みどりの授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間の授業として、環境の学習をしました。「マングロ−ブの森」を育てる活動をしている方々のお話を聞きました。「マングロ−ブの役割」の学習では地球温暖化を防ぐ、生命のゆりかご、みどりの防波堤、身の回りの役立つものを作るの4点について映像を基に知ることができました。クイズ形式の学習はとても盛り上がりました。
 今日の学習の最後にした「私のエコ宣言」は自分の生活を見直し、今自分ができることを考え、友達と話し合い、身の回りの環境について考えるとてもいい機会になりました。 これから、一人一人が「環境博士になろう」の学習に取り組んでいきます。

起震車体験(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 練馬区の起震車を使って、震度7の場合の揺れを体験しました。
 3人1組になり、テーブルの下に頭を隠した状態からのスタートでしたが、震度7の状態ではテーブルも自分自身の体も動いてしまい、改めて地震の怖さを体験することができました。
 最後に「本当の震度7では、もっと揺れが大きくていろいろな物が倒れたり落ちてきたりするんだよ」と説明をしていただくと、子ども達はとても驚いた表情でした。

なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月13日(木)に今年度6回目の仲良し班遊びをしました。
 校庭では「おにごっこ」「ドッジボール」、教室では「いすとりゲーム」「なんでもバスケット」など、どの班も異学年で楽しめる遊びを6年生が計画をし楽しみました。
 どの班も、6年生を中心に活動しており、低学年の子にボールや席を譲ったり、安全に気をつけるように声をかけたり、回を重ねるごとに6年生が頼もしくなってきています。

11月13日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2校時に、5年生の理科の授業を見に行きました。(写真上)先週から理科室で行っている「もののとけ方」の授業の続きです。今日は、「水にものが溶けると重さはどうなるか」ということを調べる実験を行っていました。例えば、50グラムの水に10グラムの食塩を溶かしたら、全体の重さはどうなるでしょうか?・・・子ども達は、いろいろ予想を立ててから実験をしました。メスシリンダーや電子てんびんを上手にそして正確に使いながら実験をしていました。
 今日から大泉桜高校の生徒が4名、またボランティア活動の授業で学園小に来てくれています。今回から後期の生徒に替わりました。まずは、サクラ草の植木鉢を職員玄関前に移動してもらいました。(写真中)今まで日陰に置いてありましたが、午前中に日の当たる場所に移したので、これからの成長が楽しみです。
 さらに校舎周りの掃除をしてもらいました。(写真下)1時間半、たっぷり働いてくれました。主事さん達も助かる働きぶりでした。さわやかな笑顔であいさつをする姿にたのもしさを感じました。

11月13日(木)の給食です。

【献立】
わかめうどん
キャベツともやしの生姜醤油和え
じゃがいもとソーセージのチーズ焼き



 今日の給食の「わかめうどん」は、わかめ、大根、にんじん、ねぎ、ほうれん草、かまぼこなどたくさんの食材が入った具だくさんのうどんです。
 「じゃがいもとソーセージのチーズ焼き」は、ダイス型に切ったじゃがいもとソーセージをボイルしたものをアルミカップにのせ、チーズをのせて焼きました。チーズとじゃがいもの組み合わせが子ども達に好評で、よく食べていました。


[写真右]
 焼きあがったチーズ焼きです。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

11月12日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭の桜の木の紅葉が進んできました。(写真左)毎朝校庭に落ちた葉を、主事さん達にていねいに集めてきれいにしてもらっています。毎日毎日きれいにしても、翌日にはたくさんの落ち葉が集まりますが、欠かさず仕事をしていただいている姿に頭が下がる思いです。
 休み時間に校庭で遊ぶ子ども達の歓声にさそわれて、一枚、また一枚と落ち葉が降ってきました。集めてみると、黄色やオレンジ色、赤・・・どれもとてもきれいな色に染まっています。(写真右)4月の入学式の頃は、サクラの幹から勢いよく出てきた輝かしい緑色の葉でした。暑い夏の日照りや10月の台風に耐えて充実した一枚一枚が、ようやくその役目を終えて落ちてきたわけです。
 実りの秋・充実の秋と言われます。子ども達の学校生活も、あさってからいよいよ音楽会の体育館練習がスタートします。一人一人が輝く音楽会を目指していきます。

11月12日(水)の給食です。

【献立】
ゆかりごはん
かぼちゃのそぼろあんかけ
青菜のおひたし
じゃがいもの味噌汁


 今日の給食の「かぼちゃのそぼろあんかけ」は、軽くゆでたかぼちゃを素揚げして、ひき肉、にんじん、玉ねぎが入ったそぼろあんをかけたメニューです。揚げたかぼちゃは、甘味が増してとても食べやすくなります。かぼちゃが苦手な子どももよく食べていました。
 かぼちゃは、ビタミン類、カルシウム、鉄など栄養がたっぷりと含まれています。かぼちゃに含まれているビタミンEは血行を促進し、体を温める効果があります。


[写真右]
 味噌汁の具を煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月11日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に、ひまわり学級の低学年室から、威勢のよい「ドンッ、ドンッ」という響きが聞こえてきました。ひまわり学級の低学年が、音楽会に向けて和太鼓の練習をしているところでした。(写真上)大きな和太鼓の前でバチを構え、先生の合図で太鼓を一生懸命たたいていました。一方、6校時には、高学年の子ども達の練習もあったようです。高学年が太鼓をたたく音はさらに重みがあり、「ドスン、ドスン」と2階にまで響いていました。
 昨日は、6年生の卒業アルバムのクラス写真と個人写真の撮影がありました。今日は、授業風景の写真とグループごとの写真を撮っていました。グループ写真は、学校の思い出の場所を選んで撮影してもらっていました。(写真中)来月には、クラブや委員会の写真撮影があるようです。
 今年も、聴導犬ブランカが松本さんに連れられてやって来ました。(写真下)4年生の総合の学習で、毎年授業をしていただいています。聴導犬のブランカが、松本さんの耳となってどのように活躍しているのかを話していただきました。タイマーが「ピピピ…」と鳴ったとたんにブランカが反応し、音がする場所をさがしてから松本さんのところに行きます。そして、松本さんを音のする方へ案内する様子を実際に見せてもらいました。聴導犬や盲導犬、介助犬について、もっと多くの人達が理解をし、助け合える社会になって欲しいと感じました。私自身も、率先して松本さんからいただいた宿題を実行していく決意です。

「みんなにやさしい街」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、11月11日(火)にゲストティチャーをお迎えして「聴導犬」の学習をしました。バリアフリーや点字の学習をしていましたが、さらに聴導犬を必要としている方のお話を伺ったり、聴導犬を実際に見させていただいたりしたことで、学習を深めることができました。今後の生活にも生きる学習ができました。
 
 また、ゲストティチャーの松本さんから2つの宿題が出ました。
1.聴導犬についての話を身近な人にすること。
(聴覚に障害がある方が30万人いるのに対して、聴導犬は全国で54頭しかいないのが現状です。また、聴導犬が入店を拒否される場面もあるそうです。)

2.おもいやりをもち、人との違いを認め、その違いを想像すること。

 提出の期限が決まっていない宿題です。
 全員が、クリアできるとよいですね。

クリーン運動(1年生)

画像1 画像1
 1年生は、クリーン運動で校庭の落ち葉と石拾いをしました。友達と協力してたくさん拾うことができました。楽しく身の回りをきれいにする体験をすることができました。

合同運動会の練習(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目の体育は雨のため体育館でした。14日(金)の合同運動会に向けての玉入れと綱引きの練習です。本番では高年生が綱引き、低学年が玉入れをします。今日は2つの競技を低学年と高学年に分かれて対戦しました。綱引きでは教員が低学年の応援をしました。全員が全力で踏ん張り、とてもいい勝負になりました。玉入れでは、高学年はハンデとしてカゴの高さを一番高くしました。その結果、勝負は低学年の勝ち。しかし、その後のボールの片付け勝負は低・高学年ともあっという間に終わり、引き分けでした。楽しみながらも自分の力を出せた子ども達なら、当日もきっと頑張れるのではないかと思います。

11月11日(火)の給食です。

【献立】
セサミトースト
フレンチドレッシングサラダ
ホワイトシチュー



 今日の給食の「セサミトースト」は、白ごま、砂糖、バターを混ぜたものをトーストにのせてオーブンでこんがりと焼きました。
 「ホワイトシチュー」は、じゃがいも、にんじん、マッシュルームなどたっぷりと具が入ったシチューです。ルゥから手作りで作っています。
 今日の給食は、どのメニューも子ども達に人気で、よくおかわりをして食べていました。


[写真右]
 サラダを和えている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

アルバム用写真撮影(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ6年生は、卒業に向けての活動が始まりました。まず、アルバム用のクラス写真、個人写真の撮影です。これから、勉強風景やグループ写真、卒業文集にも少しずつ取り組んでいきます。

クリーン運動【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月7日(金)、クリーン運動がありました。
 3年生は、学校周辺の道路の清掃に取り組みました。道路や溝に落ちている落ち葉や、たばこの吸い殻などのごみを拾い、一人一人が意欲的に活動していました。「ここにはあまりごみが落ちていないね。」「学校の周りはいつもきれいだね。」と、普段から主事さんや地域の方々が清掃してくれていることに気付き、学校の周りが綺麗だということを実感していました。
 これからも、進んでごみを拾ったり、ごみを落とさないように努力して、自分たちが住む町をきれいにしようという思いをもっていてほしいと思います。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

読書集会【前期・図書委員会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月16日(火)前期図書委員会による図書週間がありました。
 「よかったね、ネッドくん」という絵本の読み聞かせをしました。子どもたちは、「次は、どうなるのだろう。」と想像を膨らませながら楽しんで聞いていました。低学年の子どもたちが、時折笑いながら楽しそうに聞いてくれたので、図書委員会の子どもたちもとても嬉しそうに、読み聞かせていました。読み聞かせの後、物語の中からクイズを出しました。よくお話を聞いてくれていたので、ほとんどの子どもが全問正解していました。
 前期の図書委員会の子どもたちは、日頃から読み聞かせをしたり、本棚の整理をしたりと、学校のみんなが図書室を利用してくれるように工夫して活動していました。今後も、委員会活動に積極的に取り組んでほしいと思います。後期の図書委員会の子どもたちも、図書室に展示するおすすめの本のポップを作り、意欲的に活動しています。今後は、絵本や紙芝居の読み聞かせの計画を立てる予定です。
 学園小のみんなが、本が大好きになって図書室をたくさん利用してくれるように、そして、利用しやすい図書室になるように、図書委員会の子どもたちと今後もいろいろな取り組みにチャレンジしていきたいと思います。 

11月10日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、大泉学園体育館にて、練馬区小学校PTA連合協議会主催の卓球大会(本大会)が開催されました。区内各地区から勝ち上がってきた16チームが集まって、朝から夕方まで熱戦が続きました。
 学園小PTAチームは、予選ブロックを1位通過し、準決勝・決勝と勝ち進み、見事に優勝しました! 一昨年と昨年に続き、なんと3連覇を果たしたことになります。(写真左)
 卓球の試合は、途中にダブルスの試合をはさみ、1番手から5番手までの戦いで勝負します。決して一人の力で成り立っているものではありません。チームが一丸となって戦い、お互いを支え合って勝敗が決まります。さすがに決勝リーグになると、1ゲームずつに緊張の度合いが高まってきました。優勝が決まった瞬間の選手の皆さんの笑顔は、とても輝いて見えました。試合会場のギャラリーに掲げた学園小の横断幕に書いてあった文字は、「今を輝け!」・・・まさにその瞬間でした。
 今日の全校朝会では、3人の選手に来ていただきました。全校児童の前で表彰を行いました。(写真右)練馬区65校の小学校の頂点に立ったPTAサークルの皆さんの快挙は、きっと学園小の子ども達の心に希望と勇気を与えてくれたはずです。子ども達から大きな拍手がわき上がりました。

11月10日(月)の給食です。

【献立】
ごはん
鯖のゆず味噌焼き
小松菜と大根の辛味和え
かぶの和風汁



 今日の給食の「鯖のゆず味噌焼き」は、味噌、しょうゆ、砂糖、ゆずの果汁などをよく混ぜて作った味噌だれに鯖を漬け込んで焼いた料理です。ほのかにゆずの香りがします。
 今日から、給食のごはんが新米に切り替わりました。今日のようなごはんとおかずを食べる献立は、カレーやキムチ丼などのごはんに具をかけて食べる料理よりごはんの残菜が増える傾向があります。上手におかずとごはんを三角食べして、積極的に白いごはんも食べてもらいたいと思います。


[写真右]
 焼きあがった鯖のゆず味噌焼きです。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 「情報モラル教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月8日(土)にゲストティーチャーをお招きし、「情報モラル教室」がありました。情報環境が非常に豊かになった現代社会の中で、自分の身をどのように守っていくのかを学びました。
 インターネットは便利なツールではありますが、使い方によっては危険な罠が隠れています。また、使用の頻度が行き過ぎれば、思考力の低下にもつながります。「便利」と「危険」は隣り合わせであることを学習しました。
 実際に活用するのは、今後の生活です。今回の学習をきっかけに、よりよい情報モラルを積み上げていってもらいたいと考えています。

11月8日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第二土曜日の公開日でした。朝読書の時間に、保護者の方による読み聞かせが行われていました。ご協力いただき、ありがとうございました。
 1校時に、体育館で5年生への情報モラル講習会がありました。毎年練馬区では、小学校5年生と中学校2年生に情報モラル講習会が位置づけられています。今年も、ロジカルキット公認講師の方に来ていただき、ケータイを利用する際の情報モラルについて分かりやすく授業をしていただきました。また、2校時は、視聴覚室で保護者向けに話をしていただきました。(写真上)現代の社会では当たり前のように使われるようになったインターネットやメールですが、子ども達にとっては危険な社会への出入り口にもなっています。子ども達への指導は学校でも続けていきますが、実際に手にする各家庭でいかに大人が制限をかけたり使い方を教えたりしていくかが重要です。喫緊の課題となっているからこそ、このような講習会が各学校で毎年行われていることを忘れてはなりません。
 3校時に、理科室で5年生の「もののとけ方」の授業がありました。(写真中)食塩とコーヒーシュガーを水に溶かす実験でした。今月19日(水)に、5年生の校内研究授業があります。当日の授業に向けて、一回一回の実験がとても大切になってきます。先生ががんばると、子ども達の興味関心も高まっていくものです。しばらく5年生の理科の授業に注目です。
 ひまわり学級では、3校時に生活単元の授業がありました。低学年教室では、通常級の1年生が使った木の実や木の葉を使って遊びを考えていました。中学年教室では、紙コップとストローを使ったおもちゃ作りをしていました。5年生は、お米のもみとり作業をしていました。そして、6年生はススキを使ったふくろう作りをしていました。(写真下)耳と目と口のつけ方で、いろいろな表情のふくろうができていておもしろいなと思いました。

アニメーション授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科の授業にゲストティーチャーがいらっしゃいました。アニメーターの有原誠治先生です。
 アニメーションの起源から、原理までくわしく教えてくださいました。くるくるアニメで自分の絵が動くことを体験することができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/11 建国記念の日