11月25日(火)の給食です。

【献立】
ごはん
のりの佃煮
小松菜とちくわの炒め物
大根と里芋のそぼろ煮


 今日の給食の「のりの佃煮」は、のりをしょうゆ、砂糖、みりんなどの調味料と一緒にじっくりと煮て作った手作りの佃煮です。ごはんに合う甘辛い味付けが子ども達に人気で、ごはんと共によくおかわりをして食べていました。
 今日の給食の小松菜と大根は練馬産のものを使用しています。11月から1月頃にかけて、練馬産のキャベツ、大根、小松菜を多く使用します。子ども達に地域でとれた新鮮な野菜を味わってほしいと思います。


[写真右]
 大根と里芋の煮物を煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月25日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜日に、大泉第一小学校で育成委員会主催の文化集会があり、学園小の合唱団が出演しました。(写真左)「心のドア」と「Let it Go〜ありのままで」の2曲を歌いました。近隣の学校の合唱団は4年生以上の子ども達でしたが、学園小は2年生から6年生までの子ども達による歌声でした。かわいらしい児童の声が体育館に響き渡りました。また、選曲が学園小の子ども達にぴったりで、地域の催しのプログラムを飾っていました。会場にかけつけた保護者や地域の方々から大きな拍手をもらっていました。
 さて、いよいよ今週金曜と土曜日が音楽会本番の日です。今日と明日の2日間で各学年の体育館割り当て練習が1回ずつあり、あさってがリハーサル・・・そして本番当日を迎えることになります。本日、家庭数で音楽会の聞きどころ紹介のプリントを配布しましたので、ぜひご覧ください。
 1年生が、体育館練習の後、教室と多目的室に分かれてパート別の練習をしていました。鍵盤ハーモニカで演奏する「きらきら星タンギング変奏曲」の下のパートを演奏する子を集めて練習していたようでした。(写真右)1年生は、歌も合奏も元気いっぱいです。でも、その中に先生方の細かな指導が入っています。他の学年も、今週の音楽会に向けて最後の練習と調整に入っています。

11月21日(金)の給食です。

【献立】
親子丼
甘味噌キャベツ




 今日の給食の「親子丼」は、玉ねぎ、にんじん、グリンピース、鶏肉、なるとなどの食材をしょうゆと砂糖ベースの味付けで煮込み、たっぷりの卵を加えて作った丼です。優しい味付けが子ども達に人気で、よくおかわりをして食べていました。
 「甘味噌キャベツ」は、キャベツともやしを特製の味噌だれで和えた和え物です。


[写真右]
 キャベツを味噌だれで和えている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月21日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、用務主事さんにカリンの実を収穫してもらいました。プール脇にカリンの木があり、毎年黄色い大きな実がなります。カリンは、とてもよい香りがします。校長室前に置いて、手に取って香りを確かめてみるように表示をつけました。(写真左)おいしそうに見えますが、食べることはできません。カリン酒にしたりするのが一般的な利用のし方でしょうか。
 最近、休み時間になわとびの練習をする子が増えてきました。(写真右)低学年だけでなく、今日は5年生の子達が積極的に練習していました。来週末に音楽会が終わると、次の週から12月に入ります。12月には、2週間の「なわとび週間」があります。どの学年も、なわとびの準備をそろそろ伝えられると思います。寒い時期に短時間で体が温まる運動として、なわとびはとてもよい運動になります。

ゲーム集会(ボール運びリレー)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日のゲーム集会は「ボール運びリレー」でした。後期集会委員会としては初仕事だったので、ややとまどいながらも6年生を中心にとても積極的に活動ができました。どの学年も楽しそうに参加していたので、計画した集会委員としても手ごたえを感じたようです。
 次回のゲーム集会(12月18日)も、楽しみにしていてください。

11月20日(木)の給食です。

【献立】
もやしそぼろごはん
大根ときゅうりのぴり辛和え
キムチチゲ



 今日の給食の「キムチチゲ」は、キムチと一緒に白菜、にら、えのきたけ、しめじ、豆腐、豚肉、マロニーなどの食材をじっくり煮込んで作りました。様々な食材をキムチと一緒に美味しく食べることができます。
 今日は特に寒かったためか、温かいキムチチゲが人気でよくおかわりをして食べていました。


[写真右]
 キムチチゲを煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月20日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週月曜日から、毎朝代表委員会の児童があいさつ運動を行っています。今日のあいさつ運動は豪華メンバーがそろっていました。(写真左)西門近くであいさつ運動をする代表委員と西昇降口前、さらに東昇降口前にも担当の子ども達がずらりと並びました。東昇降口を使う1年、2年、4年生は、西門のところにいる私も含めて計4回あいさつをして校舎に入ることになります。今日は寒い朝でしたが、子ども達のあいさつの声があちこちで聞かれ、心温まる感じがしました。
 午前中は、各学年の音楽会の練習の様子を見に体育館に行きました。3年、ひまわり学級、1年、4年の順に練習をしていました。ひな壇に並ぶ位置の確認や、曲目紹介の子どものあいさつの仕方も含め、寒い体育館できびきびとした練習が続いていました。どの学年も、あと2回ずつの練習でもう来週木曜日のリハーサルを迎えることになります。
 体育館には、それぞれの学年で使用する楽器が置いてあります。その中に、箏が8台ありました。(写真右)箏は、6年生の合奏で登場します。各学年とも、曲の雰囲気や演奏形態、そして使用する楽器を工夫して音楽会の練習に取り組んでいます。

スーパーマーケットに見学に行ってきました!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で「まちの人々の仕事」に取り組んでいます。地域の様々な仕事に携わる人々の工夫について考えることをねらいとしています。今回、近所のスーパーマーケットの「サミット」さんに見学に行き、お客さんのためにお店が工夫していることを学びました。
 店長さん、副店長さん直々に案内していただきました。普段入ることができないバックヤードの様子も見学できて子供たちは目を輝かせていました。
 質問コーナーにも、一つ一つ丁寧に答えていただき子供は必死にメモを取っていました。今後、見学してわかったことを新聞にまとめていきます。

11月19日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健室前の廊下に、「わたしのすすめるこの一冊」のカードが掲示してありました。(写真左)10月の読書週間では、全校児童がおすすめの一冊をカードに書きました。保健室前のこのカードは、養護の先生が書いたものです。4冊の本が紹介されています。「トイレのおかげ」「ハガネの歯」「くらやみでもへっちゃら」「いのちの食べかた」・・・それぞれ保健指導に関する内容の本です。
 5校時に、5年1組の理科の研究授業がありました。(写真右)このところ毎日のように理科室で授業を行ってきた「もののとけ方」の学習です。今日は、「ビーカーの底にとけ残ったホウ酸をとかすにはどうしたらよいか」という実験を行いました。子ども達は、食塩やホウ酸を水にとかすことで、「とけるという現象には限界があること」、「水を加えたり温めたりすることで、さらにとかすことができること」「ものによってとけ方に違いがあること」などを学習します。
 研究講師は、昨年度からお世話になっている深海先生です。理数フロンティア校として、2年間研究授業のご指導をいただいてきました。理科の研究授業は、今年度最後の授業でした。授業後の協議会で、先生方はたくさんのことを学ぶことができました。

11月19日(水)の給食です。

【献立】
丸パン
カボチャのコロッケ
ゆで野菜
キャベツのスープ


 今日の給食の「カボチャのコロッケ」は、ゆでたカボチャとじゃがいもをつぶし、炒めたひき肉、にんじん、玉ねぎと混ぜ合わせて作った生地を丸め、パン粉をつけて揚げた手作りのコロッケです。カボチャの甘みが子ども達に好評でした。
 今日のスープは、練馬産のキャベツをたっぷり使用して作りました。



[写真右]
 コロッケの生地を混ぜている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

いもほり(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭脇のひまわり学級の花壇でサツマイモ掘りをしました。5月に植えた苗がやっと収穫できるまでになりました。土の中から赤いサツマイモが見えた時は「あった!」と声をあげて喜んでいました。大きなものがとれた子は自分の顔の大きさと比べたり、小さいものがとれた子はその小ささに笑ったりしていました。サツマイモのつるの部分は束ねてクリスマスのリースにします。その完成も楽しみです。

11月18日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1校時に、ひまわり学級の低学年が、サツマイモを掘っていました。5月に苗を植えてから半年経ちました。地上部分は先日刈り取ったようです。ちなみに、イモのつるの部分は、各教室で丸く束ねてありました。クリスマス用のリースにするのでしょうか。地面の中から出てきたイモは、大きいものもあれば小さいものもありました。(写真左)ひまわり学級のサツマイモ畑は、今年も豊作でした。
 午後は、校区別協議会として学園中と緑小の先生方が見えました。5校時の授業の様子を見て回っていただいた後、教科ごとの分科会で話し合いをもちました。(写真右)今年度から2年間にわたって小中連携研究グループに指定されています。そろそろ一年目の成果をまとめる頃となりました。今後も連携を深めていきたいと思います。
 今日の午前中に、女優の北原佐和子さんが学園小に見えました。北原さんは、都内や埼玉県の小中学校などで「いのちと心の朗読会」を開いています。本校でも2月23日(月)の3,4校時に、5,6年生に朗読会を行っていただくことになり、その打ち合わせで来ていただきました。当日使用する体育館の様子を見にご案内すると、ちょうど3年生が音楽会の練習中でした。3年生の歌や合奏を聞いてもらうことができました。また、ひまわり学級の指導の様子や図工作品にも関心をもっていただけました。2月の朗読会が今から楽しみです。

11月18日(火)の給食です。

【献立】
ごはん
さんまの生姜煮
わかめと野菜の和え物
野菜の味噌汁



 今日の給食の「さんまの生姜煮」は、さんまを生姜、長ねぎ、昆布と砂糖、しょうゆなどの調味料と共にじっくり煮込んで作った煮魚です。時間をかけてじっくり煮込んでいるため骨ごと食べられます。
 魚は肉と比べ、苦手とする子どもも多いですが、肉に負けないぐらいのたんぱく質やカルシウムを含む栄養満点の食材です。積極的に食べてもらいたいと思います。


[写真右]
 和え物を和えている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月は、いじめ防止月間です。代表委員会では、その取り組みの1つとして「あいさつ運動」をすることに決めました。朝、8:10〜8:25、子ども達の登校時刻に代表委員が外に立ち声をかけています。
「心のつながりはまずあいさつから・・・」もっともっと学園小の子ども達同士が、笑顔であいさつをし合えるようになりたいと思います。

11月17日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽会の開催まで2週間となりました。今日の6校時は、3つの委員会の児童がそれぞれの係の仕事をしていました。
 音楽委員会は、全員合唱「歌よありがとう」の伴奏の練習をしていました。(写真上)1日目の児童鑑賞日のみ、プログラムの最後に全員合唱が入ります。1学期の音楽委員会の児童は運動会の時に活躍しましたが、2学期の音楽委員会は今回が大きな活躍の場となります。
 集会委員会は、プログラム作りを担当していました。(写真中)多目的室に集まり、体育館に掲示する大きなプログラムをていねいに書いていました。また、代表委員会は、体育館のギャラリーに音楽会のスローガン「心にきざめ、この曲を」を飾っていました。(写真下)一文字ずつ各クラスで担当して作成した力作です。色紙をちぎって貼り付けたり、音符の模様を背景に付けたりと、体育館のどこから見てもよく目立つスローガンになりました。明日の体育館練習から、練習中にこのスローガンを見ながら「よし、がんばろう!」という気持ちを高めていってほしいと思います。

11月17日(月)の給食です。

【献立】
えびピラフ
オニオンドレッシングサラダ
もやしスープ
手作りプリン



 今日の給食の「オニオンドレッシングサラダ」はすりおろした玉ねぎがたっぷり入った手作りのドレッシングでにんじん、キャベツ、もやしなどの野菜を和えたサラダです。玉ねぎの甘みが野菜とよく合います。
 今日の給食の「手作りプリン」は卵、牛乳、砂糖などの材料をよく混ぜ合わせて作った卵液を1つ1つアルミカップに注ぎ、オーブンで蒸して作りました。



[写真右]
 できあがったプリンの写真です。
画像1 画像1 画像2 画像2

合同運動会(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 14日(金)に、練馬区内の特別支援学級が集まって行う合同運動会がありました。天気は快晴で、絶好の運動会日和でした。開会式では応援団の子の「ひまわり学級、がんばるぞー!」のかけ声に合わせて「オー!」と元気良く手を突き上げ、やる気に満ちた表情をしていました。
 準備運動を終え、まずは50m走と100m走を行いました。走る前は「上手に走れるかな」「1番になれるかな」など緊張している子もいましたが、それぞれ一生懸命走ることができました。走り終えた子達は達成感と安心感でみんな笑顔でした。応援席からは走っている友達を応援しました。大きな声で手を振り上げながら応援し、その声援はきっとみんなの力になったことでしょう。
 徒競走の後は低学年が玉入れを行いました。体育の授業で何度も練習した成果もあり、みんな玉を次々に拾ってカゴに投げ入れることができました。結果は1回戦も2回戦も学園小が属する赤組の勝ちでした。白組に大差をつけ、圧勝の結果に応援席の高学年も大盛り上がりでした。
 その後高学年が綱引きを行いました。体育の授業で練習した時、腰を落として引いてソーラン節の踊りのように引くと力が入ったことを思い出し、「腰を落とすよ。」「ソーラン節みたいにやればいいんだよ。」などと作戦を立てていました。「オーエス!オーエス!」のかけ声に合わせて、作戦通り腰を落として引いた結果、こちらも1回戦2回戦共に勝利することができました。
 閉会式を終え、子ども達は口々に「楽しかった!」「頑張ったの見てた?」とお迎えにいらした保護者の方に話していました。素敵な運動会の思い出ができたのではないかと思います。

11月14日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から音楽会に向けた体育館練習の割り当てが始まりました。体育館に、ひな壇やたくさんの楽器が準備されました。
 今朝は、合唱団の子ども達が朝練習を体育館で行っていました。〔写真左)合唱団は、来週の土曜日に大泉第一小学校で行われる文化集会に出演します。今年度初めての舞台出演です。学園小の代表として、精一杯の歌声でがんばって欲しいと思います。
 今日は、大泉東小学校に区内の特別支援学級15校が集まり、合同運動会がありました。〔写真右)50m走や100m走、玉入れに綱引き、マイムマイムと、運動を通じて楽しく交流することができました。秋晴れのひなたの下、爽やかな汗をかくことができました。

11月14日(金)の給食です。

【献立】
四川豆腐丼
酸辣湯
みかん



 今日の給食の「酸辣湯」は、ささみ、椎茸、たけのこ、にんじん、ほうれん草などの食材が入ったスープに、酢、ラー湯などで味付けをし、溶き卵を入れたスープです。お酢が入り、やや酸味がきいた味付けとなっています。
 


[写真右]
 四川豆腐丼の具を煮込んでいる場面です。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

みどりの授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間の授業として、環境の学習をしました。「マングロ−ブの森」を育てる活動をしている方々のお話を聞きました。「マングロ−ブの役割」の学習では地球温暖化を防ぐ、生命のゆりかご、みどりの防波堤、身の回りの役立つものを作るの4点について映像を基に知ることができました。クイズ形式の学習はとても盛り上がりました。
 今日の学習の最後にした「私のエコ宣言」は自分の生活を見直し、今自分ができることを考え、友達と話し合い、身の回りの環境について考えるとてもいい機会になりました。 これから、一人一人が「環境博士になろう」の学習に取り組んでいきます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 避難訓練
クラブ見学(3)
2/17 新1年保護者会
2/18
2/20 お別れ遠足(ひ)