6月24日の給食です。

【献 立】
あぶ玉丼
カリカリじゃこサラダ
さくらんぼ

 今日の給食は、あぶ玉丼です。「あぶ玉丼」、聞き慣れない料理でしょうか。あぶたまは、油揚げを千切りにして薄味をつけたり、炒り卵と一緒にだし汁、しょうゆ、みりんなどの調味料を使って煮た料理です。油揚げの「あぶ」と卵の「たま」をとってこの名前になったそうです。ご飯にかけてあぶ玉丼となります。今日の給食では、鶏肉、人参、干し椎茸、油揚げ、ちくわを、砂糖、しょうゆ、酒、みりんをかつおだしに入れて煮て、最後に片栗粉でとろみをつけてから卵でとじました。彩りにグリンピースを散らしてあります。味は、親子丼を想像してしてください。今日の果物のさくらんぼは、山形の天童市より産直で送って頂いたものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月23日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から水泳指導が始まっていますが、5,6年生のみまだプールに入っていませんでした。高学年の児童にとっては、今日がプール開きとなりました。(写真上)プールサイドでは32度を超え、時々日差しもありました。水泳指導は夏休み中もたくさんあります。水泳では、長い距離を泳いだり速く泳ぐ目標を立てて泳ぐことで、体力の向上につながります。特に高学年では、たくましく健康な体づくりのために水泳がとても大切な時期です。
 図工室の裏にカラフルな作品が乾かしてありました。(写真中)6年生の工作「ナイスなイス」です。13日(土)の公開日でも取り組んでいましたが、板を切ったりくぎを打ったりして苦労して作った椅子です。色が塗られると、また一層作品が引き立って見えるものです。
 給食後、ひまわり学級の子ども達の健診がありました。(写真下)明日から行く軽井沢宿泊学習のための事前健診です。明日1日目は、群馬県にある鉄道文化村と軽井沢にある湯川ふるさと公園に行きます。そして、2日目は白糸の滝周辺のハイキング、3日目はソーセージ作り体験をして帰ってくる予定です。子ども達の様子は、軽井沢からデータを送って毎日ホームページに載せるようにします。

6月23日の給食です。

【献 立】
ガーリックトースト
アスパラとズッキーニのソテー
シーフードのカレーシチュー

 今日の給食は、シーフードのカレーシチューです。いか、えび、たこなどの魚介類が入った、トマト風味のスパイシーなシチューです。旬のズッキーニとアスパラガス、ベーコンでソテーにしました。ガーリックトーストのにんにくとカレー粉の入ったシチューで、蒸し蒸しと暑い季節に、食欲をそそります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

高学年の水泳学習が、始まりました!(5,6年生)

画像1 画像1
 本日から高学年の水泳学習が始まりました。
 各学級の代表が今年度のめあてと練習の方法をしっかり発表しました。
 6年生は9月に連合水泳記録会があります。学校代表として、活躍してくれることと思います。一人一人が自分のめあてに向かって努力をしていかれるように水泳指導をしていきます。

画像2 画像2

ユニセフ活動、よろしくお願いします!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日、全校朝会で代表委員会がユニセフ募金活動について紹介しました。
 100円でで水をきれいにできること、100円で救える命があること。代表委員会の児童の訴えが、全校児童に届いたことだと思います。
 毎年行っていますが、今年は6/30(火)〜7/3(金)の期間で行います。金額にこだわるのではなく、できる範囲での募金をお願いします。
 ご理解とご協力をお願いいたします。

6月22日の給食です。

【献 立】
ご飯
いかのチリソース
三色塩ナムル
中華スープ

 今日の給食は、いかのチリソースです。いかに片栗粉をつけて揚げ、にんにく、しょうが、トマトケチャップ、豆板醤を入れたピリ辛のソースをかけました。ピリ辛のソースがご飯とよく合います。いかは、新鮮度によって色が変わっていきます。水の中で泳いでいるいかは、中が透けて見えるほど透明な色をしています。水からあげると、茶褐色になり時間がたつと白色になります。いかは、体の色によって新鮮さがわかります。いかを購入するときに、見てみるとおもしろいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月22日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の廊下の掲示板に、社会科の新聞づくりの工夫について、子ども達の実際の新聞を取り上げながら説明書きがありました。(写真上)先日行った消防署見学の新聞づくりで、見出しの工夫や写真の使い方が上手な子を例に、新聞へのまとめ方を教える掲示になっています。4年生以上になると、調べたことや見学したことを自身の力でまとめる学習が多くなってきます。学習したことを深めるためにも、まとめる力をつけていってほしいと思います。
 ひまわり学級の軽井沢宿泊学習が近づいてきました。低学年の教室では、音楽の授業で「もえろよもえろ」をうたっていました。(写真中)1日目の夜は、宿舎の中庭でキャンプファイヤーを行う予定です。薪に点火した時にみんなでうたう歌です。繰り返し元気よく練習していました。他の教室では、それぞれの係のセリフを練習していました。あさってからの2泊3日が楽しみな様子でした。
 3,4校時に中学年の水泳指導がありました。(写真下)ちょっと肌寒い気候かなと思ってプールに行ってみたら、プールサイドは30度近い気温がありました。1週間前のプール開きに続いて、みんな元気よく水泳の学習に臨んでいました。

なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の集会時間に、なかよし班遊びをしました。
 体育館では「ふやしおに」をするグループや、教室では「イスとりゲーム」をするグループがありました。
 6年生を中心に、異学年のグループで楽しく遊べました。

プール開き(低学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月17日(水)、今年度のプール開きを低学年で行いました。
 1年生にとっては初めてのプールです。プールサイドにきて、学校のプールの
大きさに驚いていました。
 2年生は、1年生のお手本になるように、プール開きの司会をしたり、代表児童
が今年のプール目標を発表しました。
 準備運動を行い、いよいよシャワーを浴びるという時に雨に降られてしまい、プ
ールに入ることができませんでした。その後、体育館でプールの約束・入水のしかたなど、プールの授業を安全に受けるために必要なことを学びました。
 子供達が安全にプールの学習をし、自分で立てた目標を達成できるように支援していきます。

6月19日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の集会の時間は、なかよし班遊びをしました。2週間前になかよし班の第1回目の顔合わせをしましたが、いよいよ今回から遊びを通して仲間づくりをしていきます。あいにくの雨で、校庭で行う班は急きょ教室での遊びを行うことになりました。どの班も6年生が中心になって活動していました。写真上は、室内で行う遊びの定番となっている「ハンカチ落とし」です。
 理科室にはたくさんのメダカがいます。(写真中)5年生の「メダカの誕生」の学習では、卵の中でどのように育っているかなどを観察します。今日も何匹かのメダカのお腹にたくさんの卵がついていました。
 その理科室で、2校時に教育アドバイザー訪問の授業がありました。(写真下)教育指導課から教育アドバイザーの先生に来ていただき、新規採用教員の授業指導をしていただく取り組みです。今日の授業は、4年生の「とじこめた空気や水」の学習でした。「とじこめられた空気は縮めることができるだろうか」というテーマで実験を行いました。一人一人実験器具を扱いながら、空気を縮めた時の手ごたえを確かめていました。

6月19日の給食です。

【献 立】
コーンクリームパスタ
ツナドレサラダ

 今日の給食は、ツナドレサラダです。ツナドレサラダには、旬の食材のきゅうりが入っています。きゅうりの原産地は、インド北部からネパールにかけてのヒマラヤ山麓といわれています。日本で栽培が盛んになったのは、江戸時代後期になってからだそうです。きゅうりは、体を冷やす効果があり、夏場のほてりを押さえてくれます。きゅうりは、塩、味噌、しょうゆ、酢などの調味料との相性もよく、サラダや漬け物、酢の物など、いろいろな味が楽しめます。魅力は、みずみずしく、パリッとした食感と独特の風味ですね。冷やして塩をかけたり、味噌をつけてもおいしく食べられます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月18日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生と、劇団四季の「こころの劇場」の観劇に行ってきました。以前までは、有楽町にある日生劇場で観劇していましたが、昨年から浜松町にある四季劇場で行われるようになりました。8時過ぎに校庭に集合し、大泉学園駅まで歩いて出かけました。西武線と大江戸線を乗り継いで、大門の駅に着いたのが10時でした。
 今年の演目は、「王子とこじき」でした。「大切なのは、本当のことを言う勇気」というテーマのお話でした。そっくりな顔をした王子とこじきが、服を取り替えて入れ替わることからミュージカルが始まりました。歌あり踊りありの内容に、子ども達は2時間しっかりと舞台に引きつけられていたようです。
 心配された雨にあうこともなく、学校までもどってくることができました。今日の観劇をもとに、今年の秋の学芸会に生かしてもらいたいと思いました。

劇団四季「こころの劇場」観劇に行ってきました。(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 劇団四季の「こころの教室」 “王子とこじき”を観劇しました。
 子供たちは、キャストの台詞の言い方や生の歌声に魅了され、劇の世界にひきこまれていました。
 終幕時の「真実の歌」では、学園小の子供たちも照れながら口ずさんでいる姿が印象的でした。昼食は、近くの竹芝桟橋でお弁当を食べました。
 今秋には「学芸会」が行われます。
 今日、子供たちが感じた劇の素晴らしさは、きっと自分たちの劇を作り上げる時に役立つことでしょう。

6月18日の給食です。

【献 立】
きびご飯
のりの佃煮
青梗菜のおひたし
肉じゃが

 今日の給食は、青梗菜のおひたしです。青梗菜は、白菜の仲間で、カロテン、ビタミンC、ビタミンEなどのビタミン類や、カルシウム、鉄などのミネラル類もたくさん入った栄養価の高い緑黄色野菜です。シャキシャキとした食感で、ほのかに甘みがあるのが特徴です。洋風料理にもよく合います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月17日の給食です。

【献 立】
レンズ豆のドライカレー
みょうが入りサラダ

 今日の給食は、旬のみょうがを使用したサラダです。みょうがは、日本全国様々な場所で収穫できる野菜です。しかし、野菜として栽培しているのは、日本だけです。6月から8月頃にとれる夏みょうがは、やや小さめで、8月から10月頃とれる秋みょうがは、大きく色も鮮やかです。みょうがの独特の香りは、食欲を増進させて、食べ物の消化もよくする効果があります。暑さで食欲がないときは、みょうがを使った料理にするとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月17日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で3年生がシャトルランを行っていました。シャトルランは、持久力を測定する体力テストのひとつです。一定間隔の音楽に合わせて20mを往復していきます。最後の方まで残った男の子が2人いて、クラスの子ども達が全員で応援していました。(写真上)終わってから2人に聞いてみると、それぞれ少年野球とサッカーチームに入っている子ども達でした。
 ひまわり学級の低学年教室では、来週行く軽井沢宿泊学習の事前学習を行っていました。(写真中)3日間の行程を分担して短冊に書き、みんなで模造紙に貼っていました。いつどこにいくかということや、次に何をするかということがつかめる学習です。教室の後ろには大きな荷物も用意してあり、1週間後の出発が今から楽しみです。
 低学年のプール開きがありました。中休みに雨が降り、水泳指導をどうするかが心配されましたが、3校時には雨が止み、薄日も差してきました。プールサイドに1,2年生がそろい、代表の子が水泳のめあてを発表するなど、プール開きを予定通り行うことができました。(写真下)・・・が、途中から突然雨が降り始め、あわてて体育館に移動しました。プールの入水の仕方は、体育館で行っていました。

プール開き(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日(火)の1、2時間目は今年初めてのプール指導がありました。朝の会で「今日は水泳があります」と伝えると大きな歓声があがりました。まずは教室で、水の怖さやルールを守る大切さを伝えました。真剣な顔で聞くことができていました。
 その後、プールに移動しました。校長先生のお話を静かに聞くことができました。そして「準備運動、水慣れ、おいかけっこ、全体での課題別練習」の流れですすんでいきました。子ども達は、とても気持ちよさそうな顔で泳いだり、水をかけあったりしていました。授業が終わり、着替えている時には「また泳ぎたい」「ずっとプールだったらいいのに」と嬉しそうに言っていました。

6月16日の給食です。

【献 立】
黒砂糖パン
コーンポテト
鶏肉の棒々鶏ソース
冬瓜スープ

 今日の給食は、冬瓜のスープです。冬瓜は、インドから伝わってきたもので日本でも古くから親しまれています。冬瓜は、漢字のごとく「冬の瓜」と書きますが、これは夏に収穫しても丸ごと涼しい場所に保管しておくと、冬まで食べることができるためだと言われています。食べると体を冷やす働きがあり、涼しげな見た目と味わいが、夏のメニューにぴったりな野菜です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月16日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から一週間、スクールガードとして警備にあたる方に子ども達の見守りをしていただけることになりました。(写真上)昨日プリントでお伝えしましたが、近隣の公園で刃物を持った人を見かけたという情報がありました。区に伝えたところ、学校及び周辺のパトロールのためにスクールガードの配置をしていただけました。朝と帰りは西門付近を、その他の時間帯は学校周辺や公園を中心に見回りをしていただけます。
 昨日から今年度の水泳指導期間になりました。今日の1,2校時に、ひまわり学級のプール開きがありました。ちょうどプールサイドに着いた頃に日が差し始め、プールサイドは30度を超えていました。水の中に入った子ども達から大きな歓声が聞こえてきました。(写真中)
 そのプールサイドの体育館側に、ザクロの木があります。朱色の花がたくさんつき、もうすでに花の終わった後にザクロの実が小さくついています。(写真下)この体育館脇には、他にもカリンの木があったりと、秋に実がなる木がいくつかあります。夏休みの水泳が終わり、子ども達が真っ黒に日焼けした頃には、これらの実が大きく膨らんでいることでしょう。

科学あそびクラブ「べっこうあめ作りに挑戦!」

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生以上で構成されているクラブ活動です。こちらは科学実験を楽しむ「科学あそびクラブ」40名です。今回は、べっこうあめ作りに挑戦です。白砂糖をアルミ皿に入れて水に溶かし、コンロを使って熱します。ゆっくりと、うす茶色に変化していきます。火を止めるのを少しでも遅れると焦げてしまいます。一人一人が真剣なまなざしでべっこうあめ作りに取り組んでいました。できあがったものを試食すると「甘くておいしい」や「苦い」と様々な反応がありました。時が過ぎるのを忘れ、あっという間の60分間でした。終了後もみんなが「うまくできた」と振り返り、満足した様子でした。科学に親しんだひと時でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/29 水泳指導
7/30 水泳指導
7/31 水泳指導