12月22日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、12月22日の冬至です。全校朝会の話の前半は、冬至について説明をしました。冬至といえば、「かぼちゃとゆず湯」でしょうか・・・今日の給食ではかぼちゃは出なかったので、ぜひご家庭で食卓にあげてください。
 校内を回ると4階から墨汁のにおいがしてきました。6年生の両方のクラスで書き初めの練習をしていました。(写真左)机を全て廊下に出して、熱心に清書用紙に向かっていました。6年生にとっては、小学校で最後の書き初めになります。6年生が書く文字は、「創造する心」の5文字です。3年〜5年までの4文字と違って、この5文字をバランスよく書き初め用紙に収めて書くのがまず難しいところです。冬休み中もたくさん練習しておけるとよいと思います。
 1年生の教室では、年賀状作りに取りかかっていました。型紙を切り抜き、絵の具で自分の好きな色をつけていきます。色をつけたはがきにメッセージを書いて仕上げていました。「あけましておめでとうございます。・・・」と、田舎のおじいちゃんおばあちゃんにあてた手紙でしょうか、じょうずに書けた子のはがきが次々とお手本となって飾られました。(写真右)メールや電話で済ます時代になりつつありますが、手作りの年賀状を贈る習慣を大切にさせたいものです。

「おはなし隊」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月19日(金)の5・6校時に、「全国訪問おはなし隊」をお招きして、移動図書館(キャラバンカー)と読み聞かせをしていただきました。
 この移動図書館(キャラバンカー)には、絵本を中心に550冊の本が用意されていました。子供達は、車内で本を選び、早速夢中になって読んでいました。「初めて読んだ本があった」「楽しいから、弟にこの本を読んであげたい」と本に親しんでいました。
 読み聞かせのコーナーでは、5冊の本と桃太郎の紙芝居を披露していただきました。特に印象深かったのは、「桃太郎」です。読み慣れているものと擬音語などが異なったバージョンの紙芝居だったので、子供達は興味深く聞き入ってました。
 これをきっかけに、さらに読書に親しんでほしいと思います。

調理実習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今までの家庭科学習を振り返り、学んだことを基に調理実習をしました。今回は、ホットケーキを焼き、トッピングを各グループで考えて盛りつけました。おいしく作り、ケーキのように盛りつけているグループもありました。家庭科の学習は、これからの生活に生かすことが最終的な目標です。冬休み中にもぜひ家で一緒に作ってみてください。

12月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員玄関に入ると、オレンジ色のガーベラが目に留まります。用務主事さんが、ガーベラやカスミソウを使って、クリスマス風に生け花を飾ってくれました。(写真上)ガーベラの花言葉は、「希望」や「常に前進」です。ガーベラは、赤やピンク、黄色など、はっきりとした色が前面に引き立つ花です。だから「常に前進」なのでしょうね。玄関に入って、このオレンジのガーベラを見ると、そんな気持ちにさせてくれるような気がします。
 5校時に、練馬区体力向上検討委員会の授業がありました。体育館で5年1組が授業を行いました。区内からたくさんの先生方が見え、授業後の協議会では視聴覚室が超満員になりました。
 授業の始めに、体の柔らかさを高めるための運動として、タオルを使ったストレッチを行っていました。(写真中)タオルを持つ位置を指示しながら、様々な運動を行っていました。
 次に、巧みな動きを高めるための運動として、タッチステップを行いました。(写真下)反復横跳びの間隔で、床にタッチしながら10秒間で何回できたかを記録します。また、後半は先週紹介したバンブーステップを行っていました。一週間前より子ども達はとてもじょうずに跳べるようになり、様々な工夫も見られました。体力向上に向けて、今回の研究授業で得たことを全校に広げていけるようにしたいと思います。

12月19日(金)の給食です。

【献立】
パプリカライスのクリームソースがけ
バジルサラダ
くだもの


 今日の給食の「パプリカライスのクリームソースがけ」は、パプリカ粉を入れて炊きこんだご飯にえび、マッシュルーム、玉ねぎなどの食材がたっぷり入ったクリームソースをかけて食べる料理です。子ども達に大人気のメニューです。
 今日のくだものは、今年初のいちごを出しました。


[写真右]
 バジルサラダを和えている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

ピティナ 学校クラスコンサート(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日(木)、2時間目(4−1・ひまわり4年)・3時間目(4−2)に音楽室でクラスコンサートを行いました。プロの演奏家による質の高い演奏を間近で見聴きすることができます。今年度はピアノとサックスの演奏でした。
 ピアノの演奏では、音が出る仕組みについても教えていただき、周りに集まって下にもぐったり中をのぞいたりしながら聴く場面もあり、驚きの声が上がっていました。子ども達からの質問にも丁寧に答えていただき、サックスの重さを質問した子どもは、実際に持たせてもらうことができました。
 プログラムの最後には、「歌よありがとう」を一緒に歌い、素敵な時間を過ごしました。

楽しい理科学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「流れる水のはたらき」の学習を校庭の砂場で実験しました。砂場で傾斜を作り、水を流しました。
 学習のめあてから、
   ・水が流れると砂の部分はどんな状態に変化をするのか?
   ・流れる水の量によって、その変化の度合いはどう変わるのか?
   ・曲がって流れているところでは、どんな状態が見られるか?
   ・緩やかな傾斜では、どんな変化が見られるのか?
                   を観察し、ワ−クシ−トにまとめました。
 流れのできる部分に旗を立てて、旗の動きも観察しました。
 ワ−クシ−トはどの子もしっかりまとめられていました。今日の実験・観察を基に学習を進めていきます。機会があったら、本物の川(護岸工事のされていないところ)を見せてあげてください。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日の児童集会の時間に、「はしわたり鬼」を計画し行いました。
 当日の準備では、時間通りに集まり、コートの線を引いたり、目印のコーンをおいたりとてきぱき働き、短い時間で準備を整えることができました。
 後期の委員会になり、5年生の中には、初めて集会を行う児童もおり少し緊張しながらも一生懸命に委員会の仕事をしました。
 今年度は、ゲーム集会は2回あります。今後の集会も楽しみです。
 

12月18日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2,3校時に、音楽室でピティナ・クラスコンサートが開かれました。今年は、ピアノとサックスのアンサンブルを楽しませていただきました。毎年4年生に行っています。自分達の目の前で演奏されるコンサートなので、演奏家の生演奏をじかに感じることができるすてきな時間を過ごすことができます。楽器や曲の紹介を交えながらすばらしい演奏が聴ける子ども達は、とても幸せそうでした。
途中でピアノのすぐ近くに子ども達を集めて、チェイシンズ作曲の「ラフマニノフ」という曲を演奏していただきました。(写真左)「あまり知られていない曲のすばらしさを、たくさんの人達に伝えていくことも演奏家の大切な使命である」と話されていたのが、とても印象的でした。
 3,4校時に、6年2組が家庭科室で調理実習をしていました。ホットケーキ作りでした。フルーツを切ったり、フライパンでホットケーキをじょうずに焼いたりしていました。12時前に、職員室と校長室に子ども達が作ったホットケーキが届きました。(写真右)ホイップクリームやチョコクリームでじょうずにデコレーションしてあり、とてもおいしく仕上がっていました。来週のクリスマスに向けて、家庭で作ってみるのもよいですね。

12月18日(木)の給食です。

【献立】
麦ごはん
鯖のおろし焼き
キャベツちりめん
豆腐のごま味噌汁



 今日の給食の「キャベツちりめん」は、ごま油で炒めたちりめんじゃこを塩で軽く味付けをしたキャベツと一緒に和えた和え物です。ちりめんじゃこのカリカリとした食感が人気でよくおかわりをして食べていました。
 ちりめんじゃこなどの小魚は骨ごと食べることで、カルシウムをたっぷりとることができます。


[写真右]
 ごま味噌汁を調理している場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で2年生がマットを使った運動遊びの授業をしていました。(写真上)低学年の体育の授業では、マットを使っていろいろな方向へ回ったり、転がったり、手でバランスをとったりという「マット遊び」を通して学習をしていきます。そして、3年生のマット運動へとつなげていきます。今日の授業では、前に回ったり後ろに回ったりする動きを練習していました。
 ひまわり学級の低学年教室では、クリスマスのリース作りに取り組んでいました。(写真中)サツマイモのつるを使ったリースに、どんぐりや松ぼっくりをつけたり、きれいなテープを巻きつけたりしていました。街のあちこちでクリスマスのイルミネーションが点灯する時期になってきました。ひまわり学級の音楽の時間には、クリスマスにちなんだ曲が聞こえてきました。
 1年生の教室では、書き初めの指導をしていました。(写真下)1年生は、小学校で初めての書き初めです。書き方用の濃い鉛筆を持ち、お手本を1行ずつ折りながらていねいに練習していました。一枚書き上げるのにたっぷり時間がかかります。根気よくていねいにがんばることが大切です。

12月17日(水)の給食です。

【献立】
ごはん
野沢菜の炒め物
かぶの甘酢和え
じゃがいものカレー煮


 今日の給食の「じゃがいものカレー煮」は、じゃがいも、こんにゃく、揚げボールなどの具材をカレー風味の味付けでじっくり煮込んで作った煮物です。
 「野沢菜の炒め物」は、野沢菜をごま油、しょうゆで炒めて作りました。歯ごたえがよく、ごはんとよく合う炒め物です。


[写真右]
 カレー煮を煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月16日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で4年1組が書き初めの練習に取り組んでいました。(写真左)教室の中で書くのとは違い、広々とした体育館を使うことで、落ち着いて書く環境がしっかりできあがっていました。もくもくと自分の清書用紙に向かう様子が、子ども達の後ろ姿からうかがえました。4年生の書き初めは、「世界の子」です。
 ポインセチアが街のあちこちに飾られる季節になりました。緑の葉に真っ赤な花(正式には苞(ほう)という部分です)が映えるクリスマスカラーの鉢花が人気です。写真右は、昨年の鉢を夏越しさせてようやく最近色づき始めた学校のポインセチアです。9月まで職員室の窓辺で青々と茂っていましたが、短日にならないと花をつけない植物なので、急遽応接室に移しました。
 応接室は夜に使用することが少ないので、短日(昼間が短い状態)の条件にぴったりでした。・・・ところが11月〜12月は寒くなり、成長が進まなくなってしまいました。よって、赤く色づいたのはほんのちょっとの部分です。自分も以前に挑戦したことがあるのですが、きちんと色づかせて大きく育てるには、夏の暑い時期から毎日夕方箱をかぶせて暗い時間帯をつくってやらないと、売っているような立派な株にはなりません。結局、お花屋さんで売っているポインセチアは、花づくりの農家の方が人工的に短日処理を行い、温かい温室で育てた手間のかかった分の値段がついているのですね。
 最近は、様々な花色のポインセチアが出回っています。今年、純白色のポインセチアが店頭に並んでいるのを見ました。今までクリーム色系のポインセチアがありましたが、この純白色はポインセチアにとって革命的な品種になると思います。

12月16日(火)の給食です。

【献立】
ココアパン
ペンネ入りミートグラタン
ガーリックポテト
ジュリエンヌスープ



 今日の給食の「ペンネいりミートグラタン」は、ペンネの上にひき肉、大豆、玉ねぎなどが入った手作りのミートソースをかけ、チーズをのせて焼いた料理です。
 今日の給食は、「全部のメニューが好き!」という子どもが多く、どの献立もよくおかわりをして食べていました。
 


[写真右]
 焼きあがったグラタンです。
画像1 画像1 画像2 画像2

科学あそびクラブ 〜特別実験教室〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月15日の科学あそびクラブは、ディレクトフォースの皆様をゲストティーチャーにお招きして「特別実験教室」が実施されました。
 今回のテーマは「表面張力」です。水滴が球状でいられるのは、なぜか?水面にそっと1円玉をおくと、沈まずに浮くのは、なぜか?それは、表面張力のおかげです。
 メインの実験では、子供が作った船を水に浮かべ、その近くにスポイトでエタノール(アルコール)を一滴垂らします。すると、船がすうっとなめらかに動きました。子供からは「おー」と驚きの声。水とエタノールの表面張力の違いによりこうした現象が起きるのですが、目を輝かして夢中になって実験に取り組んでいました。
 活動終了後、子供からは口々に「楽しかった。」と声が上がっていました。こうした自然科学に触れる機会を通して、子供が理科の楽しさを感じていくことを願っています。

12月15日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 校庭の東側の鉄棒付近にある「逆上がり補助具」が老朽化していたため、用務主事の藤本さんに修理してもらいました。(写真左)足を掛ける板の部分はすべて取り外し、真新しい板が取り付けられました。また、さびついた土台の金属の部分はピカピカになり、白いペンキが塗られていました。廃棄して新しいものを買うこともできますが、こうして主事さんが手をかけて直してくれた道具があることを子ども達に伝えて、みんなで大切に使っていきたいと思います。
 今日のクラブ活動の時間に、理科室で活動する「科学遊びクラブ」の子ども達に、特別実験教室が行われました。(写真右)夏のわくわくスクールの「科学実験教室」でもお世話になったディレクトフォースの皆さん(8名)が、この特別実験教室のために来てくださいました。
 今回の実験教室の内容は、「エタノール船」の実験でした。水の表面張力について、様々な実験を通じて理解させた後、水とエタノールとの表面張力の違いを利用したエタノール船を走らせました。水の上をすいすいと走る船に、子ども達から歓声が上がりました。

12月15日(月)の給食です。

【献立】
大豆入り茶飯
野菜の昆布和え
おでん



 今日の給食の「おでん」は、大根、じゃがいも。ちくわぶ、ちくわ、結び昆布、揚げボール、がんもどきなど様々な具材を削り節からとっただしでじっくり煮込んで作りました。味がよく染みこんでおり、子ども達にも好評でした。


[写真右]
 おでんを煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

親子レク(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひまわり学級で親子レクをやりました。まず最初に、親子で力を合わせて風船運びリレーをやりました。新聞紙に風船を乗せてコーンを回りました。歩幅や新聞紙を持つ高さを親子で合わせて、上手に運びました。お父さんやお母さんと一緒にレクリエーションができて、子ども達はとても嬉しそうでした。次にお菓子取りゲームをやりました。袋詰めされたお菓子をひもにつけ、手を使わずに口でお菓子を取るゲームです。ピョンピョンとジャンプをして、ひもに付けられたお菓子を頑張って取ろうとしました。中にはひもを掴んで、お菓子を口にくわえた子もいました。その後、みんなで乾杯してお菓子を食べました。袋の中にはおせんべいやラムネが入っていて、兄弟やお父さん、お母さんに分けてあげている子もいました。
 美味しく食べ終わった後、なんとサンタさんが登場!!一人一人プレゼントをもらいました。サンタさんが帰る時にみんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。ちょっと早めのクリスマスプレゼントに子ども達はみんな笑顔になりました。

なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日(土)の3校時に、今年度6回目のなかよし班遊びをしました。
 異学年で遊ぶ活動のため、6年生は、1年生から5年生が楽しめるように計画を立てました。
 計画した遊びは、ドッジボール・だるまさんがころんだ・なんでもバスケット・ハンカチ落としなど、みんながルールを知っていて楽しく遊べるゲームばかりです。
 なんでもバスケットの遊びの中では、6年生は司会をするだけでなく、1年生に席を譲ったり、おにになって1年生が言うことに困っているとヒントを出したりするなど、下級生が楽しめるようがんばっていました。

12月13日(土)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、第二土曜日の公開日でした。
 1,2校時に、6年生各クラスに租税教室が行われました。昨日、今年の漢字一文字が決定しました。「税」という漢字です。4月から消費税が8パーセントになったのは、6年生の子ども達もよく理解しているところです。税理士の方に来ていただき、税金の仕組みを分かりやすく教えていただいていました。
 2校時に、体育館にて「理科教育地区公開講座」を行いました。(写真左右)東京都理数フロンティア校として、広く理科教育に関心をもっていただくための公開講座です。今年も私が担当し、今年度の学園小での理科教育の取り組みや、現在の理科で扱う教材等について話をさせていただきました。寒い中お集まりいただき、最後まで関心をもって話を聞いていただいた皆様に深く感謝申し上げます。
 3校時は、なかよし班遊びの活動の様子を参観していただきました。6年生がリードしてそれぞれの班をまとめている様子が見られました。また、放課後の時間帯に、体育館でひまわり学級の親子レクがありました。毎年この時期にちょっと早いサンタさんがやってきます。今年のサンタさんは、女性?のようでした。子ども達は、プレゼントがもらえて大喜びでした。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 卒業進級を祝う会(ひ)