消防写生会(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 石神井消防署から消防隊と救急隊の方に来ていただき、写生会を行いました。
強風のために短い時間での写生となりましたが、細かい部分までよく観て紙いっぱいに描くことができました。
 消防署の方々にも「上手だね」「よく見てるね」など声をかけていただき、最後は一緒に敬礼であいさつをするなど、大満足の様子でした。

5月8日(木)の給食です。

【献立】
きなこ揚げパン
和風サラダ
キャベツと鶏団子のスープ




 今日の給食の「きなこ揚げパン」はからっと揚げたミルクパンにきなこと砂糖を混ぜたものをふりかけた子ども達に大人気の献立の1つです。
 「キャベツと鶏団子のスープ」は鶏ひき肉とねぎを混ぜ合わせて作った肉団子を春キャベツがたっぷり入ったスープに浮かべました。具沢山のスープです。



[写真右]
 揚げパンにきなこをまぶしている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、3年生の国語の授業を見に行きました。(写真上)「よい聞き手になろう」という学習で、人と会話をする時に、どんなことに気をつけて話をしたらよいかを学んでいました。言葉が足らずに、相手に違って受け取られてしまうことが日常よくあります。「何が」をきちんと伝えることや、「何のために」や「どのくらい」をはっきりさせて話すことが大切です。授業では、2人組で役割分担を決めて、会話の工夫を考え合っていました。
 2校時は、同じ3年生の音楽の授業を見に行きました。(写真中)元気いっぱいの「運動会の歌」に始まり、「茶つみ」の歌では手合せを入れて楽しく歌っていました。後半は、リコーダーの練習でした。まだリコーダーを始めて1ヶ月ですが、持ち方や吹き方をていねいに指導してもらい、きれいな音が出せるようになってきていました。
 3校時は、ひまわり学級高学年の国語の授業を見に行きました。電子黒板を使って楽しい教材を生かして授業を行っていました。(写真下)「だじゃれ日本一周」という本を使い、各都道府県の名前がおもしろおかしく表現されている内容です。地図も使いながら、それぞれの都道府県の有名なものについても調べていました。

5月7日(水) その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5校時に、今年度最初の地区班活動がありました。住所別に分けた地区班ごとに教室に分かれて、今年度の班長の紹介や1年生の紹介をしていました。また、登下校時の危険箇所を確認し合い、交通安全に十分気をつけるように担当の先生から指導がありました。
 地区班は、様々な課外活動の行事でも集まることがあります。ご近所同士の交流を深め、普段から声をかけ合い助け合う仲間としていきたいと思います。
 今日は、各地区の代表のお母さん達にもお越しいただきました。どうもありがとうございました。

5月7日(水)の給食です。

【献立】
グリンピースごはん
カツオの角煮
大根の浅漬け
豆腐のごま味噌汁



 今日の給食の「グリンピースごはん」は旬の甘みがあるグリンピースをたっぷり混ぜ込んだごはんです。去年より「グリンピースが好き!」と言ってくれる子どもが増えたように思います。グリンピースが苦手な子どもも、頑張って挑戦して1粒ずつ食べていました。
 「カツオの角煮」はカツオを甘辛く煮込んで作った味がよく染みた煮魚です。



[写真右]
 カツオを煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月7日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4連休が明け、子ども達が元気よく登校してきました。
 2校時にひまわり学級の国語の授業があり、ゴールデンウィークの話を一人ずつ発表していました。(写真左)「家族で焼き肉を食べに行って、お食事券がもらえました。」と発表している子がいました。それぞれ楽しいゴールデンウィークを過ごした様子がよく分かりました。
 ちなみに私は、埼玉県滑川市にある森林公園に行ってきました。運動広場にたくさんのポピーが咲いていて見事でした。ポピーの花色が白・黄色・オレンジにそろえてあり、一面に咲いて風に揺れている姿がとても印象的でした。
 保健室では、1年生の視力検査をしていました。(写真右)片目ずつ隠して、すき間があいている方を指さします。手首を一生懸命ひっくり返して見える方向を指さしていました。1年生は、全体的に視力のよい子が多かったようです。

送る会迎える会(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 離任式の後の6時間目に送る会迎える会がありました。離任された先生方の登場に子ども達からは大きな歓声があがりました。出席された5人の先生に、代表の子がそれぞれ言葉を言ったり、プレゼントを渡したりしました。先生と一緒に遊んだ思い出や先生の好きなところを話す子どもの中には、少し涙ぐみながら話す子もいました。
 そして、次は新しい先生の紹介がありました。入って1ヶ月ですが、子ども達はもうみんな笑顔で新しい先生方と接しています。
 最後は保護者の方も含めて全員で「じゃんけん列車」をしました。保護者の方が優勝し、とても盛り上がりました。「楽しくなければひまわりじゃない!」を強く感じる会になりました。

校外歩行(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひまわり学級全員で大泉中央公園まで校外歩行に行きました。天気に恵まれ、快晴の空の下、行動班ごとに2列になって歩きました。交通ルールを守りながらしっかりとした足取りで公園まで行けました。
 公園ではトライアルタイムに手作りした段ボールのそりを使ってそり滑りをしたり、固定遊具を使って遊んだりしました。そり滑りでは段ボールとひもをしっかり掴んで上手に滑ることができました。滑っては登り、また滑っては登りと、何度も笑顔でかけ駆け上がって遊んでいる子がたくさんいました。固定遊具でも、ブランコやすべり台、汽車を模した遊具などを使って全力で遊ぶことができました。
 遊び過ぎたのか、帰り道はフラフラしている子が何人かいました。しかしみんなしっかり歩いて学校まで帰ることができ、とても良い歩行ができました。

5月2日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時に、離任式がありました。この春、学園小を離れて他の学校に異動された先生方や主事さん方とのお別れの式です。1ヶ月振りに学園小に来られた先生方・主事さん方でしたが、学園小がとても懐かしく思い出深い学校であるとの話をいただきました。
 壇上に10人の方々を迎え、代表児童がお礼の手紙を読んだり花束を渡したりしました。中には、涙を流しながら一生懸命手紙を読む子もいて、会場全体が感動に包まれる場面もありました。
 式が終わった後も、昨年までお世話になった先生方を教室に迎えてお別れを惜しむ子ども達の姿が見られました。
 次回また学園小に来ていただいた時には、さらに子ども達の成長した姿を見ていただけるように指導していきたいと思います。

5月2日(金)の給食です。

【献立】
中華ちまき
もやしと小松菜のナムル
ワンタンスープ



 今日の給食の「中華ちまき」は5月5日の子どもの日にちなんだ給食です。焼き豚、えび、グリンピースなど様々な具材を炊き込んで作ったおこわを竹の皮で1枚1枚巻いて作りました。
 「ワンタンスープ」はワンタンの皮入りのスープで、たけのこ、ねぎ、青梗菜、白菜などたくさんの野菜が入っています。



[写真右]
 中華ちまきに竹の皮を巻いている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月2日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 午前中に、ひまわり学級が大泉中央公園まで校外歩行に出かけました。2週間前に雨で中止になっていましたが、今日はすばらしい五月晴れに恵まれました。子ども達は、それぞれ大きな段ボールを手に歩いていきました。毎年、大泉中央公園でそりすべりを行っています。
 公園に着くと、いろいろな学校の子ども達が遠足に来ていました。広い公園ですが、一気に子ども達であふれかえるほどにぎやかになりました。低学年と高学年に分かれて、遊具で遊んだりそりすべりを楽しんだりしました。
 公園内では様々な花が咲き、また新緑の緑がとても輝かしく感じられました。明日からゴールデンウィークの後半の4連休です。ぜひご家族でも自然豊かな場所を訪れてみてください。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科見学で、「大泉学園出張所」に行きました。
 4年生では、身の周りの安全について学習しており、消防士さんの仕事・出張所の施設・実際に訓練の様子を見学しました。
 
 見学中には、実際に 空気呼吸ボンベ(10KG程度)を背負わせてもらい、「重たい」「これで走るのは難しい」など、体験を通して、救出する難しさを感じていました。

 消防士さんの日々の訓練やいろいろな機器を使って火災を防ぐ仕事を学習することができました。
 
 子ども達は、消防士さんの仕事の苦労や願い・思いを知ることができ、自分の身の周りの安全についても考えるきっかけになったと思います。

初めての調理実習です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月1日、1、2時間目に家庭科の調理実習をしました。
「見つめよう 家庭生活」でお茶の入れ方と果物の切り方を実習しました。
 初めてがたくさんの学習。うれしくて楽しくて・・・・。にぎやか。
 でも、一生懸命にやろうとする気持ちがいっぱいでした。
水の量(一人100ml)をはかり、やかんでお湯を沸かしました。
一人2グラム(小さじ1杯)の茶葉もはかり、おいしいお茶が入りました。
「先生、すごくおいしいね。」「お茶を飲むとくつろぐね。」の会話が聞こえてきました。そして、朝から机の上に出されていた果物。食べたいという思いがすごく伝わってきました。バナナやオレンジ、イチゴ、キィウイ等をきれいに工夫をして切っていました。
 後片付けもしっかりして、火傷やケガもなく無事学習が終了しました。
 ゴールデンウィークも始まります。おうちの方にお茶を入れることと、お菓子や果物を切って、おもてなしをすることを宿題にしました。
 おうちの方が笑顔になってくれるとうれしいですね。
さぁ、素晴らしいおもてなしをお願いします。期待していますよ。 

ゲーム集会(○×クイズ)

画像1 画像1 画像2 画像2
 集会委員が中心となって企画する児童集会。第二回目となる今回は、体育館で○×クイズをしました。
 校庭にあるのぼり棒の数や先生の人数、学校で飼育しているうさぎの名前など、大泉学園小学校に関係あることを○×クイズにしました。司会の集会委員が正解を発表する度に子ども達から歓声があがるなど、とても盛り上がりました。
 集会委員は○×のカードを作って見やすいように頭上に掲げたり、ストップウォッチを片手にタイムキーパーとして働いたり、円滑な進行ができるように司会をしたりと、仕事を分担して頑張りました。
 みんなが楽しく参加できる良い集会ができたのではないかと思います。

ミニトマトうえました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「目指せ野菜名人」でミニトマトを育てます。ミニトマトの種類は赤い実の“アイコ”と黄色い実の“イエローアイコ”の2種類です。
 チューリップからミニトマトへの植え替えとなりましたが、子供たちは意欲的に取り組んでいました。子供たちから「どのような実がなるのだろう。」「早速水あげて育てなきゃ。」というような発言が出ていて、次の学習に向けて関心を持っていました。
 水やりを欠かさずやり、しっかりと育てていける姿に期待しています。

5月1日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生がミニトマトの苗を植えていました。4月上旬までチューリップを育てていた鉢の土を取り出し、新しい土と混ぜて苗を植え付けました。チューリップの根元には、新しい来年の球根がすでにできていました。(写真左)秋まで保管しておいて植え付ければ、来年の春にまたきれいな花が咲くかもしれません。ミニトマトは、もうすでに黄色い花がつき始めているものもありました。学校周辺の畑では、そろそろ夏野菜の準備が盛んに行われています。2年生のミニトマトもすくすくと成長してほしいものです。
 家庭科室で、5年2組が初めての調理実習をしていました。(写真右)お湯を沸かしてお茶を入れる実習とくだものを切る実習です。家庭科室にガス台がありますが、スイッチをひねって火をつけるガスコンロは最近少なくなってきているのでしょうか。IH調理器が各家庭に普及しつつあり、ガスコンロのつけ方を知らない子がいるという話を聞いたことがあります。同様に、煎茶を茶葉から急須を使って入れるということも、家庭であまりされなくなってきているのではないかと思います。お茶と言ったら、「ペットボトルで飲むもの」というイメージが子ども達には普通になりつつあるようです。

5月1日(木)の給食です。

【献立】
親子丼
なめこ汁
くだもの



 今日の給食の「親子丼」は、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、グリンピース、なるとなどの具材を甘辛く煮込み、卵でとじて作りました。
 「なめこ汁」はなめことねぎがたっぷり入った、子ども達に人気の味噌汁です。
 くだものの「ジューシー」は子ども達からすっぱ〜い!という声も上がっていましたが、美味しそうに食べていました。



[写真右]
 なめこ汁の具材を煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/2 安全指導