ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

6年ダンス大会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(土)6年生は岩井移動教室に向けて練習してきたグループごとのダンス大会を保護者を招いて発表しました。台風一過の高温の中でしたが暑さに負けずにみんな頑張りました。最後に運動会で踊った「桜学ソーラン」を披露して終わりました。(左:会いたかった 右:桜学ソーラン)

4年ふれあい環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(土)練馬区清掃事務所の方々を招いて4年生がゴミの分別やごみ処理の仕組みなどを学びました。この学習は9月の4年生社会科見学(浄水場。清掃工場見学)へと発展していきます。(左:スケルトン清掃車 右:ごみの分別について学ぶ)

校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(水)校内研究授業日です。国語(1年)、数学(9年)、理科(7年)、体育(3年)、英語(8年)、家庭科(5年)の6教科で研究授業を行いました。(左:英語、中:体育、右:国語)

ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(水)1年生が安心安全ボランティアの皆さんとランチルームでふれあい給食を行いました。日ごろから本校の安全のためにご協力いただいている皆さんに感謝して給食をいただきました。

トウモロコシの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(金)2年生がトウモロコシの皮むきに挑戦しました。田柄で農家を営んでいる吉田茂雄さんが給食用に仕入れたトウモロコシを2年生が皮をむきました。トウモロコシのひげはどこにつながっているのかななど体験を通して学びます。

第9学年修学旅行10

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行もいよいよ終盤を迎えました。東京駅に元気に帰ってきました。バスに乗り換えて大泉桜学園へ。18時半過ぎに無事に到着しました。

第9学年修学旅行9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京都は雨模様のようです。9年生は京都駅に集合し,新幹線で東京に向かっています。17時23分に東京駅に到着し、バスに乗り換えて18時45分に帰校の予定です。

第9学年修学旅行8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行三日目を迎えました。神護寺散策とかわらけの様子です。今日の京都は雨模様の予想です。

第9学年修学旅行7

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(水)修学旅行二日目の夜は漆器作りに挑戦しました。

第9学年修学旅行6

画像1 画像1
7月2日(水)二日目のお昼です。京都駅について行動班ごとに食事をとります。

第9学年修学旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(火)9年生は修学旅行の二日目を迎えました。近くの若草山で鹿と戯れた後、二月堂を見学しました。その後、奈良公園で班別に見学をします。

第9学年修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(火)宿舎到着後、近くの若草山を散策しました。

第9学年修学旅行3

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(火)9年生は興福寺を見学した後、宿舎に到着しました。

第9学年修学旅行2

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(火)9年生は彦根城を観察した後で法隆寺を見学しました。

第9学年修学旅行1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月1日(火)第9学年は京都奈良方面に修学旅行に出発しました。米原で新幹線を下車し、昼食を食べてから彦根城に向かいました。

大泉特別支援学校出前授業

画像1 画像1
6月26日(木)隣接する大泉特別支援学校の先生に7年生の出前授業を行っていただきました。耳や目などが不自由であることはどういうことなのか、ゲームを取り入れて学ばせていただきました。

キャリア教育

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日(木)8年生は7月の職業体験の事前準備として、ハローワークから講師を派遣していただき、キャリア教育を学びました。働くことを実感してきてほしいと思います。

雷雨で下校時刻の変更

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(水)中学生は区立中学校の一斉研究日だったため、4時間で下校です。午後1時半ころから雷雨となり、下校が難しい状況となりました。何回か学校連絡メールを送りましたが、なかなか雨は止みません。そのうち、台風のような風雨となりました。排水溝から水が逆流しています。しかし、下校を待っている子供たちは教室でトランプをしたり、読書をしたりと落ち着いた状況でした。午後3時ころに雨が止みそうになったので、1〜6年生は一度東体育館に集まり登校班に分かれて下校しました。

低学年読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(火)図書委員会による低学年対象の読み聞かせ会を昼休みに東多目的室で実施しました。8年生と5年生からなる読み聞かせです。集まった1・2年生は読み聞かせを真剣に聞いていました。

第2期 期別朝礼

画像1 画像1
6月23日(月)東体育館で第2期期別朝礼を行いました。副校長から「言うは水に字を描くがごとし、聞くは岩に字を刻むがごとし」といじめについて講話を受けました。そのあと、第6学年から岩井移動教室のまとめ、第7学年から運動会と中間テストについて、生活委員から忘れ物をなくそうとの話がありました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31