ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

都立大泉特別支援学校との交流教育

画像1 画像1
5月22日(木)7年生男子の組体操練習を隣の都立大泉特別支援学校の生徒が見学しました。大泉桜学園は以前から都立大泉特別支援学校と交流教育を実施しています。運動会の見学もその一部です。出来上がった組体操を見て盛んに拍手をしてくれました。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(木)運動会の全体練習を1時間目に校庭で行いました。1〜9年生が全校で校庭に集まるのは初めてとあって、自分たちの立ち位置を決めるのに時間がかかりました。行進や校歌の練習も行いました。運動会実行委員会や吹奏楽部など係が中心になって進めていきます。5月31日の本番に向けて練習にも熱が入ってきました。

応援団練習

画像1 画像1
5月19日(月)会議室では紅白の応援団が一緒にダンスの練習です。あと二週間に迫った運動会に向けてこちらも準備に気持ちも盛り上がってきました。

団旗係

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(月)運動会に向けて実行委員会の準備も進んでいます。運動会団旗係は紅白の団旗を美術室で作っています。まだ未完成ですが、完成が楽しみです。

運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(水)運動会特別時間割が始まっています。各学年とも団体演技や団体競技の練習が始まっています。7年生以上は組体操、56年生は「桜学ソーラン」に取り組みます。運動会は5月31日(土)に予定されています。たくさんの応援をよろしくお願いいたします。(左 7年以上の男子組体操 右 56年の「桜学ソーラン」)

学校図書支援員

画像1 画像1
5月13日(火)大泉桜学園には東校舎と西校舎に図書室があります。西図書室では7年生以上の図書を扱っています。東図書室では1〜6年生の図書を扱っています。練馬区立大泉図書館から学校図書館支援員が小中合わせて週4日間派遣されています。
 図書館支援員は子供たちに図書の紹介や読み聞かせなどを行ってくれています。子供たちはみんな楽しみにしています。


雹(ひょう)が降ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日(金)午前中は天気が良かったのですが、午後になると天気が急変し14時過ぎには雹が降ってきました。大きさはおよそ1センチでした。(左:路面が白くなりました。右:雹の大きさはおよそ1センチでした。低学年の下校時刻を15分遅らせました。学校メール連絡網が活躍しました。

スクールカウンセラー全員面接

画像1 画像1
5月9日(金)大泉桜学園には週1回の割合で東京都からスクールカウンセラーが派遣されています。4月からスクールカウンセラーによる5年生と7年生の全員面接を行っています。5年生は西田スクールカウンセラー、7年生は神谷スクールカウンセラーが面接をしています。東校舎の相談室「心あったまるーむ」の役割や使う時の約束など説明し、子供たちが相談しやすい環境づくりを心掛けています。

調理実習の事前準備

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(水)5年生が調理実習事前準備にポップコーンをつくりました。

避難訓練

画像1 画像1
5月9日(金)火災による避難訓練を実施しました。合言葉は「おかしもすこし」です。
お・・・押さない
か・・・駆けない
し・・・しゃべらない
も・・・戻らない
す・・・吸わない(煙を吸わない)
こ・・・転ばない
し・・・知らせる(情報を知らせましょう)
いざという時にこの合言葉を思い出して自分の命を守ってほしいと思います。

前期児童生徒会総会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(金)第1〜4学年がたてわり遠足の続きに校庭で遊んでいた時間に第5〜9学年は児童生徒会総会を西体育館で行いました。「TEAM OF SAKURA 〜新たな伝統を築き上げよう〜」をテーマに児童生徒会活動方針と活動計画について話し合いました。5年生も最後まで真剣に取り組んでいました。

たてわり遠足とたてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(金)雨で延期になっていたたてわり遠足を実施しました。25度を超える夏日の中、班ごとに学校を出発し、目的地の大泉中央公園と和光樹林公園に出かけました。学校から1キロ以内のところにある二つの公園は、自然が豊かで知られています。班ごとにクイズやゲームで楽しみました。
 ところで、遠足といえばお弁当がつきものですが、2度目の遠足になったため、お弁当ではなく、学校に戻ってきて給食をいただきました。給食を食べた後の5時間目はたてわり遊びです。班に分かれて45分間、たっぷり楽しみました。

離任式

画像1 画像1
4月28日(月)離任式を行いました。これまでお世話になった先生とのお別れの会です。校長先生からの紹介の後、離任された先生ごとに手紙と花束を渡しました。最後に全員で校歌を斉唱し別れを惜しみました。先生方お元気で。

第1回児童生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
4月28日(月)第5〜9学年が西体育館に集合して児童生徒会朝礼を行いました。内容は各学級の紹介です。自分の学級の特徴や担任の先生について各学級の代表が発表しました。

飯盒炊爨

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月25日(金)5〜7年生で飯盒炊爨を行いました。天候にも恵まれて午前8時50分から準備が始まりました。メニューはカレーです。みんなで鉄板、薪、ブロックやグレーチングを運んでかまどを作ります。今年で4回目を迎えました。7年生も3回目なのでだいぶ慣れてきました。できたカレーは芝生の上で食べました。準備は楽しいのですが問題は片付けです。食後はさすがに疲れてきたようですがみんなで協力して片づけを行いました。

部活仮入部2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
部活動の仮入部を行いながら、子供たちは自分に合った部活動を選んでいます。5月1日(木)の午後3時から部活動保護者会を予定しています。(左から美術部、バレー部、吹奏楽部)

校内研究会

画像1 画像1
4月23日(水)今年度最初の校内研究会を放課後に行いました。今年度の研究テーマは「自らを成長させる心構えと実践力を養う小中一貫教育」です。各教科部会に分かれて研究授業を分科会ごとに行う予定です。7月から研究授業を実施して、各分科会ごとに3回程度の授業研究を行い、分科会ごとに講師の先生を呼んで研究を進めていきます。平成27年度には練馬区教育課題研究校として成果を発表していく予定です。

第2期 期別朝礼

4月21日(月)初めての第2期 期別朝礼を東体育館で行いました。7年生代表が次のように発表しました。
 『5年生の皆さん、西校舎へようこそ!西校舎での生活が始まったばかりですが、もう慣れましたか。5年生はこの西校舎に来て不安なことがたくさんあると思います。
 初めての50分授業。私も5年生の時はたくさん不安なことがありました。でも、6年生、7年生、8年生、9年生の上級生がやさしく教えてくれるので、心配することはありません。分からないことがあったら何でも聞いてください。
6年生の皆さんは小学校の最高学年、来年は第2期のリーダーとして下級生を引っ張っていき、そしてたくさんの場面で活躍してほしいと思います。
 7年生の皆さん、先日の学級委員会で7年生の学年目標が決まりました。それは「7年生としての自覚と責任感をもって、大人に近づくためのスタートを踏み切ろう」です。下級生のしっかりしたお手本になれる7年生になりたいと思い、この目標にしました。この学年目標を目指し、自覚と責任感をもって下級生の見本となる7年生になれるように頑張りましょう。』

部活仮入部

画像1 画像1 画像2 画像2
4月17日(木)部活動の仮入部が始まりました。5月1日の部活保護者会までに入りたい部活動を選択します。5年生から入部できるので56年生も様々な部活に体験入部をしていました。(野球部とバドミントン部)

第1回地区班会

画像1 画像1
4月15日(火)8時40分から9時まで第1回地区班会を東校舎の教室で行いました。今年から第8〜9年生が防災リーダーとなり災害に備えて地区班で下校や避難する際の中心となります。8年生のリーダーは「もし、災害が起きてしまった時に集団でいると皆で行動できるようになるし、トラブルに巻き込まれる可能性を減らすことだってできます。何かが起きた時には班全員で協力しなければなりません。だから地区班での集団下校はとても大事なものなのです。」と説明をしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31