関町小学校の教育活動やお知らせを掲載しています

1年生と2年生の交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日(金)、1年生と2年生の交流会が行なわれました。こま、けん玉、輪投げなどの遊びを通して、1年生と2年生が交流を深め合うものです。1年生は、2年生の教室に行って、いろいろな遊びを教えてもらいながら、楽しみました。2年生は、遊びコーナーを設けて、1年生に優しく遊びを教えていました。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(火)、貸し切りバスで3年生は社会科見学に行きました。見学場所は、練馬区役所、べジフルセンター、石神井公園ふるさと文化館の3ヶ所です。区役所の展望台からは、遠くに富士山がきれいに見えました。べジフルセンターでは、野菜果物の市場の様子を見学しました。ふるさと文化館では、昔の道具や古民家を見学しました。

読書週間 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(月)から読書週間が始まりました。この期間中は、火曜日・金曜日の朝の時間に、図書ボランティアによる本の読み語りがあります。23日(火)には、きらきら文庫の方や卒業生の保護者の方も来て、各学級に入って楽しい本を読んでくださいました。ご協力、ありがとうございます。

4年生と福祉園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(月)、4年生は近くの関町福祉園の方を招いて、交流会を体育館で開きました。最初は、グループでボール渡しゲームをしました。その後、4年生が「ラ・クンバルシータ」を演奏しました。最後に全員で「世界に一つだけの花」を歌って終わりました。

校庭にも積雪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月30日(金)、早朝から雪が降り始め、昼過ぎまで降り続きました。午後には、雨に変わりましたが、5センチの積雪を記録しました。6年生は、掃除の時間に通路と校門付近の雪かきをしました。とても助かりました。

ソーシャルスキルトレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28(水)と30日(金)に斎藤富由起先生をお招きして、ソーシャルスキルトレーニングの授業が行われました。28日は、6年生と2年生がぞれぞれ別々に、学年合同で授業を受けました。30日は、5年生が2学級ずつ合同で授業を受けました。子供たちは、先生の楽しいお話と指導により、充実した時間を過ごしました。

1月 音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日(木)、音楽朝会が体育館で行われました。音楽の長岡先生の指揮で今月の歌「大きな古時計」を全員で歌いました。また、4年生は学年で「ラ・クンパルシータ」を演奏しました。

第6回あいさつ運動

画像1 画像1
1月27日(火)、あいさつ運動が昨日から始まりました。今年度6回目のあいさつ運動です。今回は、6年生と教員が朝の登校時に校門に立って、あいさつをします。2月6日まで、毎朝行われています。保護者・地域の皆様も校門で見かけたら、ご協力をお願いいたします。

紅梅の開花

画像1 画像1
1月26日(月)、ここ数日の暖かさにより、北校舎西側の紅梅が昨日から開花しました。

マラソン月間

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日(月)からマラソン月間が始まりました。これは、児童の健康保持と体力向上のために1月・2月の中休みの時間に校庭を5分間走るものです。校庭の広さの関係から、毎日2学年ずつ走ります。今日は、6年生と1年生が音楽に合わせて走りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28