関町小学校の教育活動やお知らせを掲載しています

展覧会の前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日(木)、放課後、経職員が体育館に集まって展覧会の前日準備をしました。明日から展覧会が開催されます。子供たちの個性豊かな作品が展示されていますので、ぜひお越しください。なお、体育館横の銀杏も黄色くなり、きれいです。

4年 視覚・聴覚障害者から学ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(木)、4年生は総合の学習として、視覚障害者と聴覚障害者の方を招いて「視覚・聴覚障害者から学ぼう」の学習をしました。障害をもっている方が日常生活で困らないように、いろいろ工夫していることがわかりました。今回、大変お世話になったボランティアセンターの方には、厚くお礼申し上げます。

展覧会準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(水)、体育館の中では展覧会の準備が着々と進んでいます。28日(金)と29日(土)の2日間、展覧会が開かれますので、楽しみにしていてください。たくさんの保護者、地域の皆様のご来場をお待ちしています。

3年 そうじについて学ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(月)、3年生はダスキンの協力で「そうじについて学ぼう」の出前授業を受けました。学級毎に掃除の仕方や掃除用具の使い方を教えてもらいました。また、雑巾のしぼり方を練習し、上手に雑巾しぼりができるようになりました。お家でも掃除をがんばりましょう。

6年 みどりの授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月17日(月)、6年生はゲストティーチャーを招いて、みどりの授業を行いました。これは、毎年6年生が行なっているものです。マングローブという植物について学習しながら、環境を守るために子供たち自身、何ができるかを考える授業です。

巾着田で遊ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月15日(土)、青少年育成関地区委員会主催の「巾着田で遊ぼう」が行なわれました。朝、8時に関区民センターを出発し、武蔵関駅から電車に乗り、10時20分頃目的地に着きました。関町小、関町北小、石神井西小、立野小の子供たちはグループに分かれて、ゲームや石積みをして遊びました。お昼は、手作りのシチューを食べました。とても美味しかったです。

セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(金)、石神井警察署の方を招いてセーフティー教室が体育館で開かれました。1年生から4年生を対象に「不審者かたら身を守ること」と「万引き防止」について、お話を聴ききました。その後、場所を視聴覚室に移して、保護者を対象に「犯罪から子どもを守ること」について、石神井警察署の少年係の方からお話を伺いました。

交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(月)は、58回目の開校記念日です。今日は縦割り班で交流給食を行い、関町小学校の誕生日をお祝いしました。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
11月10日(月)から、あいさつ運動が始まりました。21日までの約2週間、登校時に教員と保護者が校門に立って、あいさつを呼び掛けることになっています。朝の忙しい中、ご協力くださった保護者の皆様、ありがとうございます。

学校応援団祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(日)、学校応援団祭りが行われました。早朝から係の役員さんやお手伝いの保護者が来校し、準備をしてくださいました。今回は、三線の演奏を体育館で聴きました。つきあがったもちは、おしるこで食べました。ご協力してくださった皆様、ありがとうございました。

5年岩井移動教室から帰校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(木)、5年生は岩井移動教室を終えて無事に午後4時半過ぎに帰校しました。3日間は天候にも恵まれて、予定通りすべての活動を行うことができました。学校に到着したときは、雨が降っていたので、体育館で帰校式をしました。

給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日(火)、PTA教養委員会の呼びかけにより給食試食会が開かれました。試食会の前に、森栄養士から学校給食について説明がありました。その後、移動教室で空いている5年生の教室で給食を試食しました。今日のメニューは「きな粉揚げパン、肉団子スープ、カラフルサラダ、夕焼けゼリー」で、参加した方も美味しく召し上がってくださいました。早くから準備してくださった教養委員の皆さん、ありがとうございました。

5年生、移動教室へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2
11月4日(火)、今日から5年生は2泊3日の岩井移動教室が始まりました。朝7時に校庭に集合して出発式を行い、見送りのお家の方にあいさつをし、バス4台に乗って元気に出発しました。

ブックトーク

画像1 画像1 画像2 画像2
10月29日(水)、30日(木)の2日間、光が丘図書館の方に来ていただき、ブックトークが行われました。29日は、1年生を対象に各教室で本の紹介と読み語りをしていただきました。30日(木)は、2年の各教室で行なわれました。秋の季節にふさわしいクイズと本の紹介もあり、楽しい時間を過ごすことができました。

6年校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月29日(水)、校内研究授業が行われました。6年担任の上原教諭が国語の「やまなし」の授業を行いました。子供たちは、自分で作った本の帯を紹介して、作品の特徴や作品と宮沢賢治のつながりについて、考えを深め合いました。授業後の協議会では、講師の安達知子先生からご指導をいただきました。

朝の読み語り

画像1 画像1 画像2 画像2
関町小では、10月27日〜11月8日を秋の読書週間にしています。読書週間の期間中は、、火曜日と金曜日の朝、図書ボランティア「きらきら文庫」の保護者と図書委員会の児童が全教室で本の読み語りをしています。各教室の子供たちもこの日を楽しみにしています。

PTA主催講演会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月27日(月)、PTA教養委員会主催の講演会が視聴覚室で行われました。「犯罪から子どもを守ることはできる〜信頼関係から始める子どもの安全」という演題で、講師の清永奈穂さんからお話を聴きました。家庭で日頃から親子で安全について話しをすることの大切さや親子の信頼関係づくり、実技指導などを聴くことができました。講師の先生、講演会を準備してくださった教養委員会の皆様、ありがとうございました。

10月音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日(木)、音楽朝会が体育館で行われました。はじめに、全校で「十五夜さんのもちつき」を手遊びを交えて歌いました。その後、3年生が「明日は晴れろ」と「ロックンローラー」を学年の先生の指揮で歌いました。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(月)、2学期始業式が校庭で行われました。初めに校長先生からお話がありました。その後、1年生と5年生の代表児童が2学期の決意を述べました。6年生にとっては、小学校生活とも後5か月余りでお別れです。小学校で総仕上げの学期になります。

小P連石神井西地区バレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(土)、小P連石神井西地区バレーボール大会が関町北小体育館で行われました。関町小は第1試合は上石神井北小と対戦し、2−0で勝ちました。第2試合は石神井小と対戦し、1−2で敗れました。第3試合は立野小と対戦し接戦となりましたが、1−2と惜しくも敗れました。選手の皆さん、応援の保護者、OGの皆さんお疲れ様でした。来年こそは、優勝目指してがんばりましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28