おはなし会【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月31日(金)、読書週間の取り組みとして、大泉図書館によるおはなし会がありました。
 ストーリーテーリングや、絵本の読み聞かせ、大型絵本の読み聞かせなど、いろいろなおはなしがありました。
 骨の仕組みが分かる本や、鼻の中からねずみが出てくる不思議な昔話など、どのおはなしも楽しそうに、夢中になって聞いていました。
 大泉図書館の皆様、ありがとうございました。

【おはなし会 プログラム】
  
  1.おいしいおかゆ
  2.光の旅 かげの旅
  3.ちいさなたいこ
  4.ホネホネたんけんたい
  5.ふしぎなしろねずみ
  6.おおきなもののすきなおうさま

 今日で読書週間は終わります。いつもより厚い本を選んで読んだり、いろいろな伝記を読み比べたりして、一人一人が意欲的に読書に取り組んでいました。今後も継続的に読書を楽しみ、たくさんの素敵な本と出会ってほしいと思います。


楽しかった、おはなし会。(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2・3時間目に練馬区立大泉図書館の司書の方がおはなし会を開いてくださいました。本を見ない読み聞かせ「ひなとりとこねこ」や、秋を感じさせてくださる読み物「しりとりあそび ちゃいろ」、大型絵本「もりのかくれんぼう」など多くのお話をしてくださいました。
 どの読み物も子どもの関心を高めていただけるものでした。大型絵本の時には、本当におもしろかったのでしょう。「あっ。いた。」「えー。いないよ。」「どこどこ。」と本の魅力に引き込まれていました。
 「また聞きに来たいな。」という子どもの声がとても印象的でした。

10月31日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から始まった読書週間も今日で終わりです。今日は、3年生と2年生の各クラスで「おはなし会」がありました。図書室で絵本の読み聞かせなど、いろいろなお話を聞くことができました。図書支援員の吉沢さんと、大泉図書館から2名の方に来ていただき、子ども達がお話の世界に自然にすい込まれていくようなすてきな「おはなし会」が行われました。大きな絵本を使ったり、途中で絵本を逆さまにしたりと、絵本自体がどれもよく考えられたものであり、またそれぞれの学年にふさわしい内容でした。さらに、本を使わずに子ども達に話をする語り聞かせもありました。(写真上)来週火曜日は、1年生とひまわり学級の「おはなし会」が予定されています。
 今日は、10月最後の日でした。ひまわり学級では、ハロウィンパーティーが行われました。一人一人自分のお気に入りの変装グッズを持って登校してきていました。頭にかぶったりマントを羽織ったり、手に持つ小道具などで、かわいい魔女に変身した子もいました。ジャック・オーランタンが光る真っ暗な低学年室に順番に入り、「トリック・オア・トリート」の合言葉を言ってお菓子をもらっていました。(写真中)
 5校時に、1年生の生活科の研究授業がありました。(写真下)秋さがしで見つけたものに触れ合い、遊びを通して学ぶ授業でした。以前にもお伝えしましたが、1年生は今まで近くの公園に出かけて、様々な木の実を集めてきています。授業の始めに、先生が集めてきた木の実を子ども達の前に提示すると、いろいろなものを作ってみたいという欲求が高まってくる様子が伝わってきました。子ども達は、ドングリや松ぼっくりを使って、実に様々なものを作り出すものであると感じました。「子どもは遊びの達人」とよく言われますが、その通りだと思いました。

10月31日(金)の給食です。

【献立】
きびごはん
手作りふりかけ
野菜のごまじょうゆ和え
筑前煮


 今日の給食の「手作りふりかけ」は、青のり、しらす干し、かつおぶしを炒って合わせて作ったふりかけです。素材の香ばしい味がします。
 「筑前煮」は、椎茸、たけのこ、里芋、にんじん、こんにゃくなど様々な食材をだし汁でじっくり煮込んで作った煮物です。


[写真右]
 筑前煮を煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

校長先生と生活科♪(1年生)

 10月30日、一年生は生活科の授業でチューリップとサクラソウを植えました。校長先生が教えてくださり、子どもたちはいつもとは違った雰囲気で授業をすることができました。大きな花が咲くといいなと感じられるそんな時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 「連合音楽会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月28日(火)に「練馬区小学校連合音楽会」がありました。3年に一度、学園小の5年生にも参加の機会がある音楽会です。5年生の児童は、この日のために合唱と合奏の練習に励んできました。本番では、学校の代表として立派な歌声と演奏を披露し、大きな拍手をもらうことができました。
 来年度最高学年になる5年生が、初めて学校の代表として取り組んだ行事でした。一つ一つ行事を経験しながら、日々たくましさを増している5年生です。

サクラ草の植え替え(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が取り組んでいる「一人一鉢」の活動に、ひまわり学級の3年生が参加しました。校長先生が種から育ててきた「サクラ草」の苗。傷つけないように優しく持って、上手に植え替えることができました。活動の中で、2組のお友達と一緒に土を入れたり、水をやったりして、自然と関わる姿も見られました。きれいな花が咲くことを楽しみに、大切に育てていきたいと思います。

「サクラソウの植え替え」 〜一人一鉢の取り組み〜(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、自然愛護や勤労・豊かな心情を培うことをねらいとして「一人一鉢」の活動に取り組んでいます。校長先生が種から育ててきた「サクラ草」の苗を一人ひとり自分の鉢に植え替えました。一番下に赤玉、その次は培養土、肥料、そして培養土…校長先生が直接指導しました。みんなしっかりと聞いて上手に植え替えていました。これから愛情を持って育てていってほしいと思います。子供の成長とともに…

10月30日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 黒柳徹子さんが書いた「窓際のトットちゃん」の本に「畑の先生」が出てきますが、今日は私が畑の先生となって授業に参加しました。
 1,2校時は、3年生がサクラ草の植え替え作業をしました。(写真左)3週間前の5年生、そして先週の4年生に続いて、一人に一鉢ずつサクラ草を栽培する学年が増えました。サクラ草について話をした後、実際に植え替え作業をやって見せながら植え付けのポイントを教えました。いざ子ども達がやってみると、鉢に入れる土の量が足りなかったり、ビニールポットから苗を抜くのが難しかったりと、上の学年の児童とはまた違ったつまづきがありました。水やりをたっぷりしてから、大切そうに校庭側の日当たりのよいところに持っていきました。
 3,4校時は、1年生の植え付け作業を指導しました。1年生は、毎年アサガオを育てた鉢を使って、チューリップの球根を植え付けています。今年は、サクラ草の苗も一緒に植えることにしました。(写真右)チューリップの球根を2つとサクラ草の苗を1つ鉢に置くと、鉢の中はいっぱいです。地上部分はサクラ草の苗が端の方に植わっている状態ですが、春には2本のチューリップとサクラ草の花が同時に見られるはずです。
 今日の午後は、来年度入学する新1年生の就学時健診がありました。保育園や幼稚園からやってきたかわいらしい子ども達が、家の人に手をつながれて検査の部屋を回っていました。この子達も、1年後にはサクラ草やチューリップを言われた通りに植え替えることができるようになるのだなと思いました。

10月30日(木)の給食です。

【献立】
牛乳
和風ホイコーロー丼
きのこスープ
くだもの


 今日の給食の「和風ホイコーロー丼」は、キャベツ、にら、にんじん、たけのこ、玉ねぎなどたっぷりの食材と豚肉を炒めて、味噌、しょうゆなど和風の味付けで仕上げて作りました。普通のホイコーロー丼よりあっさりした味付けをしています。
 今日のくだものの巨峰はとても甘く、子ども達もよく食べていました。


[写真右]
 きのこスープを煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

図画工作科制作風景(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 展覧会に向けて制作中です。
 四つ切り画用紙いっぱいに大きなお魚を描きました。

10月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 軽井沢宿泊学習、3日目の様子です。

 今日も朝からすばらしい青空が広がりました。朝食の後、部屋の片付けをしてから、3校そろって閉校式を行いました。
 ベルデを出発してから、最初にバスで松井農園に向かいました。山の斜面にたくさんのリンゴの木が見えてきました。青空に真っ赤なリンゴの実が、とても輝いて見えました。農園の方から、リンゴの種類や取り方の説明を聞き、班ごとにリンゴ園に入りました。
 まずは、今が旬のリンゴの種類を少しずつ味わいました。今の時期に味わえるリンゴは、秋映(あきばえ)・シナノスイート・紅玉・新世界などでした。自分達で選んだリンゴをていねいにもぎ取り、みんなで分けて味わってみました。甘酸っぱいリンゴもあれば、甘く香りのよいリンゴもありました。お土産用のリンゴを選び、大切に持ち帰るようにしました。
 今日のお昼は、楽しみにしていたバーベキューでした。お肉に野菜、キノコ、トウモロコシ…コンロに次々とのせて焼きながら味わいました。ついさっきリンゴをたくさん食べたばかりでしたが、どこの班もペロリと食べつくしてしまいました。
 2泊3日、気温は低かったものの、天候に恵まれてすばらしい宿泊学習になりました。今回持ち帰ったお土産はリンゴ1個だけですが、それ以上にたくさんの成果を身につけて帰ってくることができました。

10月29日(水)の給食です。

【献立】
ごはん
さんまの蒲焼き
キャベツの香り漬け
じゃがいもの味噌汁


 今日の給食の「さんまの蒲焼き」は、片栗粉をつけて揚げたさんまに甘辛いたれとごまをまぶして作りました。甘辛い味がごはんとよく合います。
 「キャベツの香り漬け」は、しょうが入りのあっさりとした味付けの和え物です。
 今日は、よくごはんをおかわりして食べていました。


[写真右]
 さんまを揚げている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月28日(火)の給食です。

【献立】
チリドック
野菜のさっぱり和え
じゃがいものオランダ風煮


 今日の給食の「チリドック」は、みじん切りにした玉ねぎ、ピーマン、大豆、マッシュルームなどの食材を調味料と共に煮込んで作った具をコッペパンに挟んで焼いて作りました。
 「じゃがいものオランダ風煮」はじゃがいも、にんじん、玉ねぎ、さやいんげんをバター、チーズと共に煮込んで作った洋風の煮物です。


[写真右]
 チリドックの具をパンに挟んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

軽井沢宿泊学習2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
軽井沢宿泊学習、2日目の様子です。

 目の前の浅間山がくっきりと見える、よく晴れた朝を迎えました。夜は、みんなぐっすり眠れたようでした。朝会は、予定通り中庭で行いました。朝の会の歌を、松岡先生のギターで元気よくうたいました。
 
 バスに乗って1時間、標高2千メートルをこえる池の平湿原に着きました。雲ひとつないすばらしい天気でしたが、真冬並みの寒気の影響で、体感温度はかなり低く感じました。
 服装をしっかり確認してから、いよいよハイキングの班ごとに出発しました。広い湿原の木道を歩いていると、はるか山の上から「おーい!」という声が聞こえてきました。がんがん組の子ども達が、山の上から手を振りながら叫んでいる姿がかすかに見えました。さらに、遠くには富士山をはっきりと見ることができました。
 全員無事にそれぞれのコースを歩ききることができました。じっとしていると寒いので、バスの中でお弁当を食べました。

 午後は、湯川ふるさと公園に行き、アスレチックで元気いっぱいに遊びました。体全体がポカポカに温まりました。

 今日の夜は、いつものように肝試し組とパジャマファッションショー組に分かれて楽しく過ごす予定です。全員とても元気です!




5年 「ブックトーク」

画像1 画像1 画像2 画像2
 読書週間にあわせ、図書の先生に「ブックトーク」をしていただきました。5年生の国語科で「大造じいさんとがん」を学習するので、作者の椋鳩十さんの作品を紹介していただきました。
 様々な生き物を題材とした作品を紹介していただき、子どもたちも興味津々でした。今後の国語の学習にも生かすことができそうです。

10月27日(月)の給食です。

【献立】
ひじきごはん
野菜のおかか和え
むろあじのつみれ汁


 今日の給食の「むろあじのつみれ汁」は、八丈島でとれたむろあじをミンチ状にしたものを、味噌、しょうがなどと合わせ、つみれ団子にして野菜たっぷりの汁物の中に入れました。魚が苦手な子どももむろあじのつみれは、よく食べていました。


[写真右]
 野菜のおかか和えを和えている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

軽井沢宿泊学習1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
軽井沢宿泊学習、1日目の様子です。

 学校を出発して、予定通り群馬サファリパークに到着しました。サファリパークでは、バスに乗ったまま動物がいるゾーンに入っていきました。バスの中から間近にトラやライオン、ゾウなどの動物を見ることができました。

 途中のウォーキングサファリでバスを降り、班ごとに動物を見て回りました。シカにせんべいをあげるところでは、最初は怖がっていた子も次第に慣れてきて、子ジカをねらってせんべいをあげられるようになってきました。また、動物とのふれ合いコーナーでは、膝の上にモルモットを一匹ずつのせてもらって背中をやさしくなでてあげることができました。たくさんの動物を見た後は、みんなお腹がぺこぺこでした。お弁当を食べ、バスに乗って軽井沢に向かいました。
 
 軽井沢に着くと、辺りは一面紅葉真っ盛りでした。すがすがしい秋空の下で、さくら学級といちょう学級の子ども達と一緒に、開校式を行いました。今日の夜は、3校で合同レクをする予定です。
軽井沢でも上着がいらないほど穏やかな気候でした。全員とても元気です。



10月26日(日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 第37回大泉北地区祭が本校で行われました。
 朝からたくさんの人達でにぎわいました。校庭にテントが並び、様々なお店や体験コーナーが設けられていました。バザーや地場野菜の販売から綿あめ、焼きそばなどなど・・・校庭をぐるりと一周すると、おいしいにおいがあちこちから漂ってきました。また、石神井警察署や消防署の協力で、白バイや消防車が校庭に入り、それぞれ交通安全や防火に対する啓発も行われていました。
 一方、体育館では、民謡やカラオケ、フラダンス等の芸能大会が午後まで行われていました。学園中の吹奏楽部の生徒による演奏もあり、会場を盛り上げていました。
 今までこの地区祭は、他校を会場としてしていましたが、今年度から本校も会場の一つに加えていただきました。今回の地区祭をきっかけに、地域の皆様と学校とのつながりをより一層深めていきたいと思います。

中学校体験(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月24日(金)の5・6時間目に大泉学園中学校の授業や施設を見学し、中学校生活についての説明を聞きました。授業は、音楽室で合唱コンクールの歌を聴かせてもらったり、英語や家庭科、理科の実験など全クラスをを見学したりしました。その後、オーストラリア海外派遣の発表、部活の紹介、生徒会役員による中学校の紹介をしてもらいました。6年生の子ども達にとって、中学校への進学は不安があります。でも、卒業生達が楽しそうに過ごしているのを実際に見ることができ、少し安心して帰ってきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/20 お別れ遠足(ひ)