ようこそ大泉桜学園ホームページへ!

臨海学校1

画像1 画像1
7月25日(金)7年生は7月25日(金)から27日(日)まで下田臨海学校に出発しました。今年の臨海学校は例年よりも短い2泊3日です。71名の生徒は元気よく出発しました。

暑さ対策「ミストシャワー」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月24日(木)気温は35度に迫っています。光化学スモッグ注意報も発令されました。大泉桜学園では東西体育館の渡り廊下と東西校舎の保健室前に4基のミストシャワーを設置して熱中症予防に努めています。

コオーディネーショントレーニング

画像1 画像1 画像2 画像2
7月23日(水)コオーディネーショントレーニングの講習会と研修会を行いました。大泉桜学園は平成26年度に東京都教育委員会からオリンピック教育推進校とコオーディネーショントレーニング実践研究校の指定を受けています。
 コオーディネーショントレーニングは大きく二つに分かれます。一つはあらゆる運動に共通した運動適応能力と学習能力を獲得するための基礎的なコオーディネーショントレーニングです。もう一つは特定のスポーツに必要なスキルを獲得することを目的とした専門的、個別的なコーディネーショントレーニングです。
 講習会では部活動の生徒を対象にいろいろなトレーニングを教わりました。教職員の研修会では理論と実技を研修しました。9月から授業の中に取り入れていく予定です。
(写真左・部活動生徒 写真右:教職員研修)

夏のボランティア活動

画像1 画像1
7月19日(土)夕方から隣の都立大泉特別支援学校の夏祭りが始まりました。児童生徒会役員会がボランティアを募って11人が参加しました。また、吹奏楽部が参加して演奏を披露しました。写真は吹奏楽部

前期終業終礼

画像1 画像1 画像2 画像2
7月18日(金)夏休み前の最後の登校日です。東体育館に全校児童生徒が集まり前期終業終礼を行いました。校長先生から早寝早起きなど夏休みの生活で守ってほしいことを中心に講話がありました。9年生は受験に向けて努力することが実力アップにつながります。楽しく実りある夏休みにしてほしいと思います。(左:木下川校長先生の講話 右:校歌斉唱)

児童集会 三色おにごっこ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月17日(木)もうすぐ夏休みです。4年生の集会委員会が企画運営する「3色オニごっこ」を東校庭で行いました。たてわり遠足で一緒になった班が中心になって「赤、白、黒」の3色に分かれます。赤は白を、白は黒を、黒は赤を追いかけます。相手を追いかけつつ、自分もつかまらないようにしなければなりません。もうすぐ夏休みでしたが楽しい朝の時間を過ごしました。

職場体験(第8学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月15,16日に第8学年は地域の方々の協力を得て、職場体験を実施しました。様々な職業に分かれて、仕事をすることの大変さや喜びの一端を教えていただきました。また、6年生はグループに分かれて職場体験をする6年生を見学しました。ご協力いただいた皆様方に感謝して職場体験を終わりました。

大泉桜学園校庭でカラダを動かそう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(土)午後2時半から練馬区学校施設活用事業として学校応援団校庭開放委員会と校庭開放団体の皆様の共催で「大泉桜学園校庭でカラダを動かそう」が行われました。桜ファイターズ、桜ジュニアサッカークラブ、父親ソフトボール部の皆さんにお手伝いいただきました。また、多目的室では栄養とストレッチ講座も開かれました。運動したり学んだりして楽しいひと時を過ごしました。

6年ダンス大会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(土)6年生は岩井移動教室に向けて練習してきたグループごとのダンス大会を保護者を招いて発表しました。台風一過の高温の中でしたが暑さに負けずにみんな頑張りました。最後に運動会で踊った「桜学ソーラン」を披露して終わりました。(左:会いたかった 右:桜学ソーラン)

4年ふれあい環境学習

画像1 画像1 画像2 画像2
7月12日(土)練馬区清掃事務所の方々を招いて4年生がゴミの分別やごみ処理の仕組みなどを学びました。この学習は9月の4年生社会科見学(浄水場。清掃工場見学)へと発展していきます。(左:スケルトン清掃車 右:ごみの分別について学ぶ)

校内研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(水)校内研究授業日です。国語(1年)、数学(9年)、理科(7年)、体育(3年)、英語(8年)、家庭科(5年)の6教科で研究授業を行いました。(左:英語、中:体育、右:国語)

ふれあい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(水)1年生が安心安全ボランティアの皆さんとランチルームでふれあい給食を行いました。日ごろから本校の安全のためにご協力いただいている皆さんに感謝して給食をいただきました。

トウモロコシの皮むき

画像1 画像1 画像2 画像2
7月4日(金)2年生がトウモロコシの皮むきに挑戦しました。田柄で農家を営んでいる吉田茂雄さんが給食用に仕入れたトウモロコシを2年生が皮をむきました。トウモロコシのひげはどこにつながっているのかななど体験を通して学びます。

第9学年修学旅行10

画像1 画像1 画像2 画像2
修学旅行もいよいよ終盤を迎えました。東京駅に元気に帰ってきました。バスに乗り換えて大泉桜学園へ。18時半過ぎに無事に到着しました。

第9学年修学旅行9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京都は雨模様のようです。9年生は京都駅に集合し,新幹線で東京に向かっています。17時23分に東京駅に到着し、バスに乗り換えて18時45分に帰校の予定です。

第9学年修学旅行8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行三日目を迎えました。神護寺散策とかわらけの様子です。今日の京都は雨模様の予想です。

第9学年修学旅行7

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(水)修学旅行二日目の夜は漆器作りに挑戦しました。

第9学年修学旅行6

画像1 画像1
7月2日(水)二日目のお昼です。京都駅について行動班ごとに食事をとります。

第9学年修学旅行5

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(火)9年生は修学旅行の二日目を迎えました。近くの若草山で鹿と戯れた後、二月堂を見学しました。その後、奈良公園で班別に見学をします。

第9学年修学旅行4

画像1 画像1 画像2 画像2
7月1日(火)宿舎到着後、近くの若草山を散策しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31