クリーン運動(2年生)

画像1 画像1
 11月7日(金)にこぐれの森を清掃しに行きました。普段は遊んでいる公園で、きれいだと思っていましたが、実際に行ってみるとたばこの吸い殻や空き缶などいろいろなゴミがありました。
 少ない時間での活動でしたが、子どもたちの「公園をきれいにしたい。」という思いが強く、とても充実した活動になりました。
 子どもたちから活動の感想を聞いてみたところ、「きれいになったのをみて心がすがすがしい気持ちになりました。」と言っていました。本当にすばらしい感想だと思います。
 ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

11月7日(金)の給食です。

【献立】
中華おこわ
三色ナムル
豆腐白玉汁


 今日の給食の「豆腐白玉汁」は、豆腐と白玉粉をよく混ぜ合わせて作った生地を丸めて作った、手作りの白玉団子を野菜たっぷりの汁に浮かべた、優しい味の汁物です。もちもちとした白玉団子が子ども達に人気で、よくおかわりをして食べていました。


[写真右]
 白玉団子を丸めている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月7日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、ひまわり学級の高学年教室前にある宿泊学習のまとめを紹介しました。低・中学年教室の廊下にも、宿泊学習に向けた調べ学習の様子や、宿泊が終わってからのまとめが掲示してあります。写真上は、3年生が書いた絵日記風のまとめです。サファリパークで見た動物の様子やリンゴ狩り、バーベキューのことなど、みんなで3日間の楽しかったことを分担して書いてあるようです。
 今日は、ひまわり学級の高学年が、練馬文化センターで行われる文化発表会を見学に行きます。区内の中学校特別支援学級の生徒による合同文化発表会です。特別支援学級同士の小中連携の取り組みとして、毎年高学年の児童を連れていき、中学生の様子を見学させています。ひまわり学級の卒業生と会場で会えるのも楽しみです。
 5年生の廊下に、木版画の図工作品が掲示してあります。(写真中)5年生は、初めて彫刻刀を使って木版画に挑戦しました。けがをしないように彫刻刀を使い、がんばって彫った様子が想像できます。
 今日、5年生の図工の時間に、練馬アニメ産業との連携事業の一環として出前授業がありました。(写真下)練馬区の特徴的な産業であるアニメ産業を使った授業は、区内のいろいろな学校で行われています。アニメーションの楽しさを学ぶとともに、プロの技術や苦労を知ることができます。

11月6日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎の東側の壁面に、アサガオを這わせた緑のカーテンがあるのをご存知でしょうか? 昨年度の3月に花壇を工事し、5月にアサガオの苗を植えてもらいました。緑のカーテンというと、壁面の暑さを和らげるためのものですが、学園小ではむしろ花の美しさをアピールする目的で苗を選びました。(写真左)
 4階まで伸びてたくさんの花を咲かせているのは、西洋アサガオの種類です。日本アサガオが午前中に花を閉じてしまうのと違い、午後もしっかり咲き続けます。また、霜の降りる頃までずっと咲き続けるので、あと1ヶ月は大丈夫でしょう。そして、花色が鮮やかでよく映えます。濃いブルーというか青紫というか・・・また、時間が経つとピンク色に変ったりもします。職員玄関からお入りの際は、ぜひ上を見上げてみてください。
 先週、ひまわり学級の軽井沢宿泊学習がありました。ひまわり高学年教室前の廊下に、楽しかった3日間の様子をたくさんの写真を使ってまとめた模造紙が掲示してあります。(写真右)写真は、ひまわり学級の先生方が撮ったもので、子ども達の表情がとてもよく写っています。あさっての学校公開の際に、ぜひご覧ください。また、いつものように私が写真を撮って宿泊の様子をまとめた掲示物が、校長室前に貼ってあります。そちらもぜひご覧ください。

11月6日(木)の給食です。

【献立】
黒米ごはん
野菜のごま和え
生揚げのふきよせ
くだもの


 今日の給食のくだものは、柿を出しました。低学年の学級は食べたことがないという子どもも数人いましたが、「挑戦してみたら甘くて美味しかった!」という声を聞くことができました。食べたことがない食材にこそ、積極的に挑戦して、新しい味を知ってもらいたいと思います。
 小松菜、にんじん、キャベツをすりごまと調味料で和えた甘めの味付けの「野菜のごま和え」が特に人気で、よくおかわりをして食べていました。


[写真右]
 生揚げのふきよせを煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

クリーン運動(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(水)の5時間目にクリーン運動を行いました。4年生は、日頃使っている人が多い学校の北側の通学路のゴミ拾いをしました。 
 子供達は、落ち葉や空き缶などのゴミを拾いながら「きれいになった」「すっきりした」と言っていました。また、ゴミがあまり落ちていない様子を見て「ここは、ゴミが落ちていないね」と、地域の方がいつも通学路をきれいにしてくれていることに気がつく子供が大勢いました。 
 自分達が日頃使っている道路のごみ拾いをすることで、地域をきれいにしていきたいと思う心が育ってくれればと思います。保護者の方々にもご協力いただきました。ありがとございました。

クリーン運動(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 クリーン運動がありました。ひまわり学級は校庭の石拾いを行いました。もし校庭で転んだ時、そこに石があっては大怪我につながってしまいます。子ども達はみんな真剣な表情で地面を見つめ、石は無いかと探し歩きました。だんだん石を拾うことが楽しくなってきたのか、石を見つけると「あった!ほら大きいよ!」と言う子がいました。また、小さな石をたくさん拾って「他にもまだあると思う。探してみるよ。」と言って意欲的に石を拾っていた子もいました。
 最後にみんなが拾った石をバケツに集めました。ジャラジャラという音と、バケツいっぱいに入った石に、「すごい!」と歓声をあげていました。達成感と、校庭を自分達の手できれいにしたという誇りを感じられたことと思います。

11月5日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の消防写生会で入賞した5人の作品が戻ってきました。(写真左)優秀賞1人、入選4人の作品です。絵を描いたのは、5月上旬ですから、ちょうど半年前のことになります。校庭に消防車や救急車が来て、1年生全員でクレヨンを使って描きました。確か風が強い日で、何人も絵が飛ばされてしまい大変だった記憶があります。来週月曜日の全校朝会で表彰したいと思います。作品は、職員室前の廊下に掲示してあります。
 4校時に、1年生の教室から元気な歌声が聞こえてきました。「おちゃらかほい」の歌です。(写真右)小学校の音楽では、日本の伝統的な遊び歌(わらべうた)を指導することになっています。「せっせっせーの よいよいよい ♪」で始まる「おちゃらかほい」の歌は、2人組で歌いながら体を使って楽しめるわらべうたです。慣れてくるとスピードを速くして楽しむこともできます。1年生が楽しそうに歌い、体を使って表現している姿を見ると、時代を越えて懐かしい日本独特の響きを感じることができます。

5年 「クリーン運動」

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(水)にクリーン運動を行いました。大泉影山公園へ行き、ごみ拾いをしました。自分たちの生活に欠かすことのできない公共施設を清掃する活動を通して、自分たちの地域を大切にする意識を高めるとともに、多くの方々に支えられて自分たちの生活が成り立っていることを学びました。
 保護者の方々にもご協力いただきました。地域の方々とのつながりも再確認できました。ありがとうございました。

クリーン運動(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日5校時に、校区内にある「あおい公園」の清掃活動に行きました。この公園で放課後に遊んでいる児童も多く、子ども達にとっても大切な場所の一つです。
 清掃活動を始めると、たくさんのゴミが集まり、あっという間にゴミ袋がいっぱいになりました。
 この活動を通して、子ども達は公園を大切に使うことの大切さや地域の一員として社会に貢献することの大切さなどを感じることができました。

11月5日(水)の給食です。

【献立】
食パン
手作りみかんジャム
さつまいもと大豆のサラダ
コーンポタージュ



 今日の給食は、どのメニューも子ども達に人気のメニューで、よく食べていました。
 「みかんジャム」はみかん、砂糖などの材料をじっくり釜で煮込んで作った手作りのジャムです。
 「さつまいもと大豆のサラダ」は、食べやすくダイス型に切ったさつまいも、きゅうり、にんじんと大豆を特製のドレッシングで和えて作りました。豆嫌いの子どももよく食べていました。


[写真右]
 サラダを和えている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

おはなし会♪(1年生)

 11月4日、1年生は、おはなし会を聞きに行きました。大泉図書館の方がいらして、子どもたちに物語を語ったり、絵本を読んだりしていただきました。子どもたちは、いろいろな話をとてもわくわくしながら、聞いていました。
 秋も深まりつつあります。過ごしやすい季節になってきましたのでこの機会に家族で本に触れてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

あきとともだち(1年生)

 1年生は今、生活科で秋の学習に取り組んでいます。近くの公園に出かけて、木の実や落ち葉を拾い、作品を作っています。自分の思いをそのまま表しているのでとても面白く楽しい作品ができています。放課後にもぜひ、秋を探してみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

おはなし会(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋の読書旬間ということで、大泉図書館の方がおはなし会を開いてくださいました。ひまわり学級は低学年と高学年に分かれて参加しました。「まるまるまるのほん」「みかんのひみつ」「きょだいなきょだいな」の絵本の読み聞かせに加え、低学年は「にんじんとごぼうとだいこん」「これはなみだ?」の絵本の読み聞かせと「いちじくにんじん」の手遊び。高学年は「あたごの浦」「ホネホネたんけんたい」の絵本の読み聞かせを聞きました。
 子ども達は楽しそうに読み聞かせに耳を傾けていました。低学年は「まるまるまるのほん」の話を聞きながら、つぶやいたり、歓声を上げたりしながら聞くことができました。高学年は「ホネホネたんけんたい」の骨の写真を見て何の動物の骨か考えながら読み聞かせを聞くことができました。
 読み聞かせが終わったら、パネルシアターで「てをたたこ」を見ました。歌とパネルシアターに合わせて楽しく手を叩きました。歌のテンポが速くなってもリズムに合わせて手を叩くことができるよ!と言うなど、集中してパネルシアターを見ながら手を叩くことができました。
 読み聞かせを通して、いろいろな本に興味や関心を持てたようです。これからもたくさんの本に触れ、本に親しむことができるといいなと思っています。

11月4日(火)の給食です。

【献立】
菊花ごはん
ぶりの照り焼き
白菜と小松菜の煮びたし
にらとえのきのすまし汁


 今日の給食は、11月3日の文化の日の行事食として「菊花ごはん」を出しました。菊花ごはんは、椎茸、刻み昆布、にんじんなどの具材を合わせた酢飯に菊の花を混ぜ込みました。菊の花は、胃腸の働きを助ける働きがあると言われ、中国では薬草として用いられてきました。
 「ぶりの照り焼き」が特に子ども達に人気で、「おいしい!」という声をたくさん聞くことができました。


[写真右]
 焼きあがったぶりの写真です。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月4日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月に入りました。先週までの読書週間に続き、今日はひまわり学級と1年生のおはなし会が図書室で行われていました。ひまわり学級の低学年へは、みかんの本が読まれていました。ページをめくると、みかんの中身がだんだん見えてくるしかけです。次第に子ども達が本の近くに寄ってきます。最後のページは、いろいろなみかんの種類が出てきました。大きさや色がちがうみかんがいっぱい出てきました。ついに何人かの子が絵本のところにきてみかんについて質問し始めると、他の子も本の近くに歩み寄ってきました。絵本の力はすごいなと思います。
 そのひまわり学級が、2校時に校庭でかけっこの練習をしていました。(写真左)来週金曜日に予定されている合同運動会に向けての練習です。6年生の子が100mを全力で走り抜けると、他の学年の子ども達から「がんばれ〜」と大きな声援が飛び交いました。
 読書週間のまとめとして、「おすすめの一冊」のカードが貼られています。(写真右)全学級で取り組み、今週土曜日の公開日までに教室か廊下に掲示する予定です。それぞれいろいろなジャンルの本に挑戦したようです。カードには、感想と印象に残った場面の絵が描かれています。公開日の際にぜひご覧ください。

ハロウィンパーティー(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はハロウィン!季節の行事に触れて興味・関心を広げるために、ひまわり学級でハロウィンパーティーをしました。まずはハロウィンとはどんな行事か勉強しました。それから実際にハロウィンを楽しむために、思い思いの仮装をしました。魔女やかぼちゃ、魔法使いにお姫様など。中には手作りの帽子やマントを着けている子もいて、それぞれ個性が表れていました。仮装をした子ども達は、お互いの仮装を見て笑顔で褒め合っていました。教室中が笑顔のお化けでいっぱいになり、とても楽しい雰囲気でした。
 ひまわり学級のハロウィンでは、魔女に「トリック オア トリート!」と言うとお菓子がもらえます。魔女は真っ暗でゆらゆらとジャックオーランターンが灯る部屋にいます。まずは言葉を覚え、準備ができた子からその部屋に行きました。ドアを開けただけで、真っ暗な室内と怪しい光に怖がる子どもがたくさんいました。友達同士で手をつなぎ、勇気を振り絞って部屋の中へ。中には魔女に言葉を教わりながら言っている子もいましたが、みんな必死に魔女へ「トリック オア トリート!」と言うことができ、無事にお菓子をもらいました。
 最後はジュースで乾杯をして、もらったお菓子を食べました。頑張ってもらったお菓子はとても美味しかったようです。チョコやラムネなどが入ったお菓子の袋を空にしてしまう子が多くいました。笑顔で「またハロウィンやろうね!」と話している子もいました。年に一度の行事を楽しむことができてとても良かったです。

おはなし会【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日(金)、読書週間の取り組みとして、大泉図書館によるおはなし会がありました。
 ストーリーテーリングや、絵本の読み聞かせ、大型絵本の読み聞かせなど、いろいろなおはなしがありました。
 骨の仕組みが分かる本や、鼻の中からねずみが出てくる不思議な昔話など、どのおはなしも楽しそうに、夢中になって聞いていました。
 大泉図書館の皆様、ありがとうございました。

【おはなし会 プログラム】
  
  1.おいしいおかゆ
  2.光の旅 かげの旅
  3.ちいさなたいこ
  4.ホネホネたんけんたい
  5.ふしぎなしろねずみ
  6.おおきなもののすきなおうさま

 今日で読書週間は終わります。いつもより厚い本を選んで読んだり、いろいろな伝記を読み比べたりして、一人一人が意欲的に読書に取り組んでいました。今後も継続的に読書を楽しみ、たくさんの素敵な本と出会ってほしいと思います。


楽しかった、おはなし会。(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2・3時間目に練馬区立大泉図書館の司書の方がおはなし会を開いてくださいました。本を見ない読み聞かせ「ひなとりとこねこ」や、秋を感じさせてくださる読み物「しりとりあそび ちゃいろ」、大型絵本「もりのかくれんぼう」など多くのお話をしてくださいました。
 どの読み物も子どもの関心を高めていただけるものでした。大型絵本の時には、本当におもしろかったのでしょう。「あっ。いた。」「えー。いないよ。」「どこどこ。」と本の魅力に引き込まれていました。
 「また聞きに来たいな。」という子どもの声がとても印象的でした。

10月31日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から始まった読書週間も今日で終わりです。今日は、3年生と2年生の各クラスで「おはなし会」がありました。図書室で絵本の読み聞かせなど、いろいろなお話を聞くことができました。図書支援員の吉沢さんと、大泉図書館から2名の方に来ていただき、子ども達がお話の世界に自然にすい込まれていくようなすてきな「おはなし会」が行われました。大きな絵本を使ったり、途中で絵本を逆さまにしたりと、絵本自体がどれもよく考えられたものであり、またそれぞれの学年にふさわしい内容でした。さらに、本を使わずに子ども達に話をする語り聞かせもありました。(写真上)来週火曜日は、1年生とひまわり学級の「おはなし会」が予定されています。
 今日は、10月最後の日でした。ひまわり学級では、ハロウィンパーティーが行われました。一人一人自分のお気に入りの変装グッズを持って登校してきていました。頭にかぶったりマントを羽織ったり、手に持つ小道具などで、かわいい魔女に変身した子もいました。ジャック・オーランタンが光る真っ暗な低学年室に順番に入り、「トリック・オア・トリート」の合言葉を言ってお菓子をもらっていました。(写真中)
 5校時に、1年生の生活科の研究授業がありました。(写真下)秋さがしで見つけたものに触れ合い、遊びを通して学ぶ授業でした。以前にもお伝えしましたが、1年生は今まで近くの公園に出かけて、様々な木の実を集めてきています。授業の始めに、先生が集めてきた木の実を子ども達の前に提示すると、いろいろなものを作ってみたいという欲求が高まってくる様子が伝わってきました。子ども達は、ドングリや松ぼっくりを使って、実に様々なものを作り出すものであると感じました。「子どもは遊びの達人」とよく言われますが、その通りだと思いました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
1/30 校内書き初め展終
2分の1成人式
2/2 安全指導