5年生 「副籍交流」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生では、昨年度に引き続き、今年度も副籍交流を行いました。9月30日(火)、普段は特別支援学校で学習をしている友達が5年1組の児童と交流しました。様々なレクリエーションを通して、楽しい時間をともに過ごしました。
 次回は11月4日(火)に行います。

9月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、午前中4時間続けて授業観察を行いました。
 1校時は、5年生の国語の授業でした。「話し合うために大切な言葉」の授業で、実際に口論になりそうな会話を取り上げ、どこでどんな言葉を話せば行き違いなく会話が進むかを考える内容でした。教室内の掲示板に目をやると、夏休みの家庭科の課題として出されていたカードが貼ってありました。(写真上)5年生は、7月までに学習したことを応用して、夏休み中に家庭で調理を実践する宿題が出ていました。チャーハンやカレーライス、冷やし中華、野菜炒めなど、写真入りでまとめている子が多く見られました。各ご家庭での協力がなければできない宿題でした。ありがとうございました。
 2校時は、1年生の算数「どちらがおおい」の授業を見に行きました。(写真中)大きさの違うペットボトルに入った色水の量を比べる学習でした。きれいなオレンジ色と黄色のジュースが用意され、どちらがどれだけ多いかを比べるための方法を考えました。共通の単位となるカップを用意し、それぞれ何ばい分になるかを調べていきます。先生がジュースをカップに分けていくと、子ども達は一生懸命身を乗り出して見ていました。
 3校時は、6年生の国語「生活の中の敬語」の授業でした。なかなか生活の中で正しく敬語を使って話をすることは、大人でも難しいところがあります。よく職員室に用事があって来た子が、「○○先生はいますか。」と話した後、職員室の先生に「○○先生はいらっしゃいますか・・・でしょ。」と注意されます。教科書に書かれている内容が理解できるだけでなく、実際に使えるようになることが大切です。
 4校時は、ひまわり学級低学年の国語「おはなしをたのしもう」の授業でした。(写真下)「夕立」の物語を音読した後、ウサギとタヌキの役になり、場面の劇を演じながら学んでいました。ざあざあ降る雨の音や雷の音を聞かせながら、登場している動物達の気持ちを考えることができました。


9月30日(火)の給食です。

【献立】
きじやき丼
野菜と豆腐の味噌汁



 今日の給食の「きじ焼き丼」は、麦ごはんに、甘辛いたれを絡めた鶏肉、ゆで野菜、のりをかけて食べる丼です。鶏肉にかかったたれがごはんとよく合い、ごはんが進みます。
 鶏肉がなくなっても、のりとたれだけで、ごはんを何度もおかわりする子どももいました。



[写真右]
 焼きあがった鶏肉です。料理酒、みりん、しょうゆに漬け込んでから焼いています。

画像1 画像1 画像2 画像2

石黒先生のお別れ会(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ひまわり学級の支援員として4月からお世話になった石黒先生とのお別れ会をしました。6年生が司会進行を行い、お礼の言葉と子ども達の書いたお手紙を石黒先生に渡しました。石黒先生からは子ども達一人一人に心のこもったお手紙をいただきました。
 そして石黒先生がお別れの言葉を話していると、突然、石黒先生が腹痛で退室してしまいました。子ども達はみんな不安そうに「どうしたの?」「帰ってこないよ」とソワソワ。すると、今度は赤いドレスに身を包み美しく変身した石黒先生が登場!部屋の中から歓声があがります。石黒先生の特技であるフラダンスを披露してくださいました。素敵なダンスを見た子ども達は自然と体が動き出し、最後は石黒先生と一緒に楽しく踊りました。
 踊って暑くなった後は美味しいアイスで締めくくりました。それぞれ食べたい味を選びました。石黒先生と最後の楽しい思い出を作ることができ、子ども達も石黒先生も素敵な時間を過ごすことができました。

9月29日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キンモクセイの香りが漂い始めました。いつもの年よりも一週間ほど早くよい香りを楽しめています。全校朝会では、まずキンモクセイの香りの話をしました。
 全校朝会では、PTAソフトボールの大泉東地区大会優勝の表彰を行いました。(写真上)当日の選手を代表して永田さんに来ていただきました。優勝カップを手に、来月行われる区の本大会に向けての抱負を語っていただきました。チームワークを生かして、ぜひ次の大会も頑張ってもらいたいと思います。
 次に、今月で勤務が終わる職員の皆さんからあいさつをしていただきました。(写真中)ひまわり学級支援員の石黒先生と、学童擁護の大場さん、澤瀬さんの3名の方々です。区の臨時職員は、半年で勤務が替わることになります。ぜひ来年度も学園小で勤務していただきたいと思います。ひまわり学級では、5校時に石黒先生とのお別れ会を行っていました。
 1校時に、6年生の国語の授業観察に行きました。(写真下)四文字で成り立っている熟語を集めて、その構成から仲間分けをする授業でした。6年生ともなると、ずいぶん難しい熟語を知っているものです。みんな積極的に熟語探しをしていました。

9月29日(月)の給食です。

【献立】
ガーリックライス
魚のハーブパン粉焼き
コールスローサラダ
野菜ときのこのサラダ



 今日の給食の「ガーリックライス」は、にんにく、にんじん、玉ねぎ、パプリカなどの野菜をよく炒め、バターを入れて炊きこんだごはんに混ぜ込んだ、洋風のごはんです。ピーマンと似ているためか、パプリカを食べるのをためらう子どももいましたが、食べてみると美味しかった!という声を聞くことができました。
 魚にオリーブオイル、パン粉、ハーブをまぶして焼いた「魚のハーブパン粉焼き」が特に子ども達に人気があり、よく食べていました。


[写真右]
 焼きあがった魚です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月27日(土) 学校応援団まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 避難拠点訓練に引き続き、校庭で学校応援団まつりが行われました。各スポーツ団体の皆さんや学童クラブ、校庭・図書開放の皆さんによる楽しいお店がたくさん並びました。
 学童クラブからは、超巨大段ボール迷路が校庭に設置され、子ども達の人気を集めていました。私も体を縮めながら段ボール迷路に挑戦してみましたが、最後の最後で子どもしか通れない秘密通路があり、リタイアしてしまいました。子ども達は、その狭いところを通るのがとても楽しかったようです。身をくねらせてゴールしていました。
 他にも、野球部ならではのストラックアウトのコーナー、そして隣のテントでは食べ物コーナーが並びました。ポップコーンにチョコバナナ、ベービーカステラ、かき氷・・・子ども達の大好きな食べ物がたくさん用意されていました。テントの中では、各団体のお母さん・お父さん達が食べ物の準備で大忙しでした。
 図書開放からは、リサイクル本を出していただきました。子ども達が一生懸命本を選び、大切に持ち帰っていました。

9月27日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年子ども達は、お椀と箸を持って参加してきます。全てのコーナーを体験し終わると、炊き出しのテントに向かいます。バーナーを使ってお湯を沸かし、アルファ米の炊き出しと豚汁が配布されました。校庭のあちこちにシートが敷かれ、友達と楽しそうに味わう子ども達の姿が見られました。毎年このようにアルファ米が食べられるのであれば、とてもおいしい非常食です。しかし、実際に災害があって食べることになったら、笑顔で味わっている場合ではないだろうと考えてしまいました。
 地域の避難拠点要因の皆様、PTAの委員の皆様、区役所・消防署の皆様、ご協力ありがとうございました。

※ 今年も近隣農家の加藤さんに地場野菜の販売を行っていただきました。今日のために新鮮でおいしい野菜を提供していただきまして、ありがとうございました。

9月27日(土) 避難拠点訓練 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝9時から、避難拠点訓練がありました。天候にも恵まれ、たくさんの子ども達や地域・保護者・関係機関の方々が集まって盛大に開催されました。
 開会式の後、各ブースに分かれて体験が始まりました。避難拠点として備蓄している設備を使った体験コーナーを、スタンプラリー方式で子ども達が回っていきます。また、消防署の方々による消火器体験や、AEDの使い方の講習を受けるテントも用意されていました。校内では、防災に関するビデオの上映や紙芝居・人形劇が行われ、低学年の子ども達も楽しく学べるように工夫されていました。

9月26日(金) 音楽鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ハーツ・ウインドオーケストラのみなさんをお迎えして、音楽鑑賞教室を行いました。
 たくさんの楽器が使われていましたが、木管楽器・金管楽器・打楽器に分けて説明していただき、それぞれの音色を味わいました。(写真2は、アルトサクソフォーンとテナーサクソフォーンについての紹介)
 演奏では、「トランペット吹きの休日(写真3)」や「となりのトトロ」など、みんながよく知っている曲もあり、一緒に口ずさんだり、リズムを感じたりしながらよく聴いていました。
 学園小の校歌をオーケストラの伴奏で歌う場面では、いつもと違う雰囲気に合わせてきれいに歌うことができました。また、アンコール曲「星条旗よ永遠なれ」では、手拍子で参加して盛り上がりました。
 1年生から6年生までが楽しめるプログラム内容で、音楽を通して素敵な時間を過ごすことができました。

9月26日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時に、理科室で6年生が授業をしていました。根からとり入れられた水が、根や茎のどこを通って葉まで行くのかを調べる実験をしていました。(写真上)教科書では、食紅を溶かした水を吸わせて茎の断面を観察するようになっています。しかし、実際は食紅を溶かした色水は吸い上げが悪く、なかなかうまくいきません。昨日の理科指導力向上研修会で来てくれた区の理科部員が、6年生の先生のために切り花を染色させる特別な染色液を持ってきてくれました。今日は、さっそくそれを使っての実験をしていました。カッターで茎を切り、顕微鏡をのぞきながら水の通り道を確認していました。
 2校時にひまわり学級の国語の授業を見に行きました。(写真中)授業の初めに先生が絵本の読み聞かせをしていました。さつまいもの本でした。ページをめくるたびに、子ども達から驚きの声があがったり笑い声が響いたりする、とても楽しい本でした。
 3,4校時は、体育館で音楽鑑賞教室がありました。(写真下)木管楽器、金管楽器、打楽器の合計18名のオーケストラの演奏を聴きました。体育館いっぱいにすてきな演奏が響き渡り、全校児童が夢中になって聞き入っていました。学園小の校歌の演奏に合わせて歌ったり、手拍子を入れる曲があったりと、オーケストラの人達と一体となって楽しめる鑑賞教室でした。

9月26日(金)の給食です。

【献立】
ごはん
かつおでんぶ
野菜の昆布和え
若鶏とこんにゃくの味噌煮



 今日の給食の「かつおでんぶ」は、かつおぶしと白ごま、みりん、しょうゆ、砂糖などの調味料をじっくりと炒めて作った手作りのふりかけです。かつおでんぶがあると普段あまり白いごはんを食べようとしない子どももよくおかわりをして食べてくれます。
 「若鶏とこんにゃくの味噌煮」は、鶏肉、こんにゃく、にんじん、大根などの食材をじっくり煮込んで作った煮物です。



[写真右]
 煮物を煮込んでいる場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月26日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日5校時に、3年1組の理科の研究授業がありました。東京都理数フロンティア校として、区内の先生方に公開する授業でもありました。昨日は区内各校から参加があり、60名近い先生方が来校し、理科室は超満員となりました。
 授業は、「豆電球にあかりをつけよう」の単元で、「空き缶は電気を通すかどうか」を調べる内容でした。乾電池と豆電球とで作ったテスターを使って、自分達が用意した空き缶が電気を通すかどうか実験をしました。
 実際に試してみると、空き缶には電気を通すところと通さないところがあります。それは、塗料がついているところとついていないところの違いで結果が変わってきます。そこで、やすりを使って表面をけずることで、缶の金属自体は電気を通すということを確かめました。
 授業後、来校した先生方への実技研修会と研究協議会が行われました。理数フロンティア校として、理科教育を区内の先生方に広めるきっかけとなりました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の児童集会は集会委員が主体となって考えたゲーム集会でした。朝は雨が降っていたので体育館で「ピンポン球はこび」をやりました。ひまわり学級と1・2年生はお玉、3・4年生は計量スプーン、5・6年生は菜箸を使ってピンポン球を運びました。お玉やスプーンの上で揺れるピンポン球を真剣な眼差しで見つめながら運ぶ子がたくさんいました。中には慎重になり過ぎてゆっくり歩いていた子も・・・。一回も落とさずに運べた子はちょっと誇らしそうに笑っていました。菜箸はピンポン球を挟むと運びやすいのですが、二本の箸の上に乗せて運ぶ子が多く、意外と低学年が早くゴールしていました。
 集会委員の子ども達は朝から司会の練習をしたり、カラーコーンを用意したり、ルールを何度も確認したりととても頑張っていました。4月から何度もゲーム集会に携わってきた自信でしょうか、主体的に取り組む姿が印象的でした。

9月25日(木)の給食です。

【献立】
千草うどん
高野豆腐のごま和え
ぶどう



 今日の給食の千草うどんは、大根、油揚げ、椎茸、小松菜、ねぎ、かまぼこなどたくさんの食材が入ったうどんです。味噌がベースの味付けで、優しい味付けをしています。
 くだものの旬のぶどうはとても甘く、子ども達もおいしそうに食べていました。



[写真右]
 高野豆腐のごま和えを和えている場面です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月25日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、午前中1校時から4校時まで、授業観察をして各教室を回りました。
 4年生の社会科「くらしを支える水」の学習、2年生の学級活動「地震と安全」の学習、ひまわり高学年の国語「パンができるまで」の学習、そして2年生の国語「ことばであそぼう」の学習を参観しました。
 授業観察は、教員の指導力向上のために年間3回行っています。ねらいに合った指導が行われているかということはもちろんですが、教室環境(掲示物や整理整頓の様子)も見て回ります。
 各教室の様子を見ていて、改めて夏休みの自由研究の多様さに驚きました。子ども達の自由研究に、科学に関する内容のものが多く目につきました。午後は、理数フロンティア校として、区内の先生方に理科の研究授業を公開します。昨年度から理科教育に力を注いできた成果でしょうか・・・子ども達の理科への関心の高さがうかがえました。

保護者の方に読み聞かせ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週水曜日は朝読書の日。
 はじめは何となく本を眺めるように過ごすことの多かったこの時間も、今では多くの子どもたちにとって大好きな時間の一つです。

 また、今日から保護者の方のご協力による読み聞かせの活動が始まりました。
「だれのお母さん?」
と、読んでくれる人にも興味をもったり、
「今日読んでくれた本をもう一度読みたいんだけど、図書室にあるのかなあ。」
と、本の内容に興味をもったりと、それぞれに楽しい時間になったようです。

 一人で読んだり、友達と読んだり、誰かに読んでもらったり、読書の形にもいろいろあります。これからもいろいろな形で本と親しんでいけるような働きかけをしていきたいと思います。
 今後ともご協力よろしくお願いいたします。

読み聞かせありがとうございます!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から、保護者の皆様にご協力いただき、読み聞かせが始まりました。いつもと違う雰囲気ながらも、集中して聞くことができていました。
 子どもたちの興味にあった本を選んでいただいているので、その後の読書活動がとても活発になっています。子どもからは「今日、図書の時間ありますか。」や「いつ図書の時間がありますか。」という声が上がって、充実した表情になっていました。
 まだまだこれからも読書活動が続きます。保護者の皆様に来ていただき、読み聞かせをしていただくことで読書活動がとても充実したものになりますので、よろしくお願いします。

9月24日(水) その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 10時10分から避難訓練がありました。今回は、不審者対応の訓練でした。校内に不審者が侵入したという想定です。まず、職員からインターホンですぐに不審者侵入の情報を職員室に伝えます。(写真左は、職員室のインターホン受信機)そして、緊急の校内放送を入れます。同時に警察へ連絡します。各教室では、出入り口の鍵をかけ、児童を落ち着かせて次の放送を待ちます。手の空いている教員や主事は、刺又(さすまた)を持って現場にかけつけます。これは、不審者を確保するためというよりは、警察が来るまでの時間をかせぐためです。(写真右)
 その後、安全が確保されたことを放送で伝え、人員の確認と放送による児童への指導を行いました。毎年警察の方に来ていただき、職員への不審者対応の訓練を指導していただいています。今年は、来月下旬に予定しています。
 普段から、門の扉や昇降口の扉を閉めるようにしています。鍵を閉めることができなくても、扉が閉まった状態にしておくことで、侵入を防ぐための抑止力になります。また、学校には毎日様々な業者が出入りしていますので、積極的な声かけを職員に指導しています。できる限りの対応を普段からしておくことが、万一の危機に備える第一歩であると考えています。

9月24日(水)の給食です。

【献立】
さつまいもごはん
ししゃもの香味焼き
きゅうりのゆかり和え
のっぺい汁


 今日の給食の「さつまいもごはん」は旬のさつまいもをたっぷり入れて炊きました。シンプルに薄く塩味をつけており、さつまいも本来の甘さを感じることができます。
 「のっぺい汁」は、里芋、にんじん、大根、こんにゃく、油揚げ、ちくわぶなどたくさんの食材が入った汁物です。とろみがついており、飲みやすい汁物です。



[写真右]
 焼きあがったししゃもです。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式/入学式