ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

運動会

5月31日(土)運動会が無事に行われました。気温が33度を超える中、元気な声が校庭に響きました。(写真上:第1期紅白リレー 写真中:第7〜9学年女子ダンス 写真下:第7〜9学年組体操)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会前日準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月30日(金)明日は運動会です。気温が30度に近い中で運動会の準備を実行委員会を中心に進めています。明日の暑さに備えてミストシャワーを増設しました。西校舎の保健室前と東校舎の保健室前に増設しました。正門付近と合わせて3台のミストシャワーで夏の暑さを乗り切ります。

運動会予行

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日(水)運動会予行を実施しました。運動会は児童生徒による運動会実行委員会が運営するため、司会進行を実行委員が行います。運動会を組織的に行うため、予行は欠かせません。また、小中一貫教育に関して運動会の予行を日本テレビ報道局が取材に来ました。放映は5月30日(金)の「news every」17:00〜19:00の「会議のミカタ」です。

運動会全体練習2回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(金)第2回目の全校練習を行いました。練習内容は応援練習と大玉送り、準備体操です。応援練習は応援団の合図で三三七拍子やエール交換を行いました。大玉送りは9年生のリーダーを中心に紅白に分かれて競い合いました。(左:応援団 中:大玉送り 右:ラジオ体操)

都立大泉特別支援学校との交流教育

画像1 画像1
5月22日(木)7年生男子の組体操練習を隣の都立大泉特別支援学校の生徒が見学しました。大泉桜学園は以前から都立大泉特別支援学校と交流教育を実施しています。運動会の見学もその一部です。出来上がった組体操を見て盛んに拍手をしてくれました。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月22日(木)運動会の全体練習を1時間目に校庭で行いました。1〜9年生が全校で校庭に集まるのは初めてとあって、自分たちの立ち位置を決めるのに時間がかかりました。行進や校歌の練習も行いました。運動会実行委員会や吹奏楽部など係が中心になって進めていきます。5月31日の本番に向けて練習にも熱が入ってきました。

応援団練習

画像1 画像1
5月19日(月)会議室では紅白の応援団が一緒にダンスの練習です。あと二週間に迫った運動会に向けてこちらも準備に気持ちも盛り上がってきました。

団旗係

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(月)運動会に向けて実行委員会の準備も進んでいます。運動会団旗係は紅白の団旗を美術室で作っています。まだ未完成ですが、完成が楽しみです。

運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(水)運動会特別時間割が始まっています。各学年とも団体演技や団体競技の練習が始まっています。7年生以上は組体操、56年生は「桜学ソーラン」に取り組みます。運動会は5月31日(土)に予定されています。たくさんの応援をよろしくお願いいたします。(左 7年以上の男子組体操 右 56年の「桜学ソーラン」)

学校図書支援員

画像1 画像1
5月13日(火)大泉桜学園には東校舎と西校舎に図書室があります。西図書室では7年生以上の図書を扱っています。東図書室では1〜6年生の図書を扱っています。練馬区立大泉図書館から学校図書館支援員が小中合わせて週4日間派遣されています。
 図書館支援員は子供たちに図書の紹介や読み聞かせなどを行ってくれています。子供たちはみんな楽しみにしています。


雹(ひょう)が降ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日(金)午前中は天気が良かったのですが、午後になると天気が急変し14時過ぎには雹が降ってきました。大きさはおよそ1センチでした。(左:路面が白くなりました。右:雹の大きさはおよそ1センチでした。低学年の下校時刻を15分遅らせました。学校メール連絡網が活躍しました。

スクールカウンセラー全員面接

画像1 画像1
5月9日(金)大泉桜学園には週1回の割合で東京都からスクールカウンセラーが派遣されています。4月からスクールカウンセラーによる5年生と7年生の全員面接を行っています。5年生は西田スクールカウンセラー、7年生は神谷スクールカウンセラーが面接をしています。東校舎の相談室「心あったまるーむ」の役割や使う時の約束など説明し、子供たちが相談しやすい環境づくりを心掛けています。

調理実習の事前準備

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(水)5年生が調理実習事前準備にポップコーンをつくりました。

避難訓練

画像1 画像1
5月9日(金)火災による避難訓練を実施しました。合言葉は「おかしもすこし」です。
お・・・押さない
か・・・駆けない
し・・・しゃべらない
も・・・戻らない
す・・・吸わない(煙を吸わない)
こ・・・転ばない
し・・・知らせる(情報を知らせましょう)
いざという時にこの合言葉を思い出して自分の命を守ってほしいと思います。

前期児童生徒会総会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(金)第1〜4学年がたてわり遠足の続きに校庭で遊んでいた時間に第5〜9学年は児童生徒会総会を西体育館で行いました。「TEAM OF SAKURA 〜新たな伝統を築き上げよう〜」をテーマに児童生徒会活動方針と活動計画について話し合いました。5年生も最後まで真剣に取り組んでいました。

たてわり遠足とたてわり遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(金)雨で延期になっていたたてわり遠足を実施しました。25度を超える夏日の中、班ごとに学校を出発し、目的地の大泉中央公園と和光樹林公園に出かけました。学校から1キロ以内のところにある二つの公園は、自然が豊かで知られています。班ごとにクイズやゲームで楽しみました。
 ところで、遠足といえばお弁当がつきものですが、2度目の遠足になったため、お弁当ではなく、学校に戻ってきて給食をいただきました。給食を食べた後の5時間目はたてわり遊びです。班に分かれて45分間、たっぷり楽しみました。

離任式

画像1 画像1
4月28日(月)離任式を行いました。これまでお世話になった先生とのお別れの会です。校長先生からの紹介の後、離任された先生ごとに手紙と花束を渡しました。最後に全員で校歌を斉唱し別れを惜しみました。先生方お元気で。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31