校長先生との会食会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 あと2ヶ月で卒業を迎える6年生は、6、7人ずつ校長先生と一緒に給食を食べます。
 食事を食べながら、将来の夢や中学校でやりたいことなどについての話をしましたが、とても会話が弾み、楽しい時間を過ごしました。

2月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、節分でした。各家庭で豆まきをしたところも多かったことでしょう。心の中に潜む「鬼」をしっかり退治することができたでしょうか。美化委員会の子ども達が作成した2月のカレンダーが、校内のところどころに掲示してあります。(写真上)赤鬼と青鬼、それぞれの表情がとても豊かに作られていました。
 1日開けて、今日は立春です。暦の上では、もう春です。校庭の陽だまりでは、日差しの強さが感じられるようになってきました。職員玄関内に、山茱萸(サンシュユ)の花が活けてあります。(写真中)黄色い小さな花をたくさんつける、春を告げる花木です。ですから、サンシュユは別名「ハルコガネバナ」とも呼ばれています。
 朝休みに、5年生の子ども達が先生と校庭を走っていました。(写真下)5年生は、体育の時間に1500mのマラソンに取り組んでいます。来週土曜日の公開日にも、学年合同でマラソンの記録をとるようです。自身の記録を少しでも縮められるようにがんばってほしいと思います。

2月4日(水)の給食です。

【献立】
ごはん
ひじきふりかけ
青梗菜としめじの炒め物
筑前煮



 今日の給食の「ひじきふりかけ」は、ひじきを甘辛く炒め煮にし、ゆかり、いりごまを加えて作った手作りのふりかけです。ごはんとよく合う味で、子ども達はごはんと共によくおかわりをしていました。ひじきの煮物を苦手とする子どももよく食べていました。
 「筑前煮」は、にんじん、ごぼう、れんこん、たけのこ、椎茸、里芋など様々な食材を使用した煮物です。じっくり時間をかけて煮込み、よく味がしみています。
 


[写真右]
 筑前煮を煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

二分の一成人式(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月30日(金)5校時に、「二分の一成人式」を行いました。
 「二分の一成人式」とは、十歳という節目を皆で祝うと共に、今までお世話になった方々への感謝を表す式です。
 総合的な学習の時間に自分の小さかったころの写真を見て、当時の自分と今の自分とを比べて成長を感じ取ったり、学校生活で印象に残っていることなどを呼びかけや劇を使って発表したりしました。
 また、成長した姿を合唱や合奏で保護者の方々に見ていただくとともに、呼びかけや感謝の言葉で気持ちを表しました。

社会科見学(5年生)

 本日、5年生は社会科見学にやっと行けました。というのは、最初の予定は12月24日だったのです。ところがインフルエンザでの欠席が多く、前々日に延期を決定し、本日になったのです。とても楽しみにしていた社会科見学で、子供たちのテンションも高く、7時30分の集合には5分前行動がしっかりできました。
 見学場所はヤクルト茨城工場、外環・東北自動車道を走りました。バスの中ではガイドさんの用意してくれた社会科見学クイズに挑戦、ヤクルトの工場について予習をして見学に臨みました。BF・1の製造工程を見学し、ヤクルト400を試飲しながら説明を聞きました。「安全な製品を作るため」の工夫をたくさん学びました。
 次の見学場所は情報のついての体験学習ができる「スキップシティ」です。事前に分担をしておいたメンバ-でニュース番組を作りました。どの子も緊張気味でしたが、キャスタ−だけでなく、カメラマン、スイッチャ−等たくさんの人により番組が作られていることを学びました。映像に関わる体験や資料がたくさんあり、2時間の活動時間があっという間に終わりました。バス酔いする子もなく、ケガや事故もなく、楽しく有意義な見学ができました。朝早くから、お弁当等の準備を支度くださったおうちの方々、ありがとうございました。明日から、見学したことをまとめる学習をします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

展覧会共同作品(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 展覧会にむけて共同制作をしました。
 4メートルから6メートルもある大きな絵を班ごとに描きました。

2月3日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、5年生の社会科見学に出かけました。午前中は、ヤクルト茨城工場の見学でした。(写真上)ヤクルトを1本ずついただき、味わいながら説明を聞きました。工場内の様子は、ガラス越しに製造ラインを見て回りました。毎日たくさんのヤクルトが作られていますが、その1本1本が厳しい検査を受けて清潔に、そして安全に配慮してラインを通っていることがよく分かりました。
 午後は、埼玉県川口市にあるスキップシティーに行き、放送局の体験学習を行いました。キャスター役からフロアディレクター、カメラマン・・・と、全員がテレビ局のスタッフになって短い番組制作を体験させてもらいました。たくさんの機械に囲まれてびっくりした子ども達でしたが、スキップシティーの係の担当の方々が、それぞれの子ども達をていねいに指導して番組作りが進められました。(写真中)
 また、体験を通じて学べる映像学習ゾーンでは、様々な映像体験ができ、子ども達の喜ぶ姿が見られました。(写真下)毎日目にするテレビ番組が、多くの人達によって作られている様子がよく分かりました。

2月3日(火)の給食です。

【献立】
やこめ
ししゃもの生姜焼き
菜の花のおひたし
金時汁



 今日の給食は、節分にちなんで、大豆入りの「やこめ」を出しました。もち米入りのごはんに柔らかく煮た大豆、にんじん、椎茸、糸みつばなどの具材を混ぜ込んだ彩り鮮やかな混ぜご飯です。
 大豆は畑の肉と呼ばれるほど良質なたんぱく質、栄養がたっぷり入った食材です。給食にもよく登場しますが、積極的に食べてもらいたいと思います。


[写真右]
 焼きあがったししゃもです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月2日(月) その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の全校朝会で、区の書き初め展に出品した子ども達の表彰をしました。(写真左)このところ表彰が多いので、あらかじめ返事の指導をするように各担任の先生に伝えてあります。自分の名前を呼ばれたら、大きな声で返事をして前に出てくるということです。広い校庭でもきちんと聞こえる声で返事をして、さっそうと朝礼台前に出てくる子が増えました。今日は、代表で6年生の児童に出品証を渡しました。
 区の書き初め展に出品された児童の作品は、先週美術館から戻ってきて、職員室前に掲示してあります。(写真右)しばらく展示しておきますので、ぜひご覧ください。
 今日、朝会で出品証を渡した6年生の代表の子は、「冬休み中にたくさん練習してよかった。」と話していました。そういう努力をしていたことを知り、とてもうれしく思いました。

2月2日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校朝会で給食に関する話をしました。先週一週間は、全国給食週間に位置づけられていました。本校でも、栄養士さんが献立に工夫をして給食に関心をもってもらおうと、がんばって取り組んでいました。
 日本で最初に給食が行われたのは、明治22年のことであったと言われます。今から125年も前のことです。学校にお弁当を持ってくることができない子ども達のために、おにぎりなどを出したのが始まりとされています。
 その後、学校給食が本格的に始まった理由は、戦争が終わった後の栄養不足の子ども達を救うためでした。18年間もユニセフから援助をしてもらいながら学校給食がまかなわれていた歴史があります。
 そして、今は食べ物が豊富にある時代です。現在の給食は、「楽しく食事をし、食品への関心と理解を深め、感謝の気持ちをもつこと」が目的となっています。好き嫌いをせずに、残さず食べることが感謝の気持ちにつながることを話しました。
 事務室前の廊下に、このような給食の歴史に関するニュースが掲示してあります。(写真左)子ども達が食べることに関心をもち、毎日の給食が楽しい時間となるように指導していきたいと思います。
 2校時に、1年生の国語の授業を見に行きました。「おみせやさんごっこをしよう」という単元で、学習のまとめとしてみんなで実際にお店屋さんごっこをする授業でした。(写真右)班ごとにいろいろなお店が用意されていて、画用紙においしそうなケーキやパンの絵が描かれていました。お店の人と買い物に来た人とで、「話すこと、聞くこと」を目的とした学習を楽しく行っていました。

2月2日(月)の給食です。

【献立】
ビビンバ
コムタンスープ
くだもの



 今日の給食の「ビビンバ」は、ひき肉を炒めて作った肉味噌とにんじん、もやし、小松菜で作ったナムル、ぜんまい、こんにゃく、油揚げを甘辛く煮たものをごはんにのせて食べる料理です。野菜が苦手な子どもも、もりもり肉味噌と一緒に野菜を食べていました。
 「コムタンスープ」は、キムチと卵が入った少しぴり辛のスープです。
 


[写真右]
 スープを煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

図画工作科制作風景(1年生)

画像1 画像1
 展覧会に向けて制作中です。
 四つ切り画用紙いっぱいに大きなお魚を描きました。

共同制作(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 展覧会にむけて、体育館の天井掲示になる大きな垂れ幕にみんなで色を塗りました。
 絵の具が手や顔についても、がんばって取り組むことができました。展覧会、楽しみですね!

1月30日(金)の給食です。

【献立】
カリカリ梅とじゃこのごはん
いかの生姜焼き
煮合い
なめこ汁


 今日の給食の「煮合い」は茨城県の郷土料理で、お酢が入った煮物です。れんこん、にんじん、ごぼう、油揚げ、しらたきと様々な食材が入っています。
 「カリカリ梅とじゃこのごはん」は、細かく刻んである梅とごま油で炒めたちりめんじゃこ、白ごまをきび入りのごはんに混ぜ込みました。カリカリとした梅の食感が子ども達に人気で、よくおかわりをして食べていました。


[写真右]
 焼きあがったいかの生姜焼きです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月30日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予報通りの雪になりました。登校時から、子ども達は降ってくる雪に大喜びでした。(写真上)午前中に数センチ積もり、校庭の木々に積もった雪が水墨画のようにきれいなコントラストをつくっていました。
 3校時に、2年生の音楽の授業を見に行きました。「森のたんけんたい」の歌に合わせてリズムを作ったり、役割ごとにリズムを発表したりする学習でした。(写真中)音符の長さによってたたき方やリズムが違うので、2年生にとっては簡単そうで難しい内容です。代表で前に出て発表した子は、緊張しながらもじょうずに自分のリズム打ちができていました。
 今年の展覧会のテーマが、1階東昇降口内の掲示板に貼ってあります。(写真下)2月の展覧会までちょうど2週間となりました。今日は、5年生が体育館で共同制作の作品に取り組んでいました。各自の作品もそろそろ仕上げの段階でしょうか。来週後半には、体育館にパネルを用意し、会場の準備も始まります。


5年 「マラソン大会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月29日(木)に学年マラソン大会を行いました。マラソン週間を通して積み上げた力を発揮する機会となりました。
 子供たちは、同じペースで走り続けることと無駄のない動きで走り続けることをめあてとし、取り組みました。また、今回のマラソン大会を始まりとし、3週にわたって行います。継続して取り組むことで、記録が縮むことを実感させ、運動への意欲を高めていきたいと思います。

音楽集会(4年生の発表)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月29日(木)の音楽集会では、全校で「北風こぞうの寒太郎」を歌いました。後半は、4年生が二分の一成人式で演奏する歌「十歳の記念日」と合奏「ラ・クンパルシータ」を発表しました。集会で発表するために、朝いつもより少し早く登校して練習しましたが、寒さと緊張で、いつも通り演奏できなかった子もいたようです。二分の一成人式本番で、もう一回演奏できるので、一人一人の気持ちが伝わる演奏ができるように願っています。

1月29日(木)の給食です。

【献立】
鶏ごぼうピラフ
カリカリサラダ
和風ポトフ


 今日の給食の「和風ポトフ」は、高野豆腐、こんにゃくなどの和風の食材や、かぶ、にんじんなどの野菜がたっぷり入ったポトフです。
 「カリカリサラダ」は、オーブンでこんがり焼いた油揚げが入ったサラダです。油揚げと一緒においしく野菜を食べることができます。


[写真右]
 ポトフを煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月29日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 写真左は、図工準備室の様子です。1階図工室の向かい側、給食室に隣接した場所にあります。普段、倉庫のように思われ、あまり中の様子を見たことがない人が多いはずです。
 図工準備室は、子ども達の作品を大切に保管しておいたり、図工の授業で使う教材を置いておく場所として利用しています。今年度は展覧会があるので、冬休み前までに作った作品も保管してあります。また、図工では様々な廃材も大切な教材になります。発泡スチロール片やシュレッダーで出た紙くずなど、たくさんの材料がいつかすばらしい芸術に生まれ変わるのをこの部屋で待っています。
 写真右は、ポリブルボンという名前の小さなランの種類です。今年もたくさんの白い小さな花をつけました。写真では、大きく見えるかもしれませんが、花の直径は2センチほどです。黄褐色の花びらに白いリップが特徴です。春から夏にかけてどんどん株が広がり、昨年1鉢だったものが、2鉢に増えました。校長室に置いて育てています。


1月28日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の3年1組に続いて、今日は3年2組が畑で収穫した大根の調理を行っていました。(写真上)子ども達は、家庭科室に入るのも調理をするのも初めてでしたが、お手伝いに来ていただいた保護者の方々のおかげで、じょうずに調理をすることができました。
 4校時の終わりごろにまた見に行くと、出来上がった班ごとに試食が始まっていました。(写真中)今回、2組で作った大根料理は・・・練馬大根スパゲティー、大根ステーキ、味噌汁、大根もち、大根くずもち…でした。大根くずもちは、スライスした大根に片栗粉をまぶして茹で、きな粉と黒みつをかけて出来上がりです。大根を使っていろいろな料理が作れることが分かりました。
 さて、今日の給食にクジラの竜田揚げが出ました。(写真下)子ども達にとっては初めての食材だったかもしれません。全国給食週間に合わせて、栄養士さんが特別に考えた献立です。一口食べて、「懐かしい、この食感!」と思いました。鶏のから揚げと思って食べた子にとっては、かなり硬く感じたことでしょう。(昔はもっと硬かったような・・・)今となってはとても貴重な食材ですが、当時は当たり前のように食卓にものっていたものでした。自分がよく覚えているのは、クジラの缶詰です。大和煮と名付けられていて、とってもやわらかくおいしい味付けでした。未来の給食はどんな献立になっているのでしょうね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業進級を祝う会(ひ)