科学あそびクラブ 〜特別実験教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日の科学あそびクラブは、ディレクトフォースの皆様をゲストティーチャーにお招きして「特別実験教室」が実施されました。
 今回のテーマは「表面張力」です。水滴が球状でいられるのは、なぜか?水面にそっと1円玉をおくと、沈まずに浮くのは、なぜか?それは、表面張力のおかげです。
 メインの実験では、子供が作った船を水に浮かべ、その近くにスポイトでエタノール(アルコール)を一滴垂らします。すると、船がすうっとなめらかに動きました。子供からは「おー」と驚きの声。水とエタノールの表面張力の違いによりこうした現象が起きるのですが、目を輝かして夢中になって実験に取り組んでいました。
 活動終了後、子供からは口々に「楽しかった。」と声が上がっていました。こうした自然科学に触れる機会を通して、子供が理科の楽しさを感じていくことを願っています。

12月15日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭の東側の鉄棒付近にある「逆上がり補助具」が老朽化していたため、用務主事の藤本さんに修理してもらいました。(写真左)足を掛ける板の部分はすべて取り外し、真新しい板が取り付けられました。また、さびついた土台の金属の部分はピカピカになり、白いペンキが塗られていました。廃棄して新しいものを買うこともできますが、こうして主事さんが手をかけて直してくれた道具があることを子ども達に伝えて、みんなで大切に使っていきたいと思います。
 今日のクラブ活動の時間に、理科室で活動する「科学遊びクラブ」の子ども達に、特別実験教室が行われました。(写真右)夏のわくわくスクールの「科学実験教室」でもお世話になったディレクトフォースの皆さん(8名)が、この特別実験教室のために来てくださいました。
 今回の実験教室の内容は、「エタノール船」の実験でした。水の表面張力について、様々な実験を通じて理解させた後、水とエタノールとの表面張力の違いを利用したエタノール船を走らせました。水の上をすいすいと走る船に、子ども達から歓声が上がりました。

12月15日(月)の給食です。

【献立】
大豆入り茶飯
野菜の昆布和え
おでん



 今日の給食の「おでん」は、大根、じゃがいも。ちくわぶ、ちくわ、結び昆布、揚げボール、がんもどきなど様々な具材を削り節からとっただしでじっくり煮込んで作りました。味がよく染みこんでおり、子ども達にも好評でした。


[写真右]
 おでんを煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

親子レク(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひまわり学級で親子レクをやりました。まず最初に、親子で力を合わせて風船運びリレーをやりました。新聞紙に風船を乗せてコーンを回りました。歩幅や新聞紙を持つ高さを親子で合わせて、上手に運びました。お父さんやお母さんと一緒にレクリエーションができて、子ども達はとても嬉しそうでした。次にお菓子取りゲームをやりました。袋詰めされたお菓子をひもにつけ、手を使わずに口でお菓子を取るゲームです。ピョンピョンとジャンプをして、ひもに付けられたお菓子を頑張って取ろうとしました。中にはひもを掴んで、お菓子を口にくわえた子もいました。その後、みんなで乾杯してお菓子を食べました。袋の中にはおせんべいやラムネが入っていて、兄弟やお父さん、お母さんに分けてあげている子もいました。
 美味しく食べ終わった後、なんとサンタさんが登場!!一人一人プレゼントをもらいました。サンタさんが帰る時にみんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。ちょっと早めのクリスマスプレゼントに子ども達はみんな笑顔になりました。

なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(土)の3校時に、今年度6回目のなかよし班遊びをしました。
 異学年で遊ぶ活動のため、6年生は、1年生から5年生が楽しめるように計画を立てました。
 計画した遊びは、ドッジボール・だるまさんがころんだ・なんでもバスケット・ハンカチ落としなど、みんながルールを知っていて楽しく遊べるゲームばかりです。
 なんでもバスケットの遊びの中では、6年生は司会をするだけでなく、1年生に席を譲ったり、おにになって1年生が言うことに困っているとヒントを出したりするなど、下級生が楽しめるようがんばっていました。

12月13日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、第二土曜日の公開日でした。
 1,2校時に、6年生各クラスに租税教室が行われました。昨日、今年の漢字一文字が決定しました。「税」という漢字です。4月から消費税が8パーセントになったのは、6年生の子ども達もよく理解しているところです。税理士の方に来ていただき、税金の仕組みを分かりやすく教えていただいていました。
 2校時に、体育館にて「理科教育地区公開講座」を行いました。(写真左右)東京都理数フロンティア校として、広く理科教育に関心をもっていただくための公開講座です。今年も私が担当し、今年度の学園小での理科教育の取り組みや、現在の理科で扱う教材等について話をさせていただきました。寒い中お集まりいただき、最後まで関心をもって話を聞いていただいた皆様に深く感謝申し上げます。
 3校時は、なかよし班遊びの活動の様子を参観していただきました。6年生がリードしてそれぞれの班をまとめている様子が見られました。また、放課後の時間帯に、体育館でひまわり学級の親子レクがありました。毎年この時期にちょっと早いサンタさんがやってきます。今年のサンタさんは、女性?のようでした。子ども達は、プレゼントがもらえて大喜びでした。

租税教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 税理士の先生による租税教室を行いました。税金の集め方、使われ方をわかりやすく教えていただき、自分たちの身の回りにはたくさんの税金が使われていることを学びました。最後に1億円の見本を見せていただき実際に持ってみました。初めて見る1億円の束。持ったとたんに「うわっ!重い!!」とびっくりしていました。10kgだそうです。

12月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業で、ローマ字の学習をしていました。(写真上)以前は、4年生でローマ字を学習していましたが、現在の教科書では3年生で教えることになっています。パソコンのキーボードでの入力など、早い学年でローマ字の読み方・書き方を教えた方がよいとの考えで、指導学年を下げたのだと思います。身近なところにローマ字が使われているので、日常生活の中から慣れ親しんでいけるとよいと思います。
 2年生の教室では、書き初めの学習をしていました。(写真中)あと2週間で冬休みになります。冬休みの宿題は、どの学年も共通に書き初めの課題が出されるはずです。先生がひらがなや漢字の注意点を説明してから、一斉に清書用紙に向かっていました。低学年は、硬筆で書く書き初めです。お手本をしっかり見て、落ち着いて書けるように練習していきます。
 5年生の教室では、家庭科の学習をしていました。(写真下)トートバックの製作に取りかかっていました。2月の展覧会に出品する作品です。おおよそのバックの形はできているようでした。あとは一針一針に心をこめて、ししゅう糸で模様を縫い上げていく段階です。完成が楽しみです。

12月12日(金)の給食です。

【献立】
ハヤシライス
チーズ入りサラダ



 今日の給食の「ハヤシライス」は、カレーライスと同じく子ども達がよくおかわりをしてくれるメニューの1つです。バターと薄力粉をじっくり炒めて作った手作りのルゥを使って作ります。
 「チーズ入りサラダ」はコロコロとした小さなサイズのチーズが入ったサラダです。玉ねぎのすりおろし入りのドレッシングが野菜やチーズとよく合います。


[写真右]
 サラダを和えている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

歯医者さんのお話集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校歯科医の南誠二先生のお話を聞きました。
 「呼吸について」鼻呼吸と口呼吸の違いをわかりやすく教えていただきました。鼻呼吸にすることの大切さを実際に体験しながら説明を受け、歯並びだけでなく学習面にも影響があると知りました。
 最後に、南先生の家の犬が歯ブラシをくわえている写真が写ると、真剣だった児童の表情が優しい笑顔になりました。
 手洗い・うがいに加えて、鼻呼吸で風邪やインフルエンザ予防を心がけましょう。

12月11日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の集会の時間に、学校歯科医の南先生から呼吸の話を聞きました。口で呼吸をするのと鼻で呼吸をするのとでは、いろいろな部分に影響するということが分かりました。口を閉じて鼻で呼吸をすることで、「かぜやインフルエンザにかかりにくいこと」「虫歯になりにくいこと」「学習に集中できること」「歯並びがよくなること」など、体にとってたくさんのよいことがあります。普段は意識して呼吸をしているわけではないので、なかなか気がつかないものです。子どもがぼうっと口を開けていたら要注意です。
 体育館で5年1組の体育の授業がありました。園芸用の長い支柱を2本ずつ用意し、バンブージャンプを練習していました。(写真左)棒を持つ側と跳び越す側とで、リズムをとりながら行う運動です。来週金曜日に、区の体力向上検討委員会の授業が行われ、その準備として取り組んでいます。
 校長室前に、かわいいくまさんが飾ってあります。(写真右)先週、すっきりルームのマスコット「スッキリン」の紹介をしましたが、それを作った澤瀬さんが今度はかわいらしいくまさんを作ってきてくれました。高さ5センチほどのくまさんは、なんとモール2本だけで作ったそうです。子ども達へのすてきなメッセージを添えて、校長室前の廊下に展示してありますので、ぜひご覧ください。

12月11日(木)の給食です。

【献立】
ごはん
豆腐入り厚焼き玉子
きゅうりの土佐漬け
さつま汁



 今日の給食の「豆腐入り厚焼き玉子」は、ひじき、玉ねぎ、椎茸、にんじんなど様々な具材が入った卵焼きです。卵以外の食材は細かく刻んで入れてあるため、苦手な食材がある子どももおいしく食べることができます。
 「きゅうりの土佐漬け」は、きゅうり、キャベツなどの野菜を調味料と削り節、ごまで和えました。風味づけにしょうがのおろし汁やレモン汁が入っています。


[写真右]
 土佐漬けを和えている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとび集会・週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(木)、なわとび集会が行われました。運動委員会の児童が、なわとびの持ち方や跳び方を見本となって紹介しました。全校の児童が実際になわを跳び、跳び方のポイントを確かめ合いました。
 12月4日(木)〜18日(木)までの2週間は「なわとび週間」です。中休みに全校でなわとびをする活動をしています。なわとびを通して、健康な体づくりと体力の向上をねらっています。意欲的な児童が多く、日に日に上達している姿を多く見ることができました。
 「できた!」という純粋な喜びを、児童に少しでも多く味わわせることができるように、教職員一同、支援してまいります。

12月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、教育指導課訪問がありました。練馬区の教育指導課から3人の先生方にお越しいただき、校内の授業の様子を見ていただいたり、研究授業のご指導をいただいたりしました。
 3,4校時に、2人の指導主事の先生と各教室の授業を見て回りました。様々な教科の指導を通じて、子ども達がいきいきと学習に取り組んでいる様子がうかがえました。写真左は、5年生の外国語活動の様子です。外国語活動指導員の先生が発音し、ポインティングゲームを行っていました。発音した英語の頭文字のアルファベットを探すゲームです。楽しみながらアルファベットに興味がもてるように工夫して授業をしていました。
 5校時は、2年生の生活科の研究授業がありました。(写真右)各自で作ったおもちゃに工夫を加え、さらによりよいものにしようという学習内容でした。子ども達は、お菓子の箱やポリ袋、モールなどを使っていろいろなおもちゃを作っていました。より高く飛ばすために工夫したり、より遠くまで動くように工夫したりと、子どもなりによく考えて作っている様子を見ることができました。今後は、作ったおもちゃで遊んだりおもちゃランドを開いたりする予定です。

12月10日(水)の給食です。

【献立】
コーンチーズトースト
わかめサラダ
麦入りミネストローネ



 今日の給食の「コーンチーズトースト」は、トーストの上に炒めた玉ねぎ、とうもろこし、チーズをのせてオーブンで焼きました。とうもろこしとチーズがよく合います。
 「麦入りミネストローネ」は、トマト、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、白いんげん豆、押し麦など様々な具材が入った具沢山のスープです。野菜をたっぷりととることができます。


[写真右]
 焼きあがったトーストです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月9日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3校時に、ひまわり学級低学年教室の国語の授業を見に行きました。2〜4年生の6名による椿グループの授業でした。「くじらぐも」を題材とした学習でした。子ども達がくじらぐもの上に乗って移動する場面について、思い思いに自分だったらどうするかを考えさせる内容でした。(写真左)わたで作ったくじらぐもに一人一人の人物画を乗せると、広い空の上を動き回る気分になってきたのか、「こんなことをしたいな」という考えが次々とわいてきました。
 普段教室のテレビはほとんど使われることがありません。でも、今日の給食の時間に校内放送が流されました。(写真右)運動委員会児童によるなわとびのいろいろな跳び方の紹介ビデオです。先日、体育館に朝早くから集まって録画していたようでした。跳び方のコツを伝える部分も入り、とてもよく撮られているなと思いました。二重跳びは、その場でジャンプしながら手を2回たたくなど、リズム感をつかむことでずいぶん跳べるようになるものです。今日も中休みにたくさんの子がなわとびに挑戦していました。家になわとびを持って帰って練習している子もいるようです。

12月9日(火)の給食です。

【献立】
ごはん
鮭のレモン焼き
かぼちゃの甘辛煮
じゃがいもの団子汁


 今日の給食の「かぼちゃの甘辛煮」は、かぼちゃを砂糖、みりん、しょうゆなどの調味料と共に煮込んで作った煮物です。かぼちゃによく味がしみており食べやすく、子ども達からも「かぼちゃの煮物大好き!」という嬉しい声を聞くことができました。
 かぼちゃは特に肌や粘膜を強くし、免疫力を高めてくれるカロテンという栄養がたっぷり含まれています。今の季節に積極的に食べるようにしたい野菜の1つです。



[写真右]
 かぼちゃを煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月8日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 久し振りの全校朝会でした。11月の音楽会から、真剣に取り組むことの大切さについて話をしました。真剣な時ほど本当の自分自身の姿であり、自分のもっている力が発揮できる時であるということを話しました。また、先週木曜日から始まったなわとび週間にも触れ、休み時間に進んでなわとびに挑戦していくように話しました。
 今日は、表彰がたくさんありました。まず、ジュニアリーダー講習会に参加した子ども達に修了証を渡しました。(写真左)今年度は、本校から5人の5年生がジュニアリーダーに参加しました。将来、地域のリーダーとして活躍できるように、夏のキャンプや様々な体験活動に取り組んできた子ども達です。
 また、練馬区の健やかカレンダーの原画募集で入賞した子や、読書感想文コンクールで入賞した子の表彰もしました。それぞれの子ども達が、自分の輝ける分野をたくさんもち、日々がんばっている様子が伝わってきました。
 先月は、いじめ撲滅運動として「いじめ防止標語作り」に全校で取り組みました。各教室や廊下に全員の作品が掲示してあります。各学年から優秀作品を1点ずつ選んで区に送りました。職員室前には、その6点が掲示してあります。(写真右)学園小の代表作品が区の優秀賞に選ばれるとよいですね。

12月8日(月)の給食です。

【献立】
練馬大根スパゲティ
ごぼうサラダ
洋梨



 今日は、練馬区内の小中学校で12月7日の練馬大根引っこ抜き大会で収穫された大根を使用する練馬大根の日でした。本校は、練馬大根をおろしてツナと一緒に煮込んで作った具をスパゲティの麺にかけて食べる「練馬大根スパゲティ」を出しました。
 練馬大根スパゲティは子ども達に大人気のメニューで、今日もよくおかわりをして食べていました。


[写真右]
 サラダを和えている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

練馬大根収穫前!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の総合的な学習の時間では、「練馬大根を育てよう」に取り組んでいます。練馬のブランドである練馬大根を育てることを通して、栽培活動、地域学習、食育などの様々な分野に取り組んでいきます。
 
 種まきから9週目 雨にも負けず、風にも負けず、すくすくと育ってきた大根です。葉を元気に広げ、白い姿を見せています。子どもからは「大根が見えた。」と驚きの声が沸いていました。どんな料理にしようか、みんなわくわくしながら観察していました。

 これから収穫まであとわずか、3年生とともに育っています。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/30 校内書き初め展終
2分の1成人式
2/2 安全指導