1月29日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真左は、図工準備室の様子です。1階図工室の向かい側、給食室に隣接した場所にあります。普段、倉庫のように思われ、あまり中の様子を見たことがない人が多いはずです。
 図工準備室は、子ども達の作品を大切に保管しておいたり、図工の授業で使う教材を置いておく場所として利用しています。今年度は展覧会があるので、冬休み前までに作った作品も保管してあります。また、図工では様々な廃材も大切な教材になります。発泡スチロール片やシュレッダーで出た紙くずなど、たくさんの材料がいつかすばらしい芸術に生まれ変わるのをこの部屋で待っています。
 写真右は、ポリブルボンという名前の小さなランの種類です。今年もたくさんの白い小さな花をつけました。写真では、大きく見えるかもしれませんが、花の直径は2センチほどです。黄褐色の花びらに白いリップが特徴です。春から夏にかけてどんどん株が広がり、昨年1鉢だったものが、2鉢に増えました。校長室に置いて育てています。


1月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の3年1組に続いて、今日は3年2組が畑で収穫した大根の調理を行っていました。(写真上)子ども達は、家庭科室に入るのも調理をするのも初めてでしたが、お手伝いに来ていただいた保護者の方々のおかげで、じょうずに調理をすることができました。
 4校時の終わりごろにまた見に行くと、出来上がった班ごとに試食が始まっていました。(写真中)今回、2組で作った大根料理は・・・練馬大根スパゲティー、大根ステーキ、味噌汁、大根もち、大根くずもち…でした。大根くずもちは、スライスした大根に片栗粉をまぶして茹で、きな粉と黒みつをかけて出来上がりです。大根を使っていろいろな料理が作れることが分かりました。
 さて、今日の給食にクジラの竜田揚げが出ました。(写真下)子ども達にとっては初めての食材だったかもしれません。全国給食週間に合わせて、栄養士さんが特別に考えた献立です。一口食べて、「懐かしい、この食感!」と思いました。鶏のから揚げと思って食べた子にとっては、かなり硬く感じたことでしょう。(昔はもっと硬かったような・・・)今となってはとても貴重な食材ですが、当時は当たり前のように食卓にものっていたものでした。自分がよく覚えているのは、クジラの缶詰です。大和煮と名付けられていて、とってもやわらかくおいしい味付けでした。未来の給食はどんな献立になっているのでしょうね。

1月28日(水)の給食です。

【献立】
あわごはん
くじらの竜田揚げ
野菜のごまだれかけ
五目汁


 今週は学校給食週間です。それにちなんで今日は、昔給食でよく提供されていた「くじらの竜田揚げ」を出しました。角切りのくじらに片栗粉をまぶして油でからっと揚げ、魚が苦手な子どもにも食べやすくしました。
 くじらを初めて食べるという子どももよく食べていました。給食の今と昔を考える1つの機会になればと思います。



[写真右]
 くじらを揚げている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月27日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、6年生の社会科見学に出かけました。朝まで降っていた雨も上がり、1月にしてはとても暖かな陽気となり、絶好の社会科見学日和でした。
 午前中は、国会議事堂の見学をしました。(写真左)昨日から通常国会が始まり、子ども達が通った廊下の各会議室では、あわただしく議員の方々が会議をしていたのかもしれません。厳重な警備に、子ども達も緊張の面持ちで迷路のような国会の建物の中を歩いていました。たくさんの学校が社会科見学に来ていました。国会議事堂をバックに、クラスごとに写真を撮ってから次の昭和館に向かいました。
 昭和館について昼食をとった後、7階と6階の見学をしました。7階は、戦争中の人々のくらしや社会の様子が展示されていました。また6階は、終戦直後や戦後の人々のくらしの様子が展示されていました。(写真右)当時の小学校の様子について展示してあるところでは、木製の机・椅子やだるまストーブがあり、ついつい子ども達をつかまえて説明をしたくなりました。
 最後に、高等裁判所の見学に行きました。実際に法廷の中に入って説明を聞き、模擬裁判の体験をさせてもらいました。裁判官役や検察役、弁護人役から被告人役までを決め、台本に沿って模擬裁判を行うものです。裁判官役を行った子ども達は、判決を言い渡した時にとても気持ちがよかったと言っていました。
 今日の社会科見学は、6年生にとって学年全員で外に出かける最後の行事となりました。残り2か月の学校生活も、充実して過ごせるようにさせたいと思います。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の社会科見学は、国会議事堂、昭和館、東京高等裁判所に行きました。
 まずは国会議事堂です。国会の建物や本会議場など、実際にテレビで見たことのある建物や景色などに、子ども達は目を輝かせていました。
 2つ目の見学場所は昭和館です。実物資料や映像資料などを見ながら、戦中・戦後の人々の暮らしについて学びました。
 最後は東京高等裁判所です。前半は傍聴席に座り、裁判の種類や裁判制度の仕組み、裁判を進めやすくするための法廷の工夫などについて説明していただきました。
 後半は、代表の児童が裁判官や検察官、被告人や証人の役になって、模擬裁判を行いました。刑事事件の裁判を想定し、実際にその裁判の様子を見たことで、より裁判の仕組みなどについての理解を深めることができました。
 どの見学場所でも、実際に見て、触れて、感じて、とても有意義な社会科見学になりました。


1月27日(火)の給食です。

【献立】
焼きピロシキ
キャベツのレモン和え
ボルシチ


 今日の給食の「焼きピロシキ」は、柏型のパンにひき肉、春雨などを炒めた具を挟んでパン粉をまぶし、オーブンでこんがりと焼いて作りました。
 「ボルシチ」は大豆、玉ねぎ、じゃがいも、キャベツなどの具材がたっぷり入った煮込み料理です。トマトがベースの味付けをしています。



[写真右]
 出来上がったばかりのピロシキです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ユニセフ募金協力のお願い〜代表委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月26日(月)の全校朝会で、代表委員会がユニセフ募金の協力を呼びかけました。
大型ポスターを提示しながらユニセフの活動内容や募金100円でできることなどの紹介をしました。代表委員の発表を通して、小さな思いやりが大きな力になることが伝わったことでしょう。
 2月2日(月)から5日(木)まで、東西昇降口に代表委員が立ち募金の協力を呼びかけます。ご協力よろしくお願いします。


たこあげ交流をしました!(1,2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 月曜日の3校時に1年2組、2年2組、ひまわりの1〜3年生合同のたこあげ合戦をしました。白・緑・赤・青・シルバーの5色が色鮮やかに舞っていました。
 普段のマラソンが生きて、ひたすら走って、高く、美しくたこあげをすることができました。授業後には「楽しかった。」や「またみんな一緒に交流したい。」という感想が多くあがり、久しぶりに実現できた交流はすばらしいものになりました。
 またこのような機会を設け、様々な活動に取り組めるようにしていきます。1組は水曜日に取り組みます。感想を聞くのがとても楽しみです。

1月26日(月)の給食です。

【献立】
ごはん
豆もやしのナムル
韓国風肉じゃが
くだもの


 今日の給食の「豆もやしのナムル」は、大豆もやし、にんじん、ほうれん草、ぜんまいを使ったナムルです。大豆もやしは通常のもやしより歯ごたえがあり、普通のもやしを使ったナムルとは一味違った味がします。ぴり辛の味付けのナムルは野菜の和え物の中でも特に人気がある一品です。


[写真右]
 ナムルを和えている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会で、区の連合図工展に出品した子ども達の表彰を行いました。(写真上)各学年、ひまわり学級からたくさんの子ども達が出品証をもらいました。一昨日と昨日の土日には、連合書き初め展が区の美術館で行われていました。書き初め展の出品者の表彰も近々行う予定です。
 3校時に、3年生の図工の授業を見に行きました。(写真中)「ダンボールペット」という作品を作っていました。ボール紙を折ったり曲げたりしながら、自分の考えたオリジナルのペットを作る活動です。折り方やつなぎ方、色の塗り方などを工夫しながら作っていました。2月の展覧会に出す作品の一つになるようです。みんながんばって作っていました。
 4校時に、体育館で4年生が2分の1成人式の練習をしていました。(写真下)今週金曜日の5校時に、保護者の方々に来ていただいて実施する行事です。合唱や合奏、呼びかけなどで構成し、成長した姿を家の人達に見ていただく予定でがんばっています。

社会科見学(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月23日(金)に、「浅草・東京水道歴史博物館」に社会科見学に行きました。4年生は、健康なくらし(安全な水)や玉川兄弟、東京の伝統や文化を伝える町浅草についての学習をしています。
 午前中は、浅草寺を訪れ、10人程度の小グループで行動し、各班にボランティアガイドさんについてもらい見学しました。

 仲見世を歩くと、人形焼きやおせんべいを焼く職人さんの仕事を見たり、江戸切り子や扇など伝統を受け継ぐお店に興味津々でした。
 また、浅草寺の境内では、観光客の多さに驚きながら、ボランティアガイドさんの話を真剣に聞いていました。

 午後は、「東京水道歴史館」を見学しました。見学中では、玉川上水の工事で使われた道具や水を通す樋などの実物に触れたり、江戸時代の長屋の展示があり、当時の生活を学ぶことができました。
 また、玉川上水の時代の水道から明治時代・現代の移り変わりもわかりやすく教えて頂きました。

1月23日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バスで4年生の社会科見学に出かけました。午前中は浅草に行き、浅草寺を中心に町の様子を見る学習をしました。
 4年生の社会科では、「伝統的な町並みや文化財の良さを守ったり生かしたりしながら町づくりをしている浅草の人々のはたらきや願いを学ぶこと」をねらいとした学習があります。浅草のボランティアガイドの方々に各グループについていただき、2時間たっぷりと見学しながら説明を聞くことができました。それにしてもすごい人、人、人でした。修学旅行の中高生や社会科見学の小学生、それ以上に観光で訪れている外国の人達の数に圧倒されました。
 雷門から浅草寺につながる仲見世通りでは、たくさんのお土産屋さんに気を取られながらもガイドさんについて歩きました。最後に、戦争で焼けた大イチョウの木のところで説明を聞きました。中は黒こげになっていますが、毎年春になるとちゃんと葉が茂るそうです。
 午後は、水道歴史館に行きました。同じく4年生の社会科で、くらしと水の学習や玉川上水の学習があります。水道歴史館では、江戸時代の上水の様子や近代の水道技術について学ぶことができます。クラスごとに説明員の方についていただき、館内を回ってたっぷり学習することができました。見学のお土産に、水滴くんのノートをいただいて帰ってきました。

1月23日(金)の給食です。

【献立】
菜飯
春菊のかき揚げ
紅白なます
かまぼこのすまし汁



 今日の給食の「春菊のかき揚げ」は、春菊、とうもろこし、玉ねぎ、にんじん、ごぼう、桜えびなどの食材に薄力粉、上新粉をまぶし、油でからっと揚げて作りました。普段は野菜を苦手とする子どももよく食べており、「またこの献立出して!」という嬉しい声を聞くことができました。
 今が旬の春菊は、カロテン、カルシウム、鉄などをたっぷり含む栄養満点の野菜です。独特の苦みがあるため、苦手とする子どもも多いようですが、積極的に食べてほしい野菜の1つです。


[写真右]
 揚がったばかりのかき揚げです。
画像1 画像1 画像2 画像2

みんなでこまを回したよ(1,2年生)

 1,2年生は、生活科の学習で昔遊びに取り組んでいます。体育館で一緒にこま回しをしました。2年生がこまの先生になって、1年生に教える姿がよく見られました。
 これを機に1,2年生の交流をさらに進めていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 22日(木)に今年度6回目のなかよし班遊びをしました。今回は、朝の10分間の集会です。
 校庭での遊びを計画した班もありましたが、小雨が降ってきたため、教室と体育館での遊びをしました。校庭が使えない中でも、6年生は遊びを工夫し楽しく下級生を楽しませていました。
 

1月22日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 最近、1,2年生の子ども達がこま回しをしています。生活科の学習で、お正月の遊びとしてこま回しやたこ揚げに取り組んでいます。体育館で、1年生と2年生が一緒にこま回しをしていました。
 自分も昔経験がありますが、じょうずに回すためにはコツがあるものです。2年生の子ども達が、1年生にひもの巻き方やこまの回し方のコツを教えながら楽しく遊んでいました。使っているこまは木製のものです。(写真左)床が傷まず、木の感触が心地よく、学校の授業で扱うのにちょうどよい材質です。
 今週から、先生方の授業の様子を見て回る授業観察を始めています。今日の3校時は、2年2組の学級活動の時間を見ました。(写真右)学級会を開き、「お世話になっている人に感謝しよう」というテーマで、「誰にありがとうを伝えたいか」「どんな形でありがとうを伝えるか」という議題について話し合っていました。低学年の頃から話し合いのルールを指導することはとても大切なことです。いろいろな意見が子ども達から出てくるように工夫されていました。
 「誰にありがとうを伝えたいか」という話し合いでは、先生、家族、近所の人、6年生、PTAの人達・・・と様々な意見が出されました。その中で、「ご先祖様」という意見が出たのにはびっくりしました。でも、その子は提案理由として、「ご先祖様がいなかったら、私たちが生まれていなかったからです。」と述べていました。2年生ながらいろいろ考えて発表しているのだなと感心しました。

1月22日(木)の給食です。

【献立】
米粉パン
白身魚のキッシュ
ゆで野菜
オニオンスープ


 今日の給食の「白身魚のキッシュ」は、白身魚のメルルーサに炒めたえのきたけ、ほうれん草、チーズをのせて、生クリーム、卵を流し込み、オーブンでこんがりと焼いて作りました。
 「オニオンスープ」はじっくり炒めた玉ねぎを鶏ガラスープで煮込んで作ったスープです。


[写真右]
 焼きあがった白身魚のキッシュです。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中から雪がちらちらと降る、寒い一日になりました。中休みはやんでいたので、今日も元気にマラソンができました。
 職員玄関を入ると、一気に春が来たような生け花が飾ってあります。菜の花とフリージアを中心に、主事さんが生けてくれた花です。(写真上)フリージアには独特の甘い香りがあり、春を告げる香りの一つと言えます。花は、いくら寒い日でも人の心を温かい気持ちにしてくれるものです。
 3校時に、3年2組がパソコン室で総合の学習をしていました。(写真中)大根を使った料理のレシピをインターネットで調べていました。先日収穫した練馬大根を使って、どんな料理を作ろうかと調べているようでした。
 そして同じ頃、家庭科室では1組が大根の調理の最中でした。グループごとに、お手伝いに来てくださったお母さん達に指導していただき、いろいろな料理を作っていました。給食の検食が終わったばかりでしたが、家庭科室に行くとそれぞれのグループの力作が集まったので、試食させてもらいました。(写真下)練馬大根スパゲティー、大根ステーキ、おろしハンバーグ(豆腐と玉ねぎのハンバーグでした)、大根のみそ汁・・・どれも上手に大根の皮をむいたり切ったりしてありました。自分達で育てた野菜を自分の手で調理をして食べる・・・これほど幸せなことはありません。

練馬大根の調理(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に収穫した3年生の練馬大根を本日調理しました。収穫した大根をどのように調理するかを話し合い、作り方と材料を調べ、本日を迎えました。今回、自分たちが育てたものを「いただく」ことで収穫のありがたさを学び、仲間と協力をして作ることの楽しさを味わえたことでしょう。メニューは「練馬スパゲティー」「おろしハンバーグ」「大根ステーキ」「大根味噌汁」に分かれて調理しました。
 今回、保護者の皆様にも調理補助のご協力をいただきました。子供が安全に安心して活動することができました。ありがとうございます。
 大根をメインにした料理でしたが、自分たちがつくったことで「おいし〜い」の声があちこちから上がっていました。各班の料理を試食すると、どの班も「☆☆☆」の出来でした。秋から始まった「練馬大根」の学習の取り組みをこれから振り返り、新聞にまとめていきます。

1月21日(水)の給食です。

【献立】
回鍋肉丼
小松菜スープ
つぶつぶみかんゼリー



 今日の給食の「回鍋肉丼」は、にんじん、ピーマン、キャベツ、豚肉などの食材を味噌味で味付けをして炒めました。キャベツなどの野菜をごはんと一緒にたっぷりとることができるメニューです。キャベツには、胃腸の働きを助けるビタミンUという栄養が含まれています。
 「つぶつぶみかんゼリー」はみかんの果肉をミキサーにかけ、みかんジュースと一緒に入れて寒天で固めました。みかんの果肉の食感が子ども達に好評でした。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/29 マラソン週間終
1/30 校内書き初め展終
2分の1成人式
2/2 安全指導