ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

雪が降りました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(金)東京地方は朝から雪が降りました。雪は昼頃まで降り続き校庭は白くなりました。

お掃除について学ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(火)「快適」「長持ち」「健康」の合言葉でお掃除教室を行いました。1.3年生は掃除の専門家から「どうして掃除をするのか」「掃除用具の正しい使い方」についてDVDを見て学んだあと、実際にぞうきんを絞って練習しました。掃除の時間に様子を見ていると、教えていただいた掃除の仕方を思い出しながらとても上手に掃除ができました。

第7学年 能狂言教室

画像1 画像1
1月22日(木)第7学年は伝統文化体験学習として能狂言教室に参加しました。能楽師の奥津健太郎氏と安田登氏を講師に迎え、能狂言の歴史や技法を学びました。

8年スキー移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(木)8年生はスキー移動教室から無事に帰ってきました。期間中は天候に恵まれてよい天気の下、スキー実習を行い、みんな上達しました。

宝探し集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(木)東校庭で8時25分から4年生の集会委員会が企画・運営する『宝探し集会』を行いました。色のついた牛乳キャップを拾い集めてクラスごとの数を競います。寒い中でしたが元気に走り回りました。

スキー移動教室4日目1

画像1 画像1
1月22日(木)スキー移動教室も4日目を迎えました。朝はバイキング朝食です。今日は、スキーはせずにお土産を買って東京に帰ります。午後1時過ぎには帰校する予定です。

スキー移動教室3日目1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日(水)スキー移動教室は三日目を迎えました。二日目の夕食前には図書コーナーでニュースを見てくつろぎました。(写真左)三日目の朝食はバイキングです。(写真右)初日は雪が降ったそうですが、二日目は快晴だったそうです。さて、三日目はどんな天気になるでしょうか。

学習発表会の準備

画像1 画像1
1月20日(火)2月12日〜14日に予定している学習発表会の準備のため、実行委員会は放課後に図工室で掲示物を作成しています。学習発表会の祭には、是非、看板などの掲示物もご覧ください。

校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日(水)から校内書き初め展が始まります。1〜6年生は教室の廊下側に展示します。7〜9年は教室内に展示します。展示は1月27日(火)までの平日です。どうぞご覧ください。

スキー移動教室2日目

画像1 画像1
1月20日(火)2日目のスキー実習が始まりました。
火曜日と水曜日は一日中スキー実習です。

スキーを始めます

画像1 画像1
1月20日(火)軽井沢スキー移動教室でスキー実習が始まりました。習熟度別に分かれて班ごとに指導者がつきます。帰る頃には滑れるようになると思います。

スキー移動教室第1日目2

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(月)8年生は9時半にはベルデ軽井沢に到着しました。天気は良さそうです。これから午後からのスキーの準備をします。初めてスキーウェア・スキーブーツを着る人もいて、最初はとても大変です。

軽井沢スキー移動教室第1日目1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(月)第8学年は軽井沢スキー移動教室に出発しました。集合は6時半でしたが6時ころから登校する姿を見かけました。まだ、東の空には細い月が輝いていました。日の出を迎える前に、81名の生徒は元気に出発しました。木曜日の昼過ぎに帰校する予定です。

雨の中の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日(木)午後から雨が強くなる中で6時間目は委員会活動がありました。栽培委員会は卒業式や入学式に会場を飾るパンジーの鉢植えを行いました。

書き初め展の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日(木)1月21日(水)から1月27日(火)の平日に校内書き初め展を行います。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。その準備のために学級や学年ごとに書写を行っています。

中学校生徒作品展(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左:技術科の作品 写真右:美術科の絵皿

中学校生徒作品展(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校生徒作品展が1月10日(土)〜1月14日(水)に練馬区立美術館で行っています。大泉桜学園からは美術科から「絵皿下絵」「絵皿」「静物画」、技術科から「ティッシュボックス」「モザイクタイル鍋敷き」「マルチラック(本立て)」、家庭科から「フェルトのさいころ」「ハーフパンツ」「エコバッグ」を出品しました。(写真左:家庭科の作品、写真右「絵皿下絵」と「静物画」です)

五色百人一首

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日(金)3年生が教室で学年で行う5色百人一首大会に向けて練習をしていました。5色百人一首は、100枚の札を5色(青,桃,黄,緑,橙)に分け,20枚ずつで試合ができるので、1試合が3〜5分間で終わります。初めは手を挙げて待つ約束になっているようです

始業朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月8日(木)東体育館で始業朝礼を行いました。校長先生から『羊』『美』『善』『洋』の漢字について羊が使われている由来について教えていただき、新しい年の過ごし方について考えました。

ALTと一緒に英語活動(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(木)3年生は英語活動(年間20時間)の中で、ALTを招いて授業を行っています。スティーブンさんから質問されたり、質問したり、と元気に英語に触れています。この日はサンタチャンツの後でスポーツチャンツに取り組みました。
Let’s do the Santa-Chant!
*サンタ役とトナカイ役に分かれて言ってみる。
HRT: Let’s Chant!
*バナナチャンツのスポーツを聴き、どんなスポーツがあったかたずねる。オリンピック競技のスポーツにも触れてALTのあとにつけて皆で言ってみる。
HRT: What’s “射撃”in English? ALT: It’s “shooting”..
HRT: Let’s play “Key-word game”!
その後は、スティーブンさんのギターと歌をみんなで聴きました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28