7月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日は、第1回目と第2回目の水泳指導が雨のため中止となりました。今日は、予定通り3回の水泳指導が行われました。今日は検定日ということもあり、たくさんの子ども達がプールに集まっていました。
 学園小では、水泳の検定級を大きく4つの色ワッペンで区切っています。赤→黄→青→黒となっていて、それぞれの色でさらに4段階に級が分かれています。
 低学年の検定の様子を見に行きました。1,2年生は、赤の級の子ども達がたくさんいて、先生の指示で水にもぐって検定を受けていました。(写真上)水の中に頭までもぐれると赤2枚です。ふし浮きが3秒できると赤3枚、けのびがしっかりできると赤4枚です。そして、黄色の級は、自由泳法で何m泳げるかで級が決まります。繰り返し夏休み中の水泳指導に通うことで、子ども達はどんどん級を上げていきます。夏休み明けの授業における水泳指導は9月の第1週までですので、ぜひ夏休み中の水泳指導で泳力を伸ばしてほしいと思います。
 プールから空を見上げると、夏の入道雲が見えました。(写真中)今日は、午後からにわか雨の予報が出ていました。低学年の水泳指導が終わる頃、空が暗くなってきたので心配しましたが、雨に降られることはありませんでした。都内では、あちらこちらで一時的に雨が強く降ったようです。学校の周辺では、遠くで雷の音が聞こえたものの、大雨の心配をせずに過ごすことができました。
 今週の始めから、各教室で行われていた工事がほぼ終了しました。校内LANが全教室(特別教室も含む)に設置されました。教室の黒板の左下に校内LANの接続場所が取り付けられました。(写真下)今後、検査をしてから使用できるようになります。

夏季学力補充教室【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが始まりました。6年生は、本日より学力補充教室が始まりました。あいにくの天気で夏休みの水泳指導が中止となりましたが、元気な姿で学習に臨みました。日頃の授業と違い、個に応じた課題に自分のペースで進めていきます。参加した子供たちはじっくりと取り組んでいました。補充教室は27日、31日と続きます。次回も、7月までの復習を進めていきたいと思います。この機会を通して夏休みの学習の仕方を身につけてほしいです。休み中は毎日少しずつ取り組むことが大切です。まとめてやろうとすると大変で、効果的ではありません。一日一日を大切に計画的に進めていきましょう。

7月23日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科実験教室の第2部は、3〜6年生対象の「マヨネーズ作り」の実験でした。28名の子ども達が理科室に集合しました。
 以前、キューピーマヨネーズで開発をされていた方が中心となり、授業を進めていただきました。前半は、工場でどのようにマヨネーズが作られているかを教えていただきました。水と油は、よくかき混ぜても分離してしまいます。ところが、卵の黄身を入れることで油を乳化させ、マヨネーズを作ることができます。
 後半は、いよいよマヨネーズ作りです。まず最初に、先生がお手本としてマヨネーズを作りながら、コツを教えてくださいました。(今回の分量と作り方は、一流レストランでのシェフが作るマヨネーズと同じとのことでした)材料は、サラダ油と酢、卵(黄身のみ)、塩、マスタード、レモン汁少々・・・これだけです。
 お手本を見て学んだ後は、子どもだけで作る番でした。油の入れ方とかきまぜ方が難しかったようでした。ほとんどの班が1回で成功せず、やり直すことになりました。でも、2回目は大成功でした。マヨネーズらしくクリーム色になってくると、子ども達は喜んで味見をしていました。クラッカーにたっぷりマヨネーズをつけて味わっていました。
 衛生面を考えて、マヨネーズを持ち帰らせることはできませんでしたが、こんなに手軽に作れるのなら、ぜひ家庭でも手作りマヨネーズに挑戦してもらいたいと思いました。(ただし、コツが必要です)

7月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年もディレクトフォースの皆さんにお越しいただき、わくわくスクール「理科実験教室」が行われました。
 10時から、1,2年生30名が集まり、「香りの粒」の実験教室を行っていただきました。実験の前半は、吸水性樹脂の特性について実験を通して理解する内容でした。吸水性樹脂は、水と混ぜるとゲル状になり、その名の通り水をよく吸収します。次に、食塩を入れてかき混ぜると、樹脂の中に含まれる水分が出てきます。低学年の子ども達には難しい内容ですが、浸透圧の違いによる変化を実験で調べることができました。
 後半は、「香りの粒」・・・芳香剤を作る実験です。まず、水分を含んだ吸水性樹脂に香りをつけます。(バラの香りか海の香りを選びました)次に、色素で色を付けて出来上がりです。(青かピンクの色を選びました)
 吸水性樹脂がいろいろなところに利用されているということも教えていただきました。保冷剤やおむつなど、身近なところで使われています。子ども達は、自分が作った「香りの粒」を大切に持ち帰っていきました。

一回目の補充教室を行いました!(4年生)

 今日の学力補充教室では、3クラスに分かれて算数や国語の復習を行いました。
 「わり算の筆算」の復習では、“たてる”“かける”“ひく”“おろす”の順番で筆算を行うことをもう一度学習しましたが、中にはかけ算があいまいな子もいました。補充教室を利用しながら、この夏に苦手な学習内容を克服できるようにがんばっていきましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

学力補充教室(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みも始まり、学力補充教室にたくさんの子ども達が集まりました。
 楽しく今までの勉強を振り返り、9月からさらに楽しい学校生活を送れようにしていきましょう。

学力補充教室(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生は、22日・23日・28日の3日間、学力補充教室があります。
 算数では、7月までに学習した計算や長さの測定のしかたの復習、国語では、「〜は」「〜を」などくっつきの言葉の復習をしました。
 1時間という限られた時間でしたが、とても集中して取り組み、たくさんの問題を解いていました。
 夏休み中に、学習したことをしっかり復習していきましょう。

学力補充教室(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から3日間の学力補充教室が始まりました。今日の課題は、「小数の割り算」です。エアコンのきいた教室の中で、穏やかな雰囲気で学習に取り組むことができました。
 補充教室ではありますが、普段の学習と同じように3つのコースに分け、それぞれの課題に応じて問題に向かいました。
 「明日の学力補充教室もしっかりがんばります!」と言っていた子どもも多く、意欲的な姿がとても印象的ですばらしいく感じられました。
 夏季水泳指導も始まり、補充教室も続けてあります。自分の課題に向き合ってがんばりましょう!

7月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から夏休みの水泳指導が始まりました。(写真上)体育部の先生方が中心となって、先週からプールの水の管理を念入りに行っていたため、とてもきれいな状態で水泳指導を始めることができました。昨日は、練馬で最高気温が35度を超える暑さを記録しました。今日も朝からグングン気温が上がり、8時前にプールサイドに行った時点で、もう30度を超えていました。受付の時間帯には、体育館入口に長蛇の列ができるほどたくさんの子ども達が集まっていました。プールで泳ぐ子ども達は、とても気持ちがよさそうでした。1か月後には真っ黒に日焼けした姿になっていることでしょう。
 昨日から、校内にたくさんの人達が入り、校内LAN設置工事が行われています。(写真中)練馬区では、教育ICT環境の整備の一環として、来年度までの2年間で区内全小中学校に校内LANを整備することになりました。本校は今年度工事が行われることになり、今週土曜日までに全教室に校内LANが整備されます。ICT環境をどのように教育に生かしていくか、今後その利用について検討を重ねていきたいと思います。
 夏休みのわくわくスクールの準備が進められています。明日、理科室で行う「理科実験教室」の指導をしていただくディレクトフォースの方々から、実験資材が宅急便で届きました。1,2年生には「香りの粒」の実験、そして3年生以上には「マヨネーズ」の実験をします。実験教室に参加する児童には、先週木曜日に詳しいプリントを渡しました。用意するもの等をよく確認して、参加するようにさせてください。
 8月3日(月)に行う「ニコットとものづくり」で講師をしていただく澤瀬さんから、当日作る「サンキャッチャー」の見本作品を見せていただきました。(写真下)名前のイニシャルを入れるところは、厚めのブラバンで作るそうです。つるして飾るとキラキラと輝くことから「サンキャッチャー」と名付けたそうです。

7月21日(火) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 主事さん達に、アジサイの剪定作業をしてもらいました。(写真上)体育館の周りは、たくさんのアジサイの木が植えられています。アジサイは、夏に来年の花芽ができるため、7月のうちに剪定することが重要です。来年の花がつく高さを揃え、きれいに咲かせることができます。お昼に向けて気温がぐんぐん上がる中、汗びっしょりになって作業している姿に頭が下がる思いです。
 午後、視聴覚室で教員の研修会を行いました。石神井警察の方を講師とした不審者対応の研修会です。毎年9月の避難訓練は、不審者対応訓練を全校で行っています。それに合わせて、警察の方々から防犯のための話をうかがいました。さらに、刺股(さすまた)の使い方を指導していただきました。校内何ヶ所かに刺股が置いてありますが、なかなか手にする機会がないのが現状です。どのように扱い、不審者の動きを封じるかということを身をもって教えていただきました。(写真下)先生達も真剣に研修に参加していました。

7月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 正式には、今日から夏季休業日のスタートです。校庭で、今日から中央会主催のラジオ体操が始まるということで、私も早起きをして参加しました。子どもと保護者・地域の方々を合わせて、約50名近くが集まりました。(写真上)この連休中に梅雨が明け、一気に夏らしい猛暑が続いています。もしかしたら熱帯夜だったのかもしれませんが、朝6時半の空気は、日陰にいると気持ちのよい風が感じられました。ラジオ体操は、8月8日(土)まで続きます。朝の気持ちのよい時間帯を有効に使いたいものだと思いました。
 明日から夏季水泳指導が始まります。今週、来週と、たくさんの子ども達が参加することでしょう。体育館の受付や着替えの場所を先生達が準備していました。(写真下)プールも、連休中にプールロボットを借りてきて念入りに掃除をしました。明日から学校のプールが子ども達を待っています。また、学力補充教室が始まる学年もあります。それぞれの時間をよく確認して参加させてください。

生活指導の話

画像1 画像1
 明日から43日間の子供たちが楽しみにしている夏休みが始まります。みんなが安全で充実した生活ができるように話しました。今年の夏休みのキ−ワ−ドは「ふ・じ・さん」です。ふ・・・不審者に気を付けましょう。じ・・・自転車は交通ル−ルを守って乗りましょう。さん・・・サンは英語で太陽です。暑い夏休み、熱中症にならないようにしましょう。富士山を見たら、このキ−ワ−ドを思い出してください。9月1日に全員が元気に登校するのを待っています。楽しい夏休みを過ごしてください。
画像2 画像2

お楽しみパーティー(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み前最後の登校日である今日は、ひまわり学級全員で夏のお楽しみパーティーをしました。まずは体育館でレクを行いました。かき氷の姿をした『かき氷マン』に捕まらないように思いっきり走ったり、スイカのビーチボールを回して爆弾ゲームならぬ『スイカゲーム』をしたりしました。スイカゲームでは音楽が止まった時にものまねを発表できるので、わざとゆっくり回したり、逆に素早く隣の友だちに渡したりして大盛り上がりでした。
 体を動かした後は教室に移動して、かき氷パーティーです。5、6年生が中心となり、全員分のかき氷を削ったりシロップをかけてくれました。味は三種類。イチゴ、メロン、ブルーハワイです。食べた後お互いに舌を見せ合って「わたし緑色になってる?」と話したり「おいしい!おかわり!」と言ったりしていました。
 夏休み前、みんなで楽しく過ごすことができました。また9月に元気な笑顔を見られることを楽しみにしています。

7月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期の前半が今日で終わり、実質明日から長期休業に入ります。体育館で全校朝会を行うとともに、生活指導の話を担当の先生からしてもらいました。
 夏休みの生活指導については、各教室に戻ってからも担任の先生から学年の実態に合わせて行っています。1年生の教室では、夏休みのきまりのプリントをもとに、休み中のやくそくを一つ一つ確認しながら指導していました。(写真上)
 今日は、校内のあちこちの教室からにぎやかな声が聞こえてきました。お楽しみ会を行った学級が多かったようです。1年生の教室では、いす取りゲームをしていました。(写真中)また、ひまわり学級では、かき氷作りをしていました。(写真下)3種類のシロップから各自が好きなものを選んで注文し、高学年がかき氷作りを担当していたようです。
 台風の影響で、午後から風が強くなってきました。たくさんの荷物を持って子ども達が下校しました。1学期前半の学習の成果を確認するとともに、夏休み中も健康な毎日を過ごせるようにしてください。

7月17日の給食です。

【献 立】
うなぎのひつまぶし
じゃがいもと野菜の味噌炒め
にらとえにきのすまし汁

 今日は、「うなぎのひつまぶし」にしました。今月の21日は、土用の丑の日です。古くは、万葉集の時代から体力がつく食品として、夏の暑い盛りに食べられていたそうです。うなぎには、たんぱく質、ビタミン類、鉄分、カルシウムが、たくさん入っています。特にビタミンB1は、疲労回復の効果があります。家庭では、2合の炊いたごはんに、きゅうり1本(薄い輪切り)、みょうが2から3本(縦半分に切り斜め薄切り)、大葉5から6枚(縦半分に切り千切り)、うなぎ長焼き1枚(縦半分に切り8ミリ幅に切る)、すし酢大さじ2杯、米酢大さじ1杯、うなぎのたれ1袋を混ぜて出来上がり。簡単にできておいしいですよ。(うなぎは、あらかじめ温めておくか、軽く焼いておく)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

セーフティ教室(4〜6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(木)3校時、大雨の中、石神井警察署の方がいらして「非行防止」・「万引き防止」の指導をしてくださいました。「万引きは犯罪です。犯罪は罰せられます。」「犯罪で一番被害を受けるのは本人です。自分を愛してくれる人々を悲しませ、周りの人からの信用を失います。」との厳しい現実が伝えられました。
 その後、各学年ごとに「万引き防止」のロ−ルプレイを実施しました。4年生「万引きに誘われたら、はっきり断る。」5年生「万引きの見張り役を頼まれた。万引きをするのと同じことなので、はっきり断る。」6年生「万引きしてきたお菓子をあげると言われた。もらって食べることは、万引きをするのと同じことなので、はっきり断る。」のロ−ルプレイでした。どの子も大きな声でしっかり断ることができました。
 明後日から始まる夏休み、安全に楽しく生活できるように約束を確認して終わりました。ぜひ、お子さんに今日の学習を聞いてみてください。4時間目の「協議会」に参加してくださった保護者の方、地域の方ありがとうございました。


セーフティ教室 低学年(1〜3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 低学年のセーフティ教室では、不審者と遭遇したときの対応について学びました。連れ去り防止のビデオを見た後、先生たちの劇を見ながら理解を深めました。
 不審な人とは出会わないことが一番ですが、万が一に備えて「いかのおすし」を実践できるようにしておきましょう。

7月16日の給食です。

【献 立】
麦ご飯
さんまの筒煮
野菜ののり和え
大根の味噌汁

 今日の給食は、さんまの筒煮です。筒型に切ったさんまを、生姜、葱、砂糖、しょうゆ、みりん、味噌などで骨まで食べられるようにじっくりと時間をかけて煮て作りました。骨ごとさんまを食べることで、骨や歯を作るカルシウムが摂れます。日本人は、カルシウムの摂取量が、基準値に達していません。成長期の子どもたちには、必須の栄養素です。牛乳や乳製品、ひじきなどの海藻類、小魚など家庭の献立にも積極的に取り入れるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月16日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室で、夏休みのわくわくスクール「スイーツパラダイス」の試作品作りが行われていました。毎年、調理を行う教室は、子ども達の応募がたくさん集まります。今回もたくさんの子ども達が応募し、定員をはるかに超えてしまいました。そこで、1〜4年生と5,6年生の2回に分けて教室を開いてもらうことにしました。(それでもかなり定員オーバーで、抽選漏れしてしまった皆さん、ごめんなさい!)
 試作品作りの様子を見に行くと、ホットプレートでパンケーキを焼いていました。(写真上)パンケーキは、自分で好きな模様を描くことができる仕組みになっています。・・・まず、ここが第1の「パラダイス」です。
 そして、ゼリーとアイスリームとバナナ、生クリームにチョコソースと、トッピングがとても豪華です。盛り付けをする時も、子ども達はとても楽しいことでしょう。・・・第2の「パラダイス」です。
 試作品を食べさせていただきました。写真中が副校長先生用で、アンパンマンの絵が入ったパンケーキでした。そして、写真下が私が食べた試作品です。ちょっとカロリーが気になりましたが、とてもおいしいスイーツでした。・・・食べると幸せを感じる・・・第3の「パラダイス」です。

7月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石神井警察の協力をいただき、セーフティ教室を行いました。2校時は低学年、3校時は高学年の授業を体育館で行いました。
 続いて4校時は、視聴覚室で協議会を行いました。警察の方々の他に、保護司、地域・保護者の皆様とで情報を共有しました。(写真上)子ども達にとって楽しみな夏休みがもうすぐそこまで迫ってきています。と同時に、たくさんの危険が待っているとも言えます。明日の全校朝会では、生活指導関連の話を担当教員から話す予定です。また、夏休みの生活についてのプリントを明日までに各クラスで配布して指導します。ぜひ各ご家庭で確認していただき、安全で楽しい夏休みを過ごしてもらいたいと思います。
 東側の通用門と西門脇に、ラジオ体操のポスターを貼りました。(写真中)今年も、大泉学園中央会主催のラジオ体操が来週火曜日から始まります。朝6時半から校庭で行います。ぜひ親子でご参加ください。
 朝から時折り激しい雨の一日でした。どのクラスも、持ち帰る荷物が多くて大変そうでした。(写真下)せめて雨が止んでくれていればよいのですが、ちょうど下校の時間帯にまた雨が強くなってきました。図工の作品を大切そうに持ち帰る子がいました。明日も荷物がたくさんありそうです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/14 移動教室始(5)
9/16 移動教室終(5)
9/17 薬物乱用 防止教室(6)