5月19日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から、高学年リレーの朝練習が始まっています。子ども達が登校してくる時間帯には、すでにリレーの選手が校庭に集合し、4色のゼッケンをつけて準備万端です。登校してくる子ども達が注目する中、バトンを渡す練習を入念に行っていました。(写真上)
 5校時に、3年生の書写の指導が行われていました。3年生から、習字道具を使った毛筆の学習が始まります。真新しい習字道具がそろい、今日はその道具の使い方や準備・片付けのし方を習っていました。(写真中)すずりも筆も下敷きも、まだ全く汚れていない状態です。子ども達は、早く半紙に文字を書きたくてたまらない様子でした。・・・(次の6校時は、半紙に横画などの文字を書いて練習していました。)
 昨年度設置した緑のカーテンを今年度も始めました。用務主事さんに麻ひもを4階まで張ってもらい、今年も西洋アサガオの苗を植え付けました。(写真下)花が咲き始めるのは夏の終わりごろからですが、4階までツルが伸び、ぎっしりと花が咲くように管理していきます。校舎東側(職員玄関側)花壇に設置しています。


5月19日の給食です。

【献 立】
ツナトースト
フレンチドレッシングサラダ
ミネストローネ

 今日の給食は、ツナトーストに合わせてミネストローネにしました。ミネストローネはイタリア料理で、主にトマトを使った野菜スープです。イタリアでは、地方によって使う野菜や具材がさまざまで、決まったレシピはなく田舎の家庭料理として作られています。主に、玉葱、じゃが芋、人参、キャベツ、セロリ、ベーコンなどがよく使用されます。トマトは、スープや煮込み料理などに入れて加熱するとうま味が増します。トマトは、洋風料理のうま味のベースになっています。
画像1 画像1

ツルレイシを育てています。(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習でツルレイシを育てています。教室では、牛乳パックで作ったミニ植木鉢に種をまき、畑には、苗を植えました。
 植物の世話や観察を通し、季節による植物の変化を学んでいきます。

5月18日の給食です。

【献 立】
コーンピラフ
パリパリサラダ
ABCスープ

 今日の給食の「パリパリサラダ」は、ワンタンの皮を油で揚げて、サラダにトッピングしました。パリッとした食感で、サラダも食べやすくなります。粒コーンの入ったピラフと、小さなアルファベットの形をしたマカロニをスープに入れました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月18日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から毎朝、3階の多目的室から元気のよい子ども達の声が響いてきます。応援団に入った子ども達の朝練習の声です。(写真上)毎年、3年生以上の各クラス男女2名ずつが集まり、応援団を構成しています。学園小ではいろいろな応援のかけ声があり、それぞれ赤白ごとに振り付けを子ども達で考えて練習しています。今年は、新しく「ゴーゴーゴー」の応援歌も取り入れて応援を盛り上げます。
 全校朝会の終わりに、教育実習生の紹介をしました。(写真中)今日から2人の教育実習生が4週間実習を行います。学校の先生になるために勉強するのが教育実習であり、どの先生方も同じ道を通ってきました。学園小では、毎年教育実習生をこの時期に受け入れています。2人とも学園小の先生達からたくさんのことを学び、すばらしい教員をめざしてもらいたいと思います。
 朝会の話の中で、1年生が先週アサガオの種をまいたことについて触れました。「芽が出てくるのが楽しみですね。」という話をしたところでしたが、校庭に置いてある植木鉢を見たら、すでに双葉が元気よく顔を出していました。休み時間には、どの子も水をくんできてたっぷり水やりしていました。(写真下)さらに、昼休みにもまたたっぷりと水をあげる1年生の姿が見られました。

消防写生会♪(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月12日、1年生は消防写生会をしました。台風が近づく強風の中、子どもたちは、本物の消防車と救急車を一生懸命描きました。車だけではなく、隊員の人も描いている子もいました。とても1年生らしい楽しい作品ができました。

5月15日の給食です。

【献 立】
ゆかりご飯
キャベツの香り漬け
じゃが芋のカレー煮

 今日の給食は、新じゃがを使ってじゃが芋のカレー煮にしました。じゃが芋はフランスで、「大地のりんご」と呼ばれています。これは、じゃが芋がりんごと同じくらいに栄養があると思われているためです。じゃが芋には、ビタミンCやビタミンBがたくさん含まれています。じゃが芋に含まれているビタミンCは、熱に強いのが特徴です。じゃが芋は保存がきくため年中出回り、煮物やサラダ、ポテトフライなど、様々な料理に使われています。今日は揚げボールを入れて、カレー味にしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 和室で2年生の聴力検査を行っていました。(写真上)養護の先生が機会を操作し、音が聞こえると手を挙げるという検査です。小さな音を聞き分けられるように、静かな和室を使って検査をします。
 2校時に、1年生の教室に授業を見に行きました。教室の後ろに図工の時間に作った粘土の作品が飾ってありました。(写真中)いろいろな動物があり、子ども達が一生懸命指先を使って動物の形に仕上げていった様子が想像できます。粘土はもうすぐくずしてしまうかもしれませんが、1年生の心の中に大切な作品として残ることでしょう。
 3,4校時は、ひまわり学級の授業を見に行きました。高学年教室では、道徳の学習をしていました。特別支援学級でも道徳の時間の指導をきちんと行っています。今日の道徳の内容は、「善悪の判断と勇気」にかかわる勉強でした。気持ちが乱れてしまいそうな時でも、自分の心の中で「ちょっと待ったボタン」を押すことで、正しい行動をとるという内容です。授業の後半に、ゲーム(黒ひげ危機一髪ゲーム)を行い、勝ち負けにこだわらずに楽しく遊ぶ場面を実際に経験させていました。(写真下)

運動会に向けて!(高学年リレーの練習)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日の運動会に向け、各学級から選出されたリレー選手が練習をしています。バトンをスムーズに受け渡しつないでいくために、何度も何度も練習を重ね、タイミングをつかんでいます。バトンゾーンを有効に使っていかに速度を落とさずにアンカーにつないでいくか、コーナーをいかにうまく駆け抜けるか、を目標に練習に取り組んでいます。
 各チームとも、練習に熱が入り、当日のレースに向けて燃えています。

5月14日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学園小に咲いているバラの紹介「その3」です。校庭の南側の門のところに、バラのアーチがあります。ちょうど満開を迎えました。(写真上)赤いバラとピンクのバラがあり、きれいな花のアーチが毎年この時期に見られます。南側の道路を歩く人達も、ちょっと立ち止まって見てみたくなる美しさです。
 3,4年生の子ども達が、お菓子の箱などを持って登校してきました。子ども達に聞いてみると、運動会の練習で使うとのこと・・・エイサーの太鼓代わりにするようでした。さっそく今日の午後の練習で箱をたたく音が体育館から響いてきました。
 2校時に、2年生の国語の授業を見に行きました。(写真中)「たんぽぽのちえ」の最初の学習でした。今まで習ってきた説明文よりも文章が長くなり、内容も難しくなってきています。でも、たんぽぽは2年生の子ども達にとって、とても身近な題材です。今後も、関心をもって読むことを中心に取り組んでいけるとよいと思いました。
 4校時は、4年生の音楽の授業を見に行きました。音楽室でのびのびと歌をうたう子ども達の様子を見ることができました。最初に運動会の歌を元気よくうたい、気持ちを高めて授業に取り組んでいました。(写真下)来週木曜日には、運動会の歌を中心とした音楽集会があります。今日からお昼の放送で、今年から新しく取り組む「ゴーゴーゴー」という応援歌も流されるようになりました。運動会に向けた雰囲気がだんだん高まってきています。

5月14日の給食です。

【献 立】
きびご飯
ししゃもの南蛮漬け
野菜の辛味和え
豆腐のすまし汁

 今日の給食は、ししゃもの南蛮漬けです。ししゃもは、骨が軟らかく骨ごと食べることができるため、カルシウムをたっぷりと摂ることができる魚です。ししゃもに片栗粉をつけて油でからっと揚げて、ねぎがたっぷりと入った南蛮風のたれをかけたものです。簡単にできて、おいしい料理です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回 地区班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月7日(木)に第1回の地区班活動を行いました。1年生にとっては、初めての地区班での集団下校となりました。地区班活動をリードする6年生も立派な態度で、会の司会・進行をし、活躍しました。
 集団での下校が緊急時に生かすことができるようにすることと、地域のつながりを密にし、交流できるようにすることを大切に活動していきます。

トマトの植えつけ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、生活の時間に「トマト」を育て、観察する学習を始めます。今日は、苗を観察し、鉢に植えつけました。
 観察をする時には、興味津々で、「くきに、ちくちくする毛が生えている。」「トマトのにおいがする。」「緑のところと黄緑のところがある。」など、5感を使って観察し、まとめていました。
 実際に植えかえる時には、丁寧にポットをから苗を外し、大切に植え付けました。作業後、育てるために必要なことを話し合ったら、「どの位水をあげるのだろう。」など、疑問に思ったことを意欲的に発表する子がいました。積極的に育て、優しい気持ちが育つと良いですね。

5月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学童擁護の大場さんから、枝についたさくらんぼをいただきました。さくらんぼがどのようにして木の枝になっているか、子ども達は見る機会が少ないのではないでしょうか。校長室前に展示したところ、さっそくたくさんの子ども達が見に来ていました。(写真上)
 私の家の近所にも、さくらんぼがなる木を育てている家があります。毎年4月から6月まで、大きな桜の木全体を網で囲って、鳥に食べられないようにしています。今年は暖かな陽気が続いたせいか、さくらんぼの実が大きくなるのも早いようです。
 2校時の後半に、5月の避難訓練がありました。今回は、火災を想定した訓練でした。今日は、大泉学園保育園の園児達も一緒に参加しました。学園小まで歩いて避難してきたようです。オレンジ色の防災頭巾をかぶって、一緒にお話を聞きました。(写真中)
 2年生が、生活科の学習でミニトマトの苗を植えていました。1年生の時にアサガオやチューリップを育てたプラスチックの植木鉢が、2年生になってからも大活躍です。先生の指導の通りに、そっと苗をビニルポットから抜いて植え替えていました。

5月13日の給食です。

【献 立】
プルコギ丼
切り干し大根のサラダ
くだもの(甘夏)

 今日の給食は、プルコギ丼です。プルコギを今日は、丼にしました。プルコギは、韓国の代表的な肉料理の一つです。韓国語で、プルは「火」、コギは「肉」という意味があります。給食のプルコギは、肉におろしにんにく、しょうが、りんご、しょうゆ、みりん、砂糖などの調味料を使って味をつけました。りんごのすりおろしを加えることで、肉を軟らかくする効果があります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

チョウ博士に聞いてみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4校時にディレクトフォースの方々に来ていただき、「チョウ博士に聞いてみよう」の学習を行いました。
お話のなかでは、ジャングルでの厳しい生存競争のなかで生き残るため、自分の羽根を落ち葉に似せたり、目のような模様があったりすることなどを、実際の写真を見せていただきながら学ぶことができました。
 最後は、チョウの羽を顕微鏡で見せていただきました。子ども達は、その美しさに感動の声を上げていました。

先生へのインタビュー(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4〜6年生の「○○先生をさがせ」が始まりました。学校内の先生や事務室の方、主事さん、学童擁護さんにインタビューをしていきます。事前に名前や質問の仕方などを学習し、いよいよ出発です。
 今日は校長先生と図工の先生にインタビューできました。「得意なことはなんですか?」「好きなキャラクターは何ですか?」の質問には、その先生ならではのことを教えてもらうことができました。部屋に入る前に「失礼します」と言えたり、姿勢よく話すこともできていました。戻った後は「緊張したけれど、練習したとおりにできた!」と満足そうな笑顔を見せていました。

野菜の植え付けをしました!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、子どもたちが持ち寄った野菜を植えにいきました。ピーマン、かぼちゃ、きゅうり、なすなど色々な種類の野菜を植えることができました。
 「野菜を植えるのってけっこう難しいですね。」「先生、どうやれば良いですか。」という声が多くあがりました。確かに、毎年植物を育てていますが、このような経験は多くないので、一回一回大切に取り組んでいきたいと思います。
 おいしい野菜を収穫できるように、しっかりと育てていきます。

5月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、ディレクトフォースの皆さんに、本校の理科教育の支援をしていただきます。今日は、3年生の各クラスに、チョウの専門家の大木さんに授業をしていただきました。(写真上)
 大木さんは、中南米のエクアドルを中心に、世界の珍しいチョウを集めていらっしゃる方です。昨年も3年生に授業をしていただきました。チョウの体のつくりの特徴や、珍しいチョウの生態、そして翅の模様の不思議について教えていただきました。顕微鏡でモルホチョウの翅を実際に見せてもらいました。(写真中)翅に色がついているのではなく、光の屈折できれいなブルーの色に見えるということを知り、びっくりしました。
 ディレクトフォースの皆さんには、次回7月に夏休みのわくわくスクールで実験教室を行っていただく予定です。
 1年生が消防写生会を行いました。(写真下)台風の影響で強風が吹いていて大変でしたが、大きな消防車と救急車を目の前に、のびのびと絵を描いていました。こんなに間近に、ずっと停まっている消防車を見るのは初めてという子がほとんどだったでしょう。見上げるようにしながら一生懸命描いていました。

5月12日の給食です。

【献 立】
ミルクパン
ポテトミートグラタン
アスパラのおかか和え
レタススープ

 今日の給食は、旬の食材を使用して、ポテトミートグラタン、アスパラのおかか和えを入れました。アスパラガスは、5月〜6月が旬の時期の野菜です。ヨーロッパでは、昔から食べられており、カロテン、ビタミン類が多く含まれている緑黄色野菜です。疲れを回復したりスタミナをつける働きがあり、栄養がたくさん含まれています。アスパラは、育てるのに種をまいてから3年目で、やっと収穫することができます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/11 避難訓練
9/14 移動教室始(5)
9/16 移動教室終(5)
9/17 薬物乱用 防止教室(6)