クリスマスパーティー(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日25日はクリスマス。5校時にクリスマスパーティーをしました。サンタクロースの登場に驚いた後は、教員からの音楽のプレゼントです。第1ステージは、本物のドラムやギターを用いてのロックミュージック!・・・ノリノリで演奏する教員を見ながら、子ども達は大歓声を上げていました。第2ステージは、一転して静かなリコーダーの二重奏です。きれいな音色に真剣に聞きいっていました。演奏の後は「赤鼻のトナカイ」「ジングルベル」を全員で大合唱しました。そして最後は、今日の3、4校時に高学年が一生懸命に作ったクッキーを食べながら、「おいしい」の笑顔でパーティーを終えることができました。

12月25日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時に、家庭科室からいいにおいが漂ってきました。ひまわり学級の高学年児童が、クッキー作りに挑戦していました。昨日買い物に行った材料を使って作っていました。バタークッキーと、ココアパウダーを混ぜたクッキーの2種類をじょうずに型ぬきしながら作っていました。
 できあがったクッキーが、12時過ぎに校長室にも届きました。(写真上)ハート型のクッキーとツリー型のクッキーが入っていました。そして、ラッピングの裏には、ちゃんと製品表示のシールが貼ってあります。(写真中)商品名は、「さくさくクッキー」です。原材料名には、「スマイル」も入っています。製造者は「ひまわりファクトリー」となっており、学校の住所と「ひまわり学級高学年」という表示が入っていました。賞味期限は、「2014.12.25」・・・ということで、さっそくいただくことにしました。とってもおいしかったです。
 5校時に、ひまわり学級でそのクッキーをみんなで食べるパーティーが開かれました。ゴールデンボンバーのコンサートがあったり、サンタクロースが出てきたり、リコーダー二重奏があったり・・・盛りだくさんの出し物を見た後、高学年が作ったクッキーとジュースで乾杯しました。(写真下)

12月25日(木)の給食です。

【献立】
バターロールパン
タンドリーチキン
マッシュポテト
マカロニスープ
ミルクゼリーピーチソース



 今日の給食は、当日に献立を公開する「お楽しみ給食」でした。今日はどのメニューも子ども達が好きなメニューで、よくおかわりをして食べていました。
 今日は、冬休み前最後の給食でした。寒い日が続きますが、体調を崩している子どもも冬休み休業中にゆっくりと休んで、また元気な顔で登校してほしいと思います。


[写真右]
 焼きあがったタンドリーチキンです。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月24日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3,4校時に、ひまわり学級の高学年の子ども達が買い物に行きました。明日、調理の予定があるようで、その材料を買いにスーパーマーケットまで行ったようです。買い物の様子を見ようと、自転車でそのスーパーに行ってみました。・・・が、子ども達の姿が見当たりませんでした。帰りにあおい公園の前を通ったら、ひまわり学級の5,6年生の楽しそうな声が聞こえてきました。早々と買い物が終わって、帰り道にせっかくなので公園で遊ぼう!ということになったようです。(写真左)すべり台もブランコも、昼間の公園では貸切状態で楽しめました。明日の調理は何を作るのでしょうか・・・楽しみです。
 図書室に、江戸川乱歩が書いた「少年探偵団」シリーズが並んでいました。(写真右)昔からどこの図書館でも必ず並ぶ、超人気シリーズの本です。私も小学校高学年の頃、図書館で次々と借りてきて読んだ覚えがあります。先日、大きな本屋さんに「みんなの少年探偵団」として単行本で発売されているのを見かけました。うれしいことに、表紙は昔のままのデザインで統一されています。夜中に布団の中で読みながら、恐る恐るページをめくった記憶がよみがえってきました。
 学校の図書館開放は明日までですが、新年は5日(月)から開いています。ぜひ図書館を利用して、冬休み中もたくさんの本と出会ってほしいと思います。

12月24日(水)の給食です。

【献立】
玄米ごはん
鰆のごま味噌焼き
じゃがいものきんぴら
具沢山すまし汁


 今日の給食の「じゃがいものきんぴら」は、揚げたじゃがいもとベーコン、にんじん、こんにゃく、いんげんなどの具材を炒めて調理しました。ごはんとよく合う甘辛い味付けをしています。
 「鰆のごま味噌焼き」は、味噌、ごま入りの甘めのたれに鰆を漬け込んで焼きました。


[写真右]
 ごま味噌焼きを焼いている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

新年に向けて(1年生)

 1年生は、図工の時間に年賀状を作りました。自分で考えた形に絵の具をつけたティッシュで色をのせていきました。だんだん色がついて形になっていくと、子どもたちは嬉しそうに工作を続けていました。
 今年も、もう残すところあと数日。いろいろな思いを込めて作った年賀状には、子どもたちの今年の頑張りが書かれているものも多くあります。持ち帰ったときには、今年を家族で振り返ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月22日(月)の給食です。

【献立】
しめじごはん
五目野菜炒め
道産子汁


 今日の給食の「道産子汁」は、とうもろこし、じゃがいも、鮭など北海道でとれる食材がたっぷり入った汁物です。隠し味にバターが入っており、まろやかな味がします。
 「五目野菜炒め」は、豚肉、にんじん、青梗菜、たけのこ、もやしなど様々な食材が入った炒め物です。たっぷり野菜をとることができます。



[写真右]
 野菜炒めを炒めている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月22日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、12月22日の冬至です。全校朝会の話の前半は、冬至について説明をしました。冬至といえば、「かぼちゃとゆず湯」でしょうか・・・今日の給食ではかぼちゃは出なかったので、ぜひご家庭で食卓にあげてください。
 校内を回ると4階から墨汁のにおいがしてきました。6年生の両方のクラスで書き初めの練習をしていました。(写真左)机を全て廊下に出して、熱心に清書用紙に向かっていました。6年生にとっては、小学校で最後の書き初めになります。6年生が書く文字は、「創造する心」の5文字です。3年〜5年までの4文字と違って、この5文字をバランスよく書き初め用紙に収めて書くのがまず難しいところです。冬休み中もたくさん練習しておけるとよいと思います。
 1年生の教室では、年賀状作りに取りかかっていました。型紙を切り抜き、絵の具で自分の好きな色をつけていきます。色をつけたはがきにメッセージを書いて仕上げていました。「あけましておめでとうございます。・・・」と、田舎のおじいちゃんおばあちゃんにあてた手紙でしょうか、じょうずに書けた子のはがきが次々とお手本となって飾られました。(写真右)メールや電話で済ます時代になりつつありますが、手作りの年賀状を贈る習慣を大切にさせたいものです。

「おはなし隊」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月19日(金)の5・6校時に、「全国訪問おはなし隊」をお招きして、移動図書館(キャラバンカー)と読み聞かせをしていただきました。
 この移動図書館(キャラバンカー)には、絵本を中心に550冊の本が用意されていました。子供達は、車内で本を選び、早速夢中になって読んでいました。「初めて読んだ本があった」「楽しいから、弟にこの本を読んであげたい」と本に親しんでいました。
 読み聞かせのコーナーでは、5冊の本と桃太郎の紙芝居を披露していただきました。特に印象深かったのは、「桃太郎」です。読み慣れているものと擬音語などが異なったバージョンの紙芝居だったので、子供達は興味深く聞き入ってました。
 これをきっかけに、さらに読書に親しんでほしいと思います。

調理実習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今までの家庭科学習を振り返り、学んだことを基に調理実習をしました。今回は、ホットケーキを焼き、トッピングを各グループで考えて盛りつけました。おいしく作り、ケーキのように盛りつけているグループもありました。家庭科の学習は、これからの生活に生かすことが最終的な目標です。冬休み中にもぜひ家で一緒に作ってみてください。

12月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員玄関に入ると、オレンジ色のガーベラが目に留まります。用務主事さんが、ガーベラやカスミソウを使って、クリスマス風に生け花を飾ってくれました。(写真上)ガーベラの花言葉は、「希望」や「常に前進」です。ガーベラは、赤やピンク、黄色など、はっきりとした色が前面に引き立つ花です。だから「常に前進」なのでしょうね。玄関に入って、このオレンジのガーベラを見ると、そんな気持ちにさせてくれるような気がします。
 5校時に、練馬区体力向上検討委員会の授業がありました。体育館で5年1組が授業を行いました。区内からたくさんの先生方が見え、授業後の協議会では視聴覚室が超満員になりました。
 授業の始めに、体の柔らかさを高めるための運動として、タオルを使ったストレッチを行っていました。(写真中)タオルを持つ位置を指示しながら、様々な運動を行っていました。
 次に、巧みな動きを高めるための運動として、タッチステップを行いました。(写真下)反復横跳びの間隔で、床にタッチしながら10秒間で何回できたかを記録します。また、後半は先週紹介したバンブーステップを行っていました。一週間前より子ども達はとてもじょうずに跳べるようになり、様々な工夫も見られました。体力向上に向けて、今回の研究授業で得たことを全校に広げていけるようにしたいと思います。

12月19日(金)の給食です。

【献立】
パプリカライスのクリームソースがけ
バジルサラダ
くだもの


 今日の給食の「パプリカライスのクリームソースがけ」は、パプリカ粉を入れて炊きこんだご飯にえび、マッシュルーム、玉ねぎなどの食材がたっぷり入ったクリームソースをかけて食べる料理です。子ども達に大人気のメニューです。
 今日のくだものは、今年初のいちごを出しました。


[写真右]
 バジルサラダを和えている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

ピティナ 学校クラスコンサート(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日(木)、2時間目(4−1・ひまわり4年)・3時間目(4−2)に音楽室でクラスコンサートを行いました。プロの演奏家による質の高い演奏を間近で見聴きすることができます。今年度はピアノとサックスの演奏でした。
 ピアノの演奏では、音が出る仕組みについても教えていただき、周りに集まって下にもぐったり中をのぞいたりしながら聴く場面もあり、驚きの声が上がっていました。子ども達からの質問にも丁寧に答えていただき、サックスの重さを質問した子どもは、実際に持たせてもらうことができました。
 プログラムの最後には、「歌よありがとう」を一緒に歌い、素敵な時間を過ごしました。

楽しい理科学習(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
「流れる水のはたらき」の学習を校庭の砂場で実験しました。砂場で傾斜を作り、水を流しました。
 学習のめあてから、
   ・水が流れると砂の部分はどんな状態に変化をするのか?
   ・流れる水の量によって、その変化の度合いはどう変わるのか?
   ・曲がって流れているところでは、どんな状態が見られるか?
   ・緩やかな傾斜では、どんな変化が見られるのか?
                   を観察し、ワ−クシ−トにまとめました。
 流れのできる部分に旗を立てて、旗の動きも観察しました。
 ワ−クシ−トはどの子もしっかりまとめられていました。今日の実験・観察を基に学習を進めていきます。機会があったら、本物の川(護岸工事のされていないところ)を見せてあげてください。

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月18日の児童集会の時間に、「はしわたり鬼」を計画し行いました。
 当日の準備では、時間通りに集まり、コートの線を引いたり、目印のコーンをおいたりとてきぱき働き、短い時間で準備を整えることができました。
 後期の委員会になり、5年生の中には、初めて集会を行う児童もおり少し緊張しながらも一生懸命に委員会の仕事をしました。
 今年度は、ゲーム集会は2回あります。今後の集会も楽しみです。
 

12月18日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の2,3校時に、音楽室でピティナ・クラスコンサートが開かれました。今年は、ピアノとサックスのアンサンブルを楽しませていただきました。毎年4年生に行っています。自分達の目の前で演奏されるコンサートなので、演奏家の生演奏をじかに感じることができるすてきな時間を過ごすことができます。楽器や曲の紹介を交えながらすばらしい演奏が聴ける子ども達は、とても幸せそうでした。
途中でピアノのすぐ近くに子ども達を集めて、チェイシンズ作曲の「ラフマニノフ」という曲を演奏していただきました。(写真左)「あまり知られていない曲のすばらしさを、たくさんの人達に伝えていくことも演奏家の大切な使命である」と話されていたのが、とても印象的でした。
 3,4校時に、6年2組が家庭科室で調理実習をしていました。ホットケーキ作りでした。フルーツを切ったり、フライパンでホットケーキをじょうずに焼いたりしていました。12時前に、職員室と校長室に子ども達が作ったホットケーキが届きました。(写真右)ホイップクリームやチョコクリームでじょうずにデコレーションしてあり、とてもおいしく仕上がっていました。来週のクリスマスに向けて、家庭で作ってみるのもよいですね。

12月18日(木)の給食です。

【献立】
麦ごはん
鯖のおろし焼き
キャベツちりめん
豆腐のごま味噌汁



 今日の給食の「キャベツちりめん」は、ごま油で炒めたちりめんじゃこを塩で軽く味付けをしたキャベツと一緒に和えた和え物です。ちりめんじゃこのカリカリとした食感が人気でよくおかわりをして食べていました。
 ちりめんじゃこなどの小魚は骨ごと食べることで、カルシウムをたっぷりとることができます。


[写真右]
 ごま味噌汁を調理している場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で2年生がマットを使った運動遊びの授業をしていました。(写真上)低学年の体育の授業では、マットを使っていろいろな方向へ回ったり、転がったり、手でバランスをとったりという「マット遊び」を通して学習をしていきます。そして、3年生のマット運動へとつなげていきます。今日の授業では、前に回ったり後ろに回ったりする動きを練習していました。
 ひまわり学級の低学年教室では、クリスマスのリース作りに取り組んでいました。(写真中)サツマイモのつるを使ったリースに、どんぐりや松ぼっくりをつけたり、きれいなテープを巻きつけたりしていました。街のあちこちでクリスマスのイルミネーションが点灯する時期になってきました。ひまわり学級の音楽の時間には、クリスマスにちなんだ曲が聞こえてきました。
 1年生の教室では、書き初めの指導をしていました。(写真下)1年生は、小学校で初めての書き初めです。書き方用の濃い鉛筆を持ち、お手本を1行ずつ折りながらていねいに練習していました。一枚書き上げるのにたっぷり時間がかかります。根気よくていねいにがんばることが大切です。

12月17日(水)の給食です。

【献立】
ごはん
野沢菜の炒め物
かぶの甘酢和え
じゃがいものカレー煮


 今日の給食の「じゃがいものカレー煮」は、じゃがいも、こんにゃく、揚げボールなどの具材をカレー風味の味付けでじっくり煮込んで作った煮物です。
 「野沢菜の炒め物」は、野沢菜をごま油、しょうゆで炒めて作りました。歯ごたえがよく、ごはんとよく合う炒め物です。


[写真右]
 カレー煮を煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月16日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館で4年1組が書き初めの練習に取り組んでいました。(写真左)教室の中で書くのとは違い、広々とした体育館を使うことで、落ち着いて書く環境がしっかりできあがっていました。もくもくと自分の清書用紙に向かう様子が、子ども達の後ろ姿からうかがえました。4年生の書き初めは、「世界の子」です。
 ポインセチアが街のあちこちに飾られる季節になりました。緑の葉に真っ赤な花(正式には苞(ほう)という部分です)が映えるクリスマスカラーの鉢花が人気です。写真右は、昨年の鉢を夏越しさせてようやく最近色づき始めた学校のポインセチアです。9月まで職員室の窓辺で青々と茂っていましたが、短日にならないと花をつけない植物なので、急遽応接室に移しました。
 応接室は夜に使用することが少ないので、短日(昼間が短い状態)の条件にぴったりでした。・・・ところが11月〜12月は寒くなり、成長が進まなくなってしまいました。よって、赤く色づいたのはほんのちょっとの部分です。自分も以前に挑戦したことがあるのですが、きちんと色づかせて大きく育てるには、夏の暑い時期から毎日夕方箱をかぶせて暗い時間帯をつくってやらないと、売っているような立派な株にはなりません。結局、お花屋さんで売っているポインセチアは、花づくりの農家の方が人工的に短日処理を行い、温かい温室で育てた手間のかかった分の値段がついているのですね。
 最近は、様々な花色のポインセチアが出回っています。今年、純白色のポインセチアが店頭に並んでいるのを見ました。今までクリーム色系のポインセチアがありましたが、この純白色はポインセチアにとって革命的な品種になると思います。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 給食終了
3/24
修了式
卒業式予行
3/25 卒業式
3/26 春季休業日始