5月9日(土)の給食![]() ![]() ご飯 豆腐とわかめのみそ汁 あじフライ 煮浸し 牛乳 <栄養士より> *あじについて* あじという名前は、味が良いことから付けられたといわれています。一年を通して漁獲されますが、脂がのって味が一番安定しているのは春から夏で、今が旬の魚です。あじは青魚の一種で、血液をサラサラにしたり、脳の働きを良くする効果のあるIPAやDHAが豊富に含まれています。 5月8日(金)の給食![]() ![]() 三色丼 わかめスープ 粉ふきいも 牛乳 <栄養士より> *三色丼について* 三色丼の具は、鶏そぼろ、炒り卵、炒め野菜(小松菜・もやし)です。そぼろにしっかり味がついているので、三色の具とご飯を混ぜて食べると、野菜も食べやすいメニューです。 1年遠足1
5月8日、1年生は嵐山渓谷バーベキュー場に遠足に行きました。予定通り目的地に到着し班ごとに飯ごう炊さん(カレー作り)をします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月7日(木)の給食![]() ![]() キャロットライスクリームソースがけ フレンチサラダ 河内晩柑 牛乳 <栄養士より> *キャロットライスクリームソースがけについて* キャロットライスは、人参のおろし汁でご飯を炊き、おろした人参をバターで炒めたものを混ぜ合わせました。人参にはビタミンの一種であるカロテンが多く含まれていて、不足すると薄暗いところで視力が低下する、目が乾燥するといった症状が出るなど、目の健康に欠かせない栄養素です。人参が苦手な人でも、クリームソースがかかっているので食べやすいメニューです。 5月1日(金)の給食![]() ![]() 中華おこわ 中華風コーンスープ 豆腐とえびのふわふわ揚げ 甘夏みかん 牛乳 <栄養士より> *中華おこわは、端午の節句にちなんだメニューです* 5月5日は、「こどもの日」「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれ、男の子の健やかな成長を祈願し、鯉のぼりや鎧、かぶとを飾り、ちまきや柏餅を食べる習慣があります。 今日の中華おこわは、竹の皮に包んで蒸すと、「ちまき」になります。具は、豚肉、干し椎茸、人参、たけのこ、さやいんげんです。にんにく・生姜のおろし汁とごま油を加えて、風味良く仕上げました。
|
|