畑に行きました!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、総合的な学習の時間に畑に行きました。2週間前にそれぞれが植えた野菜がどのくらい成長したのか、実ができているか確認しました。ここ数週間は畑にとって良い天気が続き、今のところ順調に育っています。
 バケツ稲の児童も芽だしが終わり、準備しておいたバケツに植えることができました。少しずつですが調べ学習を進めているところです。
 今日の学習では、水やりや支柱を立てることができました。この調子でしっかりと学習を進めていきたいと思います。

5月25日の給食です。

【献 立】
家常豆腐丼
青梗菜のスープ
びわ

 今日は、果物に旬の「びわ」をつけました。びわは、初夏が旬の果物です。きれいなオレンジ色をしていて、ブロッコリーと同じくらいのカロテンが、含まれています。カロテンは、体の中でビタミンAにかわり、目や肌の健康に役立ちます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まで一週間となりました。今日も朝からすばらしい天気に恵まれ、校庭に集まって練習をする子ども達の姿を見ることができました。
 校庭で入場行進の音楽を練習していたのは、音楽委員会の子ども達です。(写真上)高学年の運動会係活動の一つとして、開閉会式の音楽を担当します。朝から校庭に威勢の良い音楽が鳴り響いていたので、登校してきた子ども達がびっくりしていました。
 今日から3日間続けて全校練習を行っています。登校してすぐに着替えをし、校庭に出て1校時の終わりまで練習をします。今日は、全校朝会の私の話は短めにして、すぐに練習が始まりました。今日の練習内容は、入場行進、開会式、そして全校競技でした。
 全校競技の大玉送りは、午後の部の最後に行われる得点競技です。今日は2回戦中、2回とも赤組が勝ちました。(写真中)当日はどうなるでしょうか・・・。
 続けて3,4年生が校庭での練習割り当てになっていました。3,4年生の表現は、「エイサー2015」に挑戦しています。(写真下)練習用の太鼓を手に、のびのびと踊る様子を見ることができました。あと何回かの練習で、さらに磨きをかけていくようです。

低学年リレー 練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1、2、3年の各クラスから選ばれた36名の精鋭達。来週末に迫った運動会に向け、一生懸命に練習を重ねています。
 バトンを受け渡す際には、「ハイ!」というかけ声で息を合わせてつなげていきます。
 さて、当日はどのチームがトップでゴールできるでしょうか。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月21日(木)音楽集会がありました。運動会にむけて「運動会の歌」と「ゴーゴーゴー」の練習をしました。音楽委員会の伴奏にのせて、明るい歌声が体育館に響き渡りました。

5月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校後、応援団の子ども達が手分けをして各教室に来て、応援の仕方を伝えていました。手拍子をしたり、「オーッ!」と言って手を挙げたりするところを実際にやりながら教えていました。(写真上)昨日から、お昼の放送でも応援団の練習風景をビデオで流して全校に伝えています。
 3校時に校庭の砂場を使って1年生が生活科の学習をしていました。先日、1組が行っていましたが、今日は2組の番でした。(写真中)ペットボトルに水をくみ、大きな川を作ったり、用意してきたスコップで砂のトンネルを作ったりと、とても楽しそうに活動していました。
 運動会当日に、校舎に掲示するスローガンの文字を各クラスで作成しています。高学年には難しい漢字の部分が割り当てられていました。(写真下)全校分が集まると、「最後まで きずなと努力で 優勝めざせ!」という言葉ができあがります。

5月22日の給食です。

【献 立】
あわご飯
ひじき入り厚焼き卵
野菜のおかか和え
じゃが芋の味噌汁

 今日の給食は、ひじき入り厚焼き卵です。ひじきには、主に葉の部分で粒状の「芽ひじき」と、茎の部分で棒状の「長ひじき」があります。乾燥ひじきは、海でとったものを茹でて乾燥させたたものです。水に戻すとかさは約3倍、長さは約10倍になります。ひじきなどの海藻類は、鉄分、カルシウム、食物繊維がたくさん含まれています。今日の厚焼き卵には、ひじきの他にしいたけ、ちりめんじゃこ、玉葱、人参、挽肉などの食材が入っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あっ!あれは何だ!?(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日(木)の2時間目は運動会の練習をしました。ひまわり学級の団体競技は、「あっ!あれは何だ!?」です。1枚ずつパネルを貼って、赤白それぞれのキャラクターを作りあげていきます。リレー形式で、2人組で手をつないで協力して走ります。どこに貼るかを一緒に悩んだり、高学年は低学年のスピードに合わせて走ったりすることができました。今日は白組が勝ちましたが、とてもよい勝負でした。

5月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝の校庭がとても賑やかでした。高学年リレーの練習の他に応援団の練習、そしてプラカード係の子も校庭に出て練習をしていました。(写真上)プラカード係は、各クラスから1名ずつ出て列の先頭を歩きます。しっかり胸を張って行進できるように指導していました。
 3,4校時に、低学年の子ども達が校庭に出てダンスの練習をしていました。(写真中)隊形移動をしながら円をつくって踊るところは、低学年の子ども達にとっては難しい動きです。自分の位置をしっかり覚えられるようにがんばって練習をしていました。低学年は、「ドレミファロンド」の曲に合わせてダンスをします。
 今日は、今年度第1回目の学校評議員会がありました。4校時に校内を回り、普段の授業の様子を見ていただきました。「どのクラスもとても静かに落ち着いて授業が行われていますね。」という感想をいただきました。5年生は、教室で家庭科の授業を行っていました。裁縫道具を使った最初の授業でした。玉結びの仕方を先生から習い、片手でできるようにがんばる姿が見られました。(写真下)

5月21日の給食です。

【献 立】
スパゲティナポリタン
バジルサラダ
抹茶ミルクゼリー

 今日の給食のバジルサラダは、ドレッシングにバジルを加えたものです。バジルは、さわやかで甘みのある香りがあります。サラダやパスタ、トマト料理などには欠かせないハーブです。バジルの香りには、集中力をアップさせる効果があるといわれています。また、5月の八十八夜にちなんで、抹茶をを使った抹茶ミルクゼリーを出しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

応援団練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向け、先週から応援団練習が始まりました。
 毎日の朝練は大変だろうと思いますが、予定の8:00より早く始まることもしばしばで、練習場所はやる気がみなぎっています。

 とはいえ、応援団はあくまでも応援の代表にすぎません。応援団だけが目立つのではなく、全校児童が盛り上がり、活気ある応援をしていくためのサポート隊であることを忘れず、それぞれの役割をしっかりと果たしてほしいと思います。

5月20日(水) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食に、ソラマメの塩ゆでが出ました。(写真上)ソラマメは、ちょうど今が旬の野菜です。1年生の教室で、「この豆の名前を知っていますか?」と聞いたところ、「えんどう豆」と答えていた子がたくさんいました。何人かの子は、ソラマメという名前を知っていたようです。でも、食べたことがある子は少ないようでした。塩ゆでにしたソラマメは、一人2個ずつ配られました。豆の風味がそのまま伝わってくるので、子ども達にとっては好き嫌いが分かれるところでしょうか。大人にとっては、とてもおいしいおつまみに感じられるソラマメですが・・・。
 今週から始まった教育実習生のために、様々な教科や学年の授業を実習生に公開しています。今日の5校時は、5年生の外国語の授業を参観してもらいました。(写真下)現在の小学校では、5,6年生に週1時間の外国語の授業があり、担任が指導しています。実習生が10年前、小学生だった頃はまだなかった学習です。小学校の教員になるためには、様々な教科に対する指導力が必要であると感じたはずです。

5月20日の給食です。

【献 立】
山菜おこわ
ちくわの二色揚げ
具たくさんの味噌汁
空豆の塩茹で

 今日の給食の山菜おこわには、わらび、ぜんまいが、たくさん入っています。山菜は、山の野で育つ植物で、食べられるものを山菜といいます。そのほとんどは、春から初夏にかけて収穫されます。野菜と山菜との大きな違いは、山菜は限られた場所と限られた季節にしか採れず、少量しか採れないことです。また、他にもこの時期しか収穫できない空豆を2粒ずつ添えてみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月20日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中に1年生の心臓病健診がありました。3階の和室の前に1年生の子ども達が並び、順番に健診を受けました。(写真上)心臓病健診は、心電図をとる検査です。和室の中では、一人ずつ心電図をとるための機械を体に付けて、静かな状態で検査を受けていました。4月から様々な健診を行ってきましたが、明日の耳鼻科健診とあさっての聴力検査(ひまわり学級)で終了することになります。
 3校時に、教師養成塾生の研究授業がありました。算数の「小数のかけ算」の学習を、5年生の教室で行いました。整数×小数の式に対して、子ども達からいろいろな考え方が導き出されました。(写真下)それぞれの考え方をどう授業の中で取り上げ、学級全体に広めていくかが教師としての力量になります。今日は、大学の担当の先生と、養成塾担当教授が授業の様子を見に来られていました。授業後、担当教授からたっぷりと指導を受けていたようなので、今後の実習にまた生かしていくことでしょう。

生活科・夏とあそぼう(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 おうちから持ってきた空き容器に砂をつめて型抜きをしました。次に班ごとに相談して、山や川・ダムなどを作りました。水をくむため流し場と砂場を何回も往復しながら夢中になって遊んでいました。

5月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から、高学年リレーの朝練習が始まっています。子ども達が登校してくる時間帯には、すでにリレーの選手が校庭に集合し、4色のゼッケンをつけて準備万端です。登校してくる子ども達が注目する中、バトンを渡す練習を入念に行っていました。(写真上)
 5校時に、3年生の書写の指導が行われていました。3年生から、習字道具を使った毛筆の学習が始まります。真新しい習字道具がそろい、今日はその道具の使い方や準備・片付けのし方を習っていました。(写真中)すずりも筆も下敷きも、まだ全く汚れていない状態です。子ども達は、早く半紙に文字を書きたくてたまらない様子でした。・・・(次の6校時は、半紙に横画などの文字を書いて練習していました。)
 昨年度設置した緑のカーテンを今年度も始めました。用務主事さんに麻ひもを4階まで張ってもらい、今年も西洋アサガオの苗を植え付けました。(写真下)花が咲き始めるのは夏の終わりごろからですが、4階までツルが伸び、ぎっしりと花が咲くように管理していきます。校舎東側(職員玄関側)花壇に設置しています。


5月19日の給食です。

【献 立】
ツナトースト
フレンチドレッシングサラダ
ミネストローネ

 今日の給食は、ツナトーストに合わせてミネストローネにしました。ミネストローネはイタリア料理で、主にトマトを使った野菜スープです。イタリアでは、地方によって使う野菜や具材がさまざまで、決まったレシピはなく田舎の家庭料理として作られています。主に、玉葱、じゃが芋、人参、キャベツ、セロリ、ベーコンなどがよく使用されます。トマトは、スープや煮込み料理などに入れて加熱するとうま味が増します。トマトは、洋風料理のうま味のベースになっています。
画像1 画像1

ツルレイシを育てています。(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習でツルレイシを育てています。教室では、牛乳パックで作ったミニ植木鉢に種をまき、畑には、苗を植えました。
 植物の世話や観察を通し、季節による植物の変化を学んでいきます。

5月18日の給食です。

【献 立】
コーンピラフ
パリパリサラダ
ABCスープ

 今日の給食の「パリパリサラダ」は、ワンタンの皮を油で揚げて、サラダにトッピングしました。パリッとした食感で、サラダも食べやすくなります。粒コーンの入ったピラフと、小さなアルファベットの形をしたマカロニをスープに入れました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から毎朝、3階の多目的室から元気のよい子ども達の声が響いてきます。応援団に入った子ども達の朝練習の声です。(写真上)毎年、3年生以上の各クラス男女2名ずつが集まり、応援団を構成しています。学園小ではいろいろな応援のかけ声があり、それぞれ赤白ごとに振り付けを子ども達で考えて練習しています。今年は、新しく「ゴーゴーゴー」の応援歌も取り入れて応援を盛り上げます。
 全校朝会の終わりに、教育実習生の紹介をしました。(写真中)今日から2人の教育実習生が4週間実習を行います。学校の先生になるために勉強するのが教育実習であり、どの先生方も同じ道を通ってきました。学園小では、毎年教育実習生をこの時期に受け入れています。2人とも学園小の先生達からたくさんのことを学び、すばらしい教員をめざしてもらいたいと思います。
 朝会の話の中で、1年生が先週アサガオの種をまいたことについて触れました。「芽が出てくるのが楽しみですね。」という話をしたところでしたが、校庭に置いてある植木鉢を見たら、すでに双葉が元気よく顔を出していました。休み時間には、どの子も水をくんできてたっぷり水やりしていました。(写真下)さらに、昼休みにもまたたっぷりと水をあげる1年生の姿が見られました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
7/30 水泳指導
7/31 水泳指導