ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

第9学年修学旅行6

画像1 画像1
7月2日(水)二日目のお昼です。京都駅について行動班ごとに食事をとります。

第9学年修学旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(火)9年生は修学旅行の二日目を迎えました。近くの若草山で鹿と戯れた後、二月堂を見学しました。その後、奈良公園で班別に見学をします。

第9学年修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(火)宿舎到着後、近くの若草山を散策しました。

第9学年修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(火)9年生は興福寺を見学した後、宿舎に到着しました。

第9学年修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(火)9年生は彦根城を観察した後で法隆寺を見学しました。

第9学年修学旅行1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(火)第9学年は京都奈良方面に修学旅行に出発しました。米原で新幹線を下車し、昼食を食べてから彦根城に向かいました。

大泉特別支援学校出前授業

画像1 画像1
6月26日(木)隣接する大泉特別支援学校の先生に7年生の出前授業を行っていただきました。耳や目などが不自由であることはどういうことなのか、ゲームを取り入れて学ばせていただきました。

キャリア教育

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日(木)8年生は7月の職業体験の事前準備として、ハローワークから講師を派遣していただき、キャリア教育を学びました。働くことを実感してきてほしいと思います。

雷雨で下校時刻の変更

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(水)中学生は区立中学校の一斉研究日だったため、4時間で下校です。午後1時半ころから雷雨となり、下校が難しい状況となりました。何回か学校連絡メールを送りましたが、なかなか雨は止みません。そのうち、台風のような風雨となりました。排水溝から水が逆流しています。しかし、下校を待っている子供たちは教室でトランプをしたり、読書をしたりと落ち着いた状況でした。午後3時ころに雨が止みそうになったので、1〜6年生は一度東体育館に集まり登校班に分かれて下校しました。

低学年読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(火)図書委員会による低学年対象の読み聞かせ会を昼休みに東多目的室で実施しました。8年生と5年生からなる読み聞かせです。集まった1・2年生は読み聞かせを真剣に聞いていました。

第2期 期別朝礼

画像1 画像1
6月23日(月)東体育館で第2期期別朝礼を行いました。副校長から「言うは水に字を描くがごとし、聞くは岩に字を刻むがごとし」といじめについて講話を受けました。そのあと、第6学年から岩井移動教室のまとめ、第7学年から運動会と中間テストについて、生活委員から忘れ物をなくそうとの話がありました。

ウサギの広場

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(木)東校舎前のスペースを利用してウサギの広場が完成しました。大泉桜学園開校前から飼育されているウサギの「パンダ」と「ピット」はみんなの人気者です。4年生の飼育委員が昼間は広場にウサギを出して、放課後にゲージを掃除した後で中に戻します。ウサギの広場にいると近くでよく観察できるので休み時間には低学年の子供たちがたくさん集まってきました。(写真左:ピットは穴を掘って涼んでいました。写真右:パンダは植木の中に隠れています)

FIFAワールドカップブラジル大会試合球レプリカモデル寄付

画像1 画像1
FIFAワールドカップブラジル大会試合球レプリカモデルが日本郵便およびゆうちょ銀行(練馬大泉学園北郵便局)から寄付されました。4号球なので小学校でも使えます。

水泳指導が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月17日(火)今年の水泳指導は第1学年から始まりました。初めてのプールなので子供たちは緊張気味。準備運動や安全確認に真剣に取り組みました。シャワーの冷たさに歓声をあげ、合図に合わせて「1,2,3,4」とプールに入ります。初めてのプールに満足そうでした。

児童生徒会朝礼・期別朝礼(第1期)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日(月)西体育館では児童生徒会朝礼、東体育館では第1期の期別朝礼を行いました。両方とも児童生徒の司会で行います。4年生も立派に委員会活動などの照会ができました。

学校公開・道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
6月14日(土)学校公開と道徳授業地区公開講座を行いました。道徳授業公開は1〜9年全学級で1・2校時に実施しました。(右:4年2組、 左:講演会)

岩井移動教室最終日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(金)岩井移動教室最終日はマザー牧場でお弁当をいただき、その後、東京湾アクアラインの海ほたるで休憩して午後4時には学校に無事に戻ってきました。

岩井移動教室4日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月13日(金)移動教室3日目の夕刻はひもの作りとダンス大会を楽しみました。本日は予定通りベルデを出発し、お土産を買ってマザー牧場に向かっています。6年生は13:03にマザー牧場を出発したと連絡が入りました。とくに具合の悪い子もいないとのことです。

岩井移動教室3日目午後

6月12日(木)岩井移動教室三日目の午後は大房岬で地層見学と磯遊びです。小雨の中で磯の生物を観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

岩井移動教室3日目午前

6月12日(木)岩井移動教室は小雨の中、サンドスキーを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31