ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

避難訓練・一斉下校

画像1 画像1 画像2 画像2
2月26日(木)一斉下校訓練を行いました。1〜8年生が地区班に分かれて東校舎の教室に集まり、防災リーダーを中心にして下校訓練を行います。雨が降っている中でしたが傘や下足を持ち、東校舎に全員が集合します。防災リーダーが点呼を取り人数を確認することも訓練の一つです。雨の中でしたが、上級生がリードして下校しました。

5年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
2月23日(月)5年生は富士重工矢島工場とロッテ狭山工場で社会科見学を行いました。自動車工場では組み立てロボットが自動車の部品を溶接している様子等を興味深げに見学しました。ロッテ狭山工場ではガムの製造ラインを見学しました。工場の人がミスがないようにチェックをしている様子に安全への配慮を学びました。キシリトールの吸熱効果に驚く場面もありました。(左:スバル360の展示 右:ビスケットの試食)

シルエット集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月19日(木)第1期(1〜4年)は東体育館でシルエット集会を行いました。3,4年生の集会委員が体育館のカーテンの陰に隠れて何かのものまねをします。それを三択で答える集会です。問題には「クマムシ」、「ゴリラ」、「エアケイ」、「妖怪体操第一」、スペシャルで「アナユキ」がありました。「(写真:ゴリラのまねをしました)

6年社会科見学(衆議院・皇居周辺)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月17日(火)みぞれまじりの冷たい雨の中、6年生は国会衆議院、皇居周辺、科学技術館に社会科見学に出かけました。衆議院では、本会議場等を見学しました。皇居周辺散策では江戸城跡や天守閣跡、松の廊下跡などを見学しました。科学技術館では最新の科学技術について学びました。日本の「過去、現在、未来」を見学や体験したことはこれからの学習に役立つことと思います。(左:衆議院 右:江戸城天守閣跡)

5年ふれあい環境学習「買い物ゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2
2月14日(土)土曜授業日に5年生は東体育館で練馬区環境部石神井清掃事務所のご協力により「買い物ゲーム」を行いました。買い物ゲームを通してごみの分別と処理費について学びました。最初は買い物ゲームをしてごみ処理のことを知り、2回目は作戦を立ててごみを減らす工夫を考えました。活動を通してごみ処理について関心を持つことができました。学校公開中のため、保護者グループも参加して一緒に学びあいました。(左:ねり丸スーパー 右:作戦会議お金の単位は円ではなく「ネリ」を使います。)

図書委員会による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(金)東多目的室で昼休みに図書委員会による低学年向けの読み聞かせを行いました。短い時間でしたが低学年の児童は興味深く上級生の読み聞かせを楽しんでいました。

本の探検ラリー

画像1 画像1 画像2 画像2
2月13日(金)4年生が東図書室で「本の探検ラリー」に参加しました。本の探検ラリーは図書室に400冊ほどの本をテーマ別に展示し、その中から本を探して読み、クイズに答えるイベントです。クイズを解きながら、様々な本と出会い、本に親しむことができます。図書館の方や保護者の支援で子供たちは探検ラリーを楽しんでいました。

クラブ発表会(音楽・ダンス)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月12日(金)音楽クラブとダンスクラブの発表会を1〜6年生が参加して東体育館で行いました。音楽クラブはトーンチャイム演奏、ダンスクラブは創作ダンスを発表しました。

ユニセフ募金

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(月)桜学朝会で児童生徒会役員会によるユニセフ募金の寸劇が行われました。2月10日(火)から2月16日(月)まで行われるユニセフ募金はかつて日本でもその恩恵を受けたことがあります。児童生徒会役員会による寸劇を見てユニセフ募金の必要性を再度確認しあいました。(左:ユニセフ募金の紹介 右:水汲みの仕事で学校に通えない子供たちの寸劇)

2月13日(木)〜学習発表会(展示)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月9日(月)西体育館で1〜9年生が参加する桜学朝会を行いました。桜学朝会は5年生以上が参加していましたが、今回は学習発表会実行委員会による発表のために全校児童生徒が参加しました。実行委員会で作成した表示やポスターなどを紹介しました。

雪が降りました

画像1 画像1 画像2 画像2
1月30日(金)東京地方は朝から雪が降りました。雪は昼頃まで降り続き校庭は白くなりました。

お掃除について学ぼう

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(火)「快適」「長持ち」「健康」の合言葉でお掃除教室を行いました。1.3年生は掃除の専門家から「どうして掃除をするのか」「掃除用具の正しい使い方」についてDVDを見て学んだあと、実際にぞうきんを絞って練習しました。掃除の時間に様子を見ていると、教えていただいた掃除の仕方を思い出しながらとても上手に掃除ができました。

第7学年 能狂言教室

画像1 画像1
1月22日(木)第7学年は伝統文化体験学習として能狂言教室に参加しました。能楽師の奥津健太郎氏と安田登氏を講師に迎え、能狂言の歴史や技法を学びました。

8年スキー移動教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(木)8年生はスキー移動教室から無事に帰ってきました。期間中は天候に恵まれてよい天気の下、スキー実習を行い、みんな上達しました。

宝探し集会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月22日(木)東校庭で8時25分から4年生の集会委員会が企画・運営する『宝探し集会』を行いました。色のついた牛乳キャップを拾い集めてクラスごとの数を競います。寒い中でしたが元気に走り回りました。

スキー移動教室4日目1

画像1 画像1
1月22日(木)スキー移動教室も4日目を迎えました。朝はバイキング朝食です。今日は、スキーはせずにお土産を買って東京に帰ります。午後1時過ぎには帰校する予定です。

スキー移動教室3日目1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日(水)スキー移動教室は三日目を迎えました。二日目の夕食前には図書コーナーでニュースを見てくつろぎました。(写真左)三日目の朝食はバイキングです。(写真右)初日は雪が降ったそうですが、二日目は快晴だったそうです。さて、三日目はどんな天気になるでしょうか。

学習発表会の準備

画像1 画像1
1月20日(火)2月12日〜14日に予定している学習発表会の準備のため、実行委員会は放課後に図工室で掲示物を作成しています。学習発表会の祭には、是非、看板などの掲示物もご覧ください。

校内書き初め展

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日(水)から校内書き初め展が始まります。1〜6年生は教室の廊下側に展示します。7〜9年は教室内に展示します。展示は1月27日(火)までの平日です。どうぞご覧ください。

スキー移動教室2日目

画像1 画像1
1月20日(火)2日目のスキー実習が始まりました。
火曜日と水曜日は一日中スキー実習です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28