1月22日(木)の給食です。

【献立】
米粉パン
白身魚のキッシュ
ゆで野菜
オニオンスープ


 今日の給食の「白身魚のキッシュ」は、白身魚のメルルーサに炒めたえのきたけ、ほうれん草、チーズをのせて、生クリーム、卵を流し込み、オーブンでこんがりと焼いて作りました。
 「オニオンスープ」はじっくり炒めた玉ねぎを鶏ガラスープで煮込んで作ったスープです。


[写真右]
 焼きあがった白身魚のキッシュです。

画像1 画像1 画像2 画像2

1月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中から雪がちらちらと降る、寒い一日になりました。中休みはやんでいたので、今日も元気にマラソンができました。
 職員玄関を入ると、一気に春が来たような生け花が飾ってあります。菜の花とフリージアを中心に、主事さんが生けてくれた花です。(写真上)フリージアには独特の甘い香りがあり、春を告げる香りの一つと言えます。花は、いくら寒い日でも人の心を温かい気持ちにしてくれるものです。
 3校時に、3年2組がパソコン室で総合の学習をしていました。(写真中)大根を使った料理のレシピをインターネットで調べていました。先日収穫した練馬大根を使って、どんな料理を作ろうかと調べているようでした。
 そして同じ頃、家庭科室では1組が大根の調理の最中でした。グループごとに、お手伝いに来てくださったお母さん達に指導していただき、いろいろな料理を作っていました。給食の検食が終わったばかりでしたが、家庭科室に行くとそれぞれのグループの力作が集まったので、試食させてもらいました。(写真下)練馬大根スパゲティー、大根ステーキ、おろしハンバーグ(豆腐と玉ねぎのハンバーグでした)、大根のみそ汁・・・どれも上手に大根の皮をむいたり切ったりしてありました。自分達で育てた野菜を自分の手で調理をして食べる・・・これほど幸せなことはありません。

練馬大根の調理(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に収穫した3年生の練馬大根を本日調理しました。収穫した大根をどのように調理するかを話し合い、作り方と材料を調べ、本日を迎えました。今回、自分たちが育てたものを「いただく」ことで収穫のありがたさを学び、仲間と協力をして作ることの楽しさを味わえたことでしょう。メニューは「練馬スパゲティー」「おろしハンバーグ」「大根ステーキ」「大根味噌汁」に分かれて調理しました。
 今回、保護者の皆様にも調理補助のご協力をいただきました。子供が安全に安心して活動することができました。ありがとうございます。
 大根をメインにした料理でしたが、自分たちがつくったことで「おいし〜い」の声があちこちから上がっていました。各班の料理を試食すると、どの班も「☆☆☆」の出来でした。秋から始まった「練馬大根」の学習の取り組みをこれから振り返り、新聞にまとめていきます。

1月21日(水)の給食です。

【献立】
回鍋肉丼
小松菜スープ
つぶつぶみかんゼリー



 今日の給食の「回鍋肉丼」は、にんじん、ピーマン、キャベツ、豚肉などの食材を味噌味で味付けをして炒めました。キャベツなどの野菜をごはんと一緒にたっぷりとることができるメニューです。キャベツには、胃腸の働きを助けるビタミンUという栄養が含まれています。
 「つぶつぶみかんゼリー」はみかんの果肉をミキサーにかけ、みかんジュースと一緒に入れて寒天で固めました。みかんの果肉の食感が子ども達に好評でした。
画像1 画像1

合同マラソン大会(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 合同マラソン大会にいってきました。大泉東小学校のさくら学級の子ども達と一緒に走りました。場所は大泉中央公園の陸上競技場です。1周は400メートル。学校の校庭と比べるとかなり広く、1周がとても長く感じられたと思います。子ども達は、今日のために体育や休み時間に何度もマラソンの練習をしてきました。本番ならではのよい緊張感のなか、出席した全ての子が最後まで走りきることができました。走り終わった後は「頑張ったよ」「やったよ」と笑顔を見せていました。

たこあげ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生活科では、かるたやコマ回しなどのお正月遊びを通し日本の伝統的行事や風習に親しむ活動をしています。
 1月19日(月)、20日(火)には、自分で作った凧をあげました。うまく風を受けられるように校庭いっぱいに走りまわったり、ひもを操って高くあがる凧を見上げ、喜ぶ姿が見られました。



1月20日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝から冷たい北風が吹き、いよいよ一年の中で最も寒い頃となる「大寒」を迎えました。しかし、そんな寒さに負けずに、ひまわり学級の合同マラソン記録会が行われました。(写真左)
 記録会は、毎年大泉東小学校のさくら学級と一緒に、大泉中央公園の陸上競技場で行っています。1周400mのトラックを1周するグループと、2周するグループとに分かれ、完走をめざしてがんばりました。校庭を走るマラソンとは違い、競技場の反対側に回るとゴールがとても遠くに感じます。スタート直後の意気込みはどこへやら・・・しかし、最終コーナーを回りきると、どの子も家の人達の歓声を背に、またエンジンがかかったようにスピードが上がりました。ゴールした時の一人一人の笑顔がとても輝いていました。
 今日は、洋蘭のカトレアを紹介します。(写真右)校長室や事務室に鉢が置いてある中輪のカトレアです。事務室の大鉢には、12輪も花がつきました。まだたくさんのつぼみがあるので、3月まで次々と楽しめそうです。丈夫な品種で、毎年株分けをして増やしています。そろそろ違う品種も育ててみたいなというのが正直なところです。

1月20日(火)の給食です。

【献立】
けんちんうどん
野菜と竹輪のごま和え
大学芋



 今日の給食の「けんちんうどん」は、里芋、ごぼう、ねぎ、にんじん、油揚げなどの食材が入ったあっさり味の汁に麺を入れて食べるうどんです。
 「大学芋」はカリッと揚げたさつまいもに黒ごま、水あめ、砂糖で作ったたれを絡めています。どの献立も子ども達に大人気で、食缶がからっぽでした。


[写真右]
 大学芋を調理している場面です。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

代表委員会の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
 代表委員会では、「学園小をよりよくするために取り組むこと」を考え、次の3点について重点的に取り組むことにしました。

 一つ目は、『雨の日の過ごし方を考えよう』二つ目は、『校帽をかぶろう』三つ目は、『廊下を走るのはやめよう』です。

 1月19日(月)の全校朝会では、代表委員が、「よりよい学園小になるようにみんなで取り組んでいこう」と呼びかけました。また、校内には、代表委員会が作成したポスターを貼り、普段の学校生活で意識できるようにしています。
 自分たちの学校生活を振り返り、課題を見つけ改善していこうと頑張る児童たちの強い思いに学校を愛する心が感じられます。きっと、いまよりさらによい学園小になるだろうと期待が膨らみます。

1月19日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から来週末まで、校内書き初め展を行っています。それぞれの教室の廊下に、子ども達が年明けに学校で書いた書き初めが展示されました。(ひまわり学級の書き初めは、低学年教室の廊下に貼ってあります。)
 1,2年生は、硬筆の書き初めです。お手本を1行ずつに折り曲げながら左側に置き、一文字一文字をていねいに書いた様子が分かります。清書では消しゴムが使えないので、子ども達の緊張感を持続させることにも先生達が苦労していました。
 3年生以上は、毛筆での作品です。中心をそろえて書いたり、漢字とひらがなのバランス等、それぞれの学年に指導のポイントがありました。学年で、区の書き初め展に出品する代表者を決めます。先週、放課後に子どもを残して出品する作品を書かせていた学年もありました。今度の土日が区の書き初め展(練馬区立美術館にて)になっています。
 年明けに学校で育てていたシンビジュームが咲きました。職員室入口に飾ってあります。(写真下)薄いグリーン系の花色です。最近、コンパクトサイズのシンビジュームが人気になりつつあるようです。昔は、シンビジュームというと場所をとるイメージがありましたが、テーブルの上に置けるタイプのものが出回り始め、人気が出たようです。

1月19日(月)の給食です。

【献立】
黒米ごはん
キャベツとわかめの酢味噌和え
豆腐の五目煮



 今日の給食の「豆腐の五目煮」は、たけのこ、しめじ、にんじん、豚肉、えび、豆腐などの食材を鶏ガラからとっただしで煮込んで作った煮物です。
 「キャベツとわかめの酢味噌和え」は、キャベツ、わかめなどの食材を白味噌、酢などを使用したあっさり味のたれで和えました。野菜のごま味噌和えや酢味噌和えなど味噌を使った和え物は野菜によく味がなじみ、子ども達がよく食べます。


[写真右]
 和え物を和えている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月17日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭で、飯ごう炊さんがありました。子どもと大人を合わせて300人以上の申し込みがあり、今年もたくさんの人達で校庭がにぎわいました。
 開会式の後、青少年委員の永田さんからかまどのつくり方や飯ごうの用意、焼きいものつくり方の話を聞きました。晴れてはいたものの、北風が強くなり始めたので少し心配はありましたが、地区班ごとにじょうずに火を起こすことができました。
 高学年の子ども達が中心になり、お米を研いで用意したり、かまどの準備をしたりするなど、積極的に働く子が見られました。飯ごうで炊くご飯は、どこの班もとてもじょうずにできていたようです。底の方についたおこげを喜んでよそってもらっている子もいました。
 11時半過ぎに、家庭科室で用意していたカレーのルーが運ばれてきました。子ども達は、順番によそってもらい、友達といっしょに食べていました。何度もお代わりに来る子がいるくらいの大盛況でした。カレーの後は、焼きいもも・・・アルミホイルを開くと、ほくほくのおいもが出てきて、校庭中に甘い香りが漂いました。
 薪や飯ごうの用意、そして昨日から家庭科室で行われていたカレーの下ごしらえ等、PTAの皆様には大変お世話になりました。来年も、ぜひ子ども達の喜ぶ顔が見られますようにお願いいたします。

PTA親子レク!(2年生)

 今日の放課後、PTA親子レクでドッジビーを行いました。2年1組児童VS保護者の皆様、2年2組児童VS保護者の皆様、2年1組児童VS2年2組児童の全3回戦を行いました。1回戦2年1組児童、2回戦2年2組児童、3回戦2年2組児童の勝利でした。
 子どもたちも保護者の皆様もとても生き生きとしていて、すばらしい試合が展開されていました。交流するという良い機会を作ってくださりありがとうございました。これからもよろしくお願いします。


1月16日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、朝からとても良い天気の運動日和でした。昨日の中休みは雨だったので、中休みのマラソンは今日が本格的なスタートとなりました。休み時間になると、待ってましたとばかりに校庭に出て走り出す子がたくさんいました。魚の群れが大群になっていくように、すぐに校庭がたくさんの子ども達のマラソンする姿でいっぱいになりました。(写真左)私も高学年用のマラソンカードを使って毎日走ることにしています。昨日の集会で走った6周と、今日の中休みに走った7周の色塗りをしました。カードに色を塗ると、「よし、次回もがんばって走ろう!」という気持ちになるものです。
 年が明けてから、合唱団の朝練習が多目的室で再開されました。(写真右)朝、西門のところまで子ども達の歌声が響いてきます。先日は、東日本大震災の復興ソング「花は咲く」が聞こえてきました。小学生の歌声での「花は咲く」もすてきだなと感じました。
 昨年は、この曲を2回聞きました。1回目は、2月に福島にあるハワイアンセンターに行って、フラガールのショーで演奏されました。曲と踊りとスクリーンに映された映像とがマッチし、とても心に残りました。
 そしてもう1回は、3月11日に武道館で行われたイル・ディーヴのコンサートで歌われたことです。震災から3年目の日に、東北地方の人達にも生中継された復興支援コンサートでした。男性4人の歌手が日本語で歌い始め、会場が大いに盛り上がりました。
 後2ヶ月で、あれから4年になるのですね。

1月16日(金)の給食です。

【献立】
ツナ入り炊き込みごはん
もやしのおかか和え
キャベツと鶏団子の和風スープ
くだもの


 今日の給食の「キャベツと鶏団子の和風スープ」は、鶏ひき肉にねぎ、しょうがのみじん切りを加えた手作りの肉団子が入ったスープです。肉団子の他にもキャベツ、玉ねぎなどの野菜がたっぷりと入り、野菜をたくさんとることができます。
 「ツナ入り炊き込みごはん」は、ごはんにツナやにんじんなどの具を混ぜ込んで作ったごはんです。ツナのうまみがごはんとよく合います。

[写真右]
 スープを煮込んでいる場面です。


画像1 画像1 画像2 画像2

マラソン集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月15日(木)、マラソン集会を行いました。持久走をすることで、健康な体づくりと、運動をするのに必要な体力づくりができようにしたいと考えています。
 今日から1月29日(木)までは、マラソン週間です。ぜひ、ご家庭でもお子様に励ましの言葉をかけていただき、意欲的に取り組むことができるようにさせてください。よろしくお願いします。

1月15日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日からマラソン週間が始まりました。今朝の集会で、マラソン週間での注意事項を説明したり、実際に低学年と高学年のコースに分かれて走ってみたりしました。(写真左)マラソン週間中は、中休みに音楽がかかって自分のペースに合わせて周回コースを走ります。教室にマラソンカードが用意してあるので、終わったら毎日色ぬりをして目標回数を目指します。
 今日は、朝から天気が心配でした。集会の時は全校児童で走ることができましたが、中休みは雨だったため、明日からがマラソン週間の本番スタートになります。雨の予報があったので、長ぐつをはいて登校してきた子が何人かいました。集会の時に長ぐつでがんばって走る姿が見られました。
 4年生の廊下に「文と文をつなぐ言葉」の学習として行った、とても面白い掲示物が貼ってあります。(写真右)「しかし」や「でも」を使って文をつなぎ、テーマは「お母さん」です。前半には、お母さんに対する不平・不満がいろいろ書いてあります。「ちょっとしたことでもすぐおこる」「勝手に捨てる」「同じことを何回も言う」というのもあれば、「電話の時、声がかわる」というのもありました。・・・子どもはよく見ていますね。ここまで読むと、お母さん側からするとムッとする内容ですが、続きがあります。
 「でも、」という言葉でつなぎ、「やさしい」「料理が上手」「相談にのってくれる」「ほめてくれる」・・・ちゃんとお母さんのよいところ、大好きなところも子ども達は感じているのです。そして、「でも、」から続く言葉のところの方がとっても大きいのです。最後に書き添えられたお母さんへのメッセージを見てそう感じました。
 お父さんバージョンでこういう作品を書かせたら・・・どうなるのでしょうか?

1月15日(木)の給食です。

【献立】
玄米ごはん
鯖の味噌煮
野菜ののり和え
かき玉汁



 今日の給食の「鯖の味噌煮」は、鯖の切り身を生姜、味噌、砂糖、しょうゆなどの調味料と共にじっくり煮込んで作りました。ごはんとよく合う甘辛い味付けで、子ども達はごはんと一緒によく食べていました。魚を味噌煮にすると、生臭さが消え、魚嫌いの子ども達もよく食べてくれます。


[写真右]
 かき玉汁の具を煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年 「書き初め」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月13日(火)に、体育館で学年合同での書き初めを行いました。今年の書き初めは「強い信念」です。一人一人が真剣に筆を握る姿が見られ、気持ちのこもった字を書くことができました。文字のバランスや止め・はね等、一画一画を丁寧に書きあげていました。
 来週より「校内書初め展」が始まります。ぜひ、お子様の成長をご覧ください。

1月14日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の廊下に、春の七草の紹介が掲示してありました。(写真左)「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」が春の七草です。一見、聞き慣れない植物と思われがちですが、「すずな、すずしろ」は、それぞれカブとダイコンにあたります。また、他の植物も写真で見ると、よく見かける草花であることが分かります。一週間前の1月7日が七草粥の日でした。最近は、スーパーで七草をひとまとめにパック詰めした「七草粥セット」が売られています。昔は食べる物がなくて家の周りにある草をつんでお粥にしたのでしょうが、現在はわざわざ買い求めてお粥にする時代です。
 おせちで疲れた胃を休める意味でも「七草粥」の日があるようです。年末から年始にかけて、贅沢すぎるほどおいしいものをたくさん食べた子が多かったのではないでしょうか? 今週は、各学年とも保健室で計測があり、身長と体重を測っています。結果はどうだったでしょうか。
 1年生が、図工の時間に凧を作っていました。(写真右)真っ白な凧の表面に、クレヨンで冬に関する絵を描いていました。雪だるまやお供えのおもち、なわとびをしているところなど、楽しい凧ができあがりました。校庭で凧揚げをするのが楽しみです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/20 お別れ遠足(ひ)