3月20日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、新1年生を迎えるための準備をしていました。4月に入学してくる1年生のために、教室に飾る絵を描いていました。風船の形をした枠の中に、この1年間の行事を思い出して絵に表し、掲示板を飾るようです。(写真上)音楽会や運動会の絵をクレヨンでじょうずに描いていました。
 午前中に、近隣の幼稚園の卒園式があり、出席してきました。両手をひざにそろえて座っている様子や、返事をして修了証をもらう様子がとても立派でした。そんな卒園児が、もうすぐ学園小の門をくぐることになるのだなと思いながら参加させていただきました。
 2年生の教室では、色画用紙に写真を貼ったり絵を描いたりして、作品をしまう入れ物を作っていました。(写真中)クラスの友達の写真を貼って、思い出をいっしょにとどめておけるすてきな入れ物になっていました。4年生以下の子ども達は、来週の月曜・火曜と、2日間の登校を残すのみとなりました。
 今週の暖かさで校庭の桜のつぼみがふくらみ、いよいよ来週には開花しそうな気配です。(写真下)つぼみの先がうすくピンク色に染まりつつあります。この分だと、水曜日の卒業式の日には開花宣言が出されるかもしれません。

5年 「学年サッカー大会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月20日(金)、5年生は学年サッカー大会を行いました。ボールを一生懸命追いかける子や優しい言葉掛けで友達を励ます子が見られ、態度面の成長を感じました。また、見事なシュートやパス、ゴールキーパーのファインセーブもあり、大会は大いに盛り上がりました。
 6年生へ向けて、学年の絆も深まってきています。よい経験を積むことができました。

3月20日(金)の給食です。

【献立】
きびごはん
豚肉のジンギスカン焼き
キャベツの昆布漬け
吉野汁



 今日の給食の「豚肉のジンギスカン焼き」は、豚肉、ピーマン、にんじんなどの食材をにんにく、長ねぎ、りんごのすりおろしが入ったたれに漬け込んで焼いた、野菜やくだものの甘みが生きたメニューです。お肉と一緒に野菜をたっぷりとることができます。


[写真右]
 ジンギスカン焼きを並べている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

買い物学習(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月19日(木)に、算数の学習でコンビニに買い物に行きました。
 自分の好きなジュースとお菓子を買いました。自分の好きなものが買えるとあって、どの子も悩みながらジュースやお菓子を買っていました。

なかよし班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後のなかよし班遊びをしました。今回は、6年生から引き継ぎ5年生が中心になり遊びの計画をしました。
 5年生は、朝登校するとすぐに、みんなが安全に遊べるようにルールを考えたり、校庭にドッジボールのコートをかいたり、積極的に活動していました。
 今回5年生にとって初めての活動でした。下級生を集合させたり、並ばせることが難しいと感じていたようでした。そういう体験を通じて、改めて6年生の仕事の大変さを感じられたようでした。
 5年生にとって、来年度に向けての貴重な体験になったと思います。4月からの活躍に期待しています。

5年 「お楽しみ調理実習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月17日(火)に今年度最後の調理実習を行いました。ホットケーキをオリジナルのトッピングで仕上げました。包丁の使い方やホットケーキの盛り付けも、慣れた手付きで行うことができました。
 みんなで作り、みんなで食べたホットケーキは格別だったようで、子供たちの素敵な笑顔があふれていました。
 いよいよ来年度は最高学年。5年生で学んだことを6年生でも生かしてもらいたいです。

入学式に向けて(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「2年生のみなさん、お願いします。」

 入学式の歓迎の出し物はこの言葉で始まります。”2年生”という響きに、うきうきしながらも凜々しく返事をする子供たちに、1年間の成長を感じます。

 2月頃から呼びかけや音楽の準備を始め、練習も残すところあと2回。
いよいよ仕上げの段階です。よい形で仕上がってきているので、春休みの間も家で練習を続け、本番で最大限の力が発揮できるようご協力をお願い致します。

3月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、今年度最後のなかよし班遊びの日でした。朝早くから5年生が登校し、校庭にラインを引いたりゼッケンを用意したりするなど、張り切って準備をしていました。(写真上)2週間前の6年生を送る会で6年生から班名簿を引き継いだ5年生が、いよいよ中心になって遊びを行うデビューの日でした。校庭や教室で行われていた遊びを見回ると、今までにない遊びがあったりするなど、5年生の意気込みを感じました。低学年の子ども達の笑顔が成功を物語っていました。
 1,2校時に、卒業式の合同練習がありました。副校長先生の司会を入れ、入場から退場までを通して練習しました。(写真中)証書授与は、練習用のものを使って受け渡しを行いました。お辞儀の仕方や歩く時の目線など、いくつか気になったところを伝えました。体育館中央で、証書授与の練習をじっと座って見ていた5年生もとても立派に見えました。
 4校時に、ひまわり学級の2〜4年生の子ども達が、近くのコンビニまで買い物学習に出かけました。買い物かごを持ってお店の中に入り、飲み物やお菓子を選んで買いました。レジのところでは、お金を払い、おつりとレシートを受け取りました。(写真下)各自エコバックを持ってきたので、「袋はいりません。」と言って自分から断っている子もいました。

3月19日(木)の給食です。

【献立】
味噌ラーメン
煮玉子
おかしな目玉焼き



 今日の給食の「味噌ラーメン」は、にんじん、玉ねぎ、キャベツ、もやし、ねぎ、にらなど様々な野菜が入ったラーメンです。隠し味にバターを使っています。
 「おかしな目玉焼き」は、6年生からのリクエストが多かったメニューの1つで、乳酸菌飲料を固めて作ったゼリーに、2分の1サイズの桃を入れて作った、卵のようにみえるデザートです。


[写真右]
 ラーメンのスープを煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

馬頭琴演奏会(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 18日(水)の3・4校時に、「馬頭琴演奏 鑑賞会」を行いました。講師に、馬頭琴奏者のエルデン・ダライ先生をお招きして、モンゴル地方に伝わる曲や日本の童謡「おぼろ月夜」などを演奏していただきました。また、「スーホの白い馬」にまつわる話や、馬頭琴、モンゴルの民族衣装や生活などについてお話ししていただきました。
 子ども達に親しみのある動物や、乗り物などを馬頭琴で表現したり、クイズをいれたりする演奏で、子ども達はモンゴルや馬頭琴の世界にひきこまれていました。物語だけではわからないことを、今回の演奏会で感じることができたことでしょう。

3月18日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4校時の卒業式の練習を見に行きました。5,6年生がそろって門出の言葉(呼びかけ)の練習をしていました。(写真左)門出の言葉では、子ども達の歌が何曲か入ります。6年生だけでうたう曲もあれば、5年生だけの歌、そして一緒にうたう曲もあります。きりっと引き締まった呼びかけの言葉の合い間に、子ども達の歌声が入ってくると、心に響くものを感じます。歌の練習は、これからも毎日のように続けていくことでしょう。ちょうど1週間後が卒業式当日です。
 昨日、近隣の学校から日本サクラ草の苗をいただきました。(写真右)日本サクラ草は、4月〜5月にかけて咲く日本に本来から自生していたサクラ草の種類です。西洋サクラ草と違い、宿根草なので毎年楽しめます。(その代り、花の時期が短いですが・・・)お礼に、学園小で育てている西洋サクラ草の鉢を相手校に持っていきました。

3月18日(水)の給食です。

【献立】
たこめし
大豆と小魚の揚げ煮
白菜の味噌汁


 今日の給食の「たこめし」は海岸沿いの地方でよく食べられている郷土料理です。給食のたこめしは、ごぼう、油揚げ、にんじんなどの具材と共にたこを炒め合わせ、炊いたごはんと混ぜ込んで作っています。かみごたえのあるたこが、子ども達に好評でした。
 「大豆と小魚の揚げ煮」片栗粉をまぶした大豆、さつまいも、ちりめんじゃこを油でからっと揚げ、甘辛いたれで和えて作りました。




[写真右]
 大豆、小魚、さつまいもを和えている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

卒業・進級を祝う会(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業式、修了式まであと一週間。次の学年へ進級、そして卒業をする日が近くなってきました。そこで!互いの成長を喜び合い、楽しく過ごす「卒業・進級を祝う会」が開かれました。ひまわり学級の保護者の方にもご参加いただきました。
 会は三部構成になっています。全体の司会は5年生です。今まで6年生の背中を見てきましたが、今度は自分達が最上級生となりひまわり学級を背負っていく番です。低学年の見本となり、お世話になった6年生を気持ちよく見送るために、緊張しながらも頑張りました。
 第一部ではみんなで楽しく歌を歌った後、低学年の出し物がありました。けんばんハーモニカ、グロッケン、小太鼓、大太鼓で「小犬のマーチ」を演奏しました。(写真上)テンポを合わせたり、音を間違えずに演奏するのはとても大変でしたが、この日のために一生懸命練習を重ねてきました。演奏するその姿は真剣そのものでした。演奏を聴いていた高学年の子ども達からは「じょうず!」「太鼓だね!グロッケンもあるね!」など声があがり、演奏が終わると大きな拍手が低学年の子ども達に送られました。その後は高学年の発表です。リコーダーとピアノで「よろこびの歌」を演奏しました。短い期間の中で、集中して練習をしてきました。運指を覚え、階名を覚え、テンポに合わせてきれいに演奏する姿はとても堂々としていました。低学年はキラキラとした目で高学年を見ていて、演奏後は「すごかったね!」「リコーダーじょうずだね!」と歓声があがりました。お互いの出し物から、成長の様子が見られたかと思います。その後、保護者の皆様が出し物を披露してくださいました。「さんぽ」の手話ソングと「TOMORROW」の歌、そして今までの思い出を振り返る呼びかけでした。子ども達は嬉しそうに、手を叩きながら曲を聴いていました。
 「進級切符」という、ひまわり学級ではおなじみの進級するために必要な切符があります。1〜5年生はその切符をもらうことをとても楽しみにしています。会は進行し、司会の5年生が「プログラム7番、進級切符です。」と言ったその時・・・「ちょっと待ってちょっと待ってお兄さん♪」という声が!先生にとってもよく似た二人組が「ひまわりバズーカ」として登場!(写真真ん中)流行りの芸人のネタによく似たリズムで、ひまわり学級の内容にちなんだネタを披露しました。サプライズに子ども達は大盛り上がり!!立ち上がって歓声をあげる子や、爆笑する子、手を叩いて喜ぶ子など教室中が笑顔になりました。二人組が去ると、支援員の先生の生歌ライブもあり、会はより一層の盛り上がりを見せました。サプライズ後、ようやく「進級切符」が渡されました。この一年、頑張ったこと、できるようになったこと、数々のエピソードとともに全員に渡されました。進級切符をもらうと、子ども達は「進級できる」という安心感と喜びから、安心したような笑みを浮かべていました。
 第二部は6年生中心の会です。一人一人に「進級切符」ならぬ「卒業切符」が渡されました。(写真下)その際、赤ちゃんの頃の写真も提示され、12年間の成長を感じることができました。「卒業切符」をもらった6年生は、卒業することを実感したのか、嬉しそうな寂しそうな顔でじっと卒業切符を見つめていました。その後は、小学校生活6年間の思い出をスライドショーで振り返りました。低学年の頃の写真が映ると「ちっちゃいね、かわいい」「○○さんだ!分かるよ!」など、低学年の子から声があがりました。6年生は「なつかしい!」「覚えてるよ!あの時の写真だ!」と思い出を振り返ることができました。そして第二部の最後は、今まで育ててくれた保護者の方に向けてお礼の手紙とプレゼントを渡しました。手紙には「お母さん、今まで育ててくれてありがとう」「これからはお手伝いをします」「中学校に行ったら、勉強をがんばります」「あんなこともあったけど、感謝しています」など、6年生の思いがたくさん詰まっていました。手紙を読む6年生も、それを聞いている保護者の方も涙ぐんでいて、感謝や成長の喜びや寂しさや感動など、いろんな思いが伝わってきました。プレゼントはクッションです。模様は生単の授業で作成した刺繍です。一針一針縫ってできた模様は、子ども達の頑張りと成長の証です。受け取った保護者の方は皆さん大事そうに模様を見つめていました。6年生の保護者の方からも一人一人挨拶をいただきました。皆さん、我が子の成長をかみしめていらっしゃって、それを聞いていた6年生はハンカチで目元を押さえたり涙目になっていました。また、6年生との別れを惜しんで涙を流した在校生もいました。また、学代さんから6年生へ向けて色紙のプレゼントがありました。教員にもお花と記念品の贈り物をいただきました。
 ちょっとしんみりした後は、卒業・進級おめでとう!!!!の乾杯です。第三部では好きな飲み物を持って、5年生の音頭で乾杯をしました。最後はみんな笑顔で、成長を喜び合うことができました。それぞれの思いや成果が発表でき、とてもすばらしい会となりました。

3月17日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、お昼の給食の検食前にすっかりお腹いっぱいになってしまいました。5年生の両方のクラスとも家庭科の調理実習があり、ホットケーキ作りをしていました。ホットプレートを使い、グループごとに楽しそうに作っていました。
 それぞれの時間の終わりに、職員室や校長室に代表児童の子ども達ができあがった「作品」を持ってやってきました。小さな薄く焼いたホットケーキを重ねて、花の形やミッキーマウスの形にしたものや(写真上)、豪華にイチゴやアイスをトッピングしたものなど(写真中)、食べてしまうのがもったいないくらいじょうずに作ってありました。
 校長室にホットケーキを持ってきた子ども達は、少し照れながらお皿を差し出してくれました。(写真下)楽しい・おいしいだけの調理実習ではなく、自主性や協調性を育てる大切な勉強をした子ども達でした。

※ つい先ほど、ひまわり学級の「卒業・進級を祝う会」が終わりました。第二部では、とても感動しました。保護者の皆様のたくさんの愛情に育てられ、ひまわり学級の子ども達が成長してきたことを痛感します。改めてひまわり学級のすばらしさを思い、保護者の皆様のご協力に深く感謝申し上げます。

3月17日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 春を飛び越えたような、暖かくおだやかな気候の一日でした。Tシャツ一枚で登校してきた子がいたほどです。学校内のあちこちに植えられているアジサイの枝から、急に新芽が伸びてきました。(写真上)今日の陽気で、全ての植物が体内時計をぐるぐると進めて、一気に生長が促進されたことでしょう。サクラの花芽が一気に膨らんだように感じられました。
 職員玄関から校庭にかけて置いてあるサクラ草が見頃を迎えました。(写真中)水やりをしていると、いろいろな人に声をかけられます。自転車を停めて、「いつも楽しませてもらっています。きれいですね。」と話しかけてくださる方や、「花はいいよね。」と声をかけていただく業者さんなど、サクラ草を通じて会話がはずみます。
 3,4年生は、一人一鉢ずつ栽培をしてきました。そろそろ家庭に持ち帰ることになります。置き場所は、涼しいところに置くようにしてください。(できれば戸外に置くようにしてください。)そして、水やりはたっぷりと毎日やりましょう。日光は、2〜3時間当たれば十分です。(咲いているので、強い日光は長時間必要ありません。)4月上旬まで楽しめます。一年草ですので、地上部分が枯れたら終わりです。でも・・・うまくいくと種が採れるかもしれません。
 写真下は、ひまわり学級の保護者の方に作っていただいた胸花です。フェルトでていねいに作ってあります。今日は、午後からひまわり学級の「卒業・進級を祝う会」があります。この胸花が入場券替わりです。ひまわり学級の子ども達の出し物や、一人一人のあいさつを楽しみに参加してきたいと思います。

3月17日(火)の給食です。

【献立】
ガーリックフランス
ブロッコリーのタイ風サラダ
コーンシチュー
くだもの



 今日の給食の「ブロッコリーのタイ風サラダ」はブロッコリー、キャベツ、きゅうりなどの野菜をレモン果汁、リンゴ酢などが入った特製のドレッシングで和えたさっぱりとした味付けのサラダです。
 「コーンシチュー」は、クリームコーン、ホールコーンがたっぷり入ったとうもろこしの甘みが生きたシチューです。



[写真右]
 焼きあがった「ガーリックフランス」です。
画像1 画像1 画像2 画像2

奉仕活動(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6校時に、6年生の奉仕活動を行いました。
 この活動は、6年間お世話になった学校に、感謝の気持ちを込めて教室や階段などの清掃を行う取り組みです。廊下や階段がとても綺麗になり、残りの学校生活もとても気持ちよく過ごせそうです。

国際理解の学習!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、外国語活動支援員の大家先生から「国際理解」にかかわるお話を伺いました。最初にエリック・カ−ル作「はらぺこあおむし」の絵本を素晴らしい英語で朗読していただきました。お話の内容はみなさんが知っていますので、大家先生の英語を聞きながら、出てくる知っている単語をつなぎながら、意味を理解することができたのではないかと思います。一年間の外国語活動の成果です。曜日、フル−ツや食べ物の名前が出てきました。学習した単語なので、うなずきながら聞いている子がたくさんいました。大家先生の英語のシャワ−をたくさん浴びて、英語にしっかり慣れ親しんだ皆さんの耳には、決して難しいものではなかったようです。その後、大家先生の海外生活についての体験談を伺いました。「いろいろなものの見方は、育った文化によって変わっていること。」「日本のよさや日本人のよさをしっかり知ることが大切。」「先入観と偏見で見方が変わってしまうこと。」を知りました。「不真面目は自由と考える国もある。」という話は印象的だったようです。
 4時間目、教室で「国際理解新聞」をまとめました。感想の中に「世界にはいろいろな国があって、いろいろな考え方がある。」「偏見は差別につながる。」「自分の物差しにこだわらず、世界の人と友だちになりたい。」「外国語の勉強をたくさんして、大家先生のように海外留学をしたい。」等がありました。国際理解についてしっかり学習ができました。とても楽しい2時間でした。大家先生、ありがとうございました。

図書委員会による読み聞かせ♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月13日(金)、図書委員による紙芝居の読み聞かせをしました。「あわてんぼううさぎ」というインドの民話を読みました。「うさぎやいろいろな動物が出てくるので、1年生も楽しめるのではないか。」「内容が分かりやすくていいね。」と、相談しながら選んでいました。
 低学年向けの内容でしたが、同じ委員会の仲間が読むということで、高学年の児童も集まっていました。登場人物によって声色を変えたり、読み方を変えたりして、工夫して読んでいました。
 今回で、今年度の図書員による読み聞かせは最後になりました。来年度も進んで本に親しみ、図書室が明るく楽しい場所となるように、活動を続けていきたいと思います。

3月16日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の全校朝会がありました。今日は、校庭で見ることができる学園小のよいところや特徴についての話をしました。
1つ目は、大きなすべり台があることです。先週の補修工事が終了し、ちょうど今日からまた使えるようになりました。(写真上)学園小のシンボルとも言えるすべり台を、これからも大切に使うように話しました。
 2つ目は、全校朝会開始の6年生によるあいさつ当番です。今年度から6年生が始めた取り組みです。いつも6年生が行っていた朝会始めのあいさつ当番を、今日から5年生が引き継いで行いました。(写真中)これからも、最上級生の大切な役割として学園小の伝統にしていきます。
 3つ目は、休み時間の終わりのことです。学園小では、予鈴や入室の音楽をかけなくても、子ども達が時計を見て遊びをやめて教室に戻ります。このすばらしい行動をこれからも続けていき、学園小をさらによくしていくために来年度もがんばるように話しました。
 5校時に、視聴覚室に6年生を集めて授業をしました。「校長先生の授業」ということで、どの子もどんな話が聞けるかと興味津々のようでした。(写真下)自身の小学校時代の話や教員を目指したこと、卒業前に伝えたいメッセージなどの話に加え、宿題の答え合わせもしました。先週水曜日にプリントを配布し、頭の体操の問題を子ども達に出しておいたのです。難しい問題ばかりでしたが、どの問題にもたいてい何人かの子が解答を導くことができ、すばらしい子ども達だなと思いました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了
3/24
修了式
卒業式予行
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始