運動会に向けて!(高学年リレーの練習)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日の運動会に向け、各学級から選出されたリレー選手が練習をしています。バトンをスムーズに受け渡しつないでいくために、何度も何度も練習を重ね、タイミングをつかんでいます。バトンゾーンを有効に使っていかに速度を落とさずにアンカーにつないでいくか、コーナーをいかにうまく駆け抜けるか、を目標に練習に取り組んでいます。
 各チームとも、練習に熱が入り、当日のレースに向けて燃えています。

5月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学園小に咲いているバラの紹介「その3」です。校庭の南側の門のところに、バラのアーチがあります。ちょうど満開を迎えました。(写真上)赤いバラとピンクのバラがあり、きれいな花のアーチが毎年この時期に見られます。南側の道路を歩く人達も、ちょっと立ち止まって見てみたくなる美しさです。
 3,4年生の子ども達が、お菓子の箱などを持って登校してきました。子ども達に聞いてみると、運動会の練習で使うとのこと・・・エイサーの太鼓代わりにするようでした。さっそく今日の午後の練習で箱をたたく音が体育館から響いてきました。
 2校時に、2年生の国語の授業を見に行きました。(写真中)「たんぽぽのちえ」の最初の学習でした。今まで習ってきた説明文よりも文章が長くなり、内容も難しくなってきています。でも、たんぽぽは2年生の子ども達にとって、とても身近な題材です。今後も、関心をもって読むことを中心に取り組んでいけるとよいと思いました。
 4校時は、4年生の音楽の授業を見に行きました。音楽室でのびのびと歌をうたう子ども達の様子を見ることができました。最初に運動会の歌を元気よくうたい、気持ちを高めて授業に取り組んでいました。(写真下)来週木曜日には、運動会の歌を中心とした音楽集会があります。今日からお昼の放送で、今年から新しく取り組む「ゴーゴーゴー」という応援歌も流されるようになりました。運動会に向けた雰囲気がだんだん高まってきています。

5月14日の給食です。

【献 立】
きびご飯
ししゃもの南蛮漬け
野菜の辛味和え
豆腐のすまし汁

 今日の給食は、ししゃもの南蛮漬けです。ししゃもは、骨が軟らかく骨ごと食べることができるため、カルシウムをたっぷりと摂ることができる魚です。ししゃもに片栗粉をつけて油でからっと揚げて、ねぎがたっぷりと入った南蛮風のたれをかけたものです。簡単にできて、おいしい料理です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回 地区班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月7日(木)に第1回の地区班活動を行いました。1年生にとっては、初めての地区班での集団下校となりました。地区班活動をリードする6年生も立派な態度で、会の司会・進行をし、活躍しました。
 集団での下校が緊急時に生かすことができるようにすることと、地域のつながりを密にし、交流できるようにすることを大切に活動していきます。

トマトの植えつけ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、生活の時間に「トマト」を育て、観察する学習を始めます。今日は、苗を観察し、鉢に植えつけました。
 観察をする時には、興味津々で、「くきに、ちくちくする毛が生えている。」「トマトのにおいがする。」「緑のところと黄緑のところがある。」など、5感を使って観察し、まとめていました。
 実際に植えかえる時には、丁寧にポットをから苗を外し、大切に植え付けました。作業後、育てるために必要なことを話し合ったら、「どの位水をあげるのだろう。」など、疑問に思ったことを意欲的に発表する子がいました。積極的に育て、優しい気持ちが育つと良いですね。

5月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学童擁護の大場さんから、枝についたさくらんぼをいただきました。さくらんぼがどのようにして木の枝になっているか、子ども達は見る機会が少ないのではないでしょうか。校長室前に展示したところ、さっそくたくさんの子ども達が見に来ていました。(写真上)
 私の家の近所にも、さくらんぼがなる木を育てている家があります。毎年4月から6月まで、大きな桜の木全体を網で囲って、鳥に食べられないようにしています。今年は暖かな陽気が続いたせいか、さくらんぼの実が大きくなるのも早いようです。
 2校時の後半に、5月の避難訓練がありました。今回は、火災を想定した訓練でした。今日は、大泉学園保育園の園児達も一緒に参加しました。学園小まで歩いて避難してきたようです。オレンジ色の防災頭巾をかぶって、一緒にお話を聞きました。(写真中)
 2年生が、生活科の学習でミニトマトの苗を植えていました。1年生の時にアサガオやチューリップを育てたプラスチックの植木鉢が、2年生になってからも大活躍です。先生の指導の通りに、そっと苗をビニルポットから抜いて植え替えていました。

5月13日の給食です。

【献 立】
プルコギ丼
切り干し大根のサラダ
くだもの(甘夏)

 今日の給食は、プルコギ丼です。プルコギを今日は、丼にしました。プルコギは、韓国の代表的な肉料理の一つです。韓国語で、プルは「火」、コギは「肉」という意味があります。給食のプルコギは、肉におろしにんにく、しょうが、りんご、しょうゆ、みりん、砂糖などの調味料を使って味をつけました。りんごのすりおろしを加えることで、肉を軟らかくする効果があります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

チョウ博士に聞いてみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4校時にディレクトフォースの方々に来ていただき、「チョウ博士に聞いてみよう」の学習を行いました。
お話のなかでは、ジャングルでの厳しい生存競争のなかで生き残るため、自分の羽根を落ち葉に似せたり、目のような模様があったりすることなどを、実際の写真を見せていただきながら学ぶことができました。
 最後は、チョウの羽を顕微鏡で見せていただきました。子ども達は、その美しさに感動の声を上げていました。

先生へのインタビュー(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4〜6年生の「○○先生をさがせ」が始まりました。学校内の先生や事務室の方、主事さん、学童擁護さんにインタビューをしていきます。事前に名前や質問の仕方などを学習し、いよいよ出発です。
 今日は校長先生と図工の先生にインタビューできました。「得意なことはなんですか?」「好きなキャラクターは何ですか?」の質問には、その先生ならではのことを教えてもらうことができました。部屋に入る前に「失礼します」と言えたり、姿勢よく話すこともできていました。戻った後は「緊張したけれど、練習したとおりにできた!」と満足そうな笑顔を見せていました。

野菜の植え付けをしました!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、子どもたちが持ち寄った野菜を植えにいきました。ピーマン、かぼちゃ、きゅうり、なすなど色々な種類の野菜を植えることができました。
 「野菜を植えるのってけっこう難しいですね。」「先生、どうやれば良いですか。」という声が多くあがりました。確かに、毎年植物を育てていますが、このような経験は多くないので、一回一回大切に取り組んでいきたいと思います。
 おいしい野菜を収穫できるように、しっかりと育てていきます。

5月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、ディレクトフォースの皆さんに、本校の理科教育の支援をしていただきます。今日は、3年生の各クラスに、チョウの専門家の大木さんに授業をしていただきました。(写真上)
 大木さんは、中南米のエクアドルを中心に、世界の珍しいチョウを集めていらっしゃる方です。昨年も3年生に授業をしていただきました。チョウの体のつくりの特徴や、珍しいチョウの生態、そして翅の模様の不思議について教えていただきました。顕微鏡でモルホチョウの翅を実際に見せてもらいました。(写真中)翅に色がついているのではなく、光の屈折できれいなブルーの色に見えるということを知り、びっくりしました。
 ディレクトフォースの皆さんには、次回7月に夏休みのわくわくスクールで実験教室を行っていただく予定です。
 1年生が消防写生会を行いました。(写真下)台風の影響で強風が吹いていて大変でしたが、大きな消防車と救急車を目の前に、のびのびと絵を描いていました。こんなに間近に、ずっと停まっている消防車を見るのは初めてという子がほとんどだったでしょう。見上げるようにしながら一生懸命描いていました。

5月12日の給食です。

【献 立】
ミルクパン
ポテトミートグラタン
アスパラのおかか和え
レタススープ

 今日の給食は、旬の食材を使用して、ポテトミートグラタン、アスパラのおかか和えを入れました。アスパラガスは、5月〜6月が旬の時期の野菜です。ヨーロッパでは、昔から食べられており、カロテン、ビタミン類が多く含まれている緑黄色野菜です。疲れを回復したりスタミナをつける働きがあり、栄養がたくさん含まれています。アスパラは、育てるのに種をまいてから3年目で、やっと収穫することができます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月11日(月) その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の子ども達が、いろいろな野菜苗を持って登校してきました。現在、5年生の教室の後ろに置いてあり、近々学校裏の畑に植え付けるようです。(写真左)5年生は、総合的な学習の時間に、一人一人が育ててみたい野菜を選んで栽培していきます。ちょうどこの時期に、ホームセンターなどに野菜の苗が出回っているので、各ご家庭で購入していただきました。キュウリやナス、トマト、トウモロコシ等、いろいろな種類がそろいました。畑に植え付けるのが楽しみです。
 今日の6校時は、委員会活動の時間でした。生活科室を使って、代表委員会の子ども達が活動していました。(写真右)運動会では、代表委員会の子ども達が司会をしたり、代表のあいさつをしたりします。また、運動会のスローガンを決めるのも代表委員会の大切な役割です。今日の活動では、各学級から集まってきた言葉をもとに、さっそく今年度の運動会のスローガンを話し合っていました。

あさがおの種まき(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生は、生活科であさがおの花を育てます。今日は、種の観察をした後、自分の植木鉢に種をまきました。種まき後には水やりをしながら、どんな花が咲くのか楽しみにしていました。すくすく育つあさがおと一緒に1年生も元気に成長していきたいです。

5月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今日から運動会の練習日程が始まりました。今日は、低・中・高学年とも、体育館を使って練習を行っていました。(写真上)全校朝会でも、運動会の練習をがんばることについて話をしました。学年での演技はもちろんですが、整列や話の聞き方、行進のし方を含めて練習に真剣に取り組むように話しました。
 今日もいろいろな学年の授業を見に行きました。1年生で行っていた国語の授業では、授業の途中で「変身ボックス」が使われ、子ども達の関心を高めていました。(写真中)絵が描いてあるカードを上から入れると、変身ボックスの下からその名の通り、カードの絵が変身して出てきます。「さる」を入れると「ざる」が出てきて、「かき」を入れると「かぎ」の絵が出てきました。濁点のつく言葉の学習なのですが、変身ボックスがどんな仕組みなのか私も不思議でなりませんでした。
 学園小の裏(北門の近くのフェンス)に、すばらしいバラの花が咲いています。(写真下)赤いバラと2種類のピンクのバラがあり、ちょうど見頃を迎えています。あまり人が通らないところにあるので、切り花にして校長室に飾ろうと思っています。

5月11日の給食です。

【献 立】
ごまご飯
いかのねぎ塩焼き
大根ときゅうりのぴり辛和え
五目スープ

 今日の給食は、ごまご飯です。ごまご飯に使用しているごまは、中国から伝わって、古くから日本で栽培されてきました。ごまは、昔から「不老長寿の薬」と言われており、その名の通り、ごまにはたんぱく質、ビタミンB、ビタミンE、カルシウム、鉄などさまざまな栄養素が含まれています。その栄養素をしっかりと体に吸収させるためには、すって食べるのがよいと言われています。ごまは、給食でも汁物や和え物など、さまざまな献立に入れています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Tシャツや半袖で登校してくる子がほとんどになりました。練馬区では、5月から10月末までクールビズを推奨しています。私もそろそろネクタイをはずそうかと考えているところです。
 さて、朝登校してきて火曜日と金曜日は、15分間の朝学習の時間があります。校内どこのクラスも静かに課題に集中しています。国語や算数のプリントやドリル学習を行ったり、終わった子が静かに読書をする習慣がこの1ヶ月で身についてきています。写真上の6年生はもちろん、写真下の1年生も静かに学習に取り組んでいました。さわやかな気候も影響して、落ち着いた雰囲気が感じられました。
 今朝のニュースで、4月下旬からとても暖かな気候が続き、各地のバラ園の開催期間を早める必要が出てきているということが伝えられていました。学園小でも確かにいつもの年より早くバラが開花し始めました。学校の敷地内の3か所に「バラの見どころ」があるので、今日はまずそのうちの一つを紹介します。
 写真下は、職員通用門を入ってすぐ左側にあるバラです。オレンジ色の大輪のバラです。学園小の校章は、バラのつぼみがデザインされたものです。すばらしい花を開くためのエネルギーを秘めたバラのつぼみは、まさに希望に満ちた子ども達を象徴していると言えます。

5月8日の給食です。

【献 立】
鮭ご飯
野菜のごま酢和え
がんもどきとたけのこの煮物

 今日の給食は、旬な食材を使った、がんもどきとたけのこの煮物です。がんもどきは、水気を絞った豆腐にすりおろした山芋、人参、ごぼう、椎茸、昆布、ぎんなんなどを混ぜ合わせて、丸く形を整えて油で揚げたものです。おでんや煮物によく使われています。今は、がんもどきを作る時に、崩した豆腐に具材を混ぜ込んで揚げますしたが、江戸時代の頃には、まんじゅうのように豆腐の中に具を包んで揚げていたそうです。がんもどきに味がしみ込んでおいしいです。彩りのよい献立に仕上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「飼育動物紹介集会」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ゴールデンウィークが明けて最初の児童集会は、飼育委員会による動物紹介集会が実施されました。前半は、飼育小屋での飼育作業の様子やウサギの紹介をビデオで上映しました。
 後半は、委員会で飼育しているウサギに関するする○×クイズに大いに盛り上がりました。「ウサギは目を開けて眠る?」「ウサギにねぎは禁物?」などの問題に挑戦しました。
 校内で飼育している3羽のウサギ(ハッピー、バニラ、ショコラ)について親しんでもらえるといいですね。子どもたちが、飼育小屋に足を運んでほしいと思います。

5月7日(木) その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度も、大泉桜高校の生徒がボランティア活動で来てくれることになりました。前期の生徒4人が今日から毎週木曜日の午後に来て、用務主事さんの仕事などをお手伝いしてくれます。
 今日は、サクラ草の鉢の土を片付ける作業を行っていました。玄関前にあったたくさんの鉢をリヤカーに乗せ、体育館裏の垣根に土をもどしていく作業を1時間半ほど行いました。リヤカーを引いたのは初めてという生徒もいたのではないでしょうか。ボランティア活動の大切さを体得し、立派な社会人を目指してもらいたいと思います。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31