ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

6年着衣泳

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(火)6年生は着衣のままプールに入る着衣泳を行いました。準備体操、シャワー、水慣れの後、もってきた上着を着てプールに入ります。何も持たずに1分間浮いた後で、500mlのペットボトルをもって浮くことに挑戦しました。ペットボトル1本でもずいぶん浮くことができることに驚いていました。そのあとで、万一、川や海で人がおぼれた時には助けるために自分が飛び込むのではなく、ペットボトルなどの浮くものを投げる、救助を呼ぶなどの大切さを学びました。

練馬区小学校連合水泳記録会

画像1 画像1
9月4日(木)大泉第一小学校と大泉学園小学校を招いて、練馬区小学校連合水泳記録会を大泉桜学園で行いました。6年生は大活躍で男子は50m自由形と25m平泳ぎで種目別1位、女子は4種目で1位でした。リレーは女子が優勝でした。

東京都中学校吹奏楽コンクールB組金賞

画像1 画像1
8月7日に行われた東京都中学校吹奏楽コンクールで大泉桜学園吹奏楽部は金賞を受賞しました。

少年野球大会AB優勝

画像1 画像1 画像2 画像2
8月23・24日に行われた青少年育成大泉北地区委員会主催少年野球大会で大泉桜学園の桜ファイターズはA,Bチームともに優勝しました。おめでとうございます。

9月始業朝礼

画像1 画像1
9月1日(月)9月始業朝礼を行いました。例年になく涼しい中で始業朝礼を行いました。校長先生の講話では防災の日にちなんで91年前の関東大震災や広島土砂災害についてなどに触れ、自分の命は自分で守ることの大切さを話されました。

大泉桜学園避難拠点要員訓練

画像1 画像1
8月31日(日)練馬区避難拠点要員訓練が行われました。区職員と学校職員が集まって防災倉庫や防災無線、バーナーやトランシーバーの体験訓練を行いました。長栄会の西村会長も参加され、練馬区、町会、学校が大災害に備えました。(写真は仮設トイレのマンホールの確認)

夏季水泳指導終わり

画像1 画像1 画像2 画像2
8月29日(金)長かった夏休みも終わりが近づいてきました。8月後半の水泳指導は雨や涼しい日が続き、ほとんどできませんでした。しかし、最後の一日の3回目だけは天気が回復したため実施できました。水は冷たかったようですが、5・6年生がたくさん集まってきました。

吹奏楽部

画像1 画像1 画像2 画像2
8月6日(水)吹奏楽部は明日7日のコンクールに向けてランチルームでの最後の練習です。明日は府中の森芸術劇場ウィーンホールで12時過ぎに演奏する予定です。
8月7日(木)吹奏楽部コンクールの結果、「金賞」でした。おめでとう!

サッカー部

画像1 画像1
8月6日(火)サッカー部は暑い校庭でミニゲームです。暑さに負けず生徒たちは元気です。

東校舎裏の花壇に花を植えました

画像1 画像1 画像2 画像2
8月6日(火)東校舎と東体育館の間にあった古い用具小屋を撤去して、花壇を作りました。色鮮やかな花の苗を植えました。

真夏の部活動

画像1 画像1 画像2 画像2
8月6日(火)気温が36度を超える中、部活動は盛んです。一番熱いのはバドミントン。締め切った西体育館で練習です。外に出るとほっとするほどの暑さの中で練習試合をしていました。バレーボール部は東体育館で練習です。こちらは窓を開けていられるだけちょっとホッとしました。

夏季水泳指導

画像1 画像1
8月5日(火)夏季水泳指導は1〜6年生が対象で前半は7月22日から8月7日まで実施しています。1回目は5・6年生、2回目が1・2年生、3回目が3・4年生です。今年は天気が良いのでまだ中止はありません。しかし、気温と水温がともに30度以上でプールに入っても「冷たくなかった。ぬるかった。」という感想をもつ子が多いようです。

臨海学校1

画像1 画像1
7月25日(金)7年生は7月25日(金)から27日(日)まで下田臨海学校に出発しました。今年の臨海学校は例年よりも短い2泊3日です。71名の生徒は元気よく出発しました。

暑さ対策「ミストシャワー」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月24日(木)気温は35度に迫っています。光化学スモッグ注意報も発令されました。大泉桜学園では東西体育館の渡り廊下と東西校舎の保健室前に4基のミストシャワーを設置して熱中症予防に努めています。

コオーディネーショントレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2
7月23日(水)コオーディネーショントレーニングの講習会と研修会を行いました。大泉桜学園は平成26年度に東京都教育委員会からオリンピック教育推進校とコオーディネーショントレーニング実践研究校の指定を受けています。
 コオーディネーショントレーニングは大きく二つに分かれます。一つはあらゆる運動に共通した運動適応能力と学習能力を獲得するための基礎的なコオーディネーショントレーニングです。もう一つは特定のスポーツに必要なスキルを獲得することを目的とした専門的、個別的なコーディネーショントレーニングです。
 講習会では部活動の生徒を対象にいろいろなトレーニングを教わりました。教職員の研修会では理論と実技を研修しました。9月から授業の中に取り入れていく予定です。
(写真左・部活動生徒 写真右:教職員研修)

夏のボランティア活動

画像1 画像1
7月19日(土)夕方から隣の都立大泉特別支援学校の夏祭りが始まりました。児童生徒会役員会がボランティアを募って11人が参加しました。また、吹奏楽部が参加して演奏を披露しました。写真は吹奏楽部

前期終業終礼

画像1 画像1 画像2 画像2
7月18日(金)夏休み前の最後の登校日です。東体育館に全校児童生徒が集まり前期終業終礼を行いました。校長先生から早寝早起きなど夏休みの生活で守ってほしいことを中心に講話がありました。9年生は受験に向けて努力することが実力アップにつながります。楽しく実りある夏休みにしてほしいと思います。(左:木下川校長先生の講話 右:校歌斉唱)

児童集会 三色おにごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月17日(木)もうすぐ夏休みです。4年生の集会委員会が企画運営する「3色オニごっこ」を東校庭で行いました。たてわり遠足で一緒になった班が中心になって「赤、白、黒」の3色に分かれます。赤は白を、白は黒を、黒は赤を追いかけます。相手を追いかけつつ、自分もつかまらないようにしなければなりません。もうすぐ夏休みでしたが楽しい朝の時間を過ごしました。

職場体験(第8学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15,16日に第8学年は地域の方々の協力を得て、職場体験を実施しました。様々な職業に分かれて、仕事をすることの大変さや喜びの一端を教えていただきました。また、6年生はグループに分かれて職場体験をする6年生を見学しました。ご協力いただいた皆様方に感謝して職場体験を終わりました。

大泉桜学園校庭でカラダを動かそう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(土)午後2時半から練馬区学校施設活用事業として学校応援団校庭開放委員会と校庭開放団体の皆様の共催で「大泉桜学園校庭でカラダを動かそう」が行われました。桜ファイターズ、桜ジュニアサッカークラブ、父親ソフトボール部の皆さんにお手伝いいただきました。また、多目的室では栄養とストレッチ講座も開かれました。運動したり学んだりして楽しいひと時を過ごしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31