9月13日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後、合同子ども会がありました。体育館にたくさんの子ども達が集まって、PTA校外委員さんが中心になって行われました。
 的当てやブラックボックス、輪なげ、ボーリングなど、限られたスペースで子ども達が楽しめるように工夫されていました。各地区班の6年生が中心になり、夏休み中に準備を進めてきました。お店で次々とやってくる子ども達のお世話をしていた6年生が、とても生き生きとした表情で動き回る姿がとても頼もしく見えました。どの子ども達も、たくさんの景品を手に喜んで帰っていきました。
 地区班でお手伝いいただきました保護者の皆様、そして校外委員の皆様、どうもありがとうございました。

家庭科 洗濯実習(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 洗濯は生活する上で欠かせない活動です。でも洗濯機に入れると終わっていると思っている児童が多いです。この学習では、必要な用具・洗剤の量・洗い方・絞り方など洗濯一つにもたくさんの工夫や作業があることを学びました。家庭でもぜひ実践してほしいと思います。

9月13日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第二土曜の学校公開日、そして道徳授業地区公開講座の日でした。朝からたくさんの保護者・地域の皆様にご参観いただきました。夏休みの作品や掲示物に目をやりながら、子ども達の授業の様子を見ていただくことができました。
 2校時は、体育館で講演会を行いました。大泉スワロー体育クラブでトランポリンの指導をされている岡嶋さんに講演をしていただきました。(写真上・中)ビデオや写真をスクリーンに映しながら、トランポリンの競技やご自身の選手時代の経験などを話していただきました。中でも、ご自身がトランポリンの競技に長く携わってこられた理由として、「すばらしい先生との出会い」「すばらしい選手との出会い」「すばらしい親との出会い」を挙げられていました。育てている選手達は、とても素直で、つねに感謝の気持ちを忘れない子ばかりだそうです。また、親はどんなことがあっても所属を信じて子どもをあずけてくれているとのことでした。
 講演会を聞いていて、私達教員にとって大切な示唆をいただいたように感じました。「すばらしい先生との出会い」は、まさに学校教育の基本となるところです。子ども達の大切な成長段階で出会う学校の先生は、一人一人にとって大きな存在であるということを日々心に留めておきたいと思いました。
 3校時に、5年生が体育館でキャンプファイヤーの練習をしていました。フォークダンスでマイムマイムを踊るようです。(写真下)5年生の武石移動教室は、来週水曜日から2泊3日で出かけます。直前まで5年生の準備が続きそうです。

調理学習(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の調理学習のテーマは、秋の味覚でした。高学年は豚汁とご飯、低学年はお月見団子を作りました。高学年は、昨日買い物学習で買ってきた材料を使い、協力して豚汁を作りあげました。低学年は、先日実施したお月見の会で印象的だったお団子を作ることができ、嬉しそうにしていました。そして、秋の味覚といえばサンマです!バーベキューコンロを使って外で焼きました。煙に少し咳きこみながらも、こんがりと焼けるサンマを見て、子ども達は歓声をあげていました。真剣な顔でサンマの骨を取りながらも「おいしい!」という子ども達の笑顔をみることができました。

9月12日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝、3年生の子ども達の何名かが、自転車を押しながら登校してきました。警察の方による自転車安全教室があるため、子ども用の自転車を持ってくるように頼んであったようです。(写真上)どの自転車もピカピカに光っていました。中には、変速機が何段階にも切り替えられるサイクリング自転車がありました。
学園小の学区内には、信号が無く見通しが悪い交差点がたくさんあります。最近は、大人の自転車のマナーも気になります。ヘッドホンをつけての運転や、右側通行をする自転車があり、ヒヤッとすることがあります。今日行った安全教室をもとに、子どものうちから正しい交通ルール・運転マナーを身につけさせたいものです。
ひまわり学級の調理の学習がありました。中庭で炭火を使ってサンマを焼いていました。(写真中)新鮮なサンマを網の上にのせると、油がしたたり、もうもうと煙が立ち込めました。焼きあがったサンマを一人一匹ずつお皿にのせてもらい、教室に持っていきました。
教室では、ごはんと豚汁(高学年が担当)、そして月見だんご黒みつきな粉添え(低学年が担当)が用意されていました。(写真下)丸ごと一匹のサンマの骨に苦戦しながらも、とてもじょうずに、おいしくいただきました。

9月12日(金)の給食です。

【献立】
高野豆腐のそぼろ丼
にら玉スープ
くだもの



 今日の給食の「高野豆腐のそぼろ丼」は、みじん切りにしたにんじん、玉ねぎ、椎茸と共に、高野豆腐を炒めて作った具を白いごはんにのせて食べる丼です。高野豆腐にだしの味がよくしみ、ごはんとよく合います。
 くだもののメロンは甘く、教室ではおかわりのじゃんけんの声が響いていました。


[写真右]
 高野豆腐を炒めている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み明け初めのなかよし班遊びをしました。 
 グループによっては、校庭での遊びの企画を立ててましたが、雨になってしまい、教室での遊びになりました。
 急な遊び場所の変更でしたが、6年生が1年生を迎えに行き、どの班も楽しく時間いっぱい遊ぶことができました。
 6年生は、事前にゲームの計画を立てたり、司会をしたり、本当に頼もしく活躍していました。

9月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日つぼみが上がってきたヒガンバナが咲きました。(写真上)これほど早い時期に咲く年は珍しいと思います。校庭の花壇の他に東門の近くなど、あちこちにヒガンバナの球根が植わっています。それらも順次花が開くことでしょう。西武線沿線では、日高の巾着田が真っ赤なヒガンバナのじゅうたんで有名です。おそらく今年はいつもの年より早く満開の時期を迎えることでしょう。
 理科室で、3年2組が「豆電球に明かりをつけよう」の学習をしていました。(写真中)電気を通すものと通さないものを調べる実験でした。2組は単元を入れ替え、1組より先に豆電球の実験をしています。2週間後の25日(木)に1組の研究授業があるため、そのための先行授業として行っていました。今日の授業の様子から、さらに授業をよりよくするために検討を重ねていくことでしょう。
 家庭科室にザルやボール、炊飯器などが用意してありました。(写真下)支援員さん達が、明日のひまわり学級の調理の準備をしていました。今日の3,4校時に、ひまわり学級の高学年が近くのスーパーに買い物に行ってきました。今回は何を作るのでしょうか?・・・ヒントは「秋」です。明日のホームページをお楽しみに!

9月11日(木)の給食です。

【献立】
ジャンバラヤ
マカロニソテー
トマトスープ



 今日の給食の「ジャンバラヤ」は、鶏肉、にんじん、とうもろこし、ウィンナーなど様々な食材が入った混ぜごはんです。チリパウダーなどのスパイスが入り、ピリッと辛い味がします。


[写真右]
 ジャンバラヤの具を炒めている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月10日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 用務主事さんが池の掃除をしてくれました。(写真左)学校の池には、金魚やメダカ、ザリガニがいます。全ての生きものをまず網ですくってバケツに避難させ、池の水を流してきれいにしてくれました。池に住んでいる生きもの達にとっては、池の中が自分達の地球のようなものです。全く新しくなった世界で、これからまた伸び伸びと動き回ってほしいと思います。
 今日の給食に「サンマの塩焼き」が出ました。(写真右)先月までは高値が続いていたサンマでしたが、今月に入ってからは手ごろな値段で売られている様子をスーパーで見かけます。給食で出されたサンマは、内臓をていねいにとってあり、食べやすいサイズにそろえて切ってありました。塩焼きなので、骨は食べられません。細かい骨もあるので子ども達はどうかなと思い、低学年の教室を回ってみました。
 子ども達は、骨を取りながら上手に食べているようでした。中には、「苦い」とか「マグロの方がいい」と言う子も・・・「マグロは家で食べましょう」としか言いようがありませんが、ぜひご家庭でも今旬の時期のサンマを食卓にあげてはどうでしょうか。骨を自分で取りながら食べることも大切な勉強であると思います。

9月10日(水)の給食です。

【献立】
ごはん
さんまの塩焼き
きのこと野菜のおろし和え
湯葉のすまし汁



 今日の給食の「きのこと野菜のおろし和え」はほうれん草、にんじん、しめじ、こんにゃくなどの食材を大根おろし、ゆずの果汁、調味料と共に和えたあっさり味の和え物です。「さんまの塩焼き」とよく合う味付けをしています。
 さんまは小骨がややありましたが、子ども達は上手にさんまの骨をよけて食べていました。



[写真右]
 焼きあがったさんまです。
画像1 画像1 画像2 画像2

町たんけんに行きましたー郵便局方面ー(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9日(火)の1,2校時、町たんけんに行きました。前回は大泉町福祉園方面に行きましたが、今回は大泉郵便局方面に行きました。前回とは、反対方向に行ったので子どもたちも発見が多かったようです。途中の交番の前では、おまわりさんが出てきてくださり、「どんなお仕事をしていますか。」や「どのくらいの時間働いているのですか。」という質問をすることができました。
 歩きながら、「あ、このようなものがあるんだ。」「こっちのほうにはこれがある。」というような活発な声が多く上がっていました。
 来週も町たんけんに行きます。インタビューの機会も多くなります。今週や前回の経験を生かしつつ、有意義な探検をしに行きます。来週の町たんけんは保護者の協力が必要となりますので、よろしくお願いします。

9月9日(火)の給食です。

【献立】
ぶどうパン
マッシュルームの卵蒸し
コロコロ野菜サラダ
キャベツスープ



 今日の給食の「マッシュルームの卵蒸し」は、玉ねぎ、ひき肉、マッシュルームなどの食材と卵をよく混ぜ合わせ、アルミカップに注ぎ、じっくりと蒸して作りました。
 「コロコロ野菜サラダ」は、大根、きゅうり、にんじんをダイス型に切り、特製のドレッシングで和えました。
 夏休み前よりも、野菜類の残菜が減り、子ども達がよく野菜を食べるようになりました。この調子で好き嫌いせず、野菜をたっぷり食べてほしいと思います。


[写真右]
 卵蒸しを配缶している場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月9日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内の廊下に、夏休みの思い出がたくさん掲示されていました。6年生は、「夏休み思い出ベスト3」として、イラストや写真を入れながらていねいにまとめた新聞が掲示してあります。(写真上)旅行に出かけた思い出やスポーツの大会でがんばった思い出など、一人一人の楽しかった夏休みの様子が伝わってきます。
 4年生の廊下には、自由研究の作品が展示してありました。(写真中)大きな模造紙にまとめたものやノートにびっしり調べたことをまとめたものなど、一人一人の興味・関心の深さがうかがえます。地域の自動販売機を調べて図にまとめた作品がありました。実際に自分の足で歩いて調べた研究です。どんな自動販売機があり、いくらで売っているかを調べてじょうずにまとめてありました。
 1,2校時に2年生が町探検に出かけました。日差しはありましたが、吹いてくる風が心地よく、すっかり秋の気配が感じられました。中休みに、ヒガンバナのつぼみが上がってきていることに気がつきました。(写真下)校庭の花壇西側の2年生がミニトマトの植木鉢を置いている辺りです。ちょうど2週間後が秋分の日ですが、今年は早めに真っ赤なヒガンバナが見られることでしょう。

お月見をしよう(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日9月8日は十五夜。ということで、ひまわり学級でお月見をしました。まずは月について勉強しました。いろいろな形の月の名前を尋ねると、「三日月だ!」「満月でしょ!」と元気に答えていました。高学年の中には「上弦の月」「下弦の月」など難しい名前を知っている子がいて、みんなに発表してくれました。
 月の中にいる動物は何かな?という質問では、ほとんどの子が「うさぎ」と答えられましたが、どこにいるでしょう?という質問には、「穴の中にすんでいると思う」など様々な意見がでました。うさぎのシルエットを見せると「本当だ!うさぎがいる!」と納得していました。
 さあ、いよいよお月見です。ススキと秋の味覚を飾り、先生達でピアノとフルートで「うさぎ」を演奏しました。すると月になった先生が登場し、教室に月がのぼりました。それを見て子ども達は大興奮!笑いながら“お月見”をしました。
 お月見の後は秋の味覚を味わいました。給食でお月見団子を食べた後だったので、梨とブドウを食べました。楽しく美味しく、お月見をすることができました。

9月8日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝会の終わりに、運動委員会からお知らせがありました。(写真上)今週から1ヵ月間、毎週木曜日の中休みに全校で大なわに挑戦することになりました。クラスで跳んだ回数を数え、翌日低・中・高学年ごとの最高記録が発表されるそうです。まずはクラスごとの練習が大切です。今日の体育の時間に、さっそく大なわを取り入れているクラスがありました。クラスの団結力を高めるためにも、そして外で元気よく体を動かすためにも大なわを盛んにしていきたいと思います。
 今週土曜日に、道徳授業地区公開講座の講演会があります。体育館にて、大泉スワロー体育クラブで指導されている岡嶋さんに講演をしていただきます。今日は、その時に使うDVDと写真の映り具合の確認に来ていただきました。(写真中)DVDでは、トランポリンの大会の様子を実際にスクリーンに映し、どのような競技なのかを詳しく説明していただけるようです。2校時(9時40分〜10時25分)は、体育館にて保護者・地域対象の講演会となっておりますので、多くの皆様の参会をお待ちしております。
 廊下に美化委員会が作成したカレンダーが飾ってあります。(写真下)そう言えば、今日は「中秋の名月」の日です。給食に豆腐入りの月見だんごが出ていました。また、5校時にひまわり学級で毎年恒例の「お月見会」が行われていました。この分だと、今日の夜、まん丸の月を見ることは難しいかもしれません。でも、ひまわり学級の子達は、とっても大きな満月を首を痛くしながら見上げることができました。

9月8日(月)の給食です。

【献立】
鶏ごぼうごはん
野菜の辛味和え
里芋の味噌汁
月見団子



 今日は、十五夜にちなんで、「月見団子」をだしました。白玉粉と絹ごし豆腐を混ぜて作った生地を1つ1つ手で丸め、ゆで、きな粉と手作りの黒蜜をかけたメニューです。
 また、十五夜には団子の他にも、里芋などの芋類をお供えしていたという風習にちなみ、里芋入りの「里芋の味噌汁」もだしました。
 「鶏ごぼうごはん」が子ども達に特に好評でよくおかわりをして食べていました。


[写真右]
 団子にきなこをまぶしている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

保健指導(1・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 発育測定の前に、保健指導をしました。
 ジュースの中に砂糖がどれくらい入っているか、調べたものを角砂糖で示しました。一本の中に入っている量を予想して正解を示すと、意外な飲み物に多く砂糖が入っていることがわかりました。
 一日の砂糖の量に気をつけながら、飲み物を選んで欲しいです。

プール納め(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、中学年のプール納めをしました。
 
 6月のプール開きの司会は4年生がやったので、プール納めでの司会を3年生が行いました。 
 6・7月の中学年の水泳指導、夏季水泳指導を通して、とても多くの子どもたちが級を上げることができました。充実した表情で伝えてくる子どもたちの笑顔が印象的でした。
 また、今回は合格しなかった子も、「次は、(平泳ぎの)足をがんばりたい」「(クロールの)呼吸をがんばる」「タイムを縮めたい」など、自分の課題を具体的にもつことができました。 
 事故なく水泳指導ができ、それぞれが目的意識を持って取り組むことができました。来年もめあてをもってがんばってほしいと思います。

 準備等ご家庭でのサポート、ありがとうございました。

9月5日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、1,2校時に3,4年生のプール納めがあり、3,4校時にひまわり学級の最後のプール授業がありました。
 3,4年生は、しめくくりに検定をしていました。級が上がるにつれて、25mをクロールで25秒以内とか平泳ぎで30秒以内というように、速さを基準とする級になってきます。中には今日受けてやっと合格した子がいたようでした。今回惜しくも合格できなかった子は、来年度までに体が大きく成長していれば、きっとすぐに合格するはずです。
 東昇降口から入ってすぐの掲示板に、ポスターが2枚貼ってあります。(写真右)PTAの役員の皆さんで作ったポスターです。9月27日(土)の避難拠点訓練のお知らせと、10月11日(土)のソフトバレーボール大会のポスターです。どちらも手作り感あふれる心のこもった力作です。
 避難拠点訓練の日は、続けて学園ひろばのお祭りも開催されます。毎年たくさんの子ども達でにぎわいますが、ぜひ保護者の皆さんも参加していただきたいと思います。防災に関する体験コーナーが用意され、豚汁とアルファ米の炊き出しがあります。また、地場野菜の販売も予定しています。
 PTAソフトバレーボール大会は、第二土曜公開日の午後2時から体育館で行います。毎年学年対抗で行っています。やわらかいボールを使うので、誰でも楽しく参加できます。ぜひご予定を!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式/入学式