組体操、がんばっています!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ゴールデンウィークが明けてから、運動会本番に向けて一生懸命組体操の練習に取り組んできました。練習の最初には、「こわい。」「難しすぎる。」という感想や声が多くあがっていました。初めて挑戦する技が多く、緊張する子どももたくさんいました。
 しかし、一つ一つの技や課題をクリアしていく度に充実した表情になり、達成感に満ちあふれていました。
 今日、通し練習をしましたが、とてもすばらしいできでした。今までの練習の成果がしっかりでたと思います。このまま気持ちを切らさず、集中して取り組み、本番では最高の演技が披露できるようにします。楽しみにしていてください。

5月27日(水) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の練習というと、表現(ダンスや組体操)ばかりを考えてしまいやすいところですが、団体競技や徒競走の練習も大切です。今日は、低学年の子ども達が、玉入れや50m走の練習をしていました。(写真上)50m走は、西門側から東門側へ直線コースで走ります。低学年は、男女混合のタイム順で走ります。
 4年生の教室に、エイサー用のたいこが置いてありました。(写真中)本番用のたいこで、間に箱をはさみ、じょうずに作ってありました。今まで使っていた練習用のたいこは、もうボロボロになりつつあります。5校時に、その本番用のたいこを使って3,4年生が練習していました。(写真下)大切な本番用のたいこを手に、さらに気合いが入っていたようでした。
 エイサーの練習・本番のために、各ご家庭での箱の用意を今までありがとうございました。アイスやお菓子の箱など、丈夫そうな箱を見つけて購入していただいた様子が伝わってきました。

組体操、いよいよ通し練習へ…(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度のテーマは「一致団結」。学園小の高学年が協力して作品を創り上げます。
 これまで3週間の練習を通して心も体も大きく成長しました。技の完成はもちろんのこと「動」と「静」とのメリハリをつけることも目標に練習に励んできました。クライマックスの巨大ピラミッドも練習の終盤になって完成させることができました。本日の練習で初めて音楽に合わせて最後まで通すことができました。運動会当日120%の達成感を目指して残りの練習に取り組んでいきます。
 当日は、迫力ある演技を披露したいと思います。

5月27日の給食です。

【献 立】
麦ご飯
ぶりの西京焼き
野菜とちくわのごま和え
若竹汁

 今日の給食は、若竹汁です。若竹汁には、今が旬のわかめが入っています。わかめは、11月頃芽が出て、初夏の頃に大きくなります。が、若いわかめの方が苦みがないため、春に水揚げされます。春を告げるといわれる旬の生わかめは、今しか食べることができません。わかめには、体内の代謝を活発にするヨウ素が豊富に含まれています。ヨウ素は、精神を安定させて、心身を元気にする効果があります。また、カルシウムも含まれているので、骨を丈夫にします。その他に、カリウム、ミネラルも豊富に含まれています。わかめのヌメリも、体によい役割をたくさんしてくれます。サラダや和え物、汁物に積極的に入れるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月27日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3日目となる、最後の全校練習がありました。初めに、入場行進の練習からスタートしました。(写真上)校旗を先頭に、応援団、6年生・・・1年生の順に入場してきます。今日も朝から日差しの強い中でしたが、しっかり行進をがんばっていました。
 次に、閉会式の練習をしました。開会式と同じく、代表委員会の児童が司会をします。得点発表や応援賞、優勝杯・準優勝杯の授与などを中心に練習をしました。続けて整理運動の練習をしました。(写真中)きっと本番の日の整理運動の頃には、みんなへとへとに疲れていることでしょう。当日は、ここで家に向かわずに、次の閉会式の最後まで子ども達のがんばる様子をご覧いただきたいと思います。
 全校練習の後半は、昨日のように応援練習を行いました。赤組も白組も、応援団長を中心に張り切っています。(写真下)今年は、応援を午前の部と午後の部とも校庭の中央で行うことにしました。さらに、午後の部には全校でうたう応援歌「ゴーゴーゴー」も入ります。お楽しみに・・・。

5月26日の給食です。

【献 立】
はちみつトースト
もやしのサラダ
マカロニのクリーム煮

 今日の給食は、マカロニのクリーム煮です。マカロニは、スパゲティと同じ小麦粉よりできています。マカロニには、色々な形がありますが、これは押し出すときの穴の形の違いや切り方によって形作られています。マカロニに、穴があいているのは、生地をむらなく、すばやく乾燥させるためです。また、貝殻の形(シェルマカロニ)のものは、見た目だけでなく、ソースをしっかりと絡める効果もあるそうです。色々な形のマカロニを食べ比べてみるのも楽しいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月26日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 高学年リレーの朝練習が今日もありました。児童が使っているバトンが光って見えたので、練習が終わってから見せてもらうと、4色のアルミ製のバトンでした。(写真上)今までプラスチック製のものを使っていましたが、今年の運動会から立派なアルミ製のバトンが使えます。どのチームも、このすばらしいバトンを最後までしっかり受け渡してゴールできるようにがんばります。
 3校時に、低学年の児童が校庭でダンスの練習をしていました。今日は、初めて両手にポンポンをつけた姿で踊るところを見ることができました。(写真下)クラスごとにポンポンの色が分けてあります。ポンポンをつけて踊ると、今までの動きにさらに躍動感がプラスされた感じがします。そして、低学年のかわいらしさもアップしました。

5月26日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2回目の全校練習がありました。今日の練習の最初は、準備運動です。(写真上)プログラムの1番は、準備運動「楽しんで動こう」です。準備運動も大切な運動会の演技の1つとしてとらえています。体操の隊形に開いたり、元の位置に集合したりすることをまず練習しました。担当教員が朝礼台の上で指示を出しながら準備運動をしますが、係児童もコース上に出て見本を示します。
 次に、応援の練習を行いました。(写真中)応援団が颯爽と登場し、校庭の中央で堂々と応援を行っていました。午前の部の最初と午後の部の最初に応援合戦があります。当日は、毎日がんばって練習を続けてきた応援団に、ぜひ声援を送ってあげてください。
 最後に、全校ダンス「みんなで踊ろう」の練習をしました。(写真下)フォークダンスのタタロチカを学園小バージョンで踊ります。午前の部の最後にあり、保護者の方々にも一緒に入っていただき、地区班ごとに円になって踊ります。直前にプリントでもお伝えしますが、お子さんの地区班の番号を確認しておいてください。当日は親子で一緒に踊っていただき、そのあとお弁当の時間となりますので、お子さんを引き取っていただくことになります。

運動会に向けて(エイサーの練習)(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の3、4年生は、沖縄の伝統芸能である「エイサー」にチャレンジします。
 バチさばきや足の上げ具合などを意識し、練習に取り組んでいます。
 暑いなかでの練習になりましたが、とても真剣に練習に取り組む姿が見られました。校庭に、元気なかけ声とバチの音が響きました。

畑に行きました!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、総合的な学習の時間に畑に行きました。2週間前にそれぞれが植えた野菜がどのくらい成長したのか、実ができているか確認しました。ここ数週間は畑にとって良い天気が続き、今のところ順調に育っています。
 バケツ稲の児童も芽だしが終わり、準備しておいたバケツに植えることができました。少しずつですが調べ学習を進めているところです。
 今日の学習では、水やりや支柱を立てることができました。この調子でしっかりと学習を進めていきたいと思います。

5月25日の給食です。

【献 立】
家常豆腐丼
青梗菜のスープ
びわ

 今日は、果物に旬の「びわ」をつけました。びわは、初夏が旬の果物です。きれいなオレンジ色をしていて、ブロッコリーと同じくらいのカロテンが、含まれています。カロテンは、体の中でビタミンAにかわり、目や肌の健康に役立ちます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月25日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まで一週間となりました。今日も朝からすばらしい天気に恵まれ、校庭に集まって練習をする子ども達の姿を見ることができました。
 校庭で入場行進の音楽を練習していたのは、音楽委員会の子ども達です。(写真上)高学年の運動会係活動の一つとして、開閉会式の音楽を担当します。朝から校庭に威勢の良い音楽が鳴り響いていたので、登校してきた子ども達がびっくりしていました。
 今日から3日間続けて全校練習を行っています。登校してすぐに着替えをし、校庭に出て1校時の終わりまで練習をします。今日は、全校朝会の私の話は短めにして、すぐに練習が始まりました。今日の練習内容は、入場行進、開会式、そして全校競技でした。
 全校競技の大玉送りは、午後の部の最後に行われる得点競技です。今日は2回戦中、2回とも赤組が勝ちました。(写真中)当日はどうなるでしょうか・・・。
 続けて3,4年生が校庭での練習割り当てになっていました。3,4年生の表現は、「エイサー2015」に挑戦しています。(写真下)練習用の太鼓を手に、のびのびと踊る様子を見ることができました。あと何回かの練習で、さらに磨きをかけていくようです。

低学年リレー 練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 1、2、3年の各クラスから選ばれた36名の精鋭達。来週末に迫った運動会に向け、一生懸命に練習を重ねています。
 バトンを受け渡す際には、「ハイ!」というかけ声で息を合わせてつなげていきます。
 さて、当日はどのチームがトップでゴールできるでしょうか。

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月21日(木)音楽集会がありました。運動会にむけて「運動会の歌」と「ゴーゴーゴー」の練習をしました。音楽委員会の伴奏にのせて、明るい歌声が体育館に響き渡りました。

5月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 登校後、応援団の子ども達が手分けをして各教室に来て、応援の仕方を伝えていました。手拍子をしたり、「オーッ!」と言って手を挙げたりするところを実際にやりながら教えていました。(写真上)昨日から、お昼の放送でも応援団の練習風景をビデオで流して全校に伝えています。
 3校時に校庭の砂場を使って1年生が生活科の学習をしていました。先日、1組が行っていましたが、今日は2組の番でした。(写真中)ペットボトルに水をくみ、大きな川を作ったり、用意してきたスコップで砂のトンネルを作ったりと、とても楽しそうに活動していました。
 運動会当日に、校舎に掲示するスローガンの文字を各クラスで作成しています。高学年には難しい漢字の部分が割り当てられていました。(写真下)全校分が集まると、「最後まで きずなと努力で 優勝めざせ!」という言葉ができあがります。

5月22日の給食です。

【献 立】
あわご飯
ひじき入り厚焼き卵
野菜のおかか和え
じゃが芋の味噌汁

 今日の給食は、ひじき入り厚焼き卵です。ひじきには、主に葉の部分で粒状の「芽ひじき」と、茎の部分で棒状の「長ひじき」があります。乾燥ひじきは、海でとったものを茹でて乾燥させたたものです。水に戻すとかさは約3倍、長さは約10倍になります。ひじきなどの海藻類は、鉄分、カルシウム、食物繊維がたくさん含まれています。今日の厚焼き卵には、ひじきの他にしいたけ、ちりめんじゃこ、玉葱、人参、挽肉などの食材が入っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あっ!あれは何だ!?(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 21日(木)の2時間目は運動会の練習をしました。ひまわり学級の団体競技は、「あっ!あれは何だ!?」です。1枚ずつパネルを貼って、赤白それぞれのキャラクターを作りあげていきます。リレー形式で、2人組で手をつないで協力して走ります。どこに貼るかを一緒に悩んだり、高学年は低学年のスピードに合わせて走ったりすることができました。今日は白組が勝ちましたが、とてもよい勝負でした。

5月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝の校庭がとても賑やかでした。高学年リレーの練習の他に応援団の練習、そしてプラカード係の子も校庭に出て練習をしていました。(写真上)プラカード係は、各クラスから1名ずつ出て列の先頭を歩きます。しっかり胸を張って行進できるように指導していました。
 3,4校時に、低学年の子ども達が校庭に出てダンスの練習をしていました。(写真中)隊形移動をしながら円をつくって踊るところは、低学年の子ども達にとっては難しい動きです。自分の位置をしっかり覚えられるようにがんばって練習をしていました。低学年は、「ドレミファロンド」の曲に合わせてダンスをします。
 今日は、今年度第1回目の学校評議員会がありました。4校時に校内を回り、普段の授業の様子を見ていただきました。「どのクラスもとても静かに落ち着いて授業が行われていますね。」という感想をいただきました。5年生は、教室で家庭科の授業を行っていました。裁縫道具を使った最初の授業でした。玉結びの仕方を先生から習い、片手でできるようにがんばる姿が見られました。(写真下)

5月21日の給食です。

【献 立】
スパゲティナポリタン
バジルサラダ
抹茶ミルクゼリー

 今日の給食のバジルサラダは、ドレッシングにバジルを加えたものです。バジルは、さわやかで甘みのある香りがあります。サラダやパスタ、トマト料理などには欠かせないハーブです。バジルの香りには、集中力をアップさせる効果があるといわれています。また、5月の八十八夜にちなんで、抹茶をを使った抹茶ミルクゼリーを出しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

応援団練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向け、先週から応援団練習が始まりました。
 毎日の朝練は大変だろうと思いますが、予定の8:00より早く始まることもしばしばで、練習場所はやる気がみなぎっています。

 とはいえ、応援団はあくまでも応援の代表にすぎません。応援団だけが目立つのではなく、全校児童が盛り上がり、活気ある応援をしていくためのサポート隊であることを忘れず、それぞれの役割をしっかりと果たしてほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/14 移動教室始(5)
9/16 移動教室終(5)
9/17 薬物乱用 防止教室(6)