7月18日(金)の給食です。

【献立】
夏野菜カレー
にんじんラペ
冷凍みかん



 今日の「夏野菜カレー」は揚げたかぼちゃ、軽く炒めたなす、トマトなど夏が旬の野菜がたっぷり入ったカレーです。なすやかぼちゃなどの野菜が苦手な子どももカレーに入っているとよく食べてくれます。
 「にんじんラペ」は細切りにしたにんじんをツナ、らっきょうのみじん切りと共に和えたさっぱりとした味の和え物です。


[写真右]
 夏野菜カレーを煮込んでいる場面です。 
画像1 画像1 画像2 画像2

7月18日(金) その2

 今日のある新聞に、区内の学校で行われた3年生の手紙の書き方の授業についてのニュースが載っていました。郵便番号や宛先、宛名の位置や大きさなど、正しく書ける子が少ないのが実態です。メールの普及により、大人でも手紙やはがきを書く機会が減り、これからますます手紙の書き方を正しく教えることが大切です。
毎年、夏休み中に何人かの子から暑中見舞いが届き、楽しく読ませてもらっています。(冬休み中は、年賀状が届きます)ぜひご家庭で暑中見舞いの書き方を教えてあげてください。学校宛てに出していただければ、担任の先生や私のところに届きます。一人一人に返事を書くのを楽しみにしていますので、よろしくお願いいたします。

※ 夏休み中もホームページを更新します。ぜひご覧ください。

7月18日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前の最後の登校日になりました。全校朝会を行い、生活指導担当の先生から夏休みの過ごし方についての話がありました。今日の私の話は、「自由研究について」と「校長先生からの宿題」についてでした。各学年とも自由研究の課題が出ています。工作や絵、手芸作品、社会科や理科のまとめなど、自分の好きなことに挑戦できます。料理が好きな子は、レシピを調べて調理し、写真を撮ってまとめるとすばらしいものができます。旅行に行く子は、旅行先のパンフレットや写真を使ってまとめをすると、立派な旅行記になります。こういう自由研究は、家族の方が一緒にかかわってあげるのもよいと思います。
 「校長先生からの宿題」というのは、「お手伝いをたくさんしよう」ということです。言われなくても進んでお手伝いをする子は、何にでも頑張る子に育ちます。そして、家族のためにお手伝いをする子は、誰にでも優しい子に育ちます。・・・という話をしました。ぜひ、ご家庭で意図的にお手伝いをたくさんさせてあげてください。
 各クラスでも、夏休みの過ごし方や宿題について指導していました。1年生は、小学校生活で初めての夏休みです。(写真左)どんな夏休みになるか楽しみです。
 家庭科室では、ひまわり学級の支援員さん達があわただしく準備をしていました。(写真右)流しそうめんの準備です。麺をゆでたり、野菜を切ったり・・・3校時に校舎の裏でパーティーをします。昨日、6年生の子からお手紙をもらいました。今年は、そうめん以外にどんなものが流れてくるか楽しみです。

高学年 水泳「着衣泳」

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日(木)、「着衣泳」を実施しました。夏休みレジャーでは、海や川で遊ぶ機会も多くなります。万が一の事態に備え、自分の命を守る対処法を学習しました。衣服を身に付けて水に入ることを通して、危険な状況を身近に感じることができました。
 夏休みを充実した時間にできるよう、安全に過ごしてもらいたいです。

社会科見学「光が丘清掃工場」(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月17日(木)に、社会科見学で「光が丘清掃工場」に行きました。
 今、4年生は、ゴミの処理をする工程を学習し身近な生活を振りかえっています。
 
 工場の中では、映像で可燃のごみの処理の仕方、ごみを集める大きな場所(ごみバンク)の見学、ごみを燃やした時の熱が近くのプールを温めることなど見学することができました。
 
 実際にごみバンクに大量のごみがあることを見ると、「ごみって本当に多いんだね。3Rは、大切だね」と実感した子供たちが言っていました。
 
 身のまわりの生活を見直すよい機会になりました。

7月17日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生と光が丘清掃工場の見学に行ってきました。貸切バス1台に全員が乗り、15分ほどで着きました。
 清掃工場は、光が丘団地の中心にあります。バスから降りると、高さ150mの煙突がそびえていました。団地の中にあるため、様々な工夫がされているとのことでした。工場で出る熱を利用して温水を供給するしくみもその一つです。今では23区で一番古い清掃工場になってしまったそうで、開設当初は団地に温水を送っていたシステムが画期的な方法として注目されていたそうです。現在、区内にあるもう一つの練馬清掃工場が建て替え中です。光が丘清掃工場も、再来年には建て替えのための工事に入るそうです。
 説明を聞いた後の工場内見学では、ごみバンカーにたまったごみを巨大なクレーンで持ち上げて焼却口に入れる様子を間近で見せてもらいました。子ども達は一生懸命メモをとったり、礼儀正しくあいさつをしたりしていました。

 今日は、5,6年生の着衣泳がありました。社会科見学から戻ってきたら、すでに水から上がってぬれた服を絞っているところでした。子ども達に話を聞いてみると、服を着たままだと水の中でとても重く感じて大変だったとのことでした。毎年、全国の川や海での水の事故が、夏休み中にたくさん報道されています。明日で一学期前半が終了しますが、まずは健康な体が何よりです。夏休みのきまりについて、各クラスで指導するとともに、保護者向けのプリントを明日配布する予定です。健康で安全な夏休みになりますように、よろしくお願いいたします。

7月17日(木)の給食です。

【献立】
ゆかりごはん
枝豆の塩ゆで
野菜のごま和え
豚肉の三州煮



 今日の給食の「豚肉の三州煮」は、豚肉、いか、厚揚げ、こんにゃく、じゃがいも、にんじん、たまねぎなどの食材を調味料とかつおだしでじっくり煮込んで作った煮物です。よく味がしみています。
 「枝豆の塩ゆで」は特に子ども達に好評で、教室をまわるとおかわりのじゃんけんの声が響いていました。


[写真右]
 枝豆を茹でている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月17日(木) 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校で「ロック マイ ソウル」の歌を歌いました。6年生の教科書にのっている歌ですが、低学年や中学年の子ども達もすぐに覚えて、3つのグループに分かれて合わせることができました。音楽委員はアコーディオンで各グループのメロディーを演奏したり、指揮や司会、表示などの仕事を分担したりして頑張りました。
 後半は、3年生が歌とリコーダーの発表をしました。学年練習の時から緊張するといっていた3年生ですが、みんなにきいてもらって、練習通りに演奏できたと喜んでいました。
 

樹木観察会〜トトロの樹はくすのきってしってますか〜(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
7月16日(水)に景山の森にて樹木観察会を行いました。練馬区みどり推進課と練馬区緑化協力員の方にご協力いただき、景山の森を探検しながらチェックポイントになっている樹を探したり樹名版をつけたりしました。発見した樹の名前を確認して、樹の特徴などについて協力員の方に教えていただきました。子ども達は、新しい発見に驚き、葉や実の形や感触に感動して、探検カードに記入していました。お土産にもらった木の実や種、大きな葉っぱを宝物のように大切に持ち帰った子ども達がお互いに説明する様子がみられました。

読み聞かせ会【図書委員会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月16日(水)、20分休みに図書委員会による読み聞かせがありました。紙芝居の「いたずらぎつね」を5年生の児童が読みました。低学年を中心に、たくさんの児童が集まりました。担当の児童は、緊張しながらも一生懸命読んでいました。読み聞かせを楽しみにしている児童もたくさんいました。
 図書委員の活動として、これからも続けていきたいと思います。次回は9月に開催する予定です。

 夏休みには、図書館開放による本のスタンプラリーがあります。図書室に行くと、1日1回スタンプを押してもらえます。10個たまった人や、本をたくさん読んだ人には、表彰状が贈られます。また、図書館支援員の吉沢さんによる絵本の読み聞かせ会を開催します。
 第一回は、7月29日(火)15:00〜、第二回は、8月26日(火)14:00〜です。
 是非、夏休み中も図書室を利用し、本をたくさん読んでほしいと思います。

4年生 図画工作科の作品

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は図画工作科の時間に、『私の夢の島』を制作しました。
段ボールを切って重ねて、色をつけ、飾りを付け、自分のアイデアがたくさん詰まった作品に仕上がりました。

3年生 図画工作科作品

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科の時間に、土鈴を制作しました。
土鈴は、一般的な鈴と違って、土でできているのでやさしい音色がします。
自分の作品を丁寧に絵の具で塗り、きれいな作品に仕上げました。

7月16日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の樹木観察会がありました。影山の森緑地で、練馬区緑化協力員の皆さんに指導していただきました。(写真左)他の公園はよく行っていましたが、影山の森は私自身中まで入ってよく見たのは初めてでした。学校のすぐ近くにこんなにすばらしい森があるとは・・・と、感激しました。イチョウやクスノキ、ケヤキといった大きな木を始め、たくさんの種類の樹木を見ることができます。住宅地の一角に、自然に近い状態で残された森が存在していること自体すばらしいなと思います。2年生の子ども達がいくつかのグループに分かれて、緑化協力員の方々の説明を一生懸命聞いていました。
 中休みに、図書室にたくさんの子が訪れています。(写真右)夏休み中、一人5冊まで本を借りることができます。夏休みの課題として読書が出されています。ぜひ長い休み中に、読書に取り組む習慣をつられるようにご協力いただきたいと思います。学校の図書室は、休み中も図書館開放として利用することができます。また、親子で大泉図書館に足を運ばれてはどうでしょう。9月には、ほとんどの学年で夏休みに読んだ本の中から読書感想文を書く指導をします。子どもの心に深く残るような本との出会いがあるとよいですね。

7月16日(水)の給食です。

【献立】
トンファン
揚げ野菜の甘辛だれ
もずくの味噌汁



 今日の給食の「トンファン」は、沖縄の郷土料理で、豚肉、かまぼこ、グリンピースなどの食材を混ぜ込んだ混ぜごはんです。
 「揚げ野菜の甘辛だれ」は、かぼちゃ、さつまいも、ゴーヤ、3種類の野菜に片栗粉をつけ、油でからっと揚げました。甘辛いたれが揚げた野菜とよく合います。ゴーヤが苦手な子どもも頑張って挑戦していました。



[写真右]
 味噌汁を煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

町たんけんに行きました(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2週間前に中止になった町探検に行きました。今回は天気に恵まれて、安全に気をつけながら探検することができました。区立大泉町福祉園方面に行きましたが様々な発見がありました。大きなマンションがある一方で、畑があったり、小さな公園があったり一つの方向でもいろいろなものがありました。
 途中、区立大泉野球場で休憩したときにはゲートボールをやっている団体の方に「何をやっているんですか。」「町探検です。今日はこっちの方面を探検しています。」というようなやりとりがあり、子どもたちは目をきらきらさせて会話をしていました。
 次は、郵便局方面に行きます。次回も有意義な時間になるようにしていきます。

7月15日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2校時に、2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。大泉北野球場裏のかつら児童遊園にさしかかったところで白黒のネコに出会いました。(写真上)公園で子ども達が先生の話を聞いている時もおとなしくしていて、とても人なつっこいネコでした。首輪がついていたのでどこかの家の飼いネコのようでした。
 登校時に、野菜を入れた袋を持ってきた子がいたので聞いてみると、「絵手紙」を描く勉強をするとのことでした。おいしそうなトマトやキュウリを大切そうに持っていました。4校時に4年生の教室をのぞいてみると、各自が持ってきた野菜とハガキを机の上に準備して、説明を聞いているところでした。野菜を手に取り、いろいろな方向からよく観察しながら向きを決め、墨汁を割りばしペンにつけて描き始めました。(写真中)下書きもなくいきなりペンで描くのですが、それがまた勢いのあるよい効果を生んでいるようでした。絵の具で色を塗ったり、空いているスペースに言葉を入れたりして完成しました。(写真下)夏休み中に絵手紙で暑中見舞いを出すと、もらった人も喜ぶことでしょう。

7月15日(火)の給食です。

【献立】
ごはん
かぶとわかめの甘酢和え
えびちり豆腐



 今日の給食の「えびちり豆腐」は、えび、豆腐、たけのこ、玉ねぎなどの食材を特製のチリソースで煮込んで作りました。
 あっさり味の「かぶとわかめの甘酢和え」は、暑い時期は特によくおかわりをして食べてくれます。

[写真右]
 えびちり豆腐を煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

とうもろこしの皮むき(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月14日(月)の1校時に、給食で使用するとうもろこしの皮むきをしました。
 皮をむく前に、栄養士の井上先生からとうもろこしについてのお話がありました。井上先生のお話で、とうもろこしについて興味をもった子ども達は、その後の「とうもろこしクイズ」に夢中になり新しい発見に驚いていました。
 むき方の説明後に、いよいよとうもろこしの皮むきの開始です。子ども達は、丁寧に一枚ずつ皮をむきながら、ひげを触ってみたり、キラキラ光るとうもろこしの粒をうっとりながめたりしながら楽しんで取り組みました。
 自分たちが皮をむいたとうもろこしが給食に出ると、今までとうもろこしを食べられなかった子どもも「おいしい」「今日は食べられた」と嬉しそうに言いながら完食していました。

安全マップ作り【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(金)、安全マップ作りのための、公園見学に行きました。
 こぐれの森、くれはし公園、あおい公園、影山公園、かつら公園、大泉学園公園の、6つの公園に分かれて見学しました。
「遊具に落書きがあった。」
「木が生い茂っていて、見えにくいから危険だ。」
など、班長がリードしながら、安全な場所、危険な場所を確認し、一生懸命メモを取っていました。
 教室に帰ると、早速模造紙に書き写し、協力してマップの作成をしていました。
「普段から、安全な場所や危険な場所を意識して、生活していきたい。」という感想を言っている子どももいました。
 安全マップ作りを通して、事件や事故に巻き込まれないように自分の身を守る力をつけていってほしいと思います。

7月14日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み前の最後の週になりました。台風の通過後、一気に暑さがやってきました。
 全校朝会では、先週の下田移動教室のことを話しました。下田の豊かな自然の中ですばらしい体験活動をし、楽しい思い出ができました。移動教室では、各自がやらなければならないことが次々とあります。一人でも集団行動を乱すと、全体に迷惑がかかります。6年生は、「100%の思いやり」で周りを常に意識して行動していました。その6年生の「100%の思いやり」を全校でも実践していこうということで話をしました。
 今回も3泊4日の写真データをもとに、いつもの掲示物を作成しました。校長室前の掲示板に貼りました。(写真左)ぜひご覧ください。
 1校時に、2年生がトウモロコシの皮むき体験をしました。栄養士さんが各クラスをまわり、畑から根こそぎ持ってきたトウモロコシの苗を見せながら説明をしました。一人ずつトウモロコシの皮をむき始め、中から黄色いつぶつぶが見えてくると大喜びしていました。(写真右)むき終わったトウモロコシは、今日の給食で出されました。とても新鮮でおいしいトウモロコシでした。各ご家庭でも、ぜひ子ども達にやらせてみてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 6年生を送る会
3/9 卒業感謝の会