ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

スキーを始めます

画像1 画像1
1月20日(火)軽井沢スキー移動教室でスキー実習が始まりました。習熟度別に分かれて班ごとに指導者がつきます。帰る頃には滑れるようになると思います。

スキー移動教室第1日目2

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(月)8年生は9時半にはベルデ軽井沢に到着しました。天気は良さそうです。これから午後からのスキーの準備をします。初めてスキーウェア・スキーブーツを着る人もいて、最初はとても大変です。

軽井沢スキー移動教室第1日目1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月19日(月)第8学年は軽井沢スキー移動教室に出発しました。集合は6時半でしたが6時ころから登校する姿を見かけました。まだ、東の空には細い月が輝いていました。日の出を迎える前に、81名の生徒は元気に出発しました。木曜日の昼過ぎに帰校する予定です。

雨の中の委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日(木)午後から雨が強くなる中で6時間目は委員会活動がありました。栽培委員会は卒業式や入学式に会場を飾るパンジーの鉢植えを行いました。

書き初め展の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
1月15日(木)1月21日(水)から1月27日(火)の平日に校内書き初め展を行います。1・2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。その準備のために学級や学年ごとに書写を行っています。

中学校生徒作品展(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
写真左:技術科の作品 写真右:美術科の絵皿

中学校生徒作品展(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
中学校生徒作品展が1月10日(土)〜1月14日(水)に練馬区立美術館で行っています。大泉桜学園からは美術科から「絵皿下絵」「絵皿」「静物画」、技術科から「ティッシュボックス」「モザイクタイル鍋敷き」「マルチラック(本立て)」、家庭科から「フェルトのさいころ」「ハーフパンツ」「エコバッグ」を出品しました。(写真左:家庭科の作品、写真右「絵皿下絵」と「静物画」です)

五色百人一首

画像1 画像1 画像2 画像2
1月9日(金)3年生が教室で学年で行う5色百人一首大会に向けて練習をしていました。5色百人一首は、100枚の札を5色(青,桃,黄,緑,橙)に分け,20枚ずつで試合ができるので、1試合が3〜5分間で終わります。初めは手を挙げて待つ約束になっているようです

始業朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月8日(木)東体育館で始業朝礼を行いました。校長先生から『羊』『美』『善』『洋』の漢字について羊が使われている由来について教えていただき、新しい年の過ごし方について考えました。

ALTと一緒に英語活動(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(木)3年生は英語活動(年間20時間)の中で、ALTを招いて授業を行っています。スティーブンさんから質問されたり、質問したり、と元気に英語に触れています。この日はサンタチャンツの後でスポーツチャンツに取り組みました。
Let’s do the Santa-Chant!
*サンタ役とトナカイ役に分かれて言ってみる。
HRT: Let’s Chant!
*バナナチャンツのスポーツを聴き、どんなスポーツがあったかたずねる。オリンピック競技のスポーツにも触れてALTのあとにつけて皆で言ってみる。
HRT: What’s “射撃”in English? ALT: It’s “shooting”..
HRT: Let’s play “Key-word game”!
その後は、スティーブンさんのギターと歌をみんなで聴きました。

歩行訓練〜歩行者安全システムによる〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(木)歩行者安全システムによる歩行訓練を3〜6年生で行いました。体育館に設置した横断歩道の上を歩くとバーチャルシステムで画面の人物も歩行者と同じように動きます。児童は興味深く体験していました。

児童集会 声当て○×クイズ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月18日(木)1〜4年生の児童集会「声当て○×クイズ」を西体育館で行いました。声色をかえて話す言葉を聞いて、○×で先生を当てるクイズです。4年生の集会委員が企画運営しました。声色を変えても聞き慣れた先生の言葉をうまく当てていました。

マラソン記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月17日(水)1〜6年生がマラソン記録会を行いました。1・2年生は約500m、3・4年生は約1000m、5・6年生は1500mのコースです。寒い北風が吹く中でしたが、元気いっぱいに走っていました。

大泉学園町避難拠点訓練(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(土)7年生を防災リーダーとする大泉学園町避難拠点訓練を実施しました。避難拠点連絡会の西村会長を初め、東町会、長栄会、長久保町会、石神井消防署大泉学園出張所、消防団、防災課、避難拠点要員、桜連絡会ほか多くの皆様のご協力をいただきました。
開会式の後は7年生の発表でした。発表の後は班に分かれて体験です。(左:開会式、右:7年発表)

避難拠点訓練(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
避難拠点訓練は7年生がリーダーとして班を案内したり、AEDや心臓マッサージ、三角巾の使い方と搬送訓練、防災備蓄倉庫見学などの体験コーナーで説明をしたりしました。(左:搬送訓練 右:心臓マッサージとAED」

大泉学園保育園と連携・交流教育

画像1 画像1
12月12日(金)大泉学園保育園との連携・交流教育を行いました。園児の皆さんは長い廊下や広い校庭にびっくりした様子でした。最後は多目的室で交流会を行いました。

サツマイモで茶巾絞り

画像1 画像1 画像2 画像2
12月12日(金)2年生は生活科で裏庭で育ててきたサツマイモを使って茶巾絞りを作りました。保護者の方にもお手伝いいただきました。できあがった茶巾絞りを「夢中になって食べていて、何も気がつかなかったよ。」とつぶやいていました。(左:芋掘り 右:茶巾絞り)

学習発表会実行委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(木)第4回学習発表会に向けて実行委員会の活動が始まりました。学習発表会は平成27年2月12日〜14日です。スローガンは「Welcom! 桜の夢の世界へ!c〜心のこもったhandmade〜」です。図工室で看板作りも始まりました。

避難拠点訓練の事前準備

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(水)5〜7年生は13日(土)に予定している大泉学園町避難拠点訓練の事前準備を行いました。7年生は消火訓練や、救護搬送訓練等のコーナーを担当する係と5〜6年と避難拠点訓練参加者を誘導する班長に分かれます。昨年度はインフルエンザと大雪で計画を大幅に変更しました。災害は予想が難しい場合もあります。同日は臨機応変な対応が必要になるかもしれません。7年生のリーダーシップを期待しています。

ブラインドサッカー

画像1 画像1 画像2 画像2
12月9日(火)日本ブラインドサッカー協会の協力で4年生がブラインドサッカーに学び、体験しました。視覚障害といっても障害の程度は様々だということ、目が見えなくても音をたよりにボールを蹴って楽みました。目隠しをしてボールを蹴るのは難しいけれど、相手の立場に立って声をかけてもらうとうまく蹴れることがわかりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28