関町小学校の教育活動やお知らせを掲載しています

地域防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月18日(土)、地域防災訓練が関町小学校を会場に行なわれました。これは、関町小学校避難拠点運営連絡会が中心となり、区防災課、消防署と協力して毎年行っているものです。今回は「避難所開設初動訓練」「避難所生活体験」などを実施し、保護者や地域の方が大勢参加しました。

5年生、稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(火)、5年生は、6月にバケツに植えて育てた稲を刈り取りました。先週稲刈りをする予定でしたが、台風18号の接近により1週間遅れとなりました。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
10月17日(金)、1学期終業式を5時間目に行いました。校長先生からは、4月から今日まで取り組んできたことについてのお話がありました。そのあと、2年生と4年生の代表児童が1学期を振り返って、言葉を述べました。2学期は、20日(月)から始まります。

6年 救命救護講習会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月15日(水)、6年生を対象に救命救護講習会が開かれました。これは、6年生が心臓マッサージやAED(自動体外式除細装置)の操作方法を学習し、人命救助に役立てるものです。今回は、石神井消防署、石神井消防団、ボランティアの方が20名来てくださり、体育館で実施しました。6年生も交替で真剣に講習を受けていました。ご協力ありがとうございました。

青少年育成 スポーツフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(土)の午後、青少年育成関地区員会の「スポーツフェスティバル」が関町小学校の校庭と体育館で開かれました。これは、関町小、石神井西小、立野小、関町北小の4校の子供たちがスポーツに親しみ、親睦を深め合うために毎年行われています。今回は、障害物競争、スポーツチャンバラ、パン食い競争を行いました。参加者は250名を超え、みんな楽しい汗をかきました。

5年生 情報モラル講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月11日(土)、2時間目に5年生を対象に情報モラル講習会が開かれました。これは、子供たちがインターネットや携帯電話の危険性を知り、犯罪に巻き込まれないためのものです。授業では、講師からインターネットや携帯電話を利用するときのルールやマーナなどを学びました。3時間目は、保護者対象の情報モラル講習会も開かれました。

6年生 音楽発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月11日(土)、土曜授業公開日。6年生は1校時に体育館で音楽の授業で学習した曲を演奏しました。1組は「RPG]、2組は「彼こそが海賊」、3組は「ネーバーエンディングストーリ」をそれぞれ演奏し、保護者も大勢聴きに来ました。

かたくり学級体験学習(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月9日(木)、かたくり学級の1・2・3年生8名は、路線バスに乗って井の頭自然文化園へ体験学習に行きました。到着すると、動物園の中を散策したり、モルモットに触れ合ったり、ミニ遊園地で乗り物に乗ったりして、楽しく学習しました。

獣医師さん、学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月3日(金)、後期の委員会活動が始まりました。飼育委員会では、練馬区獣医会の獣医さんを招いて、ウサギの世話の仕方について話を聴きました。その後、飼育小屋でウサギの抱き方などを教えていただきました。

2年生 生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月2日(木)、2年生は生活科の学習で多摩動物公園へ行きました。西武線と多摩モノレールに乗り、10時半に着きました。昆虫館を見てからアフリカ園を班で見学しました。その後、お昼を食べて3時20分過ぎに学校に到着しました。

運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月27日(土)、平成26年度運動会が開催されました。当日は爽やかな秋晴れ下、子供たちも練習の成果を十二分に発揮し、保護者や地域の方から温かい拍手をいただきました。今年は赤組が優勝しましたが、白組の子供たちも充実した笑顔が見られました。ご声援、ご協力いただきました保護者、地域の皆様に感謝申し上げます。

運動会の全校練習、始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月19日(金)、運動会の全校練習が始まりました。今日は、入場行進と応援練習をしました。27日(土)が本番です。当日を楽しみにしていてください。

2年 校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
9月17日(水)、2年担任の穐山直人教諭が国語「どうぶつ園のじゅうい」の研究授業をしました。授業後の協議会では、講師の安達知子先生から読みを深めるための指導方法についてご指導をいただきました。

6年生、連合水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(木)、6年生の連合水泳記録会が午後、本校屋外プールで開かれました。石神井西小と立野小と関町小の6年生が集まって、自己記録の更新を目指して泳ぎました。また、みんなで応援し合うなど親睦も深められました。

全校で石拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(月)、全校朝会の後、校庭の石拾いを全校で行いました。今月末には運動会があります。そのため、毎年この時期に行っています。


あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
9月8日(月)、今日からあいさつ運動が始まりました。今回は4年の児童が毎日交替で登校時に校門に立って、あいさつを呼びかけます。13日(土)まで行います。

富士山

画像1 画像1
9月2日(火)、朝から青空がひろがり、関町小の屋上からも富士山がよく見えました。この暑い時期、屋上から富士山が見えるのは珍しいことです。

4年生のこれまで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生になってから、速いもので5ヶ月が経ちました。
 これまでに遠足や関小祭りなどの学校行事や、日々の授業では、いろいろな学習に取り組んできました。子どもたちの姿を見ていると、速く感じた5ヶ月の間に、多くのことを経験し、大きな成長をしてきたんだなと改めて思わされます。
 9月からの学校生活でも、運動会や学芸会など、子どもの輝く姿が見られる機会が多くあります。各担任だけでなく学校全体でも子どもたちの成長を支援していきます。今後ともご協力のほどよろしくお願い致します。
 

ぐんぐん育ったバケツ稲!

画像1 画像1 画像2 画像2
種もみから育てたバケツ稲に稲穂がつきました。スズメ対策もばっちりです。
暑い夏でしたが、子どもたちは観察によく来ていました。

収穫までにはまだまだ作業があります。
どんな作業が必要かを調べながら、今後も子どもたちがお世話をしていきます。

夏休み明け、学校が始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(月)、今日から学校が始まりました。朝、体育館に全校児童が集まり、校長先生の話を聴きました。また、新しく転入した4名の児童が紹介されました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28