5月14日(木)の給食ビスキュイパン ポトフ イタリアンサラダ 牛乳 <栄養士より> *ビスキュイパンについて* ビスキュイパンは、丸パンにイチゴジャムをはさみ、上にクッキー生地を塗って焼きました。クッキー生地は、アーモンドを粉末状にした「アーモンドプードル」を混ぜているのがおいしさのポイントです。小麦粉と違って粘りが出ないのでさっくりと仕上がり、またアーモンドの香ばしさで風味も良くなります。 5月13日(水)の給食五目うどん ちくわのチーズロール 甘夏みかん 牛乳 <栄養士より> *ちくわのチーズロールについて* ちくわ(竹輪)は水産練り製品の1つです。調味した魚のすり身を棒に塗り付けて焼いたもので、棒を抜き取った形が「竹の輪」に似ているのでこの名があります。そのまま食べたり、おでんや煮物、炒め物、天ぷらなどに利用されています。今日は、ちくわに棒状のチーズを1本ずつ詰めて天ぷらにしました。ボリュームがあり、冷めてもおいしいのでお弁当にもぴったりのメニューです。 5月12日(火)の給食奈良茶飯 吉野汁 さばの西京焼き ごま和え 牛乳 *奈良茶飯、吉野汁は、奈良県の郷土料理です* 【奈良茶飯】 炊き込みご飯の一種で、米ともち米に大豆を加え、塩としょうゆで味付けした番茶で炊き上げました。元々は東大寺や興福寺の僧が食べていた僧食でしたが、江戸時代には茶飯屋ができ、庶民食となったそうです。 【吉野汁】 くず粉を溶いてとろみをつけたすまし汁です。奈良県の吉野地方では、くずという植物の根からくず粉を作っています。これを「吉野くず」といい、くず粉を使った料理には「吉野」という名前が付けられています。くず粉は高価であるため、現在では代わりに安価な片栗粉が多く使われています。今日はくず粉と片栗粉の両方を使ってとろみをつけました。 5月9日(土)の給食ご飯 豆腐とわかめのみそ汁 あじフライ 煮浸し 牛乳 <栄養士より> *あじについて* あじという名前は、味が良いことから付けられたといわれています。一年を通して漁獲されますが、脂がのって味が一番安定しているのは春から夏で、今が旬の魚です。あじは青魚の一種で、血液をサラサラにしたり、脳の働きを良くする効果のあるIPAやDHAが豊富に含まれています。 5月8日(金)の給食三色丼 わかめスープ 粉ふきいも 牛乳 <栄養士より> *三色丼について* 三色丼の具は、鶏そぼろ、炒り卵、炒め野菜(小松菜・もやし)です。そぼろにしっかり味がついているので、三色の具とご飯を混ぜて食べると、野菜も食べやすいメニューです。 1年遠足1
5月8日、1年生は嵐山渓谷バーベキュー場に遠足に行きました。予定通り目的地に到着し班ごとに飯ごう炊さん(カレー作り)をします。
5月7日(木)の給食キャロットライスクリームソースがけ フレンチサラダ 河内晩柑 牛乳 <栄養士より> *キャロットライスクリームソースがけについて* キャロットライスは、人参のおろし汁でご飯を炊き、おろした人参をバターで炒めたものを混ぜ合わせました。人参にはビタミンの一種であるカロテンが多く含まれていて、不足すると薄暗いところで視力が低下する、目が乾燥するといった症状が出るなど、目の健康に欠かせない栄養素です。人参が苦手な人でも、クリームソースがかかっているので食べやすいメニューです。 5月1日(金)の給食中華おこわ 中華風コーンスープ 豆腐とえびのふわふわ揚げ 甘夏みかん 牛乳 <栄養士より> *中華おこわは、端午の節句にちなんだメニューです* 5月5日は、「こどもの日」「菖蒲(しょうぶ)の節句」とも呼ばれ、男の子の健やかな成長を祈願し、鯉のぼりや鎧、かぶとを飾り、ちまきや柏餅を食べる習慣があります。 今日の中華おこわは、竹の皮に包んで蒸すと、「ちまき」になります。具は、豚肉、干し椎茸、人参、たけのこ、さやいんげんです。にんにく・生姜のおろし汁とごま油を加えて、風味良く仕上げました。 個人情報の聞き出しに注意してください
区内の路上において、個人情報を聞き出す行為が多発しています。本日、学校において以下の通り指導しました。
(1) 自分や友人の個人情報(学校名、氏名、住所、電話番号、メールアドレス等)を聞かれても教えない。 (2) 写真撮影を求められても断る。また自分や友人の写真データを渡さない。 (3) 知らない人から誘われたり助けを求められても、子供だけでは絶対に行かない。 連休中は外出する機会も多くなると思いますので、ご家庭においても注意するように、よろしくお願いします。 身体測定・新体力テスト
5月1日午前中、身体測定・新体力テストが実施されました。
前期生徒総会4月30日(木)の給食ご飯 青のりとじゃこのふりかけ じゃがいもと大根のそぼろ煮 いかの香味焼き 塩昆布和え 牛乳 <栄養士より> *じゃがいもについて* じゃがいもは一年中出回っていますが、旬は5月〜7月の初夏です。主な成分はデンプンですが、そのほかビタミンCが豊富で、みかんと同じくらい多く含まれています。 じゃがいもの芽や緑色の部分には、ソラニンという毒成分が含まれているので、調理する時には十分に取り除くことが大切です。 藤の花ファミリーコンサート離任式4月28日(火)の給食ホットツナサンド ポトフカレー風味 コーンサラダ 牛乳 <栄養士より> *ホットツナサンドについて* ツナ缶には原料の魚や調理方法などにより様々な種類があります。原料としては、ビンナガマグロやキハダマグロ、カツオなどの魚が使われています。調理方法には、油漬け、油入り水煮、水煮がありますが、油漬けはコクがあり、水煮はヘルシーであっさりとした味わいが特徴です。今日は、キハダマグロの油漬けタイプのツナ缶を使ってツナマヨを作り、パンにはさんで焼き上げました。 4月27日(月)の給食ご飯 芋団子汁 さわらのごまみそ焼き おかか和え 牛乳 <栄養士より> *芋団子汁について* 芋団子は、もちもちした食感が特徴です。蒸したじゃがいもをマッシャーでつぶして片栗粉、小麦粉、塩を加えてよく混ぜ、1つ1つ団子状に丸めて、野菜を煮立てたすまし汁の中に入れて火を通しました。全校分では3000個以上になるので、とても手の込んだメニューです。 4月24日(金)の給食信田丼 すまし汁 甘みそ和え 牛乳 <栄養士より> *信田丼(しのだどん)は、大阪府の郷土料理です* 鶏肉を鶏卵でとじた丼を「親子丼」といいますが、「信田丼」は、鶏肉の代わりに油揚げが入った卵とじ丼です。関西では、油揚げを使用した料理を“信田〜”という名前で呼んでいます。これは、大阪府和泉市の信太の森に伝わるきつねの伝説と、きつねの大好物が油揚げであることをかけて生まれた名称だとされています。今日は、甘く煮付けた油揚げのほか、鶏肉・玉葱・人参・こんにゃく・しいたけ・グリンピースなどの具を入れて作りました。 4月23日(木)の給食炒飯 豆腐とえびのチリソース煮 きゅうりと大根の華風和え 牛乳 <栄養士より> *炒飯について* 炒飯には、野菜と炒り卵のほかにチャーシューが入っています。チャーシューは中華料理の1つで、豚肉にタレを塗って焼いて作る料理です。日本でもラーメン店などでよく見かけますが、そのほとんどは焼き豚ではなく煮豚です。今日のチャーシューも、お肉屋さんの自家製で、一度豚肉を蒸してからタレでじっくり煮込んで作られたものです。たくさんは入りませんが、炒飯のおいしさのポイントになっています。 4月22日(水)の給食ご飯 大根のみそ汁 松風焼き わさび和え 牛乳 <栄養士より> *松風焼きについて* 松風焼きは、ひき肉に卵などのつなぎと調味料を混ぜ、表面にけしの実やごまを散らし、オーブンで焼いた料理です。表面がにぎやかな反面、裏は何もついていなくて寂しいことから、「うら寂しい松風の音」という和歌に結びつけて、「松風焼き」と名付けられたそうです。めでたい「松」がつくことからおせち料理にも使われる料理です。 4月21日(火)の給食黒ゴマトースト 春野菜のシチュー マスタードサラダ 牛乳 <栄養士より> *春野菜のシチューについて* 今日のシチューは、いつもの材料に春野菜(春キャベツ、かぶ)を加えて作りました。春キャベツは、巻きがゆるやかで葉がやわらかいのが特徴で、サラダとして生で食べてもおいしいです。かぶは、春と秋の2回、旬が訪れますが、春ものはやわらかいのが特徴です。今日は、栄養価の高いかぶの葉の部分も使い、彩りよく仕上げました。 |
|