3月3日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日6校時に、今年度最後の委員会活動がありました。それぞれの委員会活動場所で、後期委員会の反省をしていました。委員会によっては、当番活動は今月末までありますので、最後まで責任をもって取り組んでほしいと思います。
 美化委員会の児童が、3月のカレンダーを校内に掲示しました。今回は、きれいな花かごを色画用紙で作りました。(写真上)卒業や進級に向けて、階段の掲示板が華やかになりました。
 5年生の廊下で、理科の教材を使って子ども達が遊んでいました。(写真中)電磁石の性質の学習教材として購入した「サッカーロボ」を組み立てて、動かして遊んでいるようでした。エナメル線を巻きつけ、鉄芯を入れて電磁石を作り、電磁石の性質について学習しました。その電磁石を利用すると、モーターを作ることができます。リモコン式で動くロボットのようでした。こういう遊びの中から科学に興味をもつ子ども達が育ってほしいものです。
 その5年生が、5,6校時に体育館練習をしていました。あさって行われる6年生を送る会の練習です。詩の群読を中心に構成した学年の出し物を練習していました。そして、体育館の用具を倉庫に片づける作業を行いました。(写真下)5年生は、卒業式の門出の言葉の中で部分的に呼びかけがあります。今回の学年の出し物をしっかり練習することが、きっと卒業式の練習にも役立つことでしょう。

3月3日(火)の給食です。

【献立】
ちらし寿司
野菜の磯和え
紅白はんぺんのすまし汁
くだもの



 今日は、3月3日のひな祭りにちなんで「ちらし寿司」を出しました。れんこん、にんじん、えび、卵などの具材を混ぜ込んだ酢飯に、菜花、甘辛く煮たあなごをまぶした彩り鮮やかなちらし寿司です。
 「野菜の磯和え」は、小松菜、にんじん、とうもろこしなどの野菜をひじきとのりで和えたミネラル分がたっぷり摂れる和え物です。



[写真右]
 ちらし寿司を盛り付けしている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

大一小資料館見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日3年生は、大泉第一小学校の郷土資料室に昔の道具見学に行ってきました。資料室には、明治、大正時代の生活用品や農耕具が並んでいて、大変充実していました。子供たちはとても興味をもって、目を輝かせながら観察していました。
「先生、これはどうやって使うの。」「下駄にスケートがついているよ。」と好奇心があふれ出ていました。今回の活動は、昔の道具に興味をもち、詳しく調べたいという意欲をもたせることをねらいとしています。これからの学習活動で、興味をもった道具をさらに詳しく調べていきます。
 今ある道具もいずれ古きものになり、やがては使われなくなります。今回、古い道具を目の当たりにすることで、時の流れを実感することができたのではないでしょうか。
 3年生も残りあと1ヶ月。多くのことに興味をもち、自分から学習する姿勢を身につけてほしいです。

3月2日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校朝会で、土曜日に行われた練馬区少女バレーボール大会の表彰をしました。(写真左)第三位という、すばらしい成績でした。(惜しくもセット数の差で決勝に進めなかっただけで、全勝しています!)私も土曜日に大泉学園体育館で行われた1試合目を応援に行きました。1セット目を僅差で落としてしまいましたが、2セット目は粘り勝ち、3セット目は圧倒的な強さで勝ちました。
 朝礼台でキャプテンに賞状を渡すと、「監督やコーチに感謝しています。」という言葉が聞かれました。本当にその通りだと思います。6年生にとっては、今回が最後の試合でした。チームとしてずいぶん成長したと思います。監督もコーチも、1プレーごとに身を乗り出して子ども達を励まし、気持ちを高めていくように指導されていました。バレーを通じて、笑いあり、涙ありのすばらしい時間を子ども達が過ごすことができ、とても幸せな経験をすることができたようでした。
 今日は、学校の窓ガラス清掃が行われました。(写真右)午前中は強い北風が吹いていたので、清掃業者の人達は大変だったと思います。夕方には、学校全体の窓がすっかりきれいになりました。青空が一層青く感じられ、今日から迎えた3月の学校生活を張り切って過ごすことができそうです。

3月2日(月)の給食です。

【献立】
米粉パン
鮭のマヨネーズ焼き
きのことわかめのサラダ
ABCスープ



 今日の給食の「鮭のマヨネーズ焼き」は、鮭にマヨネーズ、ヨーグルト、カレー粉で作ったソースをかけ、とうもろこし、玉ねぎを加えた洋風の焼き物です。子ども達が好む味付けで、よくおかわりをして食べていました。
 「ABCスープ」は6年生のリクエスト給食アンケートのおかず部門で2位の献立です。アルファベット型の小さなマカロニと野菜がたっぷり入った優しい味のスープです。


[写真右]
 焼きあがった鮭のマヨネーズ焼きです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】学年集会&親子レクレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月27日(金)5時間目、体育館で学年集会をしました。クラスごとに学習の成果を発表したり、全員でダンスや合唱をしたりしました。
 1組の発表は、教室を舞台に学習したことを振り返る「劇」、一年間の行事を振り返る「スライドショー」、1組の楽しい様子を伝える「紹介ビデオ」でした。
 2組の発表は、体育で学習した技を披露する「マット運動」、国語で学習したお話をオリジナル劇にした「きつつきの商売」、好きな短歌を選んだ「百人一首暗唱&クイズ」、社会科で学習したことをクイズにした「練馬クイズ」でした。
 グループごとにとても工夫されていて、子どもたちの1年間の成長が感じられました。
 クラス発表の次は、「ミッキーマウスマーチ」の合奏をしました。鍵盤ハーモニカ、リコーダー、木琴、ピアノ、ウッドブロック、カウベル、大太鼓、小太鼓と、いろいろな楽器を使って楽しそうに演奏していました。
 次は、「GUTS!」のダンスです。練習から、みんな夢中になって踊っていましたが、本番は、また一段と気合いが入ってノリノリで踊っていました。
 最後は、ギター伴奏で「虹」を合唱しました。一人一人が、心をこめて歌っていました。ギターの伴奏の子も、今日のために一生懸命練習を重ねてきました。練習の時よりも、さらにみんなの心が一つになっていてとても素敵な合唱でした。4年生になっても、心をひとつに仲の良い学年でいてほしいと思います。

 学年集会の後は、親子レクレーションでドッヂビーをしました。
 第一試合は、1組の保護者vs1組の子ども、第二試合は、2組の保護者vs2組の子ども、第三試合は、1組の子どもvs2組の子どもでした。試合はとても白熱し、子どもチームは、おうちの人に負けじと必死になって逃げたり投げたりしていました。保護者チームもキャッチしたり、投げたりと活躍していました。どちらのチームからも笑顔、笑い声が溢れていました。子どもと一緒に汗を流し、楽しく過ごすことができ、とても有意義な時間となったことと思います。参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。また、企画してくださった役員の皆様、本当にありがとうございました。
 

体育(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ひまわり学級では日頃から週一回リトミックの授業を行っています。「リズム」の授業として子ども達から親しまれていて、ピアノの演奏に合わせて体を動かします。今日はリトミックの授業に佐々木先生と加藤先生がいらしてくださいました。
 佐々木先生の演奏するピアノの曲に合わせて、スキップやツーステップ、ブリッジや肩倒立などをしました。同じ曲でもゆっくりしたテンポと速いテンポで2通り行い、リズムに合わせて体を動かすことができました。佐々木先生が大泉学園小学校にいらっしゃったのは久しぶりだったのですが、曲を聴くとすぐにステップを思い出して動くことができました。
 最後はリトミックでやった歌をみんなで歌いました。佐々木先生の伴奏に加藤先生が手本として歌ってくださったり、けんばんハーモニカで二重奏をしてくださったりしました。子ども達は元気に歌い、普段とは違う伴奏や音楽を楽しんでいました。

2月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の地区班での集団下校は、雨の中行われました。担当の校外委員の皆様には、一緒にご指導いただきありがとうございました。今朝はその雨も上がり、日差しが暖かく感じられました。毎朝8時過ぎに西門のところに行きますが、太陽がかなり高い位置に来るようになってきたことを感じます。あさってから、もう3月に入ります。
 3月といえば、ひな祭り・・・昨日、主事さん方に学園小のおひな様を飾ってもらいました。職員玄関内に置いてあります。今日は、その隣に桃と菜の花の生け花も添えてもらいました。(写真上)1年振りに倉庫から出てきたひな人形は、ホッとした表情に見えます。
 1校時に、3年生が体育館で発表会の練習をしていました。今日の5校時に学年発表会を開き、保護者の皆様に見ていただく予定です。グループごとの発表や全員合奏、そしてダンスと、内容盛りだくさんの発表会を計画しているようでした。(写真中・下)
 来週木曜日に行われる6年生を送る会に向けて、全学年とひまわり学級で練習が始まっているところです。それぞれの発表の中で、代表児童の話し方や「気をつけ、礼」が入ってきます。しっかりできるように、来週の全校朝会で話をしようと思います。

2月27日(金)の給食です。

【献立】
ねぎチャーハン
五目ビーフン 
中華スープ  
くだもの                                         


 今日の給食の「ねぎチャーハン」は、焼き豚、にんじん、たけのこ、椎茸、ねぎなど様々な食材が入った混ぜご飯です。たっぷりとねぎが入っており、ねぎの風味が味わえるチャーハンです。
 ねぎは血行促進、疲労回復、殺菌効果など様々なよい効果があります。特に風邪などで体が弱っている時に積極的に食べてもらいたい野菜です。


[写真右]
 五目ビーフンを炒めている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

交流会(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が26日(水)に幼保交流会に参加しました。1組と2組の子、大泉学園幼稚園、そあ季の花保育園の子ども達と一緒に自己紹介をしたり、遊んだりしました。「いらっしゃい!」といって笑顔で迎えることができたり、初めて会う子とも一緒に「じゃんけん列車」や「だるまさんがころんだ」を楽しむことができました。
 また2年生は25日(火)に全4回の最後の交流給食が終わりました。2年1組に2回、2年2組に2回行きました。「いただきます」「ごちそうさま」の挨拶を前に出て代表でしたり、まわりの子と楽しく話しながら給食を食べたりすることができました。給食の後にみんなで「ひまわり学級○×クイズ」で盛り上がりました。自分の教室に戻ってからも「また行きたい!」と興奮気味に話していました。

2月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、体育館から歌声が聞こえてきました。合唱団の子ども達の朝練習が、体育館で行われていました。(写真上)今日の音楽集会の後半では、来週土曜日(3/7)に行われる大泉青少年音楽祭の出演曲を全校児童の前で発表していました。今年の合唱団は、70名近くの子ども達が参加しています。当日は、大泉中学校の体育館アリーナが会場となっています。12時開演で、学園小合唱団は14番目に出演します。ガンバレ、学園小合唱団!
 今日もかわいらしいお客様がやってきました。近隣の幼稚園と保育園の年長さん達です。今週火曜日に交流会を行った1年生が、今日も大活躍でした。2つの園を合わせると、1年生の人数を越えるほどたくさんの子ども達が交流に来ました。教室で問題を教えたり、体育館で一緒に遊んだりと、張り切って交流している様子が見られました。(写真中・下)

地区班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の5校時、地区班活動を行いました。本校の地区班活動は、年3回の集団下校のほか、校外で行われる様々な行事においても地区班ごとに協力して取り組んでいます。
 今回の活動では、高学年を中心に、通学路の危険箇所についての意見を出し合い、確認をしました。
 最後に、1年間リーダーとして活躍してくれた6年生の班長さん、副班長さん、そして、班のお世話をしてくださった地区の世話人さんに感謝の気持ちを伝えました。そして、新しい班長さん、副班長さん、世話人さんによろしくお願いしますの挨拶をしました。

2月26日(木)音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校で、6年生を送る会で歌う「すてきな友達」を歌いました。音楽委員の伴奏に合わせ、きれいに歌うことができました。
 後半は、有志合唱団の発表で、3月7日(土)の青少年音楽祭で演奏する曲を発表しました。久しぶりの舞台を楽しみにしてはりきっていた合唱団のメンバー達は、緊張しながらも嬉しそうでした。今回は、ピアノ伴奏も6年生の代表児童が行い、2曲目にはソロパートが入ります。明日からまた、青少年音楽祭に向けて最後の練習を行い、今年度のまとめとしてよい演奏ができるようにしたいと思います。

2月26日(木)の給食です。

【献立】
ピザトースト
大根サラダ
マカロニのクリーム煮



 今日の給食の「マカロニのクリーム煮」は、にんじん、玉ねぎ、じゃがいも、マッシュルームなどの具材をじっくり煮込み、手作りのホワイトソースを加えて作ったクリーム煮です。たっぷり入ったマカロニがクリームソースとよく合います。
 「大根サラダ」は、大根、小松菜、にんじんを和風のドレッシングで和えました。
 どの献立もよく食べていました。


〔写真右]
 クリーム煮を煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5,6年生 「お別れ球技大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日(火)、5,6年生の「お別れ球技大会」を行いました。6年生から5年生へ最高学年のバトン(学園小リーダーとしての役割)を受け渡すことをねらいとし、大会を開きました。
 大会の企画・運営は、5年生の実行委員が中心となって取り組みました。バスケットボール、ドッジボール、サッカーの3つの球技のいずれかにエントリーし、競い合いました。5年生は、6年生の大会に対する真摯な態度や球技の実力を肌で感じ、最高学年の責任を実感することができました。
 6年生は卒業までの登校日があと20日、5年生も進級まであとわずか。次のステップへ向けて、子供たち一人一人が自覚を高めるよい機会となりました。

2月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から出張に出かけ、学校に着いたのは12時頃でした。3年生の教室に行くと、本校の学校評議員でもある黒田さんがゲストティーチャーとなって授業をしてくださっていました。(写真上)昔と今の練馬区の地図をもとに、学園小の周りがどのように変わってきたかという話をしていただきました。本校の保護者の皆様で、学園小出身の方も多いと聞いています。20年前や30年前のこの辺りの様子は、きっとずいぶん違ったものであったことでしょう。
 ひまわり学級の廊下や西昇降口の掲示板に、ひな祭りの人形の図工作品が飾られました。(写真中)どの子の作品も、色画用紙や千代紙を使ってじょうずに作ってありました。また、バックが梅の花びらに切ったデザインになっていて、とても引き立ちます。人形の表情が、一つ一つとてもかわいらしくできています。
 東昇降口に、ピンクのチューリップと黄色のスイートピーが生けてありました。(写真下)今週初めは4月のような陽気でしたが、このまま暖かさが続くわけではありません。でも、確実に春の足音が聞こえ始めてきました。この2つの花を見れば、誰もが春を待ち遠しく感じることでしょう。

学園小が誕生した当時の町の様子は…(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の社会科の学習では「くらしのうつりかわり」に取り組んでいます。昔のくらしと今のくらしの違いや共通点を調べています。
 今回、学校評議員の黒田さんを招いて、学園小誕生当時の町の様子について子供に話していただきました。正門前の今のバス通りは、まだ舗装されていなくて草が生えていたこと。関越自動車道も目白通りもなかったころ、グラウンドから富士山が見え、西武池袋線が通過する音が聞こえたそうです。また、校区内のどの家からも学校屋上のポールが見え、運動会当日には、そこに掲げられる旗で実施が伝えられたそうです。
 1964年に開催された東京オリンピックを契機に町が大きく変わったと話されました。今後も2020年の東京オリンピックに向けて、町はさらに変わっていくことでしょう。子供たちには、今ある町の姿を心に焼き付けて、次の時代に伝えていってほしいと思います。

2月25日(水)の給食です。

【献立】
わかめごはん
ほっけの塩焼き
白菜のお浸し
味噌けんちん汁



 今日の給食の「味噌けんちん汁」は、ごぼう、にんじん、ほうれん草、ねぎ、里芋など様々な野菜がたっぷり入った汁物です。白味噌でまろやかな味付けをしています。
 今日の魚はほっけを出しました。ほっけは魚の中でも特に子ども達に人気があり、よく食べていました。



[写真右]
 和え物を和えている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月24日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2つの交流がありました。
 1つは、午前中に行った1年生と保育園の年長さんとの交流会です。今年度は、5つの園との交流を計画していて、そのうちの3つの保育園との交流会を本日行いました。(写真上・中)
 保育園の子ども達は、広い体育館や校舎にびっくりしていたようです。体育館で全体会をした後、教室と体育館に分かれて様々な交流を行いました。教室では、プリントに問題を書いて教えてあげたり粘土や折り紙、あやとりを一緒に行ったりする姿が見られました。交流会を通じて、もうすぐ2年生になるということが1年生なりに実感できたようでした。
 もう1つの交流は、午後から行った5,6年生のお別れスポーツ大会です。校庭では、サッカーとドッジボール、体育館ではバスケットボールの試合が行われました。開会式から閉会式まで、そして準備や審判まで全て5年生が行いました。(写真下)6年生の卒業まで、あと1ヶ月となりました。5年生が6年生を見習い、最高学年を引き継ぐために必要なものを見つけることができたでしょうか。これからの1ヶ月間は、卒業式の練習などで5,6年生が一緒に取り組む活動が増えます。5年生のがんばりに期待したいところです。

保育園との交流♪(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月24日、1年生は保育園の園児と交流会を行いました。学園小にきて初めて年下の子どもたちを迎えたので、とても緊張していました。
 しかし、いざ交流が始まってみると、最初はぎこちない会話だったのが最後には楽しく話をする姿が見られるようになりました。
 ちょっぴり、お兄さん、お姉さんになった子どもたちが見られてよかったです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 6年生を送る会
3/9 卒業感謝の会