10月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1学期最後の登校日でした。登校してすぐに、体育館で終業式を行いました。「自分自身の成果と課題を確認する区切りである」ということと、「日々努力を重ねることの大切さ」について話をしました。ノーベル生理学・医学賞を受賞した大村智さんは、学生達に「成功する人は、人よりも2倍も3倍も失敗をしている。」と話していたそうです。子ども達の学校生活も同様です。毎日いろいろな失敗を繰り返しながら少しずつ成長していくわけです。日々の積み重ねを大切にしていきたいものです。
 終業式では、1年,4年,ひまわり学級(5年)の代表児童による言葉がありました。3人ともしっかりと1学期を振り返り、また新たな目標をもっているようでした。(写真上)
 次に校歌を歌いました。(写真中)久し振りの全校児童による校歌斉唱でした。(5月の運動会以来です。)月曜日の始業式でまた校歌を歌いますが、誇れる学園小の校歌として大切にするように、始業式の時に話をしたいと思います。
 5校時にあゆみを子ども達に渡していました。1年生は、小学校での初めての通知表です。(写真下)家庭に持って帰り、家の人からたくさん褒めてもらえるとよいと思います。

10月16日の給食です。

【献 立】
ご飯
小松菜の梅のり和え
肉じゃが
豆腐のごま味噌汁

 今日の給食は、「小松菜の梅のり和え」です。梅には、「梅は、その日の難逃れ」ということわざがあります。このことわざは、江戸時代に朝一粒の梅干しを食べておくと、その日は、一日、災難や病気から逃れられると信じられていたことからできたこわざです。梅干しにこのようなことわざができた理由は、酸っぱさにあります。この酸っぱさは、食欲を呼び起こしたり、疲れをとったりと様々なよい効果があります。特に暑い夏には、積極的に食べるとよいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

読書集会(図書委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 15日(木)に、図書委員会による読書集会が行われました。これは、来週から始まる読書週間に合わせ、本を読む楽しさを感じてもらうために開かれた集会です。
 はじめに、図書委員全員で絵本「おへんじください」の読み聞かせをし、その後に絵本の内容に関わるクイズを出しました。3問あったクイズは、全校児童のほとんどが正解していて、読み聞かせをしっかり聞いてくれていたことが分かりました。正解して喜ぶ1、2年生を見て、頑張って準備してきた図書委員会のメンバーもほっとしたようです。 

10月15日の給食です。

【献 立】
ビーンズカレーライス
酢味噌サラダ

 今日の給食は、「ビーンズカレーライス」です。大豆やレンズ豆などの豆が、たっぷりと入ったカレーです。レンズ豆は、インド、イタリア、フランスなど様々な国で、カレーやスープ、煮込み料理に使われています。大きさが他の豆に比べて小さく淡泊な味をしているため、色々な料理に合います。世界中で食べられている豆は炭水化物とたんぱく質に富み、エネルギー源として欠かすことができない食品です。豆は給食でもよく登場します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月19日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週から始まる読書週間に向けて、図書委員会の児童が「読書集会」を開きました。スクリーンに挿し絵を映しながら、絵本の読み聞かせとクイズを行いました。体育館での集会だったので、終わりの行進の音楽は音楽委員会の児童が担当しました。(写真上)明日で1学期が終了します。図書委員会も音楽委員会も、今日が最後の仕事だったかもしれません。来週からはすぐに2学期の委員会活動が始まります。
 ひまわり学級では、図工の時間に「ハロウィン・ピニャータ」を作っていました。ハロウィンの時に使う、中にお菓子やおもちゃなどをつめたくす玉人形のことです。最初に全員で風船を膨らませました。(低学年でも多くの子が一人でできたそうです。)次に、風船の周りに新聞紙を貼り付けていきました。(写真中)新聞紙は、小麦粉を水で溶いた液をつけながら貼り付けていました。乾いてから風船を割り、飾りをつけると出来上がります。来週の図工の時間がまた楽しみです。
 4校時は、6年生の国語の授業観察に行きました。敬語の使い方についての学習でした。どの子も積極的に手が挙がっていて、よく発言をしていました。(写真下)敬語の使い方は、身近でありながら正しく使うのはとても難しいものです。丁寧語、尊敬語、謙譲語を場に応じて正しく使えるようにさせていきたいものです。

10月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真上は、2年生の図工作品「スクラッチ」です。クレヨンで絵を描いた上から黒い絵の具を塗り、くぎでひっかくとカラフルな絵が現れるという作品です。子ども達の絵の表面を見ると、確かに鋭いものでひっかいたあとが分かります。子ども達が黒い絵の具でもとの絵を塗りつぶした時は、どんな気持ちだっただろうか・・・そして、くぎでひっかいて色が出てきた時は、どんな表情だっただろうかと、想像しながら一人一人の絵を見て回りました。
 今日の午後は、校内研究会として、4年生の算数の研究授業がありました。面積のはかり方と表し方の単元で、今まで習った長方形の面積の公式を使っていろいろな形の面積を求める学習でした。子ども達は、たくさんの先生方が教室に入ってきたのでとても緊張していた様子でした。でも、授業が始まると、様々な解き方で面積を求めようとする積極的な姿勢が子ども達に見られました。
 子ども達が帰った後の研究協議会では、先生方の活発な意見が交わされました。今後も算数科を中心とした校内研究を進めていきます。

10月14日の給食です。

【献 立】
黒砂糖パン
ボイル野菜
かぼちゃのグラタン
オニオンスープ

 今日の給食は、かぼちゃのグラタンです。旬のかぼちゃを使用してグラタンにしました。秋は、「食欲の秋」、「収穫の秋」といわれるように、米、野菜、魚、きのこなどのたくさんの食べ物が収穫の時期を迎え、おいしい食べ物が店頭に並びます。給食でも、さつまいも、栗、里芋、かぼちゃ、しめじ、鮭、さんま、りんご、なし、かきなどの秋が旬の食べ物がたくさん登場します。旬の食べ物はおいしいだけでなく、栄養もたくさん含まれています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 図工科 糸のこドライブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の図工では、板を自由に電動糸のこぎりで切って、切り取った形に色を塗り、自由に構成する作品を制作しました。子どもたちは電動糸のこぎりを4年生の頃から使っていて手つきは非常に慣れていて上手でした。色塗りも丁寧にでき、すてきな作品ができました。

10月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、西門のところに立っていると、3階からすてきな歌声が聞こえてきました。合唱団の朝練習の歌声でした。今朝は、3階の多目的室を使って練習していました。(写真上)登校してくる子ども達が、歌声はどこからするのだろうと、キョロキョロと見まわしていました。合唱団の歌声は、登校する子ども達にも、そして通勤に向かう人達にも響き、すがすがしい気持ちを届けてくれます。
 今日の給食に「ししゃも」が出ました。(一人2匹ずつです。)先月ししゃもが出た日の栄養士さんの記録には、「ていねいに頭と骨をとって食べている子がいました。」とか、「家で食べ慣れていない子が多いようです。」と書かれていました。そこで、今日の給食の時間に1年生の教室の様子を見に行ってみました。(写真中)1年生の子ども達は、比較的よく食べていました。中にはやはり頭を残している子もいましたが、全部食べられることを話してあげると、むしゃむしゃと食べ始めました。子ども達に聞いてみると、家でししゃもを出してもらわない(食卓に上がらない)子も結構いるようでした。魚を手軽に食べさせる食材として、ししゃもはぜひ家庭の料理に登場させてもらいたいと思います。
 4年生が、社会科の水道の学習で、校内の水道調べをしていました。校内地図を片手に、水道の蛇口の数を調べていました。時々校長室にも調べに来た子がいました。(写真下)校長室や職員室にも蛇口が1つずつあります。学校内には全部でいくつあったでしょうか?

10月13日の給食です。

【献 立】
秋の彩りご飯
ししゃもの塩焼き
野菜のごま酢和え
味噌汁

 今日の給食は、「秋の彩りご飯」です。栗や椎茸、しめじなど秋が旬の食材がたくさん入っています。旬の栗は、数千年前より日本で食べられていた食べ物です。野生の栗は、現在日本で栽培されているものより、小粒で甘みが強いですが、あまりたくさん採れませんでした。砂糖や菓子がなかった時代には、甘くて栄養のある貴重な食べ物だったのでしょう。また、戦国時代には、栗の栄養や縁起の良さに武将が目をとめ、干した「勝ち栗」として兵士達に持たせてやる気が出るようにしたそうです。このように、栗は昔から日本人の愛する食べ物として親しまれてきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月10日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第二土曜日の公開日でした。また、道徳授業地区公開講座として、道徳の授業公開及び講演会を実施しました。
 道徳の授業は、全クラスが1校時または3校時に行いました。今回は、家族愛や命の大切さを主題とした資料を使ってどのクラスも授業を行っています。道徳の授業は、年35時間位置づけられていますので、毎週1時間ずつ各クラスで指導しています。普段の道徳の時間ももちろんきちんと指導していますが、公開日の今日の授業では、どの担任も準備をいつも以上にしっかり行って授業に臨んでいたようです。
 講演会は、2校時に体育館で行いました。今年は、いつもの講演会とは趣向を変え、「いのちと心の朗読会」と題して、「プレシャスライフ・心の朗読会」の皆様に朗読会形式で会を進めていただきました。
 心の朗読会は、小中学生や保護者から寄せられたメッセージを伝え、また次の朗読会につなげていく取り組みです。体育館を暗くして、スクリーンに映し出される美しい風景や花・虫のスライドを見ながら、私もじっくりメッセージを聞かせていただきました。家族のことや自身の子どもの頃の両親のこと、親類の方の死など・・・いろいろな思いが頭の中に思い浮かびました。「いのちと心の朗読会」は、メッセージを聞きながら自分の心に問いかける時間を与えてくれる、そんなひと時でした。
 参観された多くの保護者・地域の方々からは、体育館を出られる時に、「とてもすばらしい朗読会でびっくりしました。」という言葉をいただきました。

RDテスト(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月8日歯科健診時にRDテストを実施しました。
 口の中の唾液に含まれる細菌の数により、う歯(むし歯)になりやすいかを判定しました。
 歯科校医の南先生に判定をしていただき、ご家庭に結果をお知らせしました。結果について、ご家庭でも歯と口の健康について話し合ってください。

10月9日(金) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員玄関内に白いトルコキキョウが生けてあります。(写真上)昨日、本校で地区代表校長会がありました。それに合わせて、主事さんが新しく生け花を用意してくれました。ピンクや紫色が入るトルコキキョウはよく見かけますが、真っ白というのは珍しいなと思いました。トルコキキョウはとても繊細な花で、純白色がさらに清純な感じを与えてくれます。
 5校時に、6年生の体育の授業を見に行きました。(ここのところ毎日いろいろな学年の体育の授業を紹介しています。)6年生のマット運動は、小学校生活の集大成となる器械運動です。様々な大技に挑戦していました。先生がお手本となるマットの技を見せていました。(写真中)きれいに技を決めるポイントを自身の体で教えていました。とても大切な指導です。
 6校時に、養成塾生による5年生社会科の授業がありました。(写真下)「これからの食料生産」の単元で、外国からの輸入にたよっている食料が多いことを学んでいました。夏休み以降は、おもに毎週金曜日に5年生の教室に入って実習をしています。今日は、養成塾の担当教授の他に大学の先生も見えていたので、緊張気味に授業が進められていました。(子ども達も緊張していたようです。)

なかよし班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月8日(木)、朝の集会の時間に、なかよし班遊びをしました。
 6年生が中心になって、各班それぞれ外で遊んだり、室内でゲームなどをしたりして楽しみました。
 写真はイントロクイズとケンケンドンジャンをしている様子です。

10月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も、すてきな本と音楽の出会いを体験することができました。「おはなしコンチェルト たんぽぽの会」の皆さんが来校し、絵本の読み聞かせと生演奏をコラボレーションさせた、すばらしい世界を子ども達にプレゼントしていただきました。
 体育館のスクリーンに映し出した絵に合わせて、お話と音楽(様々な効果音も含め)が融合されていくと、子ども達がすっとその世界にすい込まれていきました。本の世界には、いろいろな楽しみ方があります。絵本に音楽が加わることで子どもの感性を刺激し、物語が心の中に入っていくことを感じました。
 たんぽぽの会は、洗足学園音楽大学の学生による大学の公認クラブとして活動している団体です。毎年、多くの学校をまわり、公演活動をしています。学園小には、もう4年間続けて来ていただいています。毎年、読書週間のある10月に設定しているので、もう子ども達にもすっかりおなじみの催しとなっています。
 たんぽぽの会の皆さんが、練りに練って準備してきた今年のレパートリーも、すばらしい内容でした。高学年と低学年、それぞれにぴったりの内容を考え、プログラムが組まれていました。(プログラムを配布して持ち帰っています。)現役の大学生なので、授業があって参加できなかった学生や、高学年の部が終わるとすぐにバスに乗って帰って行った学生もいました。神奈川県にある大学なので、朝早くから学園小に向かってきてくれたことも考えると、本当に頭が下がる思いです。
 今年も本を読む学生が腕を上げました。すばらしい読み聞かせでした。(担当されている安藤先生のご指導のおかげでしょう。)そして、音大生としての本職の音楽のすばらしさ! 作曲も全て学生が行っています。終わってから、学生の皆さんと一緒に給食を食べました。夢と希望をしっかりもってそれぞれの道を歩もうとしている、すばらしい学生の皆さんでした。来年の公演も楽しみです。

10月9日の給食です。

【献 立】
コーンピラフ
ジャーマンポテト
かぶ入りヌードルスープ

 今日の給食は、かぶ入りヌードルスープです。ヌードルには、バミセリ(カッペリーニ)を使っています。かぶは、古くから日本で育てられてきた野菜の一つです。長い栽培の歴史の中で、各地域に根付き、様々な品種が生まれてきました。かぶ根の部分は、ほとんどが水分ですが、ビタミンCやカリウム、消化を助ける働きがある成分を含むため、胸焼けや胃もたれなどに効果があります。根の部分よりも葉の部分の方にたくさんの栄養を含みますので、葉付きのかぶは葉も使うようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「長なわ月間」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月より取り組んできた「長なわ月間」も今週で終わりとなります。10月8日(木)の中休みに最後の記録会を行いました。
 1ヶ月前とは見違えるほど上達し、各学級、声をそろえて跳んだ回数を数えていました。技能の向上だけでなく、学級の団結力も高まりました。今週の全校朝会で、校長先生より、「学級の友達同士で声をそろえて回数を数えることで、集中した取り組みができます」と教わり、各学級が実践していました。子ども達の素直な心と吸収力は素晴らしいです。子ども達の意欲を大切にし、体力の向上につなげていきたいと考えています。
 今月は、体力向上月間です。長なわの取り組みは一段落ですが、この間に身に付けた運動習慣を継続させていきたいです。

10月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全校児童に歯科健診がありました。春の健診の結果と比べてどうだったでしょうか。1年生は、歯が抜け替わり、大人の歯が増えてきている時期です。「虫歯はないかな? だいじょうぶかな?」・・・校医の南先生の前に並び、自分の順番をドキドキして待っている様子がうかがえました。(写真上)5年生には、「RDテスト」も行っていただきました。朝から午前中いっぱいかかって健診が終わりました。南先生、ありがとうございました。
 これは、栗ではありません。(写真中)1年生が注文したチューリップの球根です。赤や黄色、白、ピンク、紫のテープが巻かれた大粒の球根でした。テープの色は、花色を示しています。1年生は、春から育ててきたアサガオの鉢をそろそろ片付け、次はこのチューリップの球根を植える予定です。そして、今年もチューリップと一緒にサクラ草の苗を植え付けます。今月下旬には植えたいと考えています。
 昨日は1年生のとびばこ遊びを紹介しましたが、今日は3年生がマット運動をしていました。(写真中)低学年までの「マット遊び」から、「マット運動」になるのが3年生の器械運動です。後転をするときの手のつき方を先生がていねいに指導していました。ちょっとしたコツで、どの子もすぐにじょうずに回れるようになってきました。

10月8日の給食です。

【献 立】
きのこうどん
小松菜と白菜のお浸し
手作りがんもどき
くだもの

 今日の給食は、「手作りがんもどき」です。がんもどきは、古くから日本で食べられてきた料理の一つです。昔は、肉の代わりとして食べられていました。現在は、煮物やおでんの具としてよく使われています。今日の給食のがんもどきは、水気をきった豆腐に、鷄の挽肉、玉葱、人参、卵、ひじきなどの食材を混ぜ合わせて作った生地を一つ一つ手で丸め、オーブンで焼きました。組み合わせで油で揚げられませんでしたが、揚げるとまた違った食感やおいしさがあります。甘辛いたれが、よく合います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スーパー見学(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は社会科の学習で、スーパーマーケットの工夫について調べます。
 普段は見られないお店のバックヤードにも入らせていただき、野菜の鮮度を保つための冷蔵庫や、肉や魚、野菜を店頭に並べるまでの作業などを見学することができました。
大きなお肉が、薄くスライスされ、普段見慣れているパックの形になった時には、子ども達から歓声が上がりました。
 その後、店内をまわりながら商品の置き方の工夫を教えていただいたり、総菜やパンを調理する様子を見せていただいたりしました。
 今日教えていただいたことや自分の目で確かめたことを、今後しっかりとまとめていきたいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 始業式/委員会
10/20 1年 遠足
10/21 B
10/23 避難訓練