9月11日の給食です。

【献 立】
黒米ご飯
大根の浅漬け
じゃこの和風サラダ
豆腐のカレー煮

 今日の給食は、豆腐のカレー煮です。豆腐のカレー煮は、豆腐と一緒に、えび、たけのこ、人参、玉葱、小松菜などの食材を、カレー粉などの調味料と煮込んで作りました。今日は、玉葱について少しふれてみます。日本で育てられている玉葱のほとんどは、黄玉葱と呼ばれる種類です。玉葱を切る時に、目にしみて涙がでる物質は、実は風邪を予防したり、脂肪の燃焼を助けたり、血液をさらさらにする働きがあります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中学校授業体験【6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月10日(木)の5・6時間目に大泉学園中学校において体験授業がありました。音楽と英語の授業に参加しました。この取り組みは、小中一貫教育における同じグループの大泉学園小学校と大泉学園緑小学校の児童が、中学校での授業や生活をイメージさせる機会とすることをねらいとしています。
 はじめのうちは緊張感が漂っていましたが、気がつけば目を輝かせて学習に臨んでいました。授業後には、いずれの教室から出てきた子達も「楽しかった」と口々に感想を述べていました。
 6年生の子供たちにとって、中学校への進学は不安があります。でも、卒業生達が楽しそうに過ごしているのを実際に見ることができ、少し安心して帰ってきました。

なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み明け初めてのなかよし班遊びでした。朝の10分間の活動なのですが、そのために6年生は1年生から6年生までが楽しめるような遊びを事前に準備しています。だんだん6年生も進め方がうまくなり、みんなが楽しく過ごしています。下級生は、頼もしい6年生をお手本にしています。今日は、雨が降っていたので、「なんでもバスケット」「絵しりとり」「いすとりゲーム」「ジャンケン列車」など、どの班も教室での活動でした。

9月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、絵の具セットの使い方の学習をしていました。水道のところで水入れに慎重に水を入れて、教室まで運んでいました。(写真上)真新しい絵の具セットを使って絵を描くのが今から楽しみな様子でした。あさっての土曜公開日では、1年生の両クラスとも図工の時間があります。初めて使う絵の具セットで、どのように指導されているかをぜひご参観ください。
 4校時に、5年生が体育館でキャンプファイヤーの練習をしていました。(写真中)5年生は、来週月曜日から2泊3日で軽井沢移動教室に行きます。夏休み明けから各係の活動が進められています。班長・保健・生活・食事・レク係と担当が分かれ、レク係はさらに「肝試し」「バスレク・グラウンドレク」「キャンプファイヤー」という3つの担当に分かれています。移動教室は、自分の役割をしっかり果たしてくることが重要な学習の一つです。3日間楽しい思い出をたくさんつくるために、さらに指導と準備を進めていきます。
 今日の午後、6年生が学園中に出かけ、中学校の授業体験を行ってきました。まず、体育館に学園小と緑小の6年生が集合し、学園中の校長先生からお話を聞きました。(写真下)小学校と中学校の違いについては、なんとなく知っていた6年生ではありましたが、直接聞く中学校の校長先生の説明は心にずしんと響いたようでした。その後、2つの教室に分かれて、英語と音楽の授業を体験してきました。中学校の先生のてきぱきとスピード感のある指導に戸惑いながらも、楽しく授業体験ができました。来月下旬には、授業の様子を見学したり部活動や生徒会の説明を聞く「中学校見学」があります。今後も小中の連携を深めながら、6年生の進学を支援していきます。

9月10日の給食です。

【献 立】
千草うどん
高野豆腐のごま和え
巨峰

 今日の給食は、千草うどんにしてみました。豚肉、しいたけ、たけのこ、大根、人参、油揚げ、かまぼこなどが入った具たくさんのうどんです。副菜の高野豆腐のごま和えは、高野豆腐を細めの拍子切りにして、ごま和えにすると味もしみて食べやすいです。果物には、今が旬の巨峰をつけました。ぶどうは、およそ5000年も前から、様々な国で栽培されており、世界中の中で最も多く栽培されている果物です。世界中で栽培されているぶどうの約8割は、ワインの生産に使用されています。日本で栽培されているぶどうの約9割は、生で食べられています。ぶどうに含まれているブドウ糖は、疲れを回復する効果が高いため、疲れたときにはもってこいの果物です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 秋と言えば、サンマが旬の食材です。この時期、新サンマが食卓に並ぶご家庭が多いことでしょう。今日の給食では、サンマの塩焼きが出ました。いくつかの教室を回ってみると、サンマの骨をじょうずに取って食べている子が見られました。(写真上)「魚は、骨があるから嫌い。」という子が多いものですが、小さい頃から食べ慣れさせることが大切です。ぜひご家庭でも、今が旬のサンマはもちろん、様々な魚を積極的に献立に取り入れてみてください。
 今年度は、算数科の学習を中心に校内研究に取り組んでいます。低・中・高学年、そしてひまわり学級と、年間4回の研究授業を計画しています。今日はその第1回目、ひまわり学級の「重さをはかろう」という単元の研究授業がありました。
 ひまわり低学年教室では、3,4年生の星グループが、てんびんを使って重さを量る授業をしていました。(写真中)また、高学年教室では、5,6年生の雪グループが、はかりを使って重さを量り取る授業をしていました。(写真下)
 どちらの学級の児童も、とても楽しそうに算数の学習に取り組んでいました。具体物で操作する教材がたくさん用意された授業で、子ども達の意欲を大いに引き出す工夫がされていました。校内の他の先生方にとっても、ひまわり学級の授業から学ぶところが多い研究授業になりました。

図画工作科作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日の土曜日公開授業に合わせて、図工科では子供たちの作品展示を行っています。

多目的室・・・・4年「わたしのゆめの島」
        6年「ナイスなイス」
3年教室前・・・ 3年「版で広げた夢」
図工室前・・・・3年「お好み焼き」

子供たちの作品をぜひご覧ください。

今回展示できなかった学年は、またの授業公開に合わせて展示したいと思います。

9月9日の給食です。

【献 立】
ご飯
さんまの塩焼き
きのこと野菜のおろし和え
湯葉のすまし汁

 今日の給食は、さんまの塩焼きです。さんまは、秋が始まる頃に北海道の方からプランクトンを食べながら、南に下ってきます。そして脂がのっておいしくなった秋に、お店に並びます。いわしや鯖のような背の青い魚は、健康によいといわれています。その中でもさんまは、特に脂ののりがよいため、より健康効果が高いといわれています。今の時期からどんどん脂がのっておいしくなっていきます。今年は、豊漁のようです。家庭でも、旬のさんまを献立に入れてみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

地区区民館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で大泉学園地区区民館に行ってきました。雨が降っていたので、歩いていくのは心配していましたが、無事に行ってきました。何人かの子は、「行ったことがある。」と話していましたが、ほとんどの子は初めてでした。中に入るとレクルームでフラダンスのグループが練習をしていました。やわらかな手の動きにうっとり・・・。多目的室や和室、ロビー、そしてお風呂を発見!緑色のカードを作れば、誰でも利用できることを知り、早速「また来たいなぁ。」と話していました。
 自分たちの身の回りには、どんな公共の施設があるのか、どんな人が働いているのかを学んでいます。

フォークダンスをみんなで練習!

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月から少しずつ移動教室の準備をしてきました。しおりに綴じ込むための準備、それぞれの係分担に分かれ、移動教室を自分たちの力で盛り上げるための準備…。初めての移動教室の成功に向けて、自分たちのめあてを達成するために活動してきました。
 本日の3校時に、キャンプファイヤーを盛り上げるためのフォークダンスの練習をしました。係児童を中心にダンスに取り組みました。
 1回目の全体練習から元気に声を出し、ダンスの練習に励みました。土曜公開で本番前の発表をする予定です。ぜひご参観ください。

ヒマワリの観察

画像1 画像1 画像2 画像2
 春から育てている植物を観察に行くと、夏休み前とはずいぶん様子が変わっていました。特に、ヒマワリが頭を垂れ、地面にたくさんの種を落としている様子から夏の終わりを強く感じました。子どもたちも、黄色い花が生き生きと咲いている姿を思い浮かべながら、これも植物の成長の過程としてしっかりと観察していました。

9月8日の給食です。

【献 立】
ぶどうパン
マッシュルームの卵蒸し
コロコロ野菜サラダ
キャベツのスープ

 今日の給食は、マッシュルームの卵蒸しです。マッシュルームは、白色のホワイトマッシュルームと茶色のブラウンマッシュルームがあります。くせがない味が人気で、日本はもちろんのこと、アメリカ・ヨーロッパ・アジアなどたくさんの地域で栽培されています。世界で一番多く育てられているきのこです。マッシュルームには、たんぱく質や食物繊維がたっぷりと含まれていて、うま味成分が多いため、味わいがよいのが特徴です。今日は、挽肉や玉葱などの食材と共に卵蒸しにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨降りの毎日が続いています。気温も低くなり、長そでを羽織って登校してくる子が目立ちました。毎朝、出欠席の一覧を確認していますが、今週に入って体調を崩して欠席する子が増えてきました。
 さて、昨日から夏休み明けの発育測定が始まっています。今日は、5,6年生の測定がありました。(写真上)夏休みが過ぎると、毎年のことですが6年生は一気に身長・体重が増えます。健康カードが一度家庭に戻されますので、4月の頃の記録と比較してみてください。
 3年生の教室で、夏休みの自由研究の発表会が行われていました。(写真中)作品を手に前に出て、作り方やみんなに見てもらいたいところを発表していました。他の学年でも、夏休み中にがんばって作った力作が教室に展示されています。今週土曜日の公開日や来週の保護者会の折に、ぜひご覧ください。
 ひまわり学級の廊下に、図工作品「よく見てかこう〜とんぼ」の絵が掲示されています。(写真下)先週の図工の時間に作品に取り組む様子を見に行きました。低学年から高学年まで、どの子も画用紙いっぱいに一生懸命描いている様子が見られました。黒い線は、割りばしペンを使って描いています。とんぼのはねの模様や足の一本ずつまで、よく見て描けています。まわりの景色を入れて、大空をすいすいと飛んでいる雰囲気がよく表されています。

9月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日に、校内の全ての廊下のワックスがけがありました。階段と特別教室は、夏季休業中に用務主事さんがワックスをかけてピカピカにしてくれましたが、今回は区の委託業者が行いました。おとといの土曜日に校内一斉に行われたようです。廊下の床面が光を反射して輝き、氷の上を歩いているような感じがしました。(写真上)いろいろな人達が学校をきれいにしてくれることを感じ取り、校舎を大切に使う気持ちを育てていきたいと思います。
 今週も全校朝会は体育館で行いました。いつも、休みの日に校庭を使用した団体が朝礼台を用意しておいてくれるのですが、今週もせっかく用意していただいた朝礼台を使わずに終わってしまいました。看護当番の先生の号令で、全校児童がしっかり整列して朝会が始まりました。(写真中)今日は、先週の6年生の水泳記録会のことを話しました。「ベストを尽くす」ということについて、がんばった6年生の記録会での様子を中心に話しました。
 保健室前に「ホネホネクイズ」が掲示してあります。(写真下)人間の骨の数について、クイズ形式で答える掲示物です。人間の骨の数は、全部で約200個あります。では、頭の骨の数は? 手の骨・足の骨の数は?・・・人の体の動きは、骨と骨をつなぐ関節の働きによって複雑な動きをすることができます。また、骨は大切な脳や臓器を守る働きもあります。成長期の子ども達にとって、カルシウムをきちんと摂り、運動をしっかり行ってじょうぶな骨格を形成していくことが大切です。

9月7日の給食です。

【献 立】
きじ焼き丼
野菜の昆布和え
豆腐と野菜の味噌汁

 今日の給食は、きじ焼き丼です。ご飯の上に醤油、みりんで下味を付けて焼いた鶏肉の切り身をのせて、甘辛だれと刻みのりをかけた丼です。甘辛のたれが、ご飯によく合います。今日は、じめじめとした気候ですが、食が進むと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏休み明けは天気が悪くプールに入れるか心配していましたが、今日はプール日和となり、検定とプール納めを行うことができました。1年生も水泳学習のルールを覚え、大きなプールでの学習を楽しんでいました。夏休み中もたくさん泳ぎ、泳力を伸ばした子がたくさんいました。来年も自分のめあてをもって、水泳学習を楽しんでほしいと思います。

プール納め(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月から始まった水泳の授業。今日がひまわり学級のプール納めでした。水慣れを行ってから検定をしました。どの子も自分の課題に取り組みました。
 友達の検定を見ながら「がんばれ!」「あとちょっとあとちょっと!!」と大きな声で応援している子もいました。検定に合格した子はみんなとても喜び、友達や先生とハイタッチをしたり「合格したよ」と言ったりしていました。どの子も目一杯泳ぎ、最後はプールへ向けて大きな声で「ありがとうございました」と言いました。

9月4日の給食です。

【献 立】
キムチ丼
野菜のごまだれ和え
冷凍みかん

 今日の給食は、キムチ丼です。残暑の中、スタミナをつけて、もう一息暑さを乗り切ってほしいと思っています。野菜のごまだれ和えは、マロニーを入れてつるっとした食感の中華味にしました。果物は、口当たりのよいひんやりする冷凍みかんにしました。キムチ丼に使用したキムチは、元々は単純に野菜の塩漬けでした。12世紀頃から各種の香辛料が加わって、独自のキムチの味をだすようになりました。16世紀に韓国に伝来した唐辛子が、18世紀頃からキムチ作りに本格的に使われるようになったそうです。19世紀には、冬場のキムチ作りに適した結球白菜の栽培が普及して、現在の典型的なキムチになったそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書感想文の書き方が分からなくて苦労した経験はありませんか? 昔の苦い思い出として、誰にでもあるのではないでしょうか。3年生の教室で、読書感想文の書き方を指導していました。(写真上)いきなり原稿用紙に向かうのではなく、「読書感想文すいすいシート」というワークシートを使って指導していました。本を読んで一番心に残ったことや主人公がどんな人であったかなどを、まずワークシートに書き出し、整理してから原稿用紙に書かせるようにしていました。感想文が上手に書けるようになると、読書がさらに楽しくなってくるはずです。
 今日は1,2校時に低学年、3,4校時にひまわり学級のプール納めがありました。6月に初めて1年生がプールに入った時には、水をこわがったり水の中にもぐることができなかった子も、今ではニコニコと楽しそうにプールに入っています。(写真中)今日は最後に検定もしていました。少し泳げるようになった子は、ぐんぐんと級が上がっていきます。来年の水泳指導でのがんばりをまた期待したいと思います。
 8月下旬から涼しくなり、学校の北門のところにあるバラの花が咲き始めました。四季咲きのバラは5月と10月にきれいな花を楽しめます。ちょっと早めに咲いたバラを主事さんに生けてもらいました。(写真下)

水泳記録会【6年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大泉第一小学校のプールで、大泉桜学園、大泉第一小学校の児童と一緒に連合水泳記録会を行いました。
 この記録会は、これまでの水泳学習の成果を発揮し、自己ベストに挑むことをねらいとしています。6年生のみんなが「全力を出す!」ことを誓って出発しました。
 どの児童も、自分の決めた目標に向けて一生懸命に泳いだり、泳いでいる友達を、大きな声や手拍子で応援したりする姿がとても素晴らしく感じられました。
 子供たちには、後日、記録証を渡します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/28 クラブ
9/30 2年 遠足
10/1 都民の日