図画工作科 制作風景(6年生)

画像1 画像1
「色と形からのメッセージ」の授業風景です。
友情・希望・勇気など、形にないものを木工作で表現します。
どんな作品に仕上がるのか楽しみです。
画像2 画像2

5月15日(木) その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も毎週木曜日の午後に、ボランティア活動の生徒達に来てもらうことになりました。大泉桜高校の生徒4名が、ボランティアの授業の一環として本校で実習を行います。
 今日は、職員玄関前のサクラ草の鉢の片づけを中心に作業をしてもらいました。1月から4ヶ月以上もきれいな花を楽しむことができたサクラ草でしたが、いよいよ花も終わり、種をつけ始めました。鉢を校舎裏に持っていき、乾燥させて種をとる予定です。
 ボランティアで来た4人は、少々ぎこちないほうきの持ち方でしたが、一生懸命玄関前をきれいにしてくれました。ボランティア活動を通して、たくさんのことを学んでもらいたいと思います。

5月15日(木)の給食です。

【献立】
山菜うどん
ちくわの二色揚げ
そら豆の塩ゆで




 今日の給食の「そら豆の塩ゆで」のそら豆は、1年生から6年生の分のそら豆を1年生にさやから取ってもらいました。子ども達は楽しそうにさやとりの作業を行い、給食に出たそら豆も、みんな残さずきれいに食べてくれました。
 「山菜うどん」は、山菜のわらびとぜんまいが入ったうどんです。



[写真右]
 揚がったばかりの「ちくわの二色揚げ」です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バラの花が美しく咲く季節になりました。学園小にはところどころにバラの木が植えてありますが、北門と南門付近に赤やピンクのバラがあり、目を引きます。
 写真上は、北門の近くのフェンスに咲くバラです。大輪のバラの花が見られます。写真中は、南門にあるバラのアーチに咲く花です。深紅の赤もきれいですが、中輪のピンクのバラも一斉に咲くと見事です。
 今週の全校朝会で、校章についての話をしました。(写真下)学園小の校章は、このホームページの「校長室から」のところにも載せているように、バラのつぼみをデザインして作られたものです。「児童一人一人の可能性を引き出し、開花させたい」という願いが込められたすばらしい校章です。改めて学園小の校章を大切にしたいなと感じました。

6年生 校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ものの燃え方」についての授業です。
 子ども達は、透明な瓶に入れたろうそくの火を一生懸命に見つめています。
 今まで学んできたことをもとに、“ろうそくの火を燃え続けさせるための条件”について、試行錯誤しながら実験に取り組みました。
 

チョウの博士に聞いてみよう!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月14日(水)にディレクトフォースのチョウの研究者である大木先生を招いて、体のつくりや生活の様子についてお話を聞きました。
 チョウの羽には、木の葉や木の表面そっくりなものがあり、見分けがつかないものもいることを知りました。
 蛾とチョウの違いは、生物学的には区別されされていないことも知りました。また、日本にはチョウがおよそ280種類いるそうです。北海道から沖縄まで寒暖の差や高地や低地の差があることで種が多様になったそうです。3年生にもわかりやすい内容で、目を輝かせていました。
 子供からは、「チョウのことがたくさん分かり、前よりもっと好きになりました。
教室で飼育しているモンシロチョウやアゲハチョウを大切に育てて生きたいです。」という声が聞かれました。

5月14日(水)の給食です。

【献立】
プルコギ丼
切干大根のサラダ
くだもの



 今日の給食の「プルコギ丼」は、もやし、にんじん、たけのこ、にらなどのたっぷりの野菜と豚肉をりんごと玉ねぎのすりおろし入りのたれで炒めた具材をごはんにかけて食べる丼です。
 「切干大根のサラダ」は、切干大根のしゃきしゃきとした食感が特徴のサラダです。



[写真右]
 サラダを和えている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の各クラスに、「チョウの博士に聞いてみよう」という授業がありました。(写真左)今年度も、東京都理数フロンティア校として、様々な理科教育の取り組みを行っていきます。その一環として、今回の授業を計画しました。
 授業にあたっては、一般社団法人「ディレクトフォース」の皆さんにご協力いただいて実現しました。今回の「チョウの博士」の大木さんは、日本だけでなく南米のエクアドルに行ってチョウの研究をされています。大型テレビに世界の珍しいチョウの写真を映しながら、詳しく教えていただきました。中でも、チョウが天敵から身を守るために、翅の模様や色、形にいろいろな工夫がされていることなど、たくさんの秘密がある話にはびっくりしました。
 先日、学校に卓球台が2台寄贈されました。とってもきれいな真新しい立派な卓球台です。これは、先週まで行われていた世界卓球の中野会場で使用されていたもので、ご厚意により本校に寄贈していただく運びとなりました。さっそく、PTA卓球サークルの皆さんで打ち初めをさせてもらいました。(写真右)大切に使用したいと思います。

交通安全教室(3,4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日(月)に、中学年は合同で、石神井警察署の警察官から「自転車の正しい乗り方」について教えてもらいました。

 DVDの映像で、車道の通り方・併走しないことなど、交通ルールを守ることで、自分の安全を守るにつながることを学びました。

 また、乗る前に、自転車の確認
「ぶたは しゃべる ライト」
 ぶ・・・ブレーキ
 た・・・タイヤ(空気)
 は・・・ハンドル
 しゃ・・車体(まがったところがないか)
 べる・・ベル
 ライト・ライト(点灯するか)
                について教えてもらいました。
 ご家庭で、確認してください。
 学んだことを活かして、交通事故が起きないでほしいです。   

5月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から、職員玄関内にすばらしい生け花が飾られています。(写真上)濃いピンクのカーネーションを中心に配置され、先日日曜日の母の日に合わせて生けられたようでした。いつも用務主事さんが生け花を飾ってくださっています。生きている花に、新たな命を吹き込むようなすばらしい飾り方が目を引きます。
 1年生がアサガオの鉢に水やりをしていました。(写真中)先週末に各自の鉢に種を6〜7粒ずつまいたそうです。ペットボトルに水を入れて黄色いキャップをつけると、シャワーのように水をかけることができます。アサガオの芽が出てきたら、1年生はどんな表情をするか楽しみです。
 5校時に、ひまわり学級の授業を見に行きました。校庭で運動会の練習をしていました。(写真下)団体種目「あっ!あれは何だ!?」の練習をしていました。赤白に分かれて、大きなパズルをリレーをしながら完成させていく競技です。2人組で手をつないで走っていくので、相手のスピードに合わせてあげるところをきちんと指導していました。
 本日、運動会のプログラムとお知らせのプリントを配布しています。お子さんの出場する競技をご確認ください。

5月13日(火)の給食です。

【献立】
ココアパン
ポテトミートグラタン
アスパラのおかか和え
レタススープ



 今日の給食の「アスパラのおかか和え」は、スライスして切ったアスパラをおかかとしょうゆなどの調味料で和えて作りました。
 「レタススープ」はとうもろこし、玉ねぎ、ベーコンなどの具が入ったスープに、旬のレタスをたっぷり入れたスープです。あっさりとした味のスープにしゃきしゃきのレタスがよく合います。


[写真右]
 焼きあがったグラタンです。
画像1 画像1 画像2 画像2

獣医さんに聞いてみた。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の飼育委員会では、練馬区獣医師会の先生方に来ていただき、学校で飼っている3匹のウサギの飼育方法について学習しました。
 新しい飼育委員会が結成され、1ヶ月間が経ちましたが、子供たちのがんばりがあって、獣医さんから「元気いっぱいで、健康的なウサギですね。」といわれました。普段の飼育をがんばっている子供たちは、うれしそうな表情をしていました。
 飼育小屋では、上手にウサギを抱える方法を学びました。今までに以上に丁寧にだき抱えることができ、これからの飼育活動がより意欲的になると感じました。

こうつうあんぜんきょうつ(1,2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2校時に、交通安全教室の授業がありました。2年生は1年ぶりの授業となりました。体育館でお巡りさんのお話を聞き、道路を渡る時の危険性や渡る時に大切なことを学びました。
 実際に、横断歩道を渡る時の練習に入ると、「右、左、もう一度右。」と大きな声で確認することができました。この授業を通して、改めて交通ルールに対する意識が高まりました。
 

5月12日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から31日(土)の運動会に向けて、練習日程がスタートしました。各学年・ひまわり学級で、体育館や校庭の練習場所が割り当てられています。それに先立ち、全校朝会で代表委員会の児童から、今年の運動会のスローガン発表がありました。(写真左)「仲間とともに 力を合わせて つかめ優勝」です。3週間の練習で、子ども達にたくさんの力がつくように指導していきます。
 今日の2,3校時に、交通安全教室がありました。石神井警察の方に来ていただき、低学年と中学年に体育館で授業をしていただきました。(写真右)低学年は、信号機や横断歩道を設置しての歩行訓練を行いました。中学年は、ビデオとお話を中心に自転車の乗り方について学びました。ちょうど新学期の学校生活の慣れが出てくる頃です。交通事故が一番発生しやすい頃でもあります。今後、3年生には、実際に自転車を使った交通訓練も行う予定です。

交通安全教室(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に1、2年生全体で交通安全教室がありました。まずは警察の方から横断歩道のわたり方のお話を聞きました。左右の確認をすること、手をあげてわたること、止まるの表示ではしっかり止まることなどの確認をしました。質問に対して積極的に手をあげる姿がみられました。次は体育館に設置された本物そっくりの横断歩道を二人ずつ順番に渡りました。注意する点を警察の方に言われながら、しっかりと行動することができました。終わった後は「もう一度やりたかった!」「楽しかった!」と嬉しそうな笑顔が見られました。

5月12日(月)の給食です。

【献立】
ごまごはん
いかのねぎ塩焼き
大根ときゅうりのぴり辛和え
五目スープ



 今日の給食の「いかのねぎ塩焼き」はいかをみじん切りのねぎとにんにくとしょうがのすりおろしがたっぷり入ったたれに漬け込み、オーブンで焼き上げて作りました。
 「五目スープ」は、大根、にんじん、しめじ、椎茸、ねぎ、小松菜、白菜などたくさんの野菜が入った具沢山のスープです。片栗粉でとろみをつけています。



[写真右]
 焼き上がった「いかのねぎ塩焼き」です。
画像1 画像1 画像2 画像2

「飼育動物紹介集会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日(金)、飼育委員会による発表集会を行いました。
委員会で飼育しているウサギに関するする○×クイズに大いに盛り上がりました。
「ウサギは目を開けて眠る?」「ウサギにねぎは禁物?」「ウサギは汗をかかない?」などの問題に挑戦しました。
 この他にも飼育委員の日常の仕事の様子をビデオで上映しました。
 校内で飼育している3羽のウサギ(ハッピー、バニラ、ショコラ)について親しんでもらえるといいですね。子どもたちが、飼育小屋に足を運んでほしいと思います。

5年生 理科「天気の変化」

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習のまとめとして、デジタル教材を活用した授業を行いました。映像で実際の雲の様子を見ることで、より学習を深めることができました。天気と雲の関係を知り、天気予報に興味をもった児童が増えました。

5月9日(金)の給食です。

【献立】
鮭ごはん
野菜のごま酢和え
がんもどきとたけのこの煮物



 今日の給食の「鮭ごはん」は、鮭、卵、しめじ、絹さやなど色鮮やかな食材を混ぜ込んだごはんです。
 「がんもどきとたけのこの煮物」は旬のたけのことがんもどき、にんじん、じゃがいもなどの食材をじっくり煮込んで作りました。がんもどきによく味が染みこんでいます。



[写真右]
 野菜のごま酢和えを和えている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月9日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 事務室前の掲示板に栄養士さんが給食関係のニュースを紹介しています。最近、新しく掲示されたのは、食育関係のクイズです。(写真左)3つのクイズの答えは、紙をめくって調べることができます。
 正しい食器の配膳の仕方のクイズもあります。ご飯のお茶碗や味噌汁のお椀は左右どちらに置くのが正しい配膳か御存知でしょうか?和食が世界無形文化遺産になりましたが、我々日本人がまず正しい和食文化を理解していることが大切です。
 先日、3年生の子がミカンの木についたアゲハの幼虫をビンに入れて、大切そうに持ってきました。学校にも校庭に柑橘系の木があるので、葉をめくりながら探してみました。すると、黒い小さな幼虫が見つかりました。(写真右)3年生は、理科で昆虫の生態について学習します。来週水曜日には、「チョウの博士に聞いてみよう」と題して、チョウの専門家の先生をお招きして授業をしていただく予定です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/30 校内書き初め展終
2分の1成人式
2/2 安全指導