日(水)の給食です。

【献立】
はちみつトースト
ごまドレッシングサラダ
野菜チャウダー



 今日の給食の「野菜チャウダー」は、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、じゃがいも、しめじ、とうもろこしなどたくさんの野菜をクリームソースで煮込み、最後に粉チーズを加えて作りました。野菜嫌いの子どもも野菜をおいしくたっぷり食べることができます。


[写真右]
 野菜チャウダーを煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月3日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育アドバイザーの先生に来ていただく、初任者研修授業がありました。2校時に、ひまわり学級の高学年国語・竹グループの授業を参観していただきました。
 学習内容は、「おおきなかぶ」のお話教材でした。そして、物語に沿って劇遊びを楽しむことを中心に授業が行われていました。登場人物を確認し、ワークシートにまとめをしてから劇遊びを行いました。今日は、竹グループ4人のうち2人がお休みだったので、支援員の先生を含めた4人で劇を演じていました。「うんとこしょ。どっこいしょ。」のセリフで最後にかぶがやっとぬけ、みんなで大喜びをしていました。
 明日からなわとび週間がスタートします。なわとびを持って登校してくる子がたくさんいました。そして中休みには、校庭でいろいろな学年の子がなわとびに挑戦していました。明日の朝は、運動委員会児童によるなわとびの紹介集会です。全員がなわとびを手に校庭に出て集会を行います。ぜひご家庭でもなわとびの練習に取り組めるように声をかけてあげてください。

5年 「書写」の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日(火)、学年で「書き初め」の学習をしました。5年生の書き初めは「強い信念」です。児童一人一人が筆を手に真剣に半紙に向かっていました。
 来年の校内書初め展に向け、5年生らしい力強い字が書けるように学習に取り組んでいきます。

5年 「ぼうさい授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月2日(火)に「ぼうさい授業」を行いました。ゲストティーチャーをお招きし、地震が起こるメカニズムや災害時の対応の仕方、防災グッズについて学習しました。児童同士が災害時の対応について意見を出し合いながら学習をしたり、実際に防災グッズを使ったりしました。
 今回の学習を機に、災害対策について考えを深めてもらいたいと思います。

12月2日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科見学の引率に出かけました。バスで区内の様々な場所を見学して回りました。
 午前中は、石神井公園にあるふるさと文化館の見学をしました。練馬の昔のくらしの様子や道具について、展示品の一つ一つをていねいに説明していただきました。展示室の奥の一角には、昭和の時代の懐かしい町の様子が再現されています。黒電話のかけ方や当時の洗濯機の使い方など、思わず3年生の子ども達をつかまえてとくとくと説明してしまいました。
 外には、昔の住居がそっくり移設された建物(旧内田家住宅)があり、中に入って当時の生活の様子を説明していただきました。書院造りの部屋では、子ども達がいろいろなところに気がついて質問をする姿が見られました。
 そのまま隣の石神井公園を少し散策した後、みんなでお弁当を食べました。紅葉が日に日に濃くなる公園内には、たくさんの人が来ていました。
 午後は、谷原にあるべじふるセンターに行きました。朝早くに行われるせりの様子は、ビデオで説明していただけました。場内にはたくさんの段ボールが積まれていて、国内の各地からくだものや野菜がたくさん届いていることが分かりました。また、世界各地から届いているくだものもあり、子ども達は一生懸命メモをとっていました。
 最後に練馬区役所20階にある展望室に行きました。とってもよく晴れていたので、スカイツリーや富士山、そして練馬区に建物がびっしりとある様子を間近に見ることができました。

社会科見学に行ってきました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日、3年生は社会科見学に行ってきました。バスを使って石神井公園ふるさと文化館、べじふるセンター、練馬区役所へ行きました。
 ふるさと文化館では、昔の人々の生活について学習しました。昔の人々の生活道具を実際に触ったり、古民家に入ったり、実際に「見て」「触れる」ことで確かな学びにつながりました。
 べじふるセンターでは、日本国内のみならず外国からの青果もあわせて、一日100トンも入ってくることを学び、驚きました。実際に市場内を見学をしました。大きな冷蔵庫に入れてもらったり、たくさん全国から運ばれた野菜を見て、子どもたちは驚いていました。
 そして区役所の展望ロビーからの眺めは、感嘆の声の連続でした。天候がよかったおかげでスカイツリーが思ったよりも近くに見え、横浜のランドマークタワーまでも眺めることができました。
 3年生は、見学の姿勢もよく、人の話をしっかりと聞いていました。子どもたちの楽しそうに学習している様子や成長した姿が見られました。
 本日体験して、わかったこと、驚いたことを家の人に話すことを家庭学習に課しました。それぞれの子どもが感じたことを熱く伝えていることでしょう。

12月2日(火)の給食です。

【献立】
ごまごはん
ジャンボ揚げ餃子
華風大根
広東スープ



 今日の給食の「ジャンボ揚げ餃子」は、キャベツ、ねぎ、にら、ひき肉などの食材がたっぷりと入った具を直径13cmほどの大きな餃子の皮で包んで、油でからっと揚げた、特製の大きな揚げ餃子です。中の具材から具を皮で包むまで、全部手作りで作っています。餃子は子ども達に特に人気があり、余った餃子をめぐるじゃんけんの声が響いていました。


[写真右]
 餃子を揚げている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月29日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽会の2日目、保護者鑑賞日にたくさんの保護者・地域の皆様にお越しいただきまして、どうもありがとうございました。
 私は、練習の時から2日前のリハーサル、そして昨日の児童鑑賞日の様子と、全て見てきているのでよく分かります・・・この2週間の子ども達の成長が、いかにすばらしいものであるかということをです。子ども達の真剣な姿とともに、純真でまっすぐな歌唱が心に響いてきました。何度見ても、何度聴いても子どもの歌と演奏はすてきだなと感じました。
 写真上は、5年生の演奏場面です。5年生は、1ケ月前に区の連合音楽会に出演しています。その時に服装をそろえたので、今回も統一した服装にしていました。連合音楽会に出場した時の2曲に、さらにこの1ケ月で2曲を練習して今回の音楽会に向けてがんばってきました。
 写真中と下は、6年生の合唱と合奏の様子です。5年生が連合音楽会で自信をつけているだけに、負けてはならないとがんばった6年生でした。音楽会終了後に学校評議員会があり、評議員の皆様から6年生の合奏で箏を使ったのがとてもよかったと感想をいただきました。6年生は、7月に琴の先生に来ていただいて体験授業をしています。その時の体験が活かされていました。
 昨日、音楽会1日目が終わり、5校時に6年生が体育館準備をしていました。作業が終わったところで、6年生に次のような話をしました。「音楽会の出演チャンスは2回ある。1回目が終わって、次の2回目の最後の出演に向けてどのように自分の気持ちを高めていくかが大切である。」・・・最高学年としての責任を十分に果たした6年生の一人一人の表情がとても輝いて見えました。
 6年生は、今日も5校時に体育館の片づけをがんばっていました。音楽会を通じて得たことをもとに、卒業までの4か月間をしっかり生活してもらいたいと思います。

追伸・・・ひまわり学級は、5校時に低学年室に集まって音楽会の振り返りをしていました。かけつけた時にはすでに乾杯が終わっていました。(残念)審査委員長から一万点をもらい、大喜びの子ども達でした。

11月29日(土)の給食です。

【献立】
大根ごはん
かぶのゆかり和え
おから入りもち米蒸し団子
白菜の味噌汁



 今日の給食の「おから入りもち米蒸し団子」は、おから、ねぎ、玉ねぎ、椎茸、ひき肉などの具材をよく混ぜ合わせて作った肉団子を丸め、もち米をつけて蒸したメニューです。もち米のもちもちとした食感とあっさりとした味付けの肉団子がよく合います。
 「大根ごはん」は、いちょう切りにして甘目に似た大根、油揚げなどの具材が入ったごはんです。


[写真右]
 蒸し上がったもち米団子です。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月28日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、音楽会1日目の児童鑑賞日でした。西門前に音楽会の看板が設置されました。(写真左)登校してくる子ども達が看板を横目に、「よし、がんばるぞ」と気を引き締めているようでした。
 音楽会は、予定通り9時半に全校児童が体育館に集まって始まりました。(写真右)1年生の元気いっぱいの歌声に始まり、最後は6年生の雄大な合奏、そして全員合唱・・・終わりの言葉と続きました。
 子ども達にとっては、明日の保護者鑑賞日でもう一度舞台に立つチャンスがあります。明日はどんな表情を見せてくれるか楽しみです。

※お願い・・・
 子ども達は、たくさんのお客さんの前で緊張すると思います。その緊張感を大切にしたいと思いますので、演奏前にお子さんに手を振ったりしないようにしてください。また、自分のお子さんの学年だけでなく、なるべく多くの学年の発表をご覧ください。全学年の演奏が合わさって音楽会が成り立っていることがお分かりいただけると思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/27 社会科見学(6)
1/29 マラソン週間終
1/30 校内書き初め展終
2分の1成人式