書写に取り組みました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月30日(木)に書写の授業を行いました。ほ先の動きと点画のつながりに気をつけて“平和”という字を書きました。
 集中して書くこと・私語厳禁・名前もゆっくり書くの3つのキーワードを基にしっかりと授業に取り組むことができました。
 最初は「毛筆は書くのが難しいから苦手。」といっていた子ども達が、書き始めると集中力を高め、1枚1枚に気持ちを込めていました。
 書き初め展まではまだ時間がありますが、一筆一筆を大切に、集中して作品を作りあげたいと思います。

4月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、生活科の学習で校庭に出て勉強していました。春の様子を見つけて記録をする学習をしていました。(写真上)子ども達は、いろいろなものに興味をもつものだと思いました。桜の木の幹から出ている樹液を見つけた子、トカゲが木の割れ目から顔を出していたことに気がついた子、テントウムシが葉の裏にいたことに気がついた子・・・一人の発見が友達の関心を呼び、またそれが大きなニュースとなって子ども達が集まってきます。子どもの「気づき」を大切にしてあげたいなと思いました。
 今日から先生方の授業観察が始まりました。年間3回行ううちの1回目です。3校時に、4年生の算数の授業を見に行きました。4年生では、算数の時間は2クラスを4つのグループに分けて少人数指導を行っています。今日の学習内容は、72÷3の計算方法について考える勉強でした。(写真中)図を使って分かりやすく説明しようと、みんながんばっていました。
 4校時は、ひまわり学級の空グループの算数の授業を見に行きました。(写真下)調べたことを分かりやすく整理する学習でした。事前にひまわり学級でとったアンケート用紙をもとに、分かりやすい表に整理する内容でした。合計が合っているかを計算機を使って求めたり、残った時間に計算問題に意欲的に取り組んだりする様子が見られました。ひまわり学級では、国語や算数の時間にグループ別に各自の課題に合った指導が行われています。

4月30日の給食です。

【献 立】
ごはん
春野菜のかき揚げ
豆腐のごま味噌汁

 今日の給食は、春野菜のかき揚げです。人参、玉葱、菜花などの春の野菜を、かき揚げにしました。旬のふきも入れる予定でいましたが、4月中に雨の日が多かったため、入手困難となりネギにしました。かき揚げに使用している菜花は、菜の花の蕾みと茎、若い葉のことを指します。旬は冬から春で、独特のほろ苦い味がします。カロテン、ビタミンC、カルシウムなどの栄養を含み、特にビタミンCが多く含まれています。そろそろ旬は終わりですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

「おもてなし」の心(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての家庭科調理実習で、お茶を入れること、果物を切ることの学習をしました。
 茶葉の量や水の量を量り、ていねいにお茶入れに取り組んでいました。熱いお茶でしたが、汗をかきながらおいしそうに飲んでいました。果物を切ることも食べやすい大きさにするために工夫をして切り、一人一人がお皿に上手に盛りつけていました。
 最初の実習にしては、安全に素早く楽しく取り組むことができました。感想には、「おいしかった。」「お茶が上手に入れられてうれしかった。」「うちの人たちにお茶を入れてあげたい。」等が書かれていました。果物を用意してくださったおうちの方々、ありがとうございました。連休中に、家族に「おもてなし」をするように宿題を出しました。

4月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の調理実習がありました。くだものを切って盛り付ける実習と、お茶を入れる実習でした。5年生になって初めての調理実習だったようです。包丁の使い方の基本を習い、くだものにもいろいろな切り方の工夫があることを学んでいました。
 お茶の入れ方の実習では、煎茶の分量をきちんと量って急須に入れていました。(写真上)家ではなかなか煎茶を入れる機会が少なくなってきていると思います。おいしいお茶の入れ方をしっかり学び、家庭でもできるように練習していけるとよいと思います。
 授業の終わりに、校長室にくだものとお茶を届けてくれた班がありました。見た目がとても美しく、ていねいに盛り付けてあるなと感じました。(写真中)お茶もとてもおいしくいただけました。
 学校のブルーベリーの木にたくさんの花がつきました。(写真下)学校の中庭、体育館横にあります。ドウダンツツジのような釣り鐘状のかわいらしい花です。6月から7月にかけて実がたくさんなることでしょう。


4月28日の給食です。

【献 立】
パン
春キャベツのハンバーグ
レタススープ

 今日の給食は、春キャベツのハンバーグです。ハンバーグの中に、春が旬の春キャベツ、玉葱と人参が入っています。キャベツの甘さが加わったたり、キャベツの黄緑色がきれいなハンバーグです。野菜が苦手な人でも食べられると思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝からよく晴れ、気温が上がりました。練馬では、午後2時に26.5度を記録し、今年初めての夏日になったようです。休み時間が終わって校庭から戻ってくる子ども達の額に汗がにじんでいました。
 職員玄関内に深紅の薔薇が活けてありました。(写真上)もうすぐ5月、薔薇の季節がやってきます。薔薇にはいろいろな花色や形があります。学園小の薔薇のつぼみも徐々に大きくなってきました。
 写真中は、5年生の社会科の授業の様子です。授業の始めに、6大陸と3海洋の名称を確認していました。毎時間覚えておくようにさせているようでした。6大陸を言えるでしょうか?・・・(南極大陸も入ります。)
 5年生の社会科では、日本の地形と気候の勉強をします。同じ日本の国土でも、気候がずいぶん違うものです。子ども達は、教科書の他に地図帳や資料集を持っていました。様々な資料から、日本の各地の気候について学習していきます。
 写真下は、3年生の算数の学習の様子です。「時こくと時間のもとめ方」の勉強をしていました。何時何分から30分後の時刻など、操作できる時計盤を使って学習していました。慣れてくると、時計の針を動かさなくても時刻を言うことができるようになります。算数は、生活の中で繰り返し使っていくことで身についてくる学習があります。

4月27日の給食です。

【献 立】
回鍋肉丼
野菜の香味だれ和え
デコポン

 今日の給食は、回鍋肉丼です。回鍋肉の回鍋とは、鍋を回すのではなく、一度調理した食材を再び鍋に戻して調理することのようです。回鍋肉は、中国の四川料理で皮付きの豚肉の塊を茹でるか蒸してから使用し、野菜は葉ニンニクやにんにくの芽を使います。味付けは、豆板醤を多く使った辛味の強いものです。日本では、四川省の中華料理人、陳建民さんが(赤坂四川飯店)日本に広めたそうです。その際に、葉ニンニクやにんにくの芽ではなく、キャベツを使用し、それが日本の回鍋肉になったそうです。味も本場の味に比べて、甜麺醤を多めに使った甘辛い味です。今日は、ご飯の上からかけた回鍋肉丼にしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 南風が強く吹く中、様々な学年が短距離走のタイム計測をしていました。
 4年生は、80mのタイムを計っていました。(写真上)校庭東側のカーブを曲がるところが一つのポイントになります。久し振りの全力疾走だったためか、どの子も計測が終わって疲れている表情でした。
 一方、6年生は100m走のタイムを計っていました。先生の笛の合図に素早く反応してダッシュする姿は、「さすが最高学年の走り」と言えるものでした。(写真中)今後、全員の短距離走の結果をもとに、赤白分けをしたりリレーの選手を決めたりしていきます。
 4年生が、社会科「安全なくらし」の学習で、校内にある消防施設について調べていました。校長室を訪れた子ども達が、きちんとあいさつをして入ってきました。子ども達の教室と同様に、校長室の天井にも煙熱探知器がついています。いち早く見つけた子が、さっそく記録用紙に記入していました。(写真下)校内の消火器や防火シャッターなど、よく注意してみると様々な消防設備が校内にあります。災害から人々を守るしくみについて、今後は消防署の見学も考えて学習を進めていくようです。

4月24日の給食です。

【献 立】
豆わかめご飯
野菜の辛味和え
新じゃがのそぼろ煮

 今日の給食は、新じゃがのそぼろ煮です。じゃが芋は、南アフリカから伝わってきたといわれています。そこには、皮が赤や緑色をしたじゃが芋があるそうです。日本へは、300年ほど前にオランダ人によって持ち込まれ、ジャカルタ地域から来たため、ジャガタライモと呼ばれ、さらにじゃがいもと呼ばれるようになったそうです。そぼろ煮に、新じゃがを使いました。新じゃがならではの香りや食感が楽しめます。
画像1 画像1 画像2 画像2

ゲーム集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年最初のゲーム集会(はしわたり鬼)をしました。
 1学期の集会委員会として、初めての企画だったので、前日に各教室にルールを説明しに行くことや、司会の子は全校児童の前で話すことがやや心配だったようです。しかし、当日の集会では時間通りに集合し、会場の準備をすばやく行い、スムーズに集会を行うことができました
 また、今回が1年生にとって初めての集会でした。そのため、委員会で1年生が楽しめるように、鬼の配置を考えたり声をかけたりしました。
 今回の体験をもとに、次回もよりよいゲーム集会が企画できるように期待しています。

4月23日の給食です。

【献 立】
ジャージャー麺
フルーツヨーグルト

 今日の給食は、ジャージャー麺です。ジャージャー麺は、中華人民共和国の北部(主に北京市近辺)の家庭料理である麺料理です。(炸醤麺-ジャージアンミエン)豚挽肉と細かく切ったたけのこ、椎茸などを豆味噌や豆豉醤で炒めて作った「炸醤」と呼ばれる肉味噌を、ゆでた麺の上にのせた料理です。好みで千切りきゅうりや細切りネギなどをのせます。北京では、大豆をのせるようです。給食では、もやしときゅうりの千切りをトッピングしました。麺は、中国では、鹹水を用いない太く平たい麺が使われますが、日本では、概ね鹹水を使用した中華麺で作っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、4年生以上の歯科健診の日でした。保健室に入ってきた子ども達が、神妙な面持ちで校医の南先生の前に座り、虫歯等がないか診てもらっていました。(写真上)健診が終わって、南先生の話では、歯肉炎の子が多かったとのことです。毎日の歯磨きをしっかり行うようにさせたいと思います。
 3校時に、1年生が校庭で体育をしていました。50m走のタイムを計り、運動会に向けた準備を始めていたようでした。(写真中)50mの直線をまっすぐに走るのは、今までの保育園や幼稚園では経験がなかったと思います。これからどんどん体力をつけていけるように指導していきます。
 学校のライラックが咲きました。(写真下)西門のすぐ脇にあります。ライラックは、香水の原料になるほどのよい香りがします。鼻を近づけると、とても上品なよい香りがしました。葉っぱは、ハートの形をしています。今日も、お昼にかけてグングン気温が上がり、汗ばむような陽気になりました。

遠足・・・たくさん歩きました!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
少し心配していた天気も味方をしてくれ、遠足日和になりました。

遠足のめあては3つ。

1 春の自然を楽しもう。
 →鳥の鳴き声に耳をすませたり、タンポポの群生に感動したり、存分に楽しんできました。

2 3年生と4年生の交流を深めよう。
 →グループで山を登ったりお弁当を食べたり、4年生のリードで仲良く活動することができました。来年はリードする番です。

3 決まりを守って行動しよう。
 →個々に反省はあるかもしれませんが、全体としては合格点!今後の活動にも生かしていけたら花まるです。

 ということで、3年生として初めての行事は大成功!
次の行事もがんばります!

4月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すばらしい晴天に恵まれ、3,4年生の遠足に行ってきました。埼玉県日高市にある日和田山に行ってきました。本校では、学校から駅までの徒歩40分の行程も大切な遠足の一部です。先生達の引率のもと、全員が最後までしっかりと歩き通すことができました。
 山道にさしかかる前に、3,4年生のたてわりの班に並び替えてから出発しました。どの班も、4年生の子ども達が3年生を気づかいながら歩く様子が見られました。山道のところどころに、鮮やかな朱色のヤマツツジが咲いていました。うっそうとした森林を抜けると、急な岩場が子ども達を待ち構えていました。なかなかこのような山道を歩く経験が少ないのでしょう。必死で両手を使いながら岩場を一歩一歩踏みしめて、ようやく山頂に着きました。山頂では、振り返ると遠くの街並みや山々が見え、これから向かう巾着田の菜の花畑も目に映りました。
 山を下りてから、お腹を空かせてその巾着田を目指して歩きました。土手を上がったとたんに、子ども達から思わず「うわぁ〜」という声が・・・。あたり一面、黄色いじゅうたんをひいたような菜の花畑が広がり、その間を歩くことの幸せを感じました。
 たくさん歩いて、どの子も今日はぐっすり眠りにつくことでしょう。新緑の山の景色とのどの渇き、そして菜の花畑のまぶしい黄色が、きっといつまでもすてきな遠足の思い出として子ども達の心に残ることでしょう。

日和田山に行ってきました!(4年生)

 三年生と四年生一緒に日和田山に行ってきました。
 いつもより朝早く学校に登校し、歩いて駅まで行きました。ずっと雨が続いていましたが、今日の天気は快晴!駅まで歩いただけで少し疲れた様子を見せた四年生。「これから三年生と一緒にグループで登山の予定だけど、大丈夫かな。」と心配になりましたが、山に着いたときのリーダーシップはさすが四年生。手作りの看板でリーダー・副リーダーを中心に班のメンバーを並ばせました(写真)。登山の途中では、足下に大きな岩があるようなゴツゴツとしたコースを歩きましたが、グループの中で声をかけあいみんなで安全に登ることができました(写真)。天気が良かったので、頂上からはスカイツリーも見ることができました。
 たくさん歩いてのどもカラカラ。お腹もペコペコ。巾着田のきれいな菜の花畑を通り抜けた先の広場でお弁当を食べました。子どもたちは、「お弁当がおいしい〜!!生きてるって幸せ〜!!」などと言いながらうれしそうに食べていました。
 帰り道では大分疲れた様子でしたが、学校に到着するまでしっかり歩き、大きなけがや事故もなく無事に行って帰って来ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月22日の給食です。

【献 立】
ご飯
春巻き
華風大根
青梗菜と豆腐のスープ

 今日の献立は、旬の野菜を使用した青梗菜と豆腐のスープです。食材として、人参、緑豆もやし、干し椎茸、青梗菜、豆腐が入っています。鶏ガラスープをとって作っています。青梗菜の旬は、春と秋です。中でも、気温の下がるぎりぎりの晩秋あたりのものが、最も味がよくなります。中国から伝わってきた野菜で白菜などと同じ仲間で、不結球タイプになります。和名は、タイサイ(体菜)。白軸のものは、パクチョイ(白菜、日本語でハクサイ)です。青梗菜は、葉が緑色で肉厚な部分は淡緑色をしていて、軟らかく歯切れもよく、アクがなく煮崩れないため、炒め物やスープ、煮込み料理によく使われます。ビタミン類やミネラル、食物繊維も多いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

「全国学力・学習状況調査」が実施されました。(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、6年生を対象に全国学力・学習状況調査が実施されました。今年は理科が加わり午前中に国語、算数、理科の問題に取り組み、午後に学習状況調査に回答しました。全国で実施されているこの取り組みは、あくまでも学校における指導の充実や学習状況の改善に役立てることを目的とするものです。子供の評価のためのものではありませんが、実施前からみんな緊張し、いざ始まると真剣なまなざしで取り組んでいました。
 テストは、知識に関する問題(5年生までの学習内容)や活用に関する、知識・技能を実生活に活用する力を試す問題などが出題されました。各教科終わるごとに友達同士で答えを確かめ合う微笑ましい姿がみられました。子供の手ごたえはどうだったでしょうか。この取り組みを通じて授業の改善に生かしていきます。

4月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、6年生の「全国学力・学習状況調査」の日でした。午前中いっぱい、4階の6年生の教室では、静かにそして真剣に各問題に取り組む子ども達の様子がうかがえました。(写真上)給食時間中に6年生に感想を聞いてみると、難しかったという子もいれば、簡単に問題が解けたという子もいたようでした。今年は、理科の調査もありました。2年間理数フロンティア校として取り組んできた本校は、果たしてどうだっただろうかと思いました。
 2校時に、校庭でひまわり学級の子ども達が短距離走の練習をしていました。来月の運動会に向けたタイム計測の前に、スタートの練習をしていました。(写真中)スタートの合図とともに、ゴールを目指してまっすぐ走る姿に、1つ学年が上がったたくましさを感じました。
 中休みは、校庭にたくさんの子ども達の遊ぶ姿が見られました。昨日、2年生が1年生に、生活科の学習で校庭の遊具の使い方を教えてあげていました。そして、今日から1年生も校庭で伸び伸びと遊べるようになりました。6年生の子ども達がやさしく手を引いて遊びにさそう姿が見られました。(写真下)

4月21日給食です。

【献 立】
黒砂糖パン
マカロニグラタン
ジェリエーヌスープ

 今日の給食は、ジェリエーヌスープです。ジェリエーヌスープは、野菜を千切りにしたものを、コンソメスープに入れたものをいいます。今日のスープには、人参と今が旬の新玉葱、春キャベツが入っています。春キャベツは、形が丸っこくて小さく、葉の巻き方がゆるくふわふわしています。これは、葉が薄く水分が多いためです。出回る時期は、3月から7月はじめくらいまでです。葉が柔らかく、甘みがあるので生で食べるのに適しています。今日は、スープに入っていますが、甘みが出ておいしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/30 歯科(123)
5/1 離任式/視力(2)
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
5/6 振替休日