箏の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3時間目から6時間目に、4年生と6年生を対象にしたお箏の授業を行いました。毎年ご指導いただいている川村利美先生、川村大輔先生、川村あつみ先生の3人の先生に、今年もおいでいただきました。
 初めは「春の海」の生演奏でした。目の前で演奏されるお箏と尺八の音色に、児童は聴き入っていました。
 お箏に触るのは全く初めてという児童が多く、爪の付け方や座り方から教えていただきました。「さくらさくら」の曲を、弦を数えながら一生懸命に弾いていました。取りかかりにくいような感じのするお箏ですが、案外できるものだなあ、という感想をもてた児童も多かったようです。
 柔らかな和の音色に、心癒やされる時間を過ごすことができました。

調理をしました。

 ひまわり学級では2時間目から4時間目に調理をしました。今回は算数の時間に勉強した「重さ」の学習を生かし、高学年はお肉を量ってハンバーグとみそを量ってみそ汁を、低学年は砂糖を量ってしゅわしゅわゼリーを作りました。
 みんなで協力して作ったごはんは大成功で、どれもおいしく、おかわりをして食べていました。おうちでも是非お手伝いをしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月18日の給食です。

【献 立】
きびご飯
青菜のおかか和え
かつおのマリアナソース
じゃがいもと玉葱の味噌汁

 今日の給食は、かつおのマリアナソースにしました。かつおやまぐろの赤身は、鉄分を多く含む魚です。かつおを生姜や酒、しょうゆに漬けておいてから片栗粉と薄力粉を混ぜたものをまぶして焼き上げ、特製のマリアナソースをかけました。かつおの臭みも消えておいしく出来上がりました。マリアナソースとは、給食独自の呼び方で、イタリア料理のマリアーラソースというトマトソースに味が似ていることからこの名前がついたと言われています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月18日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も午前中は雨が降ったりやんだりの天気でした。3年生は図書館見学へ、2年生は町探検で郵便局へ、傘をさしてそれぞれ出かけていきました。(写真上)
 10時からPTAの運営委員会がありました。夏休みの様子について情報交換する場もあり、いつもながら和やかな雰囲気で会議を行うことができました。話の中で、夏休み中に本校で試験的に導入した「夏っこ」についてたくさんの感想をいただきました。有意義に活用することができてよかったという意見が多く聞かれました。今後、区内全校に広めていく事業のようです。学園小での成果を区の担当に伝えていきます。
 今年は、箏の体験授業を4年生と6年生に実施しました。毎年3名の講師の先生に指導していただいています。音楽の授業では、日本の伝統楽器について取り扱うことになっています。学園小には、2人に1台ずつ使えるくらいの箏があるので、指導するにはぴったりの学習教材です。授業では、講師の先生に尺八や箏の演奏も聞かせていただきました。(写真中)
 今日は、ひまわり学級の調理学習の日でした。昨日は雨の中、高学年の子ども達が買い物に行っていました。作った料理は、「煮込みハンバーグ、ごはん、味噌汁、シュワシュワゼリー」の4点です。(写真下)高学年の子ども達が作ったハンバーグは、煮込み用のデミグラスソースでじっくり火を通してありました。牛肉たっぷりのハンバーグが、とってもジューシーで深い味わいになっていました。味噌汁は、ネギと油揚げがたっぷり入っていておいしかったです。低学年が担当したシュワシュワゼリーは、サイダーが入った透明のゼリーとブドウジュースが入った赤紫のゼリーがとてもきれいに作ってありました。子ども達がプリンカップに一生懸命盛り付けた様子が目に浮かびました。
 調理学習の日は、いつも家庭科室でひまわり学級の子ども達と一緒に食べます。どの子も口の周りにたっぷりデミグラスソースをつけて、おいしそうに食べていました。校長室に戻ると検食用の給食が用意されていましたが、今日は副校長先生に検食をお願いしました。

児童集会【○×ゲーム】

画像1 画像1 画像2 画像2
前期集会委員会として最後の集会がありました。
今回は各学年ごとに事前にアンケートした内容を問題にしました。

前期の集会委員会として最後の集会だったので、みんなが楽しんでくれてとてもよかったです。

薬物乱用防止教室【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月17日の3、4校時に薬物乱用防止教室がありました。警察の方を講師に招き、麻薬や覚せい剤など薬物が人体に及ぼす害の話から、未成年が喫煙や飲酒をした時の影響といった、子どもたちの身近に起こりうる危険について教えていただきました。
 また、来校したキャラバンカーには、本物の麻薬や覚せい剤に似せて作られた展示物を見ながら、その恐ろしさについての話をしていただきました。このキャラバンカーは都内に3台しかないそうです。講話の中で、実際に薬物を勧められた時、どう断ればよいかについても学びました。子ども達からは、「危険な薬物は絶対に使わない」との感想が聞かれました。

9月17日の給食です。

【献 立】
ガーリックライス
魚のハーブパン粉焼き
コールスローサラダ
野菜ときのこのスープ

 今日の給食は、魚のパン粉焼きにしました。シルバーという魚に、バジル、オレガノ、パセリなどの香りのよいハーブをまぶして焼き上げました。コールスローサラダに使用したキャベツは、一年中スーパーなどでみかける野菜ですが、出回る時期によって特徴があります。何枚も重なった葉がしっかりと巻かれていて、ずっしりと重いものが出回るのが、冬の寒い時期です。これが、冬キャベツと呼ばれるキャベツです。一方、春に出回るのが、葉の巻きがゆるく、中の方まで黄緑色をしたものが、春キャベツです。キャベツは、生で食べても火を入れて食べてもおいしいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月17日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、集会委員会による○×クイズがありました。各学年に事前アンケートをとった結果をもとに、クイズが出題されていました。6年生に調査したクイズは、「将来の夢をもっているか」というものでした。(夢をもっている人が多い・・・○、夢をもっていない人が多い・・・×)正解は、×でした。夢をもっているのは31名、夢をもっていないのは47名とのことです。6年生には、卒業するまでにしっかりとした将来の夢をもってもらいたいと思いました。
 集会後、生活指導主任から、秋の交通安全週間と登下校の歩き方について全校に指導をしました。(写真上)来週21日から秋の交通安全週間が始まります。自転車の乗り方のルールを守ることについての話をしました。来週はシルバーウィークのため、児童が自転車に乗る機会が多くなると思います。交通安全には十分気をつけるようにさせてください。また、道路の歩き方については、子ども同士でふざけ合って道路の真ん中に飛び出すことが見られると、いろいろな方から話が来ています。登下校で危険な場面を見かけたら、子ども達に一言声をかけ、学校に知らせるようにしてください。
 5,6校時に、6年生の薬物乱用防止教室がありました。石神井警察の方々に指導していただきました。体育館裏には、キャラバンカーが来ていました。(写真中)モニターでビデオを放映したり、車の中に入って薬物についての展示を見たりして学習することができます。薬物に関する内容は、中学・高校でも繰り返し学習し、正しい知識を身につけさせていくことが大切です。
 今日は、1,2年生の保護者会の日でした。それに合わせて、5校時の授業を公開しました。2年生は、多目的室で遠足の事前指導をしていました。(写真下)今月末、歩いて光が丘公園に遠足に行きます。広い公園でいろいろな活動をする予定です。当日は、秋晴れに恵まれて遠足に行けるように願っています。

5年生軽井沢移動教室3日目の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の夜は、ベルデの館内で肝試しを行いました。スタート地点の研修室で怖い話をした時点で、すでに涙を流して怖がっている子もいました。男女のペアで館内を周りました。おばけ役の先生達や係の子が脅かす声と、子ども達の悲鳴とが合わさり、館内に響き渡っていました。
 3日目の朝を迎えました。ベルデを後にして、まず下仁田にあるこんにゃく道場に行きました。材料は、たった2種類の粉を使うだけです。こんにゃくの粉をお湯に溶き、石灰を混ぜて固めていきます。こんにゃくについての歴史や栽培の説明を聞きながら、約1時間半かけてこんにゃくが出来上がりました。試食用に出してもらったこんにゃくは、食感がよく、みんなでペロリと食べてしまいました。作ったこんにゃくは、お土産として各家庭に持ち帰りました。あく抜きの方法や味噌ダレの作り方が書いてあるプリントを一緒に持ち帰っていますので、ぜひご家庭で味わってみてください。
 最後の見学場所は、群馬自然史博物館でした。館内を40分ほど見学してから、移動教室最後のお弁当を食べてバスに乗りました。
 5年生は、初めての移動教室でたくさんのことを学んできました。子ども達にとっては、楽しい3日間であったとともに、大きく成長するきっかけとなった3日間でもありました。学年としての絆が深まった5年生のこれからの活躍に、大いに期待したいと思います。

9月16日の給食です。

【献 立】
五穀ご飯
和風ハンバーグおろしソースかけ
野菜のごま味噌和え
きのこの沢煮椀

 今日の給食は、「和風ハンバーグおろしソースかけ」にしました。豚挽肉に豆腐、大豆、玉葱を混ぜて作った、とてもヘルシーなハンバーグです。さらにソースに入っている大根おろしには、肉の消化を助ける働きがあります。大根と肉は、とても体に優しい組み合わせです。大根の根は、春から夏にかけては、やや辛味が強く、秋から冬は、甘みが増します。これからの時期から甘くて煮物に適した大根が出てきますよ。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ふれあい環境学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6校時に石神井清掃事務所の方にお越しいただき、ふれあい環境学習を実施しました。内容は(1)ごみの分別体験、(2)資源・ごみのゆくえ、(3)清掃車(スケルトン車)の説明でした。
 (1)では、実際に子どもたちが可燃・不燃・資源に分別をしたあと、正しい分別方法について教えていただきました。子どもたちの分別と正しい分別に大きな違いがあったため、子どもたちからは「えー!!」「そうなんだあ!!」という声が聞こえてきました。(2)では、それぞれのごみが回収されたあとどのように処理されているかについて教えていただきました。(3)では、スケルトン車でのごみ収集の実演をしながら説明していただきました。
 収集車がごみを回収していく様子は目にしたことがある子も、回収されたごみが清掃工場でごみバンカに出される様子は見たことがなく、実際に車の後ろが大きく開いてごみが出されると、「おお〜!!!!」という声が聞こえてきました。
 今日学習したことをぜひ自分たちの生活に生かし、ごみを分別する意識を高くもってほしいなと思います。

5年生軽井沢移動教室2日目の様子です・・・その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後は、クラスごとに自然観察と小物作りを行いました。自然観察は、手水さんにガイドをしていただきながら森の中を歩く、ネイチャートレッキングをしました。宿舎周辺には、東京ドーム7個分の国有林があり、ベルデの森と名付けられたトレッキングコースがあります。子ども達を連れて森に入った手水さんから、ところどころで虫や動物の痕跡について教えていただきました。宿舎のすぐ近くまで、クマやシカが訪れていることが分かりました。
 一方の小物作りは、研修室で行いました。ベルデに用意されているたくさんの小枝や木の実を自由に使い、ホットボンドでくっつけながら作品を仕上げました。どの子も自分の作品を大切そうに荷物にしまっていました。
 ベルデには、広い芝生のグラウンドがあります。全員で外に出て、グラウンドレクを楽しみました。レク係を中心に、ドッジボールやドロケイをして目一杯遊びました。
 今日はこの後、お土産を買ったり肝試しをしたりする予定です。2日目も、みんな元気に過ごしています。

5年生軽井沢移動教室2日目の様子です・・・その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の夜は、予定通りキャンプファイヤーをしました。赤々と燃える火の周りで、ゲームやフォークダンスをして楽しみました。キャンプファイヤーが終わってから、支配人の手水さんに星空観察会を行っていただきました。星の話から太陽と地球の話、そして宇宙の大きさについて、たくさんのことを教えていただきました。
 2日目の朝は、まず中庭で朝会を行いました。軽井沢では、もう木々が色づき始めています。気持ちの良い朝の空気をたっぷり吸って、体操をしたり歌をうたったりしました。
  午前中は、軽井沢アイスパークに行き、カーリング体験をしました。専用のシューズをはいてから、最初に転び方を教えてもらいました。次にストーンの投げ方やブラシのかけ方、ルールなどの説明を受けてから実践に入りました。思ったところにストーンをもっていくのが難しかったようでしたが、子ども達はすぐにルールを覚えてゲームに夢中になりました。友達同士声をかけ合いながら楽しくカーリング体験をすることができました。

9月15日の給食です。

【献 立】
小松菜チャーハン
大豆と小魚の揚げ煮
豚肉ともやしのスープ

 今日の給食は、とても彩りよい献立になりました。大豆と小魚の揚げ煮は、さつまいもも入り、甘辛のたれでからめ煮にしたものです。カルシウムも摂れる、おやつとしてもお奨めの一品です。スープには、たっぷりともやしを入れました。豚肉、小松菜、人参、粒コーンが入った、鶏ガラでとったさっぱりとしたスープです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生軽井沢移動教室 1日目の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  学校を出発してからバスは順調に進み、10時前には丸沼高原を通って池の平湿原の駐車場に着きました。2000mを超える標高があり、バスを降りるとひんやりとした気持ちの良い空気が待っていました。
  駐車場には、すでにベルデ軽井沢の支配人、手水さんが待っていてくださいました。手水さんから山登りの注意を聞いた後、いよいよ東籠ノ登山の頂上を目指しました。気温12度で時折霧がかかる中を出発しましたが、急な山道にさしかかると、上着を脱がずにいられないほど体が温まってきました。
  カラマツ林をぬけると視界が開け、大きな石をかき分けながら進むがれ場にさしかかりました。30分ほど歩いたところで山頂に到着しました。眼下に小さく駐車場のバスが見え、また午後からハイキングを行う池の平湿原がきれいに広がって見えました。山頂では、集合写真を撮ったり手水さんから山の説明を聞いたりしました。山頂でこれほど風が無く、穏やかな時は珍しいとのことでした。
  下山してお弁当を食べてから、今度は池の平湿原のハイキングを楽しみました。湿原にある木道を一周するコースを班ごとに歩きました。マツムシソウやリンドウなど、たくさんの高山植物が咲いていて、植物調べをテーマにしている子ども達が一生懸命写真に収めていました。
  バスに乗り、予定通り3時に宿舎に着きました。たっぷり歩いたので疲れた顔でバスを降りた子ども達でしたが、気を引き締めて開校式に臨みました。
 班ごとに部屋に入り、これから入浴、夕食、キャンプファイヤーと続きます。どの子もみんな元気に過ごしています。

9月14日の給食です。

【献 立】
ジャンバラヤ
マカロニソテー
白いんげん豆のトマトスープ

 今日は給食試食会でした。以前の献立とかぶらないようにピックアップした献立より、文化厚生委員さんに決めて頂きました。60人の参加希望の方がいて大盛況でした。テーブルごとに談話されていて、楽しく試食会を終えることができたようです。「271円で、この献立が出せるんですね!」と驚かれていました。さて、今日の給食のジャンバラヤですが、スペイン料理のパエリアに起源があると言われています。外国では、大きな鍋でたくさん作り、大人数で食べることが多い料理です。材料は、米、野菜、肉がメインで、中にはトマトを入れる地域もあるようです。今日のジャンバラヤは、鶏肉、人参、とうもろこし、ウインナーなどの様々な食材が入っています。味は、チキンライス風です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食試食会〜ランチルームにて

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、ランチルームにて給食試食会を行いました。60名ほどの参加で、ランチルームは盛況となりました。
 栄養士による学校給食の衛生管理や目標、食材料などについてパワーポイントを用いて説明したあと、楽しい会食になりました。
 参加した方からは「家では作らないようなメニューがたくさんあって、いつも楽しみにしています。」「家庭でも参考にさせていただきます。」「たくさんの具材が入っていて、親としては嬉しい限りです。」といったご感想をアンケートにいただきました。
 これからも給食の安全・栄養バランス・アレルギーに的確に対応した給食を提供していきます。来年もぜひご参加ください。

9月12日(土) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午後から合同子ども会がありました。体育館にたくさんの子ども達が集まり、一気に熱気に満ちた体育館になりました。
 合同子ども会は、PTAの校外委員さんを中心に、毎年この時期に開催しています。それぞれの遊びのコーナーは、6年生が中心になって用意してきました。輪投げや射的、もぐらたたきなど、どのコーナーもとてもよく考えられて作ってありました。毎年、道具の「手作り感」が小学生らしく、また微笑ましくも感じられます。さらに、どの遊びでも必ず低学年や入学前の子ども達も楽しめるように、配慮と工夫がなされています。
 ゲームが終わると景品がもらえます。景品は、夏休み前に各家庭に呼びかけて集めたものがほとんどです。時間をかけて景品を選び、大切に袋に入れていました。
 運営並びにお手伝いいただきました保護者の皆様、どうもありがとうございました。

リトミック(ひまわり学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(土)の2時間目は子ども達が楽しみにしている佐々木先生のリトミックの授業がありました。体育館で裸足になって行いました。ピアノの演奏に合わせて走ったり、スキップをしたり、馬に乗ったつもりで手綱をひいたりしました。演奏を聴いていると自然と身体が動きだすような雰囲気のなか、低学年と高学年に分かれて順番に行いました。
 最後は元気な声で「十二月の歌」「はずむよはずむ」を歌いました。授業の後「楽しかった!」と言う子ども達の笑顔が印象的でした。

練馬大根を育てよう(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の総合では、練馬大根について学習することになりました。
 育て方・料理・歴史など、いろいろと意見が出てきましたが、まずは「育ててみよう」ということで、早速種まきをしました。
 おいしい大根ができる頃には、大根博士になれるように、学習を進めていきたいと思います。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/21 敬老の日
9/22 国民の休日
9/23 秋分の日
9/24 演劇鑑賞教室