遠足(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(水)に、光が丘公園まで徒歩で遠足に行きました。
 1時間くらい歩きましたが、普段通らない白子川に沿って行く道だったので、楽しく歩くことができました。
 光が丘公園では、野原で秋を探したり(植物や昆虫などを見つけること)広場で事前にグループで相談して決めた遊びをしたりして、楽しく過ごしました。
 秋探しでは、トンボを捕まえるために、人差し指を立ててトンボが止まるのをまったり、野原に寝転んだり、すすきの穂をもって「ふわふわしてる」とさわったり、みんな楽しそうに秋を見つけていました。
 広場では、ターザンロープや滑り台、ロープのジャングルジムなどたくさんの遊具がありました。各班で遊ぶ約束を作っていたので、順番を守ったり、友達と譲りあったり仲良く楽しい時間を過ごすことができました。
 たくさん遊んだので、帰りの道は疲れながら来た道を歩きましたが、みんな無事に学校まで帰ってきました。

9月30日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生の遠足があり、光が丘公園に行ってきました。光が丘公園までは約4km、歩いて1時間ほどで着きました。朝は風が強く吹いていましたが、公園に着くころには風がやみ、遠足日和のちょうどよい気候になりました。
 光が丘公園はとても広く、たくさんの園児や児童が訪れていました。最初に昆虫原っぱで、虫を探したり植物に触れたりして遊びました。バッタやトンボをつかまえた子がいました。このような原っぱに入って遊ぶ経験は、なかなかできないのではないでしょうか。背景に大きなマンションや清掃工場の煙突が見えましたが、自然の原っぱを残し、自由に入って遊べる空間があるのはすばらしいなと感じました。
 次に、ちびっこ広場に移動して、遊具で遊びました。たっぷり時間をとって友達と仲よく遊ぶ姿が見られました。
 帰り道は疲れが出てきたのか、弱音をはく子も見られました。でも、遠足は疲れるのが当然です。「遠足は楽しかったけれど、とっても疲れた」ということが、よい思い出として残ってほしいと思います。

9月30日の給食です。

【献 立】
高野豆腐のそぼろ丼
にら玉スープ
くだもの(りんご)

 今日の給食は、にら玉スープです。にらは、日本では昔から薬草として使われてきた野菜です。にらは、カロテン、ビタミンC、カルシウムなど様々な栄養をたっぷりと含む緑黄色野菜です。その他にも血液の流れをよくして体を温め、胃腸の働きを助ける作用があります。風邪の予防や、病気の回復にも効果があります。また、高野豆腐は、そぼろ丼にすると子ども達は、食べやすいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

視覚障害理解教育(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の総合的な学習では「バリアを減らそう」というテーマで障害のある人々と共に生きていくために自分たちにはどんなことができるのかについて学習しています。
 9月29日(火)には、大泉障害者支援ホームの方をお招きして視覚障害者の暮らしや障害についてのお話を聞いたり、点字タイプライターを打ったり、白杖をついて歩いたりする体験をしたりして、視覚障害者についての理解を深めました。
 体験後には、子ども達から「地域で目の不自由な人がいたら、声をかけてできることをしたい。」「視覚障害者を支援している職員の方の苦労もわかった。」などの感想があがりました。

9月29日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室の後ろに、夏休みに取り組んだ家庭科の課題が掲示してありました。家庭科カードと題した宿題で、夏休み中に家庭科に関することを実践して記入してくる内容です。(写真上)家庭科の授業と言えば、調理か裁縫がまず考えられます。(掃除関係も家庭科の学習内容ですが…)カードに書かれたものを見ると、圧倒的に調理を実践した子が多かったようです。キーマカレー、ホットドッグ、ポテトサラダ、オレンジゼリー等々、家の人にも手伝ってもらいながら作ったのでしょう。(家族の協力も家庭科の学習の一つですから良いのです)写真入りでまとめたカードを見ると、とてもおいしそうな料理ばかりで、すばらしい夏休みの課題になったことを感じます。裁縫に挑戦した子は、小物入れを作ったりぞうきんを縫ったりしていました。家の人からのコメント欄には、どれも温かな言葉が書かれていました。
 体育館で、視覚障害に対する理解教育が行われていました。4年生の総合の学習の時間として、出前授業として行われていました。目の不自由な方が白い杖だけで歩くと、どのように不安な状況になるかを一人一人が体験していました。(写真中)子ども達は、テレビや街中で目の不自由な方を見かける時がよくあると思います。小学生のうちから障害のある方への理解が進められるように指導しています。
 5校時に、2年生が体育館で遠足の事前指導をしていました。(写真下)2年生は、明日光が丘公園まで歩いて出かけます。広い公園で遊ぶのをみんな楽しみにしているようでした。明日も今日のような爽やかな天候に恵まれることを願っています。

9月29日の給食です。

【献 立】
コスタリカライス
わかめサラダ
夕焼けゼリー

 今日の給食は、コスタリカライスです。コスタリカは、日本からちょうど反対側に位置する国です。コスタリカライスは、この国の家庭料理を、給食用にアレンジしたものです。鶏肉、大豆、玉葱、トマト、ピーマンなどの野菜をケチャップとカレー粉、チリパウダーで煮込み、でん粉でとろみをつけてご飯と一緒に食べます。コスタリカでは、黒いんげん豆や赤いんげん豆などの豆類やバナナをよく食材に使います。暖かい国なので、カレー粉や唐辛子などの香辛料を使った料理が、たくさんあります。カレー粉や唐辛子の辛味は、食欲を増進させる働きや余分な脂肪を燃やす働きがあります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

お別れ会(ひまわり学級)

 今月いっぱいで、4月からお世話になっていた支援員さんが離任するため、ひまわり学級のみんなでお別れ会を行いました。
 子ども達からお礼の手紙と歌を贈ると、お返しとして支援員さんから手作りのアクセサリーと、特技のフラダンスの披露がありました。
 最後はみんなで乾杯をしました。楽しい思い出作りと、感謝の気持ちを伝えることのできたよい会となりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

サクラ草の植え替え(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 28日(月)晴天の中、今年度の卒業式の会場を飾るサクラ草の植え替えをしました。5月の連休明けに校長先生がサクラ草の種を蒔いてくれました。夏の暑さを越え、大きく生長したサクラ草の苗を一人一人の鉢に移しました。
 サクラ草の植え替えは今回が二度目の子どもたち、友達と協力をしながら、鉢の中に赤玉土、園芸用の土、肥料の油かすを入れて、サクラ草の苗をていねいに植えました。最後に校長先生に土を入れてもらい、水をたくさんあげて植え替えが終了しました。今日から3月まで半年間子どもたちが6年生への感謝の気持ちを込めて、素晴らしい卒業式の会場を飾るためにお世話を続けていきます。サクラ草に毎日水をあげること、優しい声をたくさんかけてあげることを話しました。濃いピンク、薄いピンク、白と三色のサクラ草が美しく咲くのを楽しみにしています。

演劇鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月24日(木)3,4校時、劇団「風の子」のみなさんをお迎えして、演劇鑑賞教室を行いました。
 演目は「くまの子ウーフ」。劇団の方の見事な演出に、いつの間にかお話に引き込まれ、笑ったり、考えたり・・あっという間の65分間でした。
 子どもたちは、くまの子ウーフが感じた「ぼくは何でできているんだろう?」や「大切でおっことさないものって何だろう?」の答えをウーフと一緒に考えて楽しんでいました。「ウーフはリスの100匹分食べる。困るなあ。」については私もどきっとしてしまいました。子どもたちはどんなふうに感じたのでしょうか。是非考えを交流してほしいと思います。
 また、たくさんの手作りの楽器の演奏も、興味深く聴くことができ、心に残る演劇鑑賞教室になりました。

9月28日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近、代表委員会の児童が西門前であいさつ運動をしています。(写真上)毎日早めに登校してきて、たくさんの子ども達に「おはようございます」とあいさつをしています。初めは少し緊張して声が小さかった代表委員も、担当の先生の指導でようやく声が出るようになってきました。週番の先生や私も含めて、西門から玄関前までたくさんのあいさつの関所を通ることになります。今週いっぱい、代表委員会の子ども達が活躍します。
 1校時と5校時に、5年生各クラスごとにサクラ草の植え替え作業を行いました。猛暑を乗り越え、順調に育った苗を一人一鉢ずつ学校のブラ鉢に植えつけていきました。5年生は、6ヶ月後に行われる卒業式に向けて、6年生の卒業を祝うために大切に育てていきます。植え替えの仕方を最初に私が指導しましたが、みんなとてもじょうずに行うことができました。(写真中)
 先週から授業観察のために、各先生方の授業の様子を見て回っています。今日の3校時に、図工室で行われていた3年生の授業を見に行きました。「夢列車に乗って」という作品を作るために、角材をのこぎりで切る授業でした。(写真下)3年生にとって、のこぎりを使うのは初めてです。先生からのこぎりの扱い方を聞き、実演を見てから作業に取りかかっていました。子ども達にとっては、のこぎりでまっすぐに切るのが難しかったようです。でも、何事も経験を積むことが大切です。経験を積むことでコツがつかめるようになってきます。この後は、くぎを打つ練習もして「夢列車」が完成するようです。

「長なわ月間」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月14日(月)〜10月9日(金)までを「長なわ月間」とし、取り組んでいます。中休みになると各学級で練習を開始!2週間がたちましたが、日に日に児童の跳ぶ姿が軽快になっています。今までなかなか上手に跳べなかった児童も、教員からのアドバイスを受けて、一生懸命練習をしています。
 運動経験が少ないために、長なわを跳ぶことに苦手意識をもっている児童が多くいるようです。運動の機会が減少している現代の子どもたちですから、この「長なわ月間」の取り組みを大切にしていきたいと思います。

9月28日の給食です

【献 立】
さつまいもご飯
ししゃもの香味焼き
きゅうりのゆかり和え
のっぺい汁

 今日の給食は、さつまいもご飯です。旬のさつまいもを、ご飯に炊き込んで作りました。さつまいもは、南アフリカで主に作られていた作物です。南アフリカから中国に伝わり、そこから沖縄や九州へと伝わっていきました。沖縄では、中国のことを唐(から)と呼んでいたため「からいも」、沖縄から伝わった九州では、沖縄を琉球(りゅうきゅう)と呼んでいたため、「りゅうきゅういも」と呼んでいたそうです。九州から伝わった本州では、九州の鹿児島県のことを薩摩(さつま)と呼んでいたため、「さつまいも」と呼ばれるようになったそうです。伝わった土地の名前で呼び方が違うのが、面白いですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月26日(土) 学校応援団まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11時過ぎから、避難拠点訓練に引き続き学校応援団まつりがありました。始まる前からポップコーンのおいしそうな香りが校庭に漂い、すでに子ども達の気持ちは応援団まつりに向いていたようでした。
 毎年学校応援団まつりでは、子ども向けの楽しいブースが用意されています。今年も、食べ物ではポップコーン、チョコバナナ、ベビーカステラ、かき氷が用意され、次々と子ども達がカードにスタンプを押してもらいながら引き換えに並んでいました。
 また、ストラックアウトとタコたたきのゲームコーナーも用意され、子ども達が喜んで参加していました。
 学校応援団まつりは、学校の施設を利用しているサークルや学童クラブの方々が中心となって計画されています。事前の準備も含め、多くの皆様にご協力いただけましたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。

9月26日(土) 避難拠点訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日からの雨があがり、予定通り校庭で避難拠点訓練と学校応援団まつりを開催することができました。
 昨日は雨のためにテント張りができなかったため、早朝から町会やPTAの皆さんが集まり、急ピッチで作業が始まりました。また、区の要員の方々や学校の先生達も多数集まり、9時の開会に合わせて準備が進められました。
 この日を楽しみにしていた子ども達が9時前から集まり始めました。開会式の後、さっそくスタンプラリーカードを持って体験場所を回りました。各体験コーナーでは、発電機や簡易トイレの見学、バケツリレー体験、災害に関する人形劇やビデオ上映など、子ども達が楽しく学べるように工夫されていました。
 後半には、アルファ米と豚汁の炊き出しもあり、用意してきたお椀を手に長い行列ができていました。
 学校には、災害時に備えて多くの防災用品が倉庫に入っています。子ども達をはじめ、地域の方々に避難拠点としての学校の様子を知っていただくよい機会にもなりました。
 ご協力いただいた地域、PTA、区役所の皆様には大変世話になりました。ありがとうございました。

なかよし班給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 なかよし班で給食を一緒に食べ、交流しました。6年生が中心に座席を考え、食事中のゲーム、食後のゲームを準備しました。配膳は5年生や4年生が取り組み、上学年が積極的に活動していました。1年生から3年生もいつもとは違う雰囲気で、はじめは緊張していましたが、だんだんと笑顔になり、とても楽しい給食になりました。いつもよりおいしく感じられたのか食缶は空っぽでした。
 高学年の責任感は、このような活動からも培われています。そして、下級生にその姿勢が受け継がれていきます。

9月25日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年もひまわり学級のお月見会がありました。お月見のセレモニーに入る前に、月についての勉強をしていました。(写真上)いろいろな月の形を画面に映しながら、それぞれの月の名前や形の変化の仕方を指導していました。今年の中秋の名月は、27日の日曜日のようです。十五夜の満月が見られるとよいですね。
 今日の給食の時間に、「なかよし班給食」を行いました。学園小では初めての取り組みです。1年生から6年生(ひまわり学級の児童も入ります)のたてわり班を「なかよし班」と呼んで、6年生中心に集会の時間に毎月1回「なかよし班遊び」を行っています。今回は、給食を通じて子ども達の交流を図る取り組みでした。(写真中)なかよし班の5年生が配膳を担当し、会食後には各教室で6年生が中心になって室内遊びをしました。2学期の後半にもう一度「なかよし班給食」を計画していきます。
 夕方、家庭科室に地域の婦人部やPTA役員の皆さんが集まり、明日の避難拠点訓練の準備をされていました。今年もアルファ米と豚汁の炊き出し訓練を行い、参加した方々に配布する予定です。家庭科室に大量の食材が持ち込まれ、慣れた手つきで豚汁の仕込みをされていました。(写真下)
 今日は一日中雨が降っていたため、テント張りの作業は中止になりました。明日朝の天候を見て行うそうです。ただ、予報では今のところ今日の夜から雨が上がり、明日は予定通り校庭で避難拠点訓練と学校応援団まつりが行えるのではないかと考えています。雨でも校内を使って実施予定ではありますが、ぜひ校庭で行えるように願っています。たくさんの皆さんの参加をお待ちしています。

合唱団の朝練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月25日(金)合唱団の朝練習が始まりました。
 3年生から6年生まで63名のメンバーが集まりました。12月5日に行われる文化集会に向けて、毎週、火曜・水曜・金曜の朝7:50〜8:20に練習していきます。友達と声を合わせて歌う楽しさを、たっぷり感じてくれればと思います。

お月見会(ひまわり学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日(金)の2時間目にお月見会をしました。まずは、月の満ち欠けや十五夜の由来の説明を聞きました。昨年の説明を覚えている子もいて「新月」「三日月」などの月の形を言うことができました。説明の後はいよいよお月見です。月役の教員がゆっくりと入り口から登場し、はしごを登り始めました。驚きながらも、子ども達は大喜びでした。お月見の後は、本物のススキを見ながらお団子を食べました。きな粉をまぶした甘い団子に「おいしい!」と笑顔を見せていました。

9月25日の給食です。

【献 立】
チリドッグ
かぼちゃのクリームシチュー

 今日は、なかよし班ごとに、給食を一緒に食べて交流をする日でした。献立も、食物アレルギーのあるこどもでも、同じ献立を食べられるようにしました。これから寒さに向けてシチューは、体も温まりお奨めの料理です。今日は、かぼちゃを使ったシチューにしました。かぼちゃは、野菜の中でも特にたくさんの栄養を含んでいます。その中でもカロテンを多く含み、肌や粘膜、目を丈夫にし、免疫力を高める効果もあります。また、血液の流れをよくして体を温める効果があるビタミンEも多く含まれています。体が冷えやすくなるこれからの季節に、積極的に食べるようにしたい野菜の一つです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あいさつ運動!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月14日からあいさつ運動を行っています。学園小は、大きな声であいさつをしてくれる児童がたくさんいます。代表委員会では、この「あいさつ」をさらに推進したいと考え、あいさつ運動の実施を全校にお知らせしました。
 「おはようございます。」と代表委員の児童があいさつをすると、当たり前のように「おはようございます。」と返事をしてくれます。時には、先に「おはようございます。」とあいさつをしてくれます。
 気持ちの良い朝が続けられています。あいさつ運動は10月2日(金)まで行う予定です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/19 始業式/委員会
10/20 1年 遠足
10/21 B
10/23 避難訓練