9月24日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝から合唱団の練習が始まりました。今日は、朝7時50分に多目的室に集合して、第1回目の練習がありました。(写真左)今年は、有志合唱団への申し込みが増え、70名登録されました。11月と3月の地域で開かれる音楽祭出演をめざし、すばらしい歌声がつくり上げられるようにがんばっていきます。
 今日は水曜日、朝読書の日でした。1年生から3年生までの多くの教室では、保護者の方による本の読み聞かせが行われていました。読み聞かせというと、お母さんの声を思い浮かべてしまいますが、時折お父さん達にもご協力いただいています。今日は、3年生の教室でお父さんの声による読み聞かせがありました。(写真右)お父さんの声でしっとりとした読み聞かせもいいものです。秋分を過ぎました。本を読むにはとてもよい季節です。

※ 校長室前の掲示板に、5年生武石移動教室の写真掲示物を貼りました。ぜひご覧ください。

大泉図書館見学【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月19日(金)、大泉図書館へ見学に行きました。
 図書館では、探している本が見つけやすいように様々な工夫がされています。
検索用コンピューター、特別展示コーナー、新刊紹介のコーナーなど、一つ一つ丁寧に教えていただきました。
 また、普段は入れない地下1階も案内していただきました。地下にはたくさんの閉架図書が並んでいました。自動で棚が動くと、子どもたちは「わぁ!すごい!」と驚きの歓声を上げていました。100年以上前の貴重な古書も、間近で見ることが出来ました。
 ブックトークでは、読み物の本だけではなく、調べ学習の本や、理科に関する本など、幅広い種類の図書を紹介していただきました。ブックトークで紹介された本は、団体貸し出しを利用して、学級で読めるようにしていただきました。学校に帰ると、さっそく嬉しそうに読んでいました。
 コンピューターを使った検索の仕方や、記号の見方などを教えていただき、今まで図書館を利用したことがなかった子も、「カードを作って、本を借りたいな。」と、図書館が好きになったようでした。
 これからも積極的に図書館や図書室を利用し、本が好きな子どもたちでいてほしいと思います。
 

9月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会では、5年生の武石移動教室での様子についてと、鷹山ファミリー牧場で聞いた「動物の命」の話をしました。移動教室2日目の乳しぼり体験の時に、牧場の方が5年生の子ども達を前に語ってくれたのが「動物の命」の話です。牛乳や肉を生産するために、人為的に操作されている動物たちが存在するおかげで私達人間が生きていられるという内容の話でした。鷹山ファミリー牧場では、単に畜産体験を行うだけでなく、動物の命をいただいて人間が生きていけることを体験学習の中に組み入れています。とても心に残る話だったので、全校児童にも朝会で話をすることにしました。
 私の話の後、代表委員会の児童から11月の音楽会のスローガン発表がありました。(写真上)スローガンは、「心にきざめ、この曲を」です。2か月後の音楽会に向けて、音楽の時間を中心に練習が始まる時期になってきました。
 2校時に、ひまわり学級低学年の研究授業がありました。生活単元の学習として9月から取り組んできた、「お米はかせになろう」の授業でした。今日はその最後のまとめの授業で、調べたグループごとの発表会を高学年に聞いてもらう時間でした。お米グループの子ども達は、農家の人に聞いたことを劇化して発表していました。(写真中)また、おにぎりグループは、おにぎりの作り方を「おにぎりの歌」として振り付けをつけながら歌い、発表しました。(写真下)もう一つのグループは、お月見だんごグループで、実際にお団子をみんなの前で作って見せました。
 今日は、視聴覚室でPTAの運営委員会がありました。夏休みを振り返って、水泳指導や学力補充教室、わくわくスクールの取り組み等、様々なご意見・ご感想をいただきました。ありがとうございました。

9月22日(月)の給食です。

【献立】
コスタリカライス
わかめサラダ
夕焼けゼリー



 今日の給食の「コスタリカライス」は、コスタリカの煮込み料理を給食風にアレンジしたメニューです。大豆、鶏肉、にんじん、玉ねぎ、ピーマンなどの食材をトマトと一緒に煮込んだ具をバターライスにかけて食べます。ピーマンが苦手な子どももよく食べていました。



[写真右]
 わかめサラダの具材とごまを混ぜている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 武石移動教室3日目の様子です。

 昨日の夜は、満天の星空の下でキャンプファイヤーをしました。火の神が係の子に3つの火を与え、点火しました。赤々と燃える炎の周りで、フォークダンスやゲームをして楽しみました。
 キャンプファイヤーが終わったところで、星空の観察をしました。真っ暗な空に目が慣れてくると、東京で見える何倍もの星が見えてきました。
 全員がぐっすりと眠れた3日目の朝は、雲一つない晴天に恵まれました。午前中は、小諸市にある松井農園に行きました。松井農園では、様々な種類のリンゴが辺り一面にたわわに実っていました。
 まずは班ごとにリンゴの試食です。今の時期は、サンつがる、さんさ、あかね、ローズハスクの4品種が味わえます。リンゴの取り方の説明を聞いてから、慎重に試食するリンゴを選び味を確かめました。お腹いっぱい味わった後、おみやげ用に2個ずつリンゴをもぎ取りました。青空に映える真っ赤なリンゴを大切に持ち帰りました。
 最後に、群馬自然史博物館を見学し、お弁当を食べて帰校しました。この3日間で、集団行動の基本を確実に身につけた5年生・・・今後の学校生活での活躍に期待したいと思います。

自転車安全教室(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月12日の2〜3校時に3年生を対象に自転車安全教室を実施しました。グラウンドにラインを引いて道路に見立て、実技講習を受けました。石神井警察署の方から自転車の安全な乗り方について学びました。交差点を渡るとき、駐車している車をよけるときなど日常生活で起こりうる事故を想定した指導をしていただきました。
 教室では、自転車安全テストを実施して受講証と自転車運転免許証が発行しました。
 校区は道が狭い上に、比較的交通量が多い地域です。ここで学んだことを忘れずに自転車を利用してほしいです。
 

9月19日(金)の給食です。

【献立】
きびごはん
カツオのマリアナソース
野菜のおかか和え
じゃがいもの味噌汁



 今日の給食の「カツオのマリアナソース」は、小麦粉、片栗粉をまぶしたカツオを油で揚げ、トマトケチャップなどの調味料で作った特製のソースを絡めたメニューです。魚がお肉のような食感になり、魚嫌いの子どももおいしく食べることができます。
 今日は、教室で、カツオをめぐってのじゃんけんの声が響いていました。



[写真右]
 カツオを揚げている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4校時に薬物乱用防止教室がありました。警察の方からは、麻薬や覚せい剤、有機溶剤などが及ぼす害の話から、未成年が喫煙や飲酒をした時の影響といった、子どもたちの身近に起こりうる危険についても教えていただきました。
 後半は2つのグループに分かれ、実際にそれらを勧められた時、どう断ればいいかについて、ロールプレイングを通して学んだり、準備していただいたキャラバンカーの中で、本物の麻薬や覚せい剤に似せて作られた物を見ながら、その恐ろしさについての話をしていただいたりしました。

 子ども達からは、「危険な薬物は絶対に使わない」との感想が聞かれました。

安全マップ発表会(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に取り組んできた「安全マップ作り」のまとめとして発表会を実施しました。普段子供たちが遊んでいる校区周辺の公園において、楽しい遊具であっても使い方によっては危険となることに気付いたり、タバコの吸殻やガラスの破片などが落ちていることに気付いたり、危険に対する意識をもたせることができました。
 調べたことをグループのメンバーで協力して模造紙にまとめました。それをもとに発表会を開きました。各グループとも発表の仕方を工夫して、聞き手にわかりやすく伝えることができました。

武石移動教室2日目(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武石移動教室2日目の様子(その2)です。

 午後は、鷹山ファミリー牧場に行きました。お弁当を食べてから、いよいよ体験学習が始まりました。
 最初は乳しぼり体験でした。大きな乳牛にこわごわ近づき、順番に乳しぼりをしました。みんなで少しずつしぼったミルクは、どんどんカップにたまっていきました。
 次に、小動物体験・・・ヤギの散歩と、牛のブラッシング体験をしました。グループごとにヤギにつないであるロープを持ってお世話をしました。中には、元気のいいヤギに引っ張り回され、ヤギに散歩させられているグループもありました。
 牛の背中にていねいにブラシをかけるブラッシング体験では、牛が喜んでいる気持ちを感じとることができました。
 それぞれの体験の前に、牧場の方から大切なお話をいただきました。それは、食べ物の全てが生き物の大切な命をもらっているということです。人が生きていくために、多くの動物の命が犠牲になっているということを語っていただきました。
 最後に、牧場のソフトクリームを食べました。濃厚なソフトクリームがとても美味しく感じられました。
 全員元気にベルデに戻ってきました。今日の夜は、キャンプファイヤーを行う予定です。



武石移動教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武石移動教室2日目の様子(その1)です。
 昨日の夜は、館内での肝試しで盛り上がりました。
 今日は、出発する前にベルデ前の広場で学年集合写真を撮りました。学年の仲間と心の絆が強まった様子が写真から感じられればと思います。
 最初に武石観光センターでおみやげを買いました。家族の一人一人の姿を思い浮かべながらおみやげを買いました。
 午前中は、行動班で村内ウォークラリーを行いました。コスモスや蕎麦の花が咲くのどかな風景の中、友だちと協力してゴールを目指しました。
 それぞれのポイントで待つ先生のところで、問題を解きながら歩きました。ウォークラリー中は、とてもさわやかな気候に恵まれました。


9月18日(木)の給食です。

【献立】
ガーリックトースト
フレンチドレッシングサラダ
カボチャのクリームシチュー



 今日の給食のシチューは、旬のカボチャが入ったクリームシチューです。カボチャの他にも、にんじん、玉ねぎ、じゃがいもなどたくさんの野菜が入っています。旬のカボチャは甘くて美味しくシチューの味とよく合います。ガーリックトーストにシチューをつけて、美味しそうに食べる子どもも数人いました。
 「フレンチドレッシングサラダ」は、玉ねぎやにんにくのすりおろしが入ったドレッシングと野菜を和えて作っています。特に人気があるサラダです。


[写真右]
 トーストが焼きあがった場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

武石移動教室一日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
武石移動教室1日目の様子です。

  バスは、順調に車山高原に向かいました。途中、白樺湖では、すでに紅葉が見事に始まっていました。
  車山高原に降りると、気温は十数度しかなく、あわてて上着を身につけました。リフトを乗り継ぎ、霧につつまれた車山山頂に着きました。時折霧の晴れ間から目指す八島湿原が見えました。
  お弁当を食べて元気を取り戻した頃には、日が射し始めてきました。八島湿原にはたくさんの高山植物が咲いていました。マツムシソウやエゾリンドウ、ワレモコウ・・・どれだけこれらの貴重な植物が子ども達の目に映ったかは不明ですが、ハイキングを通じて高原の爽やかな空気を感じることができました。
 全員元気にベルデに着き、開校式を行いました。入浴、夕食の後は、肝試しを行う予定です。



給食試食会

 9月17日(水)に給食試食会を実施しました。
 献立は「五穀ごはん、ハンバーグおろしソース、野菜のごま味噌和え、きのこの沢煮椀」で、副校長、栄養士の話の後、給食の試食をしました。
 保護者の方に、学園小の給食の調理の様子、子ども達が毎日どのような給食を食べているか、知って頂く良い機会になったと思います。
 今回の試食会で頂いた貴重なご意見は、これからの給食に生かしていきたいと思います。
 お忙しい所、たくさんのご参加ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月17日(水)の給食です。

【献立】
五穀ごはん
ハンバーグおろしソース
野菜のごま味噌和え
きのこの沢煮椀


 今日の給食の「五穀ごはん」は、大麦、もちきび、もちあわ、もち米、小豆、たくさんの雑穀が入ったごはんです。様々な食感の雑穀を味わいながら、美味しくごはんを食べることができます。
 「きのこの沢煮椀」は、なめこ、しめじ、椎茸、えのきなどたくさんのきのこが入った汁物です。


[写真右]
 焼きあがったハンバーグです。

画像1 画像1 画像2 画像2

ふれあい環境学習(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習で、「ゴミのゆくえ」についての学習をしています。
 石神井清掃事務所の方をお招きし、ゴミを減らす工夫などについて学習をしました。
 
 1.ゴミの分別体験
 2.資源・ごみのゆくえの説明(パネルを使って)
 3.清掃車、作業の説明

を通して、再利用することでゴミが減ることを実感しました。

 また、3R(ゴミとなるものを減らす・使えるものは何回も繰り返し使う・資源として再利用する)についても学習しました。
 ゴミを少なくする工夫を、ご家庭でも話す良い機会になると思います。

町探検〜インタビューに行きました。〜(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月16日(火)に、町探検に行きました。
 今回は、今まで探検した中から、子ども達が興味をもった地域のお店や公共施設を選び、気になることや仕事の内容などについての質問を考え、直接質問しました。機械や特別な部屋、仕事の様子などを知ることができ、子ども達は、とても素晴らしい体験ができました。
 今回、お世話になった地域の施設は「クリーニング吉田」「大泉地区区民館」「大泉学園保育園」「大泉学園幼稚園」「大泉学園郵便局」「セブンイレブン 大泉学園小前店」(敬称略)です。
 お忙しい中、ご協力してくださった地域の皆さんの温かい心が子ども達にも伝わり、子ども達は、地域への親しみが大きくなったようでした。



あさがおの種とり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みを経て、あさがおの様子にもずいぶんと変化がありました。今日はみんなで変化を比べた後、自分のあさがおの鉢から種を取りました。

「ぼくのとちがってぜんぶきいろいはっぱだね。」
「一つのふくろにたねがいっぱいはいっていたよ。」
「こんなにいっぱいとれてうれしいな。」

と、それぞれに感想をもったようです。
 とった種をどうするか、これからみんなで考えていきたいと思います。

9月16日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館裏、北門の近くの物干しにたくさんの洗濯物が干してありました。(写真左)先週、6年生のニュースに家庭科の洗濯の授業の様子がありましたが、今日ももう一クラスが洗濯の実習を行っていました。タライに水をはり、洗剤をつけて手洗いをしてから干しました。家庭では、洗濯機にポイッと入れれば勝手にきれいにしてくれるもの・・・ととらえてしまいやすい洗濯ですが、水の温度や洗剤の量、すすぎ方によって汚れの落ち方が変わってくることを学校では学びます。また、洗濯ものの干し方やアイロンのかけ方も学習していきます。家庭科の学習を通じて、家庭でのお手伝いが増えていくとよいと思います。
 昼休みに、保健室で5年生の前日健診が行われていました。(写真右)先週から記録している健康カードを手に、一人ずつ内科の校医の先生に診てもらいます。気温の変動が大きくなり、風邪をひいたり体調を崩している子が全校で増えてきました。明日から長野県の武石へ移動教室に行く5年生の中にも、今日何名かの子が欠席しているので心配です。また、担任の先生達にとっては、健康カードを忘れてきたりきちんと記録が書けていない子がいることなど、心配の種は尽きません。
 天気は今のところ3日間とも恵まれそうです。明日の朝、元気よく出発したいと思います。

9月16日(火)の給食です。

【献立】
小松菜チャーハン
大豆と小魚の揚げ煮
もやしスープ



 今日の給食の「大豆と小魚の揚げ煮」は、さつまいも、片栗粉をまぶした大豆、ちりめんじゃこを油で揚げ、甘辛いたれで絡めて作りました。からっと揚がったさつまいもや大豆にたれがよく合い、子ども達に人気のメニューの1つです。
 「小松菜チャーハン」は、小松菜、ねぎ、ベーコン、卵など様々な具材が入ったチャーハンです。にんにくの風味がきいた味付けとなっています。


[写真右]
 揚がったばかりのさつまいもです。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 避難訓練
クラブ見学(3)
2/17 新1年保護者会
2/18
2/20 お別れ遠足(ひ)