関町小学校の教育活動やお知らせを掲載しています

4年生のこれまで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生になってから、速いもので5ヶ月が経ちました。
 これまでに遠足や関小祭りなどの学校行事や、日々の授業では、いろいろな学習に取り組んできました。子どもたちの姿を見ていると、速く感じた5ヶ月の間に、多くのことを経験し、大きな成長をしてきたんだなと改めて思わされます。
 9月からの学校生活でも、運動会や学芸会など、子どもの輝く姿が見られる機会が多くあります。各担任だけでなく学校全体でも子どもたちの成長を支援していきます。今後ともご協力のほどよろしくお願い致します。
 

ぐんぐん育ったバケツ稲!

画像1 画像1 画像2 画像2
種もみから育てたバケツ稲に稲穂がつきました。スズメ対策もばっちりです。
暑い夏でしたが、子どもたちは観察によく来ていました。

収穫までにはまだまだ作業があります。
どんな作業が必要かを調べながら、今後も子どもたちがお世話をしていきます。

夏休み明け、学校が始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(月)、今日から学校が始まりました。朝、体育館に全校児童が集まり、校長先生の話を聴きました。また、新しく転入した4名の児童が紹介されました。

6月 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日(木)、音楽朝会が行われました。全校で「雨あがりの世界へ」を合唱しました。その後、6年生だけで「MIDORI」を歌いました。

5年 バケツ稲の植えつけ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(月)、5年生はバケツに稲の苗を植えました。9月に収穫予定です。

道徳授業地区公開講座の開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日(土)、道徳授業地区公開講座を開催しました。1・2時間目は全学級、道徳の授業を公開しました。3時間目は体育館で講演会を行いました。講演会では、光が丘図書館の方をお招きして、「本としあわせに出逢うコツ」という題で、ブックトークとお話を聴きました。読書を通して子供たちの豊かな心が育まれることを願っています。

5年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日(月)から水泳指導が始まりました。全学年の先頭をきって5年生が新しくなったプールで、3・4時間目にプール開きをしました。

第2回あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月9日(月)より第2回あいさつ運動が始まりました。今回は、保護者と教員が登校時に校門に立って、14日(土)まであいさつを呼びかけます。保護者の皆様、ご協力ありがとうございます。

紫陽花

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日に関東地方も昨年より5日早く、梅雨入りしました。紫陽花が職員室前と北校舎裏に咲き始めました。これから7月上旬まで花が楽しめます。

3年 自転車乗り方教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日(木)、3年生は自転車乗り方教室を行ないました。雨模様のため場所を体育館に変更して、自転車の正しい乗り方と交通ルールについて石神井警察署の交通係の方から、お話を聴いて学習ました。

読み語り

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日から14日まで、読書週間です。この期間中は、「きらきら文庫」さんの協力により、火曜日と金曜日は朝の「読み語り」が全学級で行なわれました。」

6年移動教室より帰校

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日(金)、6年生が武石移動教室を終えて、夕方帰校しました。学校を出発した朝は、雨が降っていましたが、その後天気にも恵まれて、元気に戻ってきました。校庭で帰校式を行なった後、迎えに来た保護者と一緒に帰りました。

6年生 移動教室出発

画像1 画像1 画像2 画像2
5月27日(火)、6年生が移動教室に出発しました。体育館で出発式を行い、保護者・教職員に見送られて、午前7時にバス3台に分乗して目的地のベルデ武石に出発しました。30日(金)の夕方、帰校します。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月20日(火)、石神井警察署の交通課の方を招いて、交通安全教室が開かれました。1年生は、校庭で「道路の歩き方」を学習しました。2年生は、体育館で「自転車の乗り方とそのマナー」について学習しました。

4年生の外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の外国語活動が、5月15日(木)から始まりました。講師のジョイス先生が発音を中心に毎週木曜日、全5回、担任と一緒に指導します。初回は、自己紹介の仕方を学習しました。

避難拠点運営連絡会の総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 関町小学校避難拠点運営連絡会の総会が、5月10日(土)に家庭科室で開催されました。はじめに、区の防災課の担当者から「危難拠点運営の手引き」の改訂された内容について説明がありました。その後、今年の活動内容について話し合いました。10月18日(土)に避難拠点防災訓練を実施することが決まりました。

科学教室始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 科学教室が5月10日(土)から、本校の理科室を会場に始まりました。6月7日まで全5回毎週土曜日に、近隣の区内の小学生80名程が午前と午後に分かれて、活動しています。第1回は、いろりろな植物の花粉を顕微鏡で観察しました。

学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月28日(月)、1年生は2年生の案内で学校たんけんをしました。1年生は2年生の説明を聴きながら、校長室、職員室、保健室、図書室、理科室などの場所を確認して歩きました。

集団下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月25日(金)、集団下校訓練が5時間目に全校で行われました。PTA校外委員さん、各地域班の班長さんの協力により、教員も引率して通学路の安全を確認しながら地域班毎に下校しました。

4年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月24日(木)、4年生は遠足で日和田山に登りました。昼食は、菜の花が咲いている巾着田で食べました。朝から晴天に恵まれ、楽しい一日を過ごすことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28